いつもご覧いただき有難うございますこれまでのブログは容量の関係から終了し、今後は下記ブログで更新を継続します新しいブログはこちら↓↓↓奥さまはタンデマー2これからもぼちぼち更新していきますので、(^^;)大変お手数ですがブックマークの追加登録をよろしくお願いします※今までのブログは記録としてこのまま置いておきます(^^)■お知らせ■ブログを引っ越しすることになりました(^。^)
タンデムツーリングを楽しむ休日。バイク&グルメ、そして日常のあれこれも書いています。
ユキはライダーとなって早44年。妻の私(ぶん)は中型免許を所持するももっぱらペーパーライダー。(笑)今は後部座席がお気に入り。BMW R100GSとVespa GTS250ie、ヤマハTT250Rレイドであちこち走りまわっています。
※ランキングに参加していません
(前回のブログの続き)古き二輪を愛でる会の会場では私たちがいつもブログを見ている、でもお会いするのは初めて、という方に遭遇。(写真はありませんが・・)ブログ「秘密基地」の管理人、オフローダーのかめはめはさんです。そのかめはめはさんが私たちの目の前をベンリィ号で通り過ぎようとしていた時、ユキは思わず駆け寄って「かめはめはさんですよね!」と、間違いない!と思って声をかけました。いきなり呼び止められて困惑するかめはめはさん。いつもはXR250に乗りモトパン・ブーツで林道を攻めてらっしゃるんですが、この日はベンリィ号で黒枝豆を買い出しがてら愛でる会に来られていたそうです。思えば宝塚西谷でお見かけしたライダーさんがそうだったんですね。お帰りになるところお引止めしてしかも長々とお話ししてすみませんでした。(^^;)でもユキ...古き二輪を愛でる会では嬉しい出会いがありました
二年ぶりの開催です、古き二輪を愛でる会 2021 ~ スチールの森 京都 ~
(前回のブログの続き)お昼前になってしまいましたが、漸く「古き二輪を愛でる会」会場に到着。いつもはこの時間になると帰って行く人も多くて少しさみしい印象です。ところが、会場に着くと思った以上の賑わい。それどころか私たちのようにまだこれからやって来る人も。ベスパを止めたら早速見て回りましょう。昨日からの雨で足元の芝生が濡れて滑りやすいので要注意です。ここからはユキが気になったバイクや車を撮影、まずはベスパ軍団。ユキはその中のベスパオーナーさんと何やら話し込んでいます。その愛好家の方から最近のベスパ事情やイベントのお話を聞くことができました。この所、ハンドチェンジのベスパが気になって仕方がないユキにはどれも垂涎モノです。こちらのジェントルマンの愛機はBSA。出て行かれる時は皆さんの注目の的でした。降り出した雨の中、ユ...二年ぶりの開催です、古き二輪を愛でる会2021~スチールの森京都~
10月17日の日曜日。この日は「古き二輪を愛でる会」へ。毎年楽しみにしているイベントなんです。昨年はコロナの影響で開催されず、二年ぶりとなりました。ところが朝、目を覚ましてみると雨。前日からの雨は朝には上がって天気は回復するとの予報だったのでガッカリ。こんな空ですが黒枝豆も買いに行きたいし、とにかく出発しましょう。生瀬橋からr33を北上して行きますが路面はしっとり。宝塚西谷の大池前でも黒枝豆を売っていますね。ちょうどバイクのお客さんが出られるところでした。実はこのライダーさん、私たちがいつも見ているブロガーさんだったんです。「秘密基地」ですが、この時はまだそのことに気がついていません。古き二輪を愛でる会の会場へ早く行きたいところなんですが、黒枝豆も早めにゲットしないと売り切れが心配なので丹波篠山へ急ぎます。R1...待ってました、丹波篠山の黒枝豆を買いに行こう♪
(先日のブログの続き)昼食をいただいたつるやさんの横には温泉施設がありました。その名も「天の川(てんのかわ)温泉」。浴槽に高野槙、建物にも吉野杉・桧・松・楓が使われるなど「木」にこだわった温泉なんですって。薪ボイラーでお湯を沸かしているそうです。また入りにきてみたいですね。では、張り切って出発しましょう。r53沿いの清流(天の川)がきれいです。ふり向けばトライアンフトライデント660、ホンダリード110、BMWR1200RS。こちらはキャンプ場ですね。このR168を北上します。お昼ご飯の場所から30分ちょっとで、道の駅吉野路大塔に到着、休憩です。(^^)v建物の2階に休憩室があり、ここでほっこり。このまま南へまっすぐ20キロで谷瀬の吊り橋なんですね。今までに来たことはありますが、この辺りは馴染みがないのでどこを...黒滝・天川村~倶楽部ツーリングその4~
(前回のブログの続き)黒滝村から気持ちよく走って天川村へ。走っているといいんですが、止まると汗ばむ陽気です。かどや食堂さんの前を通過、今日はここではなさそうですね。もうそろそろかなぁ?到着したところはお食事処「つるや」さん。いい感じの山あいにある食堂です。テーブル席とお座敷がありますが皆さん迷わずテーブル席へ。開け放たれた窓からは気持ちのいい風が吹き抜けて行きます。ここに書かれていないカレーライスもできるそうなんですが今日は売り切れでした。ということでユキは迷わず親子丼。私は山菜うどん。うどんの下にも山菜がたくさん隠れていました。大勢でおじゃましたので、おばちゃんは厨房で大忙し。(^^;)お弁当持参のメンバーがいたのですが「中で一緒に食べたらいいから」と優しい笑顔で迎えて下さいました。ごちそうさまでした、そして...黒滝・天川村~倶楽部ツーリングその3~
(昨日のブログの続き)談山神社から下ってきました。正面のトンネルを越えて東へ進むと宇陀、私たちはここを右折。r37を吉野方面へ向かいます。R169を少し行くと桜橋を渡って吉野川を越えます。どうですか?雲ひとつない真っ青な空。日本一の桜の名所、吉野山へ。秋の吉野山は紅葉の名所でもあります。カーブミラーに写った私たち、ついカメラを向けてしまいます。道の中央には苔がビッシリ、しかも盛り上がってます。気をつけないと滑りそう。(^^;)吉野山からはr257とr48を走って黒滝村へ。道の駅吉野路黒滝で休憩しましょう。ここへ来ればやっぱりこれでしょ、ということでユキは串こんにゃくをパクッ。黒滝名物の串こんにゃく、大きいでしょ。私はこっちをいただきます、よもぎ餅。この道の駅には他にも美味しそうなものがいろいろありますが、このあ...黒滝・天川村~倶楽部ツーリングその2~
10月10日の日曜日。3ヶ月ぶりの倶楽部の皆さんとのツーリング。自宅を7時前に出発し、武庫川ランプから阪神高速に乗ります。兵庫在住の私たちは夏場の渋滞を避けて大阪を経て南下することが少なく、阪神高速環状線を走るのも久しぶりです。(^^;)事故が多い阿波座の急カーブ、ここは要注意。環状線に入ってしばらく行くと・・、右手に見えてくるのは通天閣。松原線に入って大堀ランプで下りると大和川沿いを行きます。橋梁を走る二両編成の近鉄電車、おっはよ~♪爽やかな日差しの中、南河内グリーンロードを走って集合場所へ。集合場所の道の駅近つ飛鳥の里・太子に到着。出発までまだ20分ほどありますが、既に何人か集まっておられますね。お久しぶり~、のご挨拶もそこそこに、時間になりましたので出発しましょう。現在の気温は21℃、皆さん大半の方がメッ...黒滝・天川村~倶楽部ツーリングその1~
当初、雨予報でやきもきしていましたが明日の朝早くに雨は止む模様。毎年京都府南丹市スチールの森京都で開催される「古き二輪を愛でる会」。雨でなければいいんです、晴れて欲しいとまでは言いません。でも南丹市日吉の午前の降水確率は30~40%と高め、大丈夫かなぁ。昨年はコロナで中止だったので今年こそはと楽しみにしていました。↓こちらは過去の写真。広大な芝生広場に大集合した皆さんご自慢の古き二輪たち。右を見ても左を見ても見たことのないバイクがいっぱい。こちらは最近ユキが熱い視線を送っている(欲しい欲しいオーラを出している?)、2スト、ハンドチェンジのベスパ達。新車で買えなくなったので尚更欲しいようなんです。二年ぶりの今年はどんなバイクに出会えるのか楽しみです。楽しみと言えば懐かしい顔や初めましての方にお会いできるのもそのひ...明日は古き二輪を愛でる会!~スチールの森京都~
(前回のブログの続き)昼食後、ウッディー京北からR162を北上。弓削からは快走路r78で日吉方面へ。こうして見るとすっかり秋ですねぇ。景色は秋ですがこの陽射しは夏です。日吉の手前からr80で西へ、R27を超えるとr444で瑞穂へ。府道なんですが、バイクで走るにはとっても楽しいルートなんです。到着したところは道の駅瑞穂の里さらびき、少し休憩しましょう。本当に雲ひとつない空ですね。ユキ「おっ、セリカやん!しかもホイールはハヤシレーシング」「この組み合わせ、定番やってんなぁ~」はい、セリカは私も知ってます。(歳がバレちゃいます)いつの間にか影が長くなってきましたね。宝塚の手前まで戻って来ると・・、懐かしの車第二弾!前を行くペッタンコの車はポルシェ914なんですって。(これは知りませんでした)ユキが言うにはどっちが前で...懐かしい車を見ることができました
焼き鳥丼、美味しかったです ~ 誰でも苦手なものはありますよね ~
(前回のブログの続き)道の駅ウッディー京北でお昼にしますが、お弁当は殆ど売り切れ。ということで、こちらのお店でいただきましょう。入口に貼ってあったメニューがこちら。外が眺められるカウンター席へ案内されました。店内にはアクリル板も設置されていて感染対策も大丈夫。オーダーしたものは二人とも焼き鳥丼。大ぶりの鳥肉がたくさん入っていますね。まずは玉ねぎをユキの丼に移してと・・、はいそうなんです、私は好き嫌いが多く玉ねぎが苦手なんです。(^^;)ねっ、玉ねぎが全くないでしょ。山椒と七味、両方ふっていただきま~す。ユキは大盛り、それも玉ねぎ増量(笑)よくある一般的な焼き鳥のタレではないんですが、この甘辛いタレと焼き鳥がいい具合でごはんが進みます。少し変わった焼き鳥丼ですが美味しかった♪ごちそうさまでした。ここでちょっと私の...焼き鳥丼、美味しかったです~誰でも苦手なものはありますよね~
10月最初の日曜日。私がベスパを運転するのは何年ぶりかな?ちょこっと用事を済ませて出発したのはお昼前。この日はGSです。ガレージから40分程走り、いつもの西谷ふれあい夢プラザへ。あっ!60000キロになる瞬間を見逃してしまいましたね。(^^;)それにしてもいつまでも暑いです、10月とは思えない暑さ。この様子ならまだまだメッシュジャケットで十分ですよね。↓こちらの写真、撮り損なった訳ではありません。雲ひとつない空、どこを見ても真っ青です。宝塚ダリア園前の交差点で一時停止、しっかり片足をついて止まります。ふと見ると・・、ん?ライダーさんどこ行ったの?木漏れ日の中、右へ左へリズミカルにコーナーを抜けて行きます。名月峠からスイスイ~っと走ってお馴染みの野間の大けやきへ。このあとランチの前に行きたい所があってR477を亀...お昼なのに売り切れでした(>。<;)
道の駅近つ飛鳥の里・太子に到着しました。今日はあまり南下するとお天気が心配ですね。ルートを変更しようか検討中です。(^^)今朝はちょっと冷え込みましたね
先日、ちょっとした事情があり、ユキはGSで、そして私がベスパに乗ってガレージを出発。ハイ、一応中型免許は所持しておりまして・・。(^^)b何年乗ってなかったのか、覚えてない程です。エンジンのかけ方、ウインカーなどの操作のレクチャーを受けてわずが10分程でしたが緊張しながら目的地に到着。また乗ってみたいけど、ユキは心配で仕方がないでしょうね。明日は久しぶりに倶楽部の皆さんとのツーリング、奈良県天川村方面へ行く予定です。(^^)私とベスパ~ちょこっと緊張した10分(^。^;)~
9月最後の日曜日。朝から空模様が怪しかったことで、出発はゆっくりめ。途中どこかで降られるかもしれないけど、カッパもあるしいいかな。それより今日のランチをどうしよう。(^^)そんなことを考えながら私たちの定番コースで神戸市北区の道の駅淡河(おうご)までやってきました。適度に揺られていい感じでお腹が空いてきました。まずはスーパーマーケットよりずっと安くて新鮮な野菜を購入します。お隣にするすると滑り込んできたのは真っ赤なドカティ。乾式クラッチがカナカナ言ってます。(と、ユキが言ってます)ユキはさっそくライダーさんと何やら話しています。ユキ「ぶん見てみ、なんちゅー掃除しやすそうなホイールやろ」そこですか?(笑)ステップの下のシルバーの部分がマフラーなんですって。左側にも同じように出ていましたよ。おなか空いたな、時計を見...今日は二人ともお肉の気分、いいお店見つけました♪
(前回のブログの続き)夫婦大杉からパワーをいただき青玉神社をあとにします。近くに日本棚田百選にも選ばれた棚田があるということで行ってみることに。川沿いにチェアを出して読書している人の姿が。気持ちよさそう♪そんな休日の過ごし方もいいですね。千ヶ峰は近畿百名山のひとつに選定されている北播磨最高峰の山で、山頂からは360°の視界が広がり天気のいい日には明石海峡大橋まで見渡せるとか。登山口を過ぎても道はどんどん上って行きます。岩座神の棚田。このあたりがそのはずですが、棚田を見渡せる絶景ポイントが分かりません。棚田の鑑賞スポットはここから歩いて行かないと見えないようですね。それはまたのお楽しみということでこの場をあとにします。真っ赤なヒガンバナが目を引きますね。目立つので遠くからでも見つけることができます。ここからは休耕...多可の天空~棚田散策を楽しむのはいかかでしょうか~
道の駅 杉原紙の里・多可 ~ 樹齢千年の夫婦杉(青玉神社) ~
(前回のブログの続き)日本へそ公園からはR175、R427を北上します。途中、雨に降られて雨宿りしましたが程なくして止みました。ほっ(^^;)向かったところは道の駅杉原紙の里・多可。行きたかったところはすぐ前にある青玉神社なんです。鬱蒼とした森に囲まれた荘厳な佇まいですね。樹齢千年を超える杉があると聞いてやってきました。この先にあるようです。地上8メートルのところから幹が2つにわかれている全長45メートルの夫婦杉。それがこちらです。夫婦円満と長寿の願いを受け入れてくれるご神木とされているそうです。本堂のまわりには巨大な杉が何本も立ち並んでいて何とも圧巻です。ここは縁結びのパワースポットとしても人気なんですって。皆さんもう既に恋人がいるからでしょうか、私たち以外どなたもいませんでした。さて、道の駅に戻り少し休憩で...道の駅杉原紙の里・多可~樹齢千年の夫婦杉(青玉神社)~
電車が来ない時間にお昼をいただきましょう ~ JR加古川線 日本へそ公園駅 ~
(昨日のブログの続き)ここはJR加古川線日本へそ公園駅。初めて来ました、というか、こういう名前の駅があることさえ知りませんでした。駅のホームからの眺めはこんな感じ。駅のすぐ前を流れるのは加古川です。道の駅で買って来たものは私の赤飯とユキの炊き込みごはん、それにローストチキンと筑前煮、出汁巻きも。もう少しで危うくまるっこ焼きも買うところでした。危ない危ない、食べきれるかなぁ。お赤飯の上に少しづつおかずを乗せて・・、いっただっきま~す。ユキはローストチキンを炊き込みごはんに乗せて・・、切れてないから食べにく~い。このあとお箸でうまく切り分けてくれていましたよ。駅のベンチでいただきましたがこの時間、通過する電車はありません。ごちそうさまでした。もちろん今日もゴミは持ち帰ります。パーク&ライドでしょうか、駅前の駐車場に...電車が来ない時間にお昼をいただきましょう~JR加古川線日本へそ公園駅~
「ブログリーダー」を活用して、ぶんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
いつもご覧いただき有難うございますこれまでのブログは容量の関係から終了し、今後は下記ブログで更新を継続します新しいブログはこちら↓↓↓奥さまはタンデマー2これからもぼちぼち更新していきますので、(^^;)大変お手数ですがブックマークの追加登録をよろしくお願いします※今までのブログは記録としてこのまま置いておきます(^^)■お知らせ■ブログを引っ越しすることになりました(^。^)
12月10日の日曜日朝から思いのほか暖かかったのでR100GSに乗って美山・京北方面へ暖かいと言っても一時間も走っていると冷えてきます南丹市に入ったあたりで思わずコンビニへ、熱いコーヒーで休憩です途中の亀岡は濃霧で真っ白、亀岡は盆地なのでよくあることですね霧で視界が遮られバイクやシールドには水滴がつき、ウェアもしっとり濡れるほどR372ではマラソン大会が行われていて迂回しなければいけませんでした南丹市園部からR19を北上して日吉経由で美山へ10時半に道の駅ふらっと美山到着、ここでユキの好きな「美山しぐれ」を購入蕗の佃煮なんですがこれをおにぎりの具にするのが大好きなんです私が美山しぐれを撮影しているところをユキが撮っていたようです美山から周山街道(R162)を南下して京北で早めのお昼にします尾張小牧ナンバー...マラソン大会と工事で通行止め、この日2度目の迂回路へ
先月、友人からこんなイベントがあるよとお誘いがありました場所は大阪舞洲スポーツアイランド空の広場友人二人と大阪メトロ中央線コスモスクエア駅で待ち合わせそこからバスに乗って約20分で会場に到着です朝早く到着しましたが広い会場には、既にもの凄くたくさんの車が見えますね「古き二輪を愛でる会」をもっと大規模にした車版って感じでしょうかオーナーさんが自走や積載車で持ち込んだ愛車が所狭しと並んでいますどれを見たのか分からなくなるので端から順に見て回ることにカメラをユキに渡して気に入った車を好きなように撮ってもらいますフォルクスワーゲンタイプ2トライアンフTR4ユキが子供の頃から好きだったという日産チェリーX1Rこの角度から見るスタイルがいいんですってこんな車も!第二次大戦時のM系ハーフトラック日本の公道で走行できる貴...昭和レトロカー万博2023に行って来ました
ここは私たちのウォーキングコース、甲子園浜自宅から甲子園浜まで早足で20分程、そこから海沿いを6㎞ちょっと歩きます甲子園浜には自然環境センターというエコロジーパークがあって、時々幼稚園児や小学生たちが浅瀬で水生生物の観察をしているのを見かけます向こうに見えるのは阪神高速湾岸線、右が芦屋・神戸方面、左が尼崎・大阪方面ですここではたくさんの方がウインドサーフィンやウイングサーフィンを楽しまれています他にSAPやシーカヤックの方も見かけますサーフショップがあるからレンタルも利用できるようですね休日など多い時には40人以上もの人たちを見る日もありますよ風を受けて颯爽と海の上を滑るように進みます、気持ちよさそう♪ウイングサーフィンは海面からボードが数10センチ、いや1m程も浮いていますユキは見ているだけでなくやって...私たちのウォーキングコース「甲子園浜」
2015年に購入したヘルメットSHOEIJ-FORCEⅣ、思えばもう8年経ちましたペアリングの関係でユキがAraiツアークロスⅢを被る時にこちらを使います使用頻度はもうひとつのヘルメットAraiVZ-Ramの方が多いので綺麗なものですと、思っていたら・・・先日久しぶりに被った時、中から粉のようなものがパラパラ落ちてきましたよく見るとセンターパッドのスポンジが劣化していました(頬パッドは大丈夫でした)経年劣化なのか保管状態が悪かったのか分かりませんがこれはもう交換するしかありませんサイズを調べて注文しようとネットやバイク用品店で探しますがどこも欠品中とのこと何とメーカーさんにも在庫は無く、おまけに納期未定なんだとか諦めかけていたその時、大阪の大手バイク用品店さんの支店にひとつだけあるとのこと取り置きしてもら...ヘルメットのインナーパッドが劣化して・・SHOEIJ-FORCEⅣ
この夏は暑さに負けて大好きな定番コース、南丹市日吉まで来ることができませんでした10月も暑い日が多く、中頃を過ぎてやっと日吉ダム近くのこちらまでいつもの場所、府道50号沿いの天若ロードパークでお昼にしますユキのお気に入り、道の駅新光悦村のカレーキャベツ入りカツサンド熱いコーヒーとともにいただきますここに座っていると前の道を走り去るライダーさんが時々手を振って下さいますいろんなバイクや珍しい車も通るので見ていて楽しいですよ今年は秋が短かいのかな、暑さが収まったらいきなり冬になりそう(←実際その通りになりました)過ぎ行く秋を惜しんで今のうちにせっせと走りましょうか(^o^)過ぎ行く短い秋を惜しんで
先日、いつものように武庫川沿いを走っていた時臨時駐車場の文字が目に入りました入口にいた警備員さんに誘導されて河川敷へと入って行くとこの景色そういえば毎年ここはこの時季になるとたくさんのコスモスを見ることができましたピンクだけでなくオレンジ色のコスモスが遠くの方までずっと続いていますあちこちにコスモス畑はありますがここは中々壮観ですねちなみに入場料も駐車料金も要らないんですカメラマンさんはもちろん絵を描く人や木蔭でお弁当を広げている人の姿もありがとうございます、いいものを見せてもらいました来年も忘れずまた来なくっちゃ話は変って・・もう約10年使っているR100GSのテールバッグを新調しましたトレックフィールド「トレックマウントBagL」別名アフリカテールバッグ中には工具やスパークプラグ、その他スペアパーツ等...トレックフィールド「トレックマウントBagL」
先月のことになりますが、今年も行って来ました「古き二輪を愛でる会」途中、霧が濃くたちこいて幻想的ですが視界が悪くライダーは走行に気を遣います(たぶん)毎年、黒枝豆の販売時季と重なるので会場へと向かう途中寄り道しますこの日はR173とR372の交差する場所、一本杉販売所で黒枝豆と丹波栗をゲット♪寄り道したとはいえそこそこの時間に到着することができましたこの通り、それまでの霧はすっかり消えて青空が広がっていました係りの方の誘導でGSを所定の場所に止めるとサイドスタンドが埋まらない様にかまぼこ板を敷きます(←ここ大事)バイクを止めたらまずは受付で参加費100円を支払います今年のテーマは「ペダル付き自転車バイク」ということで戦前から1970年代までの自転車バイクがずらりと並んでいましたよどれもこれも見たことがない...古き二輪を愛でる会2023
(先日のブログの続き)高野峠へ向かう道では殆どすれ違う車はありませんでしたその後、R429に別れを告げてr6へ、そしてr39へ福地渓谷は何度も来ていますが、逆向きに走ることばかりのような気がしますここでも交通量が少ないのをいいことにちょこちょこ停まります渓谷沿いの道はこの通り狭いので車同士のすれ違いは気を遣うでしょうね川を流れる水は透き通ってとっても綺麗でした川岸でお弁当を広げている人を見ましたがどこに車を止めて来たんでしょう?漸く視界が開けたと思ったら砥峰高原に到着です高原を覆うススキが黄金色に輝いていました砥峰高原、いい時季に来ることができました次にここへ来るのは初夏の緑に覆われた頃かな砥峰高原から下ってきましたJR播但線寺前駅を通過して右折、水車公園にあるこちらでお昼にしましょう私は寒かったこともあ...福地渓谷から砥峰高原へ、最後は丹波篠山でアレをゲット!
明日10月22日は毎年楽しみにしている「古き二輪を愛でる会」が行われます場所は京都府南丹市日吉スチールの森京都(旧府民の森ひよし)時間は午前9時~午後2時(雨天決行)こちらは昨年の様子(↓)ここでは普段めったに目にすることのない貴重なオートバイに出会えます広い芝生会場ではキッチンカーなどの出店もあり、のんびりゆったり過ごせます私たちは折り畳みチェアー持参でどこでも座って寛げるようにしています心配だったお天気も大丈夫そうこの秋一番の冷え込みとの予報ですが晴天間違いなし(たぶん)行き帰りのどこかで丹波栗や黒枝豆が買えたらいいな♪明日は「古き二輪を愛でる会2023」
(先日のブログの続き)2日目の朝、目を覚ますとまずは温泉へ食事のあとものんびり過ごしてゆっくりめの出発です宿を出たのはお日さまが高く上がった9時過ぎ昨日の広域農道が気に入ったので、この日も途中まで同じ道を辿ることにでも、同じ道と言っても逆向きですから見える景色も少し異なりますこの広域農道は作州街道というそうです昨日は気付かなかった「熊出没注意!」の看板この辺りもやっぱりツキノワグマが出るんですねユキは念のため、時々ホーンを鳴らしながら走ります「ピッピ~!」ベスパの音では熊さんも気づいてくれないかもミラーステーつけ根に巻いた結束バンド、昨日このカバーが振動で外れてしまったんです六角レンチで締めましたがネジの相手側の受けが取れて(割れて)しまった様で、カタカタうるさいので仕方なくこれで巻いて固定していますハイ...広域農道(作州街道)と峠道を繋いで走ります
(先日のブログの続き)午前のうちにお昼ごはんを済ませ、このあとは蒜山高原へと向かいますまだまだ時間はたっぷり、急ぐことなくのんびり走ります気になる場所があれば迷わずUターン、戻って写真を撮ることもしばしばかれこれ7万㎞になろうかというわが家のベスパ(VespaGTS250ie)使い勝手がいいんでしょうね、ユキはどこへ行くのもこればっかり晴れてはいますが二人とも朝からずっとライトダウンを着たままですついこの間まで暑くて暑くてたまらなかったのに、もう紅葉の時季なんですね蒜山ジャージーランドに到着です楽しみにしていた蒜山高原、何年ぶりかな・・、ほんと久しぶりです以前マツダロードスターで来た時はここでジンギスカンをいただきましたここに来たらやっぱり外せません、蒜山ジャージーソフトクリームお値段ちょこっと高めですが...濃厚ソフトクリーム~蒜山ジャージーランド~
午前6時に自宅を出発この日は晴れ予報ですが今はすっきりしない空模様、気温は16℃とやや低め温泉でゆったりまったり過ごそうと急遽決まった秋の一泊ツーリング目指すは岡山県真庭市の蒜山高原6月にも大山・米子方面へ行きましたが蒜山には行きませんでしたこの夏は暑さに負けてバイクに乗る気にならず、涼しくなるのを心待ちにしていました宝塚から福崎まで中国自動車道でバビューン!(と言ってもベスパですから・・)スリーシーズンジャケットの下にライトダウンを着込みましたが、それでもこの時間は寒さに震える私たちユキはウインターグローブも持って来て正解だったようです中国道を下りる頃には青空も出てきてくれて心地よい陽射しに包まれます朝食は済ませてきましたが、そろそろ小腹が空いてきました川を見下ろせるベンチを見つけ、途中のコンビニで買っ...秋の旅は蒜山(ひるぜん)高原へ
最近欠かさず観ているTV番組、NHKBS「にっぽん縦断こころ旅」俳優火野正平さんとスタッフの皆さんが視聴者からの手紙に綴られた思い出の場所・風景を自転車で訪れるというもの先日放送された2023春の旅兵庫県4日目第1175日目丹波篠山市「村上さんという祠」へ行って来ました篠山城跡から北上すること数分でとうちゃこ特に目印などはありませんでしたがユキはすぐに分かったようですベスパを止めたところから来た道をふり返るとこんな風景正平さん、ここに座って手紙を読んでいましたね続いてデカンショ街道(R372)を東へ走ります京都府南丹市園部町天引で府道54号へ、園部川に沿って進むと・・とうちゃここちら京都府1日目第1180日目南丹市「摩氣神社」(まけじんじゃ)これは茅の輪くぐりですね境内はひっそり静かな時間が流れていました...とうちゃこ~にっぽん縦断こころ旅2023春の旅~
(前回の続き)蒜山高原へは行かずに大山をぐるっと回りましょう今まで来た中で一番空いていると思うほど、殆ど車が走っていません空いてていいけどいったいどうなってるの?いいなぁ~♪緑のトンネルひんやりしていて思わず深呼吸します桝水原、ここも人の姿は少ないですね涼しかった大山からまっすぐ下って米子から境港へ境港はすぐそこって思ってましたがこの間、けっこうあるんですね海の向こうへ回り込んでぐる~っと回って・・あっ、見えてきましたよCMで有名になった通称ベタ踏み坂、江島大橋って言うそうです初めて来たとばかり思っていたら、以前マツダロードスターで来てるんですって前を行くのはセローのNさん後ろを振り返ると・・、シェルパのOさんベタ踏み具合が分かりにくいですね今夜は米子駅前にホテルを取っています部屋に荷物を置いたらぶらぶら...帰りは海沿いを行きましょう
(前回の続き)用瀬からもR482をスイスイ~っと駆け抜けて佐治川ダムへこの辺りずっと快適な道が続きます辰巳峠を越えるとそこは岡山県、でももう少し行くとまた鳥取県になりますさて、お昼をどこで食べようか・・蒜山高原で蒜山焼きそば?それとも大山まで引っ張ってジンギスカン?結局、空腹に耐えかねて?関金温泉で食べることに十数年前にも来たことがある日帰り温泉のお食事処ですここで鉄道に詳しいNさんから提案が・・近くに旧国鉄倉吉線の廃線跡があるので見に行くことに温泉から走り出してすぐ、県道沿いにありました駐車場と資料館もありましたよどうしてみんなカッパ姿なのかって?ハイ、途中でザっと雨に降られたのと寒かったからなんです真っすぐ伸びる道、なるほど廃線跡ですね廃線跡を約1㎞行くと竹林エリアがあるんですが徒歩で往復2㎞は辛いの...やっぱりいいな、久しぶりの大山
6月中旬、梅雨真っ盛りですが一泊で山陰方面へ出かけて来ましたどうやらお天気はこの数日は大丈夫そう、降っても知れてるかなメンバーはお誘いいただいたシェルパ250のOさんとセロー225のNさん(^^)集合場所の中国道西宮名塩SAへ、皆さんもう既に到着されていましたルートの簡単な打ち合わせをして午前7時に出発です前日、夜遅くまでの雨が心配でしたがこの通り見事な晴れ神戸JCTまでは交通量が多いもののそこを過ぎればゆったりペースで走れますそんな中国道を淡々と走って夢前スマートICでOUTスマートインターってETCでも一旦停止するんですね、知らなかった~ここ数年、蒜山・大山方面へ向かう時はほぼこのルートです田植えの終わった風景を眺めながらのんびり走りますR429は峠への上りにさしかかりました舗装はやや荒れ気味、なるべ...梅雨の晴れ間のツーリング
ある日の朝・・ユキ「今朝神戸にダイヤモンドプリンセスが入港したから見に行かへん?」それならと、今日は特に予定もないのでベスパで行ってきました向かった先は神戸三宮とポートアイランドの中間にある神戸ポートターミナル遠くからでもそれとわかる大型客船ダイヤモンドプリンセス大型船とは聞いていましたがホント大きいですねぇ全長290m、近くで見るとなお一層その大きさがよくわかります下を見ると、係りの方がフォークリフトで大量の荷物を運び込んでいるところでした乗客定員約2700人、乗員1100人まさに海に浮かぶホテルですねターミナルホールには下船されたたくさんのお客さんの姿がこれからポートライナーに乗って三宮でショッピング?それともお迎えのバスに乗って神戸観光でしょうか記念にベスパと一緒に一枚、大きすぎてここからは全部写せ...大型クルーズ客船とみなと異人館
もうすぐ7万㎞になろうとするわが家のベスパGTS250ieそのマフラー、雨や熱に晒されて錆が酷いことになっていました穴が開く前に何とかしなければと気になっていましたが、そこはめんどくさがり屋のユキ重い腰を上げて渋々?厭々?ようやく塗装することにしました最初は軽くて抜けがいい社外品マフラーに取り換えることも考えましたが、どこのメーカーのものもけっこうなお値段なんですね行きつけのショップにあった中古品でさえ両手の指が必要なほどそれに日常の足でもあるスクーターは静かな方がいいと判断した様です塗装する耐熱塗料はどれがいいかネットでいろいろ調べたところ、少し値段は張りますがダントツ評判がよかったこちらにしました塗装に取りかかる前にワイヤーブラシと金属タワシ(ボンスター)で錆をゴシゴシその後、パーツクリーナーでしっか...マフラーを塗装してみました~VespaGTS250ie~
先日、ユキが是非行ってみたいところがあると言うのでこちらまで大阪府豊能町『カフェBrass』さん先日、ブロ友RYOTAさんが行かれてたのを見て知ったんだとかこの近くはちょくちょく通りますが、今まで全く気がつきませんでしたお店の正面のバイク専用駐車スペースにR100GSを止めます広々とした店内はテーブル席やソファーの席がゆったりと配置されています手前からBMWR26、BMWR100GSP/D、ホンダXR250、先代ハンターカブ110オーナーさんの趣味の部屋って感じですバイク関連だけでなくアンティークなものも・・それではランチにしましょうユキはローストビーフ丼私はキーマカレーをいただきますもちろん食後は美味しいコーヒーもいただきましたよ白いオープンカーはトライアンフスピットファイア赤いバイクはBSAスピットフ...CafeBrass(大阪府豊能町)
いつもご覧いただき有難うございますこれまでのブログは容量の関係から終了し、今後は下記ブログで更新を継続します新しいブログはこちら↓↓↓奥さまはタンデマー2これからもぼちぼち更新していきますので、(^^;)大変お手数ですがブックマークの追加登録をよろしくお願いします※今までのブログは記録としてこのまま置いておきます(^^)■お知らせ■ブログを引っ越しすることになりました(^。^)