いつもご覧いただき有難うございますこれまでのブログは容量の関係から終了し、今後は下記ブログで更新を継続します新しいブログはこちら↓↓↓奥さまはタンデマー2これからもぼちぼち更新していきますので、(^^;)大変お手数ですがブックマークの追加登録をよろしくお願いします※今までのブログは記録としてこのまま置いておきます(^^)■お知らせ■ブログを引っ越しすることになりました(^。^)
タンデムツーリングを楽しむ休日。バイク&グルメ、そして日常のあれこれも書いています。
ユキはライダーとなって早44年。妻の私(ぶん)は中型免許を所持するももっぱらペーパーライダー。(笑)今は後部座席がお気に入り。BMW R100GSとVespa GTS250ie、ヤマハTT250Rレイドであちこち走りまわっています。
※ランキングに参加していません
昨日でようやく仕事納めでほっこり。今朝は目覚ましもセットせずにゆっくりめのスタートです。ある程度の大掃除は先週済ませていたので、今日はお墓参りのため天王寺へ。ライダーユキの腰痛が気がかりなので、ここは電車ではなくベスパで出発。(^^;)にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村今日はさすがに交通量も少なく走りやすいですね。R43をそのまま東へ東へ。あべのハルカスが見えてきたら目的地はもうすぐそこです。自粛を意識せざるを得ない今年、阿倍野付近は人の往来も少ないです。私たちもお墓参りを済ませたら、すぐに移動。大阪市内の旧い建造物を愛でながら堺筋を北上します。大阪証券取引所を右手に見ながら土佐堀通りを西へ。こちらは中之島の大阪市中央公会堂。※大正7年建築。重要文化...2020年大晦日の私たち
(昨日のブログの続き)ブ~~~ン、3000rpmも回っていればGSは二人を乗せていても力強く加速します。とはいえ、ライダーは後ろ(私)に気を遣ってか急のつく操作はしないので落っこちそうになることはありません。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村r445を走ってR27を越えます。R9をちょこっと行くと府立丹波自然運動公園へ。公園の中にお邪魔してみましょう。(^^)それにしてもここは驚くほど広いんですね。広大な敷地内にはスポーツ施設だけでも陸上競技場に野球場、体育館、パターゴルフ場、テニスコート、トレーニングセンターなどがあります。小さな子が遊べる芝生広場やピクニックの丘、天文施設、夏はプールも。そしてスポーツ合宿や研修など、300人収容の宿泊施設もあるん...日暮れが早い冬はお買い物ツーリングがちょうどいいですね
(昨日のブログの続き)京丹波のお蕎麦屋さんと悩みましたが到着したところは・・、園部にある台湾料理「金麒麟」さん。こちらのお店は、店内の席がゆったりとした間隔で保たれているので安心です。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村年末に向けて食べ過ぎには注意しないといけないんですが、やっぱりガッツリ系に行ってしまう私たち。(^^;)麺とごはんってホント幸せな組み合わせですよね。この日の私は、ラーメン定食。ラーメンは6種類から選べます。(台湾ラーメン、醤油ラーメン、塩ラーメン、豚骨台湾ラーメン、豚骨ラーメン、台湾味噌ラーメン)こちらは、澄んだスープのあっさり醤油ラーメン。鶏のから揚げ、これがまた大きいんです!そしてユキが注文したものは、青椒肉絲飯と台湾味噌ラーメン...味も値段も間違いなし、~台湾料理「金麒麟」さん~
昨日の日曜日。当初は雨予報だったんですが夜遅くからに変わっていました。バイクは無理かなぁと思っていたのでちょっと得した気分です♪朝はゆっくり9時過ぎにバイクガレージへ。真冬はR100GSのエンジン始動にちょっとしたコツがいります。いつも通りチョークレバーをいっぱいに引いて、スターターボタンを押します。ですがこれだけ冷え込むとすんなりとは始動してくれません。(>。<;)ブルンブルンブルン、プスッ・・、ん~!かかりそうでかかりません。こんな時は焦らずしばらく放置。その間にタイヤの空気圧やエンジンオイルをチェックします。こうして少し時間をおいてから再度ボタンを押すと・・、ヤッター!漸くエンジンが目覚めました。これでもかからない時はスパークプラグを交換したりとなかなか手間がかかります。エンジンはかからないけど手間はかか...なんとなくあの辺かな?っという気分で走ってきました
年末年始はかなり冷え込む予報が出ているようですが、今日は思ったより寒さは感じられず、日差しも柔らかです。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村陽向はぽかぽか
コロナに始まり、その後も自粛、自粛で過ごした2020年。ふり返ってみるとバイクで出かけた泊りツーリングは、9月の山陰ツーリングだけでした。楽しかった2日間、その時にこのブログに載せていなかった写真も含めて改めて書き残しておこうと思います。(^^)bにほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村GoToトラベルを使ってでかけたいなぁ~と考えたのが、兵庫県在住の私たちなので同じ兵庫県なら!ということで新温泉町湯村温泉をチョイス。できるだけ高速は使わずに下道でとことこと・・、初日に時間短縮のため、少しだけ中国道を使いましたが。岩美で新鮮な海鮮ものをいただき、浦富海岸経由で海沿いを。ちょっと進んでちょっと停まって、ベスパならではのツーリングを楽しみました。午後から想定外...楽しかった2日間!~2020年秋山陰ツーリング~
昨日は職場の同僚もいつもより足早に帰っていく人たちが多かったような。(^^)今年は外出しないで自宅でクリスマスイブを過ごすのかな。コロナ禍の中、それぞれが医療に負担をかけないよう心掛けているんですよね。ということで・・、こちらはいつも通り仕事を終え、駅へと向かう途中で見上げたビル。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村ライトアップ?と思って少し角度を変えて見てみると・・、なるほど~、クリスマスツリーだったんですね。「これクリスマスツリーやで~」とユキにLINEを送信すると、「こっちもやで~」と返信が♪こちらは建設中のタワーマンションでした。帰宅後はチキンとお酒でクリスマスイブの雰囲気を味わいつつまったり。そこへ友人から送られてきた写真が一枚。先日の六甲ガ...2020年コロナ禍のクリスマスイブは・・
日曜日のお昼、ハンとん亭さんでランチをいただいたあとすぐ近くにあるマックスフリッツ神戸さんへ。(^^)bユキのスリーシーズンジャケットがずいぶんくたびれてきたので何かいいものがないか見に行こうと。すると・・、行ってみるものですね。ウインタージャケットがずらりと並ぶ中、片隅に置かれたスリーシーズンジャケット。その中からユキが気に入った一着が見つかりました。はい、それも30%OFFのアウトレットです。そういえば今までにも冬に夏用を、夏に冬用のウェアを買うことがけっこうありました。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村マックスフリッツMFJ-2277エクスペディションジャケット。ベージュのLサイズ(48)がぴったり!表地はコットン100%、エアインテーク付きの...新しいスリーシーズンジャケットをゲット、春が待ち遠しいです
(昨日のブログの続き)神戸スカイブリッジを経て到着したのがこちら、神戸空港。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村いつも真っ先に向かうのがこの展望デッキ。海が眩しいですね。ちょうど、FDA(フジドリームエアラインズ)が着陸するところでした。時刻表を確認すると、青森から到着した便のようです。ヘルメットを持って、あっちへウロウロこっちへウロウロ。陽射しはあるものの怪しい空です。そう思っていたら、細かい雨がパラパラ落ちてきました。でもすぐ止むでしょう。出発ロビーや到着ロビーって出会いや別れが交錯していそうでいいですね。新幹線ホームや港の桟橋で繰り広げられる映画のワンシーンと重なります。慌ただしい雰囲気の空港ロビーとは全く関係なくのんびり見ている私たち。時々こう...飛行機には乗らなうけれど空港はいろいろ楽しめるんです
ベスパで神戸の海辺を散策しよう ~ 六甲アイランド・ポートアイランド ~
(昨日のブログの続き)ハンとん亭さんから西へ走って六甲アイランドへ。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村今はなかなか行けない九州、せめて行った気になろうとこちらまで。大分行きのフェリーさんふらわあを見に来ました。この時間はフェリーターミナルもひっそりしていますね。おやっ、何か背負ってる?(笑)(これについてはまた後日・・(^^;))左がさんふらわあゴールド、右は阪九フェリーのせっつ、です。夜遅くに乗船して朝目が覚めたらもう大分。寝てる間に九州へ連れて行ってくれるんですからほんと便利ですよね。さんふらわあに未練たっぷりの私たち、六甲アイランドをあとにします。この煙突は・・、ラグビートップリーグ、コベルコスティーラーズでお馴染みの神戸製鋼所です。海沿いをぶ...ベスパで神戸の海辺を散策しよう~六甲アイランド・ポートアイランド~
美味しくてボリューム満点、いいお店に出会えました ~ 神戸市東灘区「 ハンとん亭 」~
昨日の日曜日。この日は特に予定もなく、朝食後ゆっくりめにベスパで出発です。近所のホームセンターへ立ち寄ってバイクガレージで使うものをいくつか購入。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村この日のお天気、北部が降水確率高めだったのでそう遠くへは行けません。ということで思いつくまま神戸方面へベスパを走らせます。まずやってきたところは神戸市東灘区御影の食パン専門店。私の職場に今までに何度か社内販売で来られていたんです。最近流行りのちょっとお高いこだわり食パンのお店。美味しかったので神戸のお店へ買いに来ました。ところが・・、ん?定休日?ドアに貼られた紙を見ると「閉店のお知らせ」が。新型コロナウイルスの影響なんですね。スタンプも埋めてましたが・・、いいお店だったのに...美味しくてボリューム満点、いいお店に出会えました~神戸市東灘区「ハンとん亭」~
こちらの食パン、お気に入りだったんですが先月で閉店してしまったとここと。(ノ_・、)にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村まさかの閉店
これからの季節楽しみにしている牡蠣。12/16、神戸新聞でこんな記事を発見!↓↓兵庫県内の播磨灘西部の養殖マガキから貝毒が検出された問題で、県は16日、たつの市のカキの安全性を確認し、出荷自粛要請を解除した。出荷再開に必要な3週連続の検査で、貝毒が検出されなかった。同市の海域で養殖を行う22業者は17日朝から、地元直売所や県内の量販店などへの出荷を再開する。「やった~!」冬のツーリングといえば牡蠣を求めてたつの方面に向かうことも多く、毎年楽しみにしてて待ちに待った朗報でした。(^^)/現地で食べる生牡蠣、蒸し牡蠣、牡蠣ごはん、牡蠣フライ、牡蠣オコ!そしてむき牡蠣を買って帰り、しょう油でシンプルにソテーして食べるのも最高です。いつ買いに行こうかな~♪にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただ...牡蠣の出荷、17日から再開へ!
年明けの連休に、GoToトラベルを利用して車で広島県宮島へ行く予定でした。少し前に新型コロナウイルス感染拡大でムリかもしれないね・・、なんて言ってたのが本当になってしまいました。こればかりは仕方ありません、残念ですが広島旅行は中止することに。ここ最近、1~2月の厳冬期は車旅を楽しんでいた私たち。実は今年、2020年2月にも広島旅行を計画していましたが新型コロナを考慮して断念。そして今回も。でも、またいつか収束した時には是非再度計画を立てたいですね。・☆・☆・と・・、そこでこんな写真がスマホから出てきました。(2年前の11月)にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村天空の鳥居(愛媛県観音寺市)四国八十八景にも選出されたという絶景!そして、こちらは、日本のウユ...残念ですが、GoToトラベルはキャンセルすることに
最後はヨットを見ながらお茶しましょう ~ 新西宮ヨットハーバー ~
(昨日のブログの続き)シャレードさんで私がいただいたファミリアというピザ、ホクホクしたジャガイモが美味しかったです~♪このお店、ピザの種類がたくさんあって(ありすぎて)悩みます。次に来たときは何にしようかなぁ?にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村シャレードさんからはr17を東へ走ってR428へ。途中からr355、r506へ。陽射しもなく寒々としています、実際寒いんですが・・。六甲山の東の端、西宮市船坂まで戻ってきました。このあとバイクガレージに寄ってもらいGSからベスパに乗り換えます。そして今度は西宮大橋を渡って西宮浜へ。ランチツーリングの最後は新西宮ヨットハーバーでコーヒータイムです。ここはいつ来てもゆっくり過ごせて落ち着きます。温かな室内でほっこり...最後はヨットを見ながらお茶しましょう~新西宮ヨットハーバー~
道の駅なのに? これはまるでテーマパーク! ~ 神戸フルーツフラワーパーク ~
(昨日のブログの続き)寒~い六甲山上をあとにして西へと走ります。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村薄日が差してきました。先ほどのガーデンテラスから少し下ってきたこともあり、寒さも幾分和らいできたように感じられます。六甲山牧場を通過して森林植物園前を下って行きます。六甲山から下りて来てR428有馬街道へ出たところを右折。しばらく走って短いトンネルを抜けるとすぐまた右折し箕谷へ。岩谷峠を越えると眺望が開けます。ここから見る景色はいつも爽快です。(^^)ふり返ってR1200RとR100RSのツーショットをカシャ。さて、道の駅フルーツフラワーパークに到着です。六甲ガーデンテラスからここまで一気に走って来ました。まだ物品販売所のファームガーデンは開店準備中なの...道の駅なのに?これはまるでテーマパーク!~神戸フルーツフラワーパーク~
昨日の日曜日。翌日からの寒波を思わせる冷え込んだ朝でした。この日は友人と誘い合わせてランチツーリングへ行くことに。集合は朝8時、西宮戎神社前のコンビニです。R100RSのNさんとR1200RのSさんと3台で。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村まずは夙川から六甲山へ上がります。上がり始めに見た道路の気温表示は4℃でした。ここでこの気温ということは山の上はいったい?!(^^;)今日はジャケットの下に最もフカフカのダウンインナーを着てきました。もちろんカイロも貼ってますよ。見上げると青空は見えるものの、陽射しもなく寒々としています。この寒さでGSのバッテリーは大丈夫かなと心配でしたが、こちらの心配をよそに拍子抜けするほど、今朝はあっさりエンジンがかかってく...冬の六甲山上は風が強くてとっても寒かった
今朝の気温は8℃。今日はGSで出動です!にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村今日は西へ
滋賀県高島市の小入谷線から福井県小浜市上根来線につながる、おにゅう峠。2年前に行ってそれ以来なんですが、福井県側が全面舗装されたそうです。↓これは福井県側を背景にして撮影したもの。(2018年11月の写真)にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村おにゅう峠をしるす県境は、その当時、舗装と未舗装できれいに分かれていました。こちらが今ではきれいにアスファルトで覆われているとのこと。走りやすくなったとはいえ、ほんのちょっと残念・・かな。未舗装ならではの楽しみ、ならではの風景がそこにはありました。(2018年6月の写真)これからの季節は積雪で通行止めになるため、この舗装路を確かめに行くのも来年になるかな。(^^)おにゅう峠への通行規制の情報はこちらでご確認くだい。...未舗装ならではの風景でしたが・・
オレンジといってもフルーツではありません。オレンジ色のオフロードバイクといえばオーストリアのKTM。新年を迎えてしばらくするといよいよダカールラリー2021がスタートしますね。そのダカールラリーの二輪部門を昨年まで18連覇していたのがKTMなんです。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村KTMというとレース色が濃くよく走るけどストイックなバイク、そんなイメージですよね。先日、バイクガレージからほど近い場所にあるKTMのショップへツーリング帰りに立ち寄ってみました。ユキは最近のKTMのマシンをまじまじと見たことが無かったので一度じっくり見て見たかった様です。中でも興味があるのが790アドベンチャーというモデル。このバイク、エンジンの左右を覆う黒いところが燃...オレンジが気になるようです♪
阪神間に住む私たちにとって九州は比較的行きやすい場所です。仕事終わりに神戸港からフェリーに乗れば翌朝早く大分港に到着できます。(^^)b船で一晩寝たら九州に着いてるっていうのはとても有効な時間の使い方ですよね。そんなある意味身近な九州ですが、思えばもう長いこと行けてません。これは2014年の春、宮崎・熊本・大分・福岡を巡ったツーリング。6年前、もうそんなになるんですね。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村その前に行った時は雨と霧で真っ白な世界、残念ながら何も見えませんでした。そして2014年春、ついに念願叶って来ることができました通称ラピュタの道。見たかったんですこの景色、阿蘇の雄大な景色に魅了されました。ラピュタの道、現在は地震で崩落して通行すること...思い出の九州ツーリング、来年は行ける・・かな?
(昨日のブログの続き)青野ダムがある千丈寺湖周辺の公園をあちこち見て回り、ラーツーやデイキャンプによさそうな場所をくまなくチェックできました。中でも下青野公園は設備もロケーションもよかったです。今度はここにしましょう。(^^)/にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村ここからはr308を北上していきます。渓流沿いを行くr308は狭いながらもめったに対向車が来ないので快適です。母子(もうし)の茶畑の中を抜けていきます。少し遠回りしましたが、最後は亀岡のあたご屋さんへ。店内の扉をすべて開放されており、安心してゆっくりできますね。バイクウェアなのでこれからの季節でも陽射しがあれば外でもいいかな。お店の前には田んぼが広がりその先には里山が見えていいロケーションです...公園めぐりのあとは亀岡犬甘野のカフェ「あたご屋」さんへ
にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村bgt
(昨日のブログの続き)ここは兵庫県三田市。千丈寺湖畔の公園で人との距離を保ちつつ、家族連れが休日をのんびり過ごしている様子が微笑ましいです。このあとそんな湖畔をぐるっとまわってみます。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村湖の最北端まできました、ここは下青野公園。こうして見ると千丈寺湖って結構大きいですね。ここ下青野公園もなかなかのロケーションです。あちこちにベンチもあって広々しているのでゆったり過ごせそう。先ほどの公園同様、焚火はできませんが直火でなければBBQもオッケー。因みに予約の必要もなく利用料も不要なんですって。ここには綺麗なお手洗いや水道もあるのがいいですね。ただし食器を洗うことはできません、持ち帰ってから洗いましょう。持ち帰るというとゴミも...ここはいつも素通りしていました~三田市・下青野公園~
昨日の日曜日。あさ7時過ぎに出発、この日の相棒はベスパです。少し早起きするとこんな景色を見ることができるんですね。武庫川越しに見る朝日が何ともきれいです。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村背中とお腹にカイロをひとつずつ貼って出てきましたが、手の指先や足のつま先は冷たくて痛いです。コンビニのホットコーヒーで少し暖を取り改めて出発です。(^^)宝塚山手台を北上し、長尾山トンネルを抜けていきます。三田市に入り、千丈寺湖畔へ。ここは青野ダムによってできた湖で、ブラックバスやワカサギ釣りで人気の場所です。付近にある千丈寺山から由来し『千丈寺湖(せんじょうじこ)』と命名されたそうな。この千丈寺湖を周回する市道沿いに何か所も公園があることで、休日は釣り人や家族連れ...美しい千丈寺湖を守るために
手を温めるのには、コンビニのコーヒーが一番ですね。家を出て直ぐのR43で表示されていた気温は4℃でした。日中は快晴の予報なので気温が上がるのを期待しましょう!にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村手が冷たいです(^_^;)
最近、朝夕が冷え込んできましたね。まだ年内いっぱいは大丈夫ですが、年明けになるとやっぱり空気が変わります。そこで、ツーリング時のオーバーパンツのインナーとして欠かせないアイテムがこちら。(^^)vラフ&ロードのインナーパンツ。ウエア内側の起毛素材にチタン加工が施され、これが体温を反射し寒風を防いでくれます。抜群のあったかさ、そして何といっても軽いんです。私の身長は170cm、Lサイズを着用。若干大きいかな・・、という感じですが、足首は絞られているので問題なし。手洗い可能なのが嬉しいポイントですね。ツーリング以外に、普段、近所のコンビニに行く時でもこのパンツで行けちゃいます。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村抜群の保温力であったか~私はこれで真冬でもOK~
ベスパがわが家にやってきてもう6年経ちました。気軽に乗れて、燃費もよく、タンデムでもよく走ってくれます。250CCのオートマスクーターですが高速道路もへっちゃら♪何といってもイザという時、私でも乗れるのが最大の利点!といっても今までベスパを運転したのは数えるほどですが。ベスパはベスパでもユキは今でもハンドシフトのモデルが気になっているようです。2ストハンドシフトのベスパを見るとついついロックオン。もともとこのGTS250ieを買う前から探していたんです。(^^;)ただ生産中止になってから中古車価格も高騰しているとか。そんなハンドシフト、いい出会いがあったら買っちゃいそうな勢いですが・・はてさてどうなることやら。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村やっぱり気になるんです、ハンドシフト・・!?
昨日は年に一度の健康診断でした。前日は早めに夕食を終え、朝から何も口にしていません。健診を終えたらおなかペコペコ、はやる気持ちを抑えてこちらへ。ここ数年健診あとのお楽しみはこちら、淀屋橋odonaのインデアンカレー。職場からこちらのお店は離れており、お昼休みには行けない距離なんです。なので健診とセットで利用しているという訳なんです。私はここへ来ると決まってカレースパゲッティ。ピクルスは大盛り、そして辛さを中和するべく生卵をトッピング。少し柔らかめのパスタにカレールウが相性抜群なんです。最初はそれほど辛さを感じませんが、少し間を置いて額に汗が滲みます。そのあとじわじわ辛さが攻めてくる、そんな感じ。(^^)bまさにクセになる味とでも言うんでしょうか。ユキにこの画像を送ったら、見ただけで汗が滲んできたそうです。(笑)...年に一度の健康診断・・、毎年これが楽しみなんです
(昨日のブログの続き)あっちへうろうろこっちへうろうろ。気になる道を見つけては脇道へ。レイドならこんな狭いところでUターンするのもへっちゃらです。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村この時、いきなり田圃から飛び出してきた動物が用水路にドボン!!向こうも私たちに驚いたでしょうがこっちもビックリ。ユキが言うにはあれはヌートリアだと・・。親子でしょうか、ボテッとした茶色いのが3匹見えました。一番大きいのは50センチはあったでしょうか。あ~ビックリしたなぁも~その後も行き当たりばったり、脇道探索は続きます。よく見ると、鴨の親子ですね。川岸にススキが生い茂っているので隠れるのに最適なんでしょうか。写真には写っていませんが反対側の茂みからも出てくる出てくる。他にも...突然飛び出してきた動物にビックリ!
(昨日のブログの続き)お店が混む前に、早めのランチを済ませた私たち。今いる場所は神戸市北区。まだ正午過ぎ、もう少し北上して秋を楽しみたいですね。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村びゅんびゅん飛ばす車に追い立てられながらR175を行きます。途中で右折して・・、やっぱりこんな道がいいわぁ~。西脇市から丹波篠山市へ入ったところでr141へ。黒石ダムの手前、以前お蕎麦をいただいた「ねじき蕎麦」さん。数年前にテレビ番組人生の楽園に登場されていましたね。黒石ダム、ダム湖の水量は少なめ・・かな。r36を右折して東へ、路肩に枯れ葉が吹き寄せられています。真冬には凍結防止剤で真っ白になる道です。もう秋も終わりなんですね。平野部に下りてきました、ここでちょっと休憩です。...過ぎ行く秋を追いかけて・・
「ブログリーダー」を活用して、ぶんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
いつもご覧いただき有難うございますこれまでのブログは容量の関係から終了し、今後は下記ブログで更新を継続します新しいブログはこちら↓↓↓奥さまはタンデマー2これからもぼちぼち更新していきますので、(^^;)大変お手数ですがブックマークの追加登録をよろしくお願いします※今までのブログは記録としてこのまま置いておきます(^^)■お知らせ■ブログを引っ越しすることになりました(^。^)
12月10日の日曜日朝から思いのほか暖かかったのでR100GSに乗って美山・京北方面へ暖かいと言っても一時間も走っていると冷えてきます南丹市に入ったあたりで思わずコンビニへ、熱いコーヒーで休憩です途中の亀岡は濃霧で真っ白、亀岡は盆地なのでよくあることですね霧で視界が遮られバイクやシールドには水滴がつき、ウェアもしっとり濡れるほどR372ではマラソン大会が行われていて迂回しなければいけませんでした南丹市園部からR19を北上して日吉経由で美山へ10時半に道の駅ふらっと美山到着、ここでユキの好きな「美山しぐれ」を購入蕗の佃煮なんですがこれをおにぎりの具にするのが大好きなんです私が美山しぐれを撮影しているところをユキが撮っていたようです美山から周山街道(R162)を南下して京北で早めのお昼にします尾張小牧ナンバー...マラソン大会と工事で通行止め、この日2度目の迂回路へ
先月、友人からこんなイベントがあるよとお誘いがありました場所は大阪舞洲スポーツアイランド空の広場友人二人と大阪メトロ中央線コスモスクエア駅で待ち合わせそこからバスに乗って約20分で会場に到着です朝早く到着しましたが広い会場には、既にもの凄くたくさんの車が見えますね「古き二輪を愛でる会」をもっと大規模にした車版って感じでしょうかオーナーさんが自走や積載車で持ち込んだ愛車が所狭しと並んでいますどれを見たのか分からなくなるので端から順に見て回ることにカメラをユキに渡して気に入った車を好きなように撮ってもらいますフォルクスワーゲンタイプ2トライアンフTR4ユキが子供の頃から好きだったという日産チェリーX1Rこの角度から見るスタイルがいいんですってこんな車も!第二次大戦時のM系ハーフトラック日本の公道で走行できる貴...昭和レトロカー万博2023に行って来ました
ここは私たちのウォーキングコース、甲子園浜自宅から甲子園浜まで早足で20分程、そこから海沿いを6㎞ちょっと歩きます甲子園浜には自然環境センターというエコロジーパークがあって、時々幼稚園児や小学生たちが浅瀬で水生生物の観察をしているのを見かけます向こうに見えるのは阪神高速湾岸線、右が芦屋・神戸方面、左が尼崎・大阪方面ですここではたくさんの方がウインドサーフィンやウイングサーフィンを楽しまれています他にSAPやシーカヤックの方も見かけますサーフショップがあるからレンタルも利用できるようですね休日など多い時には40人以上もの人たちを見る日もありますよ風を受けて颯爽と海の上を滑るように進みます、気持ちよさそう♪ウイングサーフィンは海面からボードが数10センチ、いや1m程も浮いていますユキは見ているだけでなくやって...私たちのウォーキングコース「甲子園浜」
2015年に購入したヘルメットSHOEIJ-FORCEⅣ、思えばもう8年経ちましたペアリングの関係でユキがAraiツアークロスⅢを被る時にこちらを使います使用頻度はもうひとつのヘルメットAraiVZ-Ramの方が多いので綺麗なものですと、思っていたら・・・先日久しぶりに被った時、中から粉のようなものがパラパラ落ちてきましたよく見るとセンターパッドのスポンジが劣化していました(頬パッドは大丈夫でした)経年劣化なのか保管状態が悪かったのか分かりませんがこれはもう交換するしかありませんサイズを調べて注文しようとネットやバイク用品店で探しますがどこも欠品中とのこと何とメーカーさんにも在庫は無く、おまけに納期未定なんだとか諦めかけていたその時、大阪の大手バイク用品店さんの支店にひとつだけあるとのこと取り置きしてもら...ヘルメットのインナーパッドが劣化して・・SHOEIJ-FORCEⅣ
この夏は暑さに負けて大好きな定番コース、南丹市日吉まで来ることができませんでした10月も暑い日が多く、中頃を過ぎてやっと日吉ダム近くのこちらまでいつもの場所、府道50号沿いの天若ロードパークでお昼にしますユキのお気に入り、道の駅新光悦村のカレーキャベツ入りカツサンド熱いコーヒーとともにいただきますここに座っていると前の道を走り去るライダーさんが時々手を振って下さいますいろんなバイクや珍しい車も通るので見ていて楽しいですよ今年は秋が短かいのかな、暑さが収まったらいきなり冬になりそう(←実際その通りになりました)過ぎ行く秋を惜しんで今のうちにせっせと走りましょうか(^o^)過ぎ行く短い秋を惜しんで
先日、いつものように武庫川沿いを走っていた時臨時駐車場の文字が目に入りました入口にいた警備員さんに誘導されて河川敷へと入って行くとこの景色そういえば毎年ここはこの時季になるとたくさんのコスモスを見ることができましたピンクだけでなくオレンジ色のコスモスが遠くの方までずっと続いていますあちこちにコスモス畑はありますがここは中々壮観ですねちなみに入場料も駐車料金も要らないんですカメラマンさんはもちろん絵を描く人や木蔭でお弁当を広げている人の姿もありがとうございます、いいものを見せてもらいました来年も忘れずまた来なくっちゃ話は変って・・もう約10年使っているR100GSのテールバッグを新調しましたトレックフィールド「トレックマウントBagL」別名アフリカテールバッグ中には工具やスパークプラグ、その他スペアパーツ等...トレックフィールド「トレックマウントBagL」
先月のことになりますが、今年も行って来ました「古き二輪を愛でる会」途中、霧が濃くたちこいて幻想的ですが視界が悪くライダーは走行に気を遣います(たぶん)毎年、黒枝豆の販売時季と重なるので会場へと向かう途中寄り道しますこの日はR173とR372の交差する場所、一本杉販売所で黒枝豆と丹波栗をゲット♪寄り道したとはいえそこそこの時間に到着することができましたこの通り、それまでの霧はすっかり消えて青空が広がっていました係りの方の誘導でGSを所定の場所に止めるとサイドスタンドが埋まらない様にかまぼこ板を敷きます(←ここ大事)バイクを止めたらまずは受付で参加費100円を支払います今年のテーマは「ペダル付き自転車バイク」ということで戦前から1970年代までの自転車バイクがずらりと並んでいましたよどれもこれも見たことがない...古き二輪を愛でる会2023
(先日のブログの続き)高野峠へ向かう道では殆どすれ違う車はありませんでしたその後、R429に別れを告げてr6へ、そしてr39へ福地渓谷は何度も来ていますが、逆向きに走ることばかりのような気がしますここでも交通量が少ないのをいいことにちょこちょこ停まります渓谷沿いの道はこの通り狭いので車同士のすれ違いは気を遣うでしょうね川を流れる水は透き通ってとっても綺麗でした川岸でお弁当を広げている人を見ましたがどこに車を止めて来たんでしょう?漸く視界が開けたと思ったら砥峰高原に到着です高原を覆うススキが黄金色に輝いていました砥峰高原、いい時季に来ることができました次にここへ来るのは初夏の緑に覆われた頃かな砥峰高原から下ってきましたJR播但線寺前駅を通過して右折、水車公園にあるこちらでお昼にしましょう私は寒かったこともあ...福地渓谷から砥峰高原へ、最後は丹波篠山でアレをゲット!
明日10月22日は毎年楽しみにしている「古き二輪を愛でる会」が行われます場所は京都府南丹市日吉スチールの森京都(旧府民の森ひよし)時間は午前9時~午後2時(雨天決行)こちらは昨年の様子(↓)ここでは普段めったに目にすることのない貴重なオートバイに出会えます広い芝生会場ではキッチンカーなどの出店もあり、のんびりゆったり過ごせます私たちは折り畳みチェアー持参でどこでも座って寛げるようにしています心配だったお天気も大丈夫そうこの秋一番の冷え込みとの予報ですが晴天間違いなし(たぶん)行き帰りのどこかで丹波栗や黒枝豆が買えたらいいな♪明日は「古き二輪を愛でる会2023」
(先日のブログの続き)2日目の朝、目を覚ますとまずは温泉へ食事のあとものんびり過ごしてゆっくりめの出発です宿を出たのはお日さまが高く上がった9時過ぎ昨日の広域農道が気に入ったので、この日も途中まで同じ道を辿ることにでも、同じ道と言っても逆向きですから見える景色も少し異なりますこの広域農道は作州街道というそうです昨日は気付かなかった「熊出没注意!」の看板この辺りもやっぱりツキノワグマが出るんですねユキは念のため、時々ホーンを鳴らしながら走ります「ピッピ~!」ベスパの音では熊さんも気づいてくれないかもミラーステーつけ根に巻いた結束バンド、昨日このカバーが振動で外れてしまったんです六角レンチで締めましたがネジの相手側の受けが取れて(割れて)しまった様で、カタカタうるさいので仕方なくこれで巻いて固定していますハイ...広域農道(作州街道)と峠道を繋いで走ります
(先日のブログの続き)午前のうちにお昼ごはんを済ませ、このあとは蒜山高原へと向かいますまだまだ時間はたっぷり、急ぐことなくのんびり走ります気になる場所があれば迷わずUターン、戻って写真を撮ることもしばしばかれこれ7万㎞になろうかというわが家のベスパ(VespaGTS250ie)使い勝手がいいんでしょうね、ユキはどこへ行くのもこればっかり晴れてはいますが二人とも朝からずっとライトダウンを着たままですついこの間まで暑くて暑くてたまらなかったのに、もう紅葉の時季なんですね蒜山ジャージーランドに到着です楽しみにしていた蒜山高原、何年ぶりかな・・、ほんと久しぶりです以前マツダロードスターで来た時はここでジンギスカンをいただきましたここに来たらやっぱり外せません、蒜山ジャージーソフトクリームお値段ちょこっと高めですが...濃厚ソフトクリーム~蒜山ジャージーランド~
午前6時に自宅を出発この日は晴れ予報ですが今はすっきりしない空模様、気温は16℃とやや低め温泉でゆったりまったり過ごそうと急遽決まった秋の一泊ツーリング目指すは岡山県真庭市の蒜山高原6月にも大山・米子方面へ行きましたが蒜山には行きませんでしたこの夏は暑さに負けてバイクに乗る気にならず、涼しくなるのを心待ちにしていました宝塚から福崎まで中国自動車道でバビューン!(と言ってもベスパですから・・)スリーシーズンジャケットの下にライトダウンを着込みましたが、それでもこの時間は寒さに震える私たちユキはウインターグローブも持って来て正解だったようです中国道を下りる頃には青空も出てきてくれて心地よい陽射しに包まれます朝食は済ませてきましたが、そろそろ小腹が空いてきました川を見下ろせるベンチを見つけ、途中のコンビニで買っ...秋の旅は蒜山(ひるぜん)高原へ
最近欠かさず観ているTV番組、NHKBS「にっぽん縦断こころ旅」俳優火野正平さんとスタッフの皆さんが視聴者からの手紙に綴られた思い出の場所・風景を自転車で訪れるというもの先日放送された2023春の旅兵庫県4日目第1175日目丹波篠山市「村上さんという祠」へ行って来ました篠山城跡から北上すること数分でとうちゃこ特に目印などはありませんでしたがユキはすぐに分かったようですベスパを止めたところから来た道をふり返るとこんな風景正平さん、ここに座って手紙を読んでいましたね続いてデカンショ街道(R372)を東へ走ります京都府南丹市園部町天引で府道54号へ、園部川に沿って進むと・・とうちゃここちら京都府1日目第1180日目南丹市「摩氣神社」(まけじんじゃ)これは茅の輪くぐりですね境内はひっそり静かな時間が流れていました...とうちゃこ~にっぽん縦断こころ旅2023春の旅~
(前回の続き)蒜山高原へは行かずに大山をぐるっと回りましょう今まで来た中で一番空いていると思うほど、殆ど車が走っていません空いてていいけどいったいどうなってるの?いいなぁ~♪緑のトンネルひんやりしていて思わず深呼吸します桝水原、ここも人の姿は少ないですね涼しかった大山からまっすぐ下って米子から境港へ境港はすぐそこって思ってましたがこの間、けっこうあるんですね海の向こうへ回り込んでぐる~っと回って・・あっ、見えてきましたよCMで有名になった通称ベタ踏み坂、江島大橋って言うそうです初めて来たとばかり思っていたら、以前マツダロードスターで来てるんですって前を行くのはセローのNさん後ろを振り返ると・・、シェルパのOさんベタ踏み具合が分かりにくいですね今夜は米子駅前にホテルを取っています部屋に荷物を置いたらぶらぶら...帰りは海沿いを行きましょう
(前回の続き)用瀬からもR482をスイスイ~っと駆け抜けて佐治川ダムへこの辺りずっと快適な道が続きます辰巳峠を越えるとそこは岡山県、でももう少し行くとまた鳥取県になりますさて、お昼をどこで食べようか・・蒜山高原で蒜山焼きそば?それとも大山まで引っ張ってジンギスカン?結局、空腹に耐えかねて?関金温泉で食べることに十数年前にも来たことがある日帰り温泉のお食事処ですここで鉄道に詳しいNさんから提案が・・近くに旧国鉄倉吉線の廃線跡があるので見に行くことに温泉から走り出してすぐ、県道沿いにありました駐車場と資料館もありましたよどうしてみんなカッパ姿なのかって?ハイ、途中でザっと雨に降られたのと寒かったからなんです真っすぐ伸びる道、なるほど廃線跡ですね廃線跡を約1㎞行くと竹林エリアがあるんですが徒歩で往復2㎞は辛いの...やっぱりいいな、久しぶりの大山
6月中旬、梅雨真っ盛りですが一泊で山陰方面へ出かけて来ましたどうやらお天気はこの数日は大丈夫そう、降っても知れてるかなメンバーはお誘いいただいたシェルパ250のOさんとセロー225のNさん(^^)集合場所の中国道西宮名塩SAへ、皆さんもう既に到着されていましたルートの簡単な打ち合わせをして午前7時に出発です前日、夜遅くまでの雨が心配でしたがこの通り見事な晴れ神戸JCTまでは交通量が多いもののそこを過ぎればゆったりペースで走れますそんな中国道を淡々と走って夢前スマートICでOUTスマートインターってETCでも一旦停止するんですね、知らなかった~ここ数年、蒜山・大山方面へ向かう時はほぼこのルートです田植えの終わった風景を眺めながらのんびり走りますR429は峠への上りにさしかかりました舗装はやや荒れ気味、なるべ...梅雨の晴れ間のツーリング
ある日の朝・・ユキ「今朝神戸にダイヤモンドプリンセスが入港したから見に行かへん?」それならと、今日は特に予定もないのでベスパで行ってきました向かった先は神戸三宮とポートアイランドの中間にある神戸ポートターミナル遠くからでもそれとわかる大型客船ダイヤモンドプリンセス大型船とは聞いていましたがホント大きいですねぇ全長290m、近くで見るとなお一層その大きさがよくわかります下を見ると、係りの方がフォークリフトで大量の荷物を運び込んでいるところでした乗客定員約2700人、乗員1100人まさに海に浮かぶホテルですねターミナルホールには下船されたたくさんのお客さんの姿がこれからポートライナーに乗って三宮でショッピング?それともお迎えのバスに乗って神戸観光でしょうか記念にベスパと一緒に一枚、大きすぎてここからは全部写せ...大型クルーズ客船とみなと異人館
もうすぐ7万㎞になろうとするわが家のベスパGTS250ieそのマフラー、雨や熱に晒されて錆が酷いことになっていました穴が開く前に何とかしなければと気になっていましたが、そこはめんどくさがり屋のユキ重い腰を上げて渋々?厭々?ようやく塗装することにしました最初は軽くて抜けがいい社外品マフラーに取り換えることも考えましたが、どこのメーカーのものもけっこうなお値段なんですね行きつけのショップにあった中古品でさえ両手の指が必要なほどそれに日常の足でもあるスクーターは静かな方がいいと判断した様です塗装する耐熱塗料はどれがいいかネットでいろいろ調べたところ、少し値段は張りますがダントツ評判がよかったこちらにしました塗装に取りかかる前にワイヤーブラシと金属タワシ(ボンスター)で錆をゴシゴシその後、パーツクリーナーでしっか...マフラーを塗装してみました~VespaGTS250ie~
先日、ユキが是非行ってみたいところがあると言うのでこちらまで大阪府豊能町『カフェBrass』さん先日、ブロ友RYOTAさんが行かれてたのを見て知ったんだとかこの近くはちょくちょく通りますが、今まで全く気がつきませんでしたお店の正面のバイク専用駐車スペースにR100GSを止めます広々とした店内はテーブル席やソファーの席がゆったりと配置されています手前からBMWR26、BMWR100GSP/D、ホンダXR250、先代ハンターカブ110オーナーさんの趣味の部屋って感じですバイク関連だけでなくアンティークなものも・・それではランチにしましょうユキはローストビーフ丼私はキーマカレーをいただきますもちろん食後は美味しいコーヒーもいただきましたよ白いオープンカーはトライアンフスピットファイア赤いバイクはBSAスピットフ...CafeBrass(大阪府豊能町)
いつもご覧いただき有難うございますこれまでのブログは容量の関係から終了し、今後は下記ブログで更新を継続します新しいブログはこちら↓↓↓奥さまはタンデマー2これからもぼちぼち更新していきますので、(^^;)大変お手数ですがブックマークの追加登録をよろしくお願いします※今までのブログは記録としてこのまま置いておきます(^^)■お知らせ■ブログを引っ越しすることになりました(^。^)