プロフィールPROFILE
名古屋・豊田・尾張旭で押し花教室を開いています。内山実枝子の作品の他に、生徒さんの作品も紹介します。日々の出来事、家族、健康、また散歩写真のほか、愛犬コーギーも時々登場します。
211回 / 365日(平均4.0回/週)
ブログ村参加:2011/06/10
今日 | 12/14 | 12/13 | 12/12 | 12/11 | 12/10 | 12/09 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 7,956位 | 8,032位 | 7,516位 | 7,762位 | 6,714位 | 6,346位 | 6,234位 | 980,621サイト |
INポイント | 0 | 40 | 50 | 30 | 40 | 50 | 20 | 230/週 |
OUTポイント | 10 | 90 | 150 | 100 | 160 | 140 | 150 | 800/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
花・園芸ブログ | 196位 | 197位 | 184位 | 189位 | 164位 | 161位 | 159位 | 19,301サイト |
押し花・レカンフラワー | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 114サイト |
今日 | 12/14 | 12/13 | 12/12 | 12/11 | 12/10 | 12/09 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 10,482位 | 10,465位 | 10,323位 | 10,422位 | 10,405位 | 10,368位 | 10,389位 | 980,621サイト |
INポイント | 0 | 40 | 50 | 30 | 40 | 50 | 20 | 230/週 |
OUTポイント | 10 | 90 | 150 | 100 | 160 | 140 | 150 | 800/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
花・園芸ブログ | 195位 | 194位 | 195位 | 197位 | 196位 | 196位 | 197位 | 19,301サイト |
押し花・レカンフラワー | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 114サイト |
今日 | 12/14 | 12/13 | 12/12 | 12/11 | 12/10 | 12/09 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 980,621サイト |
INポイント | 0 | 40 | 50 | 30 | 40 | 50 | 20 | 230/週 |
OUTポイント | 10 | 90 | 150 | 100 | 160 | 140 | 150 | 800/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
花・園芸ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 19,301サイト |
押し花・レカンフラワー | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 114サイト |
新機能の「ブログリーダー」を活用して、押し花アート・ポケットさんの読者になりませんか?
来年の干支は(子)、ネズミ年です。教室では、毎年《干支のミニ色紙作り》を、型紙と押し花をセットにして提案します(希望される方に)見本づくりに大切なことは、3つの○○過ぎないことです。1、難しすぎない・・・どんなに素敵でも、難しいと手が出ません2、細かすぎない・・・生徒さんの多くは、かつて若かった方ばかり、手先も視力も昔のようには行きません3、時間がかかり過ぎない・・・レッスン時間は、正味1,5時間、完成しないと来年になってしまいます一年が過ぎるのは、あっという間だといいますが、ホントですね・・・干支(子)のミニ色紙(押し花)
森の動物シリーズ、うさぎのシルエットです三日月の上で、愛を語る恋人たち。人も動物も恋する気持ちは同じです《ランデブー》・・・何処か昭和の香りがする言葉ですね、でも、恋人同士に、昭和も令和もない・・はず??T・Aさん黄色の花をメインに、三日月をイメージして、繊細で素敵な作品に仕上がりました。月夜のランデブー(押し花)
帰宅すると、何処からか、甘い香りが漂ってきました。この香りは・・・そうだ金木犀だ!我が家の後ろのお宅の大きな金木犀が、今まさに花盛り!!部屋中に甘い香りが立ち込めて、チョット幸せな気持ちになりました.オレンジ色の小花は、可愛いハートの形をしています。でも、押し花にすると、残念ながらガラスの中では薫りませんそして、思いのほか色褪せも早い・・・でも、この香りを嗅ぐと《優しい秋》を感じます金木犀の香り
動物シルエットシリーズ、リスたちは何をしているのでしょう?N・Tさんしゃぼん玉とんだ、どこまで飛んだ森の奥深く、リスたちが楽しく遊ぶ、微笑ましい光景が描かれていますねH・Hさんこちらの作品は、収穫祭のようですね。たわわに実ったドングリを、仲間と一緒に力を合わせて集めていますそれぞれにファンタジックなストーリーがあって、見ていても楽しいですね森の動物・リス、2作品(押し花)
作ってみました《スケルトン電卓》FBのお友達がアップされた画像を見て、作り方を教えて頂きました。可愛い、お手軽価格、そして簡単・・・ならば《体験会に喜ばれるかも》と、まずは私自身が体験を。裏側に、端切れを重ねると、雰囲気が変わります。↓気に入らなければ、作り替えも出来ます。スケルトン電卓(押し花)
東海・関東に上陸の可能性が大きいといわれる、台風19号に備えて、我が家も出来る限りの準備をしています。窓はシャッターを下ろし、出窓は、突風で割れたガラスが飛び散らないよう養生テープを貼りました。昨日、ホームセンターでは、養生テープは売り切れ、その他の防災グッズも飛ぶように売れていたそうです。2階のベランダのジャロジー窓にはプラスチィック板を貼り、さらに風に煽られて飛ばないように洗濯台のブロックで押えました。飲料水、食料、バスタブには水、鉢植えは家の中に、、その他諸々、これ程の警戒対策をしたのは初めてです。こちらの地方は、警報は出ていますが、いまのところ風雨共に穏やかです。この先、日本中に大きな被害が出ないことを祈っています。大型台風19号に備えて・・
森の動物のシルエット(ウサギ)の作品ですU・Kさん完成まじかの作品を眺めながら、ご本人と私のやり取りです「先生、花の色が、少し寂しいでしょうか?もう少し華やかな色を入れた方が良いですか?」《U・Kさんらしい色の使い方だと思います。心が癒されるようで、私は好きですよ。》色とりどり花で作る可愛い作品も、配色を絞った大人カラーの作品も、それぞれの魅力があります。森の動物シリーズ(押し花)
大きな花びらで作るチューリップの花束は、今も変わらず生徒さんに人気があります。M・Tさん花材は赤とピンクの牡丹の花びらです。その花びらの表と裏を入れ替えて2色のチューリップを組み立てられました。線の細いグリーングラスやレースフラワーなど、繊細な花材を生かした優しい花束に、ラセンイを使って遊びと動きを表現されましたチューリップの花束(押し花)
私がデザインセミナー講師をしていた時から、ずっと仲良くして頂いている、富山のGLさんご夫妻と一緒に「松茸三昧」をしました。きのこの王様《松茸》をこ~んなにいっぱい食べたのは生まれて初めてまずは、松茸と雑キノコの鍋、土鍋の表面を松茸が覆っています↓続いて、炭火で焼く《焼き松茸》は、塩又はお醤油で香りと食感を味わいます↓画像はありませんが、茶碗蒸しにも、もちろん松茸が入っていました朝食は、こちらの名物料理《とうじ蕎麦》今の季節だけ、お汁に松茸がたっぷり入っています↓とうじ蕎麦は、画像のように、お蕎麦をザルに入れ、しゃぶしゃぶして、おだしと一緒に頂きます。↓コクがある御出汁がお蕎麦に絡んでとっても美味しかった!〆は残ったお汁にご飯を入れておじやにして頂きます。おなかいっぱいなのに、一粒のご飯も残らずぺろりとお腹に収ま...贅沢な松茸料理
黄金色に輝く満月の夜更け、木の枝に腰かけた妖精たちが、内緒話をしています。なんだかとっても楽しそうクスクスと笑い声が聞こえます。どんなお話をしているのでしょう?ちょっと聞いてみたいですね毎月、可愛い小物づくりを提案してくれる、スタッフのT先生、生徒さんも《来月は何かしら…?》と楽しみにされています。ハロウィンの妖精たち(押し花)
水墨画と押し花のコラボ作品です。I・Jさん薄墨で描いた山水画、山々の色付けは薄和紙、爆滝と水しぶきは綿花、そして主役は勿論押花で。色々な技術を学び、それらの特徴を生かし、互いを引き立てながらまとまりのあるひとつの作品に仕上げられています。押し花を引き立てるための勉強を怠らないIJさんに握手を送ります水墨画風風景(押し花)
作品タイトル《アサギマダラのひといき》←ご本人O・Kさんアサギマダラは、羽を広げるとおよそ10㎝、うすい浅葱色のまだら模様の羽は、ステンドグラスのような透け感があります。優雅で神秘的な蝶々を、柿の葉っぱとモミジフロウの葉っぱを繊細にカットして作ってくださいました。アサギマダラは、春から夏にかけて本州の標高1000m~2000mの涼しい高原地帯を繁殖地とし、秋になると気温の低下と共に南方へ移動を開始して、九州や沖縄、台湾まで2000キロ以上の旅をするのだそうです。長距離の旅の途中、ほんのひと息ついて羽を休めたら、またフワリフワリと飛んでいくんですねアサギマダラ蝶(押し花)
昨日(28日)は、小学4年生の孫娘Aちゃんの運動会ジジ・ババの応援を喜んでくれるのもあと何年?と考えて、○○先生のセミナーの受講を断念して、朝早くから駆けつけました。誰に似たのか(?)運動神経のイイAちゃんは出番が多い!(ジジババは嬉しい)徒競走ヨーイ・ドン!頑張れ~頑張れ~!やったぁ~、いちばんだぁ↑パレード私の年代は《鼓笛隊》とか《ブラスバンド》でしたよね。今は《コンサート・パレード》って言うんですって↑応援合戦4年生白組の応援団のAちゃん、カッコイイ(笑)↑大玉送り1~6年生が力を合わせて大玉を送ります。↑全員の団結力が勝敗を決めます。台風の目3人一組で棒を持ち、走って、飛んで、くぐって、・・気持ちを一つにして競います。↑騎馬戦5年生と6年生の競技なので、Aちゃんは来年です。(今から楽しみです)↑紅白リレ...頑張れ、頑張れ!
森の動物シリーズが続きます。今日は、お二人の《鹿の親子》の作品ですK・Mさん森の奥深く、鹿の親子に温かな陽ざしが降り注ぎます。S・Yさん色とりどりの花が咲き乱れます。鹿の親子は、おとぎの国へ迷い込んだのかもしれません。まるで絵本の一ページのようなお二人の作品です森の動物・鹿の親子・2作品(押し花)
森の動物シリーズ、うさぎのリースを作られたお二人の作品です。C・IさんM・Aさんどちらの作品も、人参のプレゼントを持ったウサギさんです。お友達?恋人?それともママ友・・・?それぞれの想いが作品になります。可愛いくて小さな動物のパーツは、大切に保管しないとすぐに行方不明MAさんの、もう一匹の小鳥が、どこを探しても見つかりません、代わりにドングリを使われましたが、これもありですね森の動物・うさぎ2作品(押し花)
今日は家族の話です・・お忙しい方はスルーして下さいね。今までずっと「スマホなんか絶対要らない!」と頑固に言い続けていた夫ですが、時代の流れには逆らえず、とうとうスマホデビュー致しました。私たち夫婦と息子の3人、朝一で、スマホショップに出掛け手続きが完了したのはお昼過ぎ。お店の方とのやり取りは、全て息子が頼り。。訳のわからない内容と意味不明の単語を息子が通訳してくれます昼食と休憩もそこそこにして、早速、スマホの設定と必要な機能の入力に取り掛かります。パスワード、ID、大文字・小文字・英数字・・慣れない打ち込みに時間がかかります。《アぁ~、また間違えた》《触ったら画面が変わってしまった》指の太さと、記憶力の衰えを嘆きながらも覚悟を決めて頑張る夫。でも、夫以上に辛抱強く頑張るのは息子の方「僕がやる方が簡単だし、僕も楽...夫のスマホデビュー
10月はハロウィンの月だそうです(全然詳しくないので)私くらいの年齢の方にはなじみの薄いハロウィンですが、今ではクリスマスと並ぶ(それ以上かも?)盛り上がりですねゾンビやお墓、そして怖顔のお化けがいっぱいのハロウィンは遠慮して、少しファンタジーの作品にしました↑私の押し花額を飾って頂いている歯医者さんに、9月初旬、額の取り換えに伺ったとき、若いスタッフの皆さんに声を掛けられました。「押花で絵画のような作品が出来るってすごいですね!」「来月(10月)は、ハロウィンですか?」(えぇっ・・・・そんな予定はしていないんですが・・・)という、私の心の声が聞こえたかどうかわかりませんが(笑)「イエ、別にプレッシャーをかけていませんから気にしないでください。」と、なんとなくビミョーな空気感。。(笑)そんな経緯もあって、10月...ハロウィン(押し花)
ハロウィンの仲間づくりをしています。まず出来上がったのは、お化けとカボチャ私が子供の頃、《ハロウィン》は、異国のイベントでしたが、今や国民的な行事のようです。レストランでは、ハロウィン限定メニューに、指に見立てたウインナーに、滴る血を思わせるケチャップがかかっているとか?・・・何ともまあ・・・、目の前に置かれただけで、卒倒しますハロウィンの仲間たち(押し花)
森の動物シルエット、リスと小鳥の作品です皆さん、心がホッコリするような作品を作ってくださいます。S・Yさん「ドングリ、あげようか?」「そう嬉しいわ、じゃあキノコと交換しましょう」ブルーの紫陽花、ピンクのミニバラなど、淡くて優しい色合いでまとめられました。森の動物・リス(押し花)
森の動物シリーズ、うさぎのシルエットとミニバラのリースです。シルエットの端切れで臼と杵を作り、うさぎの餅つきを表現されました。H・Yさん昨夜も、丸いお月さまにウサギのシルエットが浮かんでましたうさぎの餅つき(押し花)
月に一度の地域の皆さんとの交流会、今月は「生姜の佃煮」づくりです。きれいに洗った新生姜を、スライサーと包丁で千切りにします↑慣れない手つきで指まで一緒に擦ってしまいそう・・塩もみをして、沸騰したお湯で茹でこぼしをしてから、ザルにあけ水を切り、調味料を入れてぐつぐつ煮詰めます↑炊き上がった新米の上に、出来立ての生姜の佃煮をのせて頂きます。↑甘辛く、生姜の風味がフンワリ薫って、なんという美味しさ!!来月は「蕎麦打ち」です。毎回、ボソボソのお蕎麦になってしまう私は、自信喪失気味生姜の佃煮
森の動物シリーズです。A・Yさんシルエットは同じでも。背景が変わると場面も違って見えます。AYさんは、アルプスの山々と水辺を背景にして、手前に鹿の親子を置きました参考の作品があると、そのイメージから抜け出せず悩むことってありますね。素材が同じでも、「私らしさというこだわり」を持って作画すると、作品の雰囲気は変わります森の動物・鹿の親子と・・(押し花)
今夜は《中秋の名月》が見られるでしょうか・・・?作品タイトル〔仲良くお月見〕←ご本人O・Kさん日本の歳時季をテーマに、毎月楽しい作品を作ってくださるOKさんです月の中で餅つきをするうさぎを眺めながら、地球のうさぎたちは、どんな会話をしているのでしょう、聞いてみたいものです*「なぜ、月にウサギがいるの?」今夜(13日)のテレビ番組「チコちゃんに叱られる」で、謎が明らかになる??中秋の名月(押し花)
大きな花びら(牡丹)で作ったチューリップの花束です。小花の花束とチューリップの花束を、一緒に合わせて束ねたオリジナリティーを感じる作品です。O・Hさんチューリップは、しなやかな茎が持ち味です。小花に埋もれてしまわないように茎を見せて、弾けるような躍動感を表現されました。チューリップの花束(押し花)
《森の動物シルエット》を使って、オリジナルの作品にされましたH・Hさん帽子を被ったうさぎさん、花束を手にしてプロポーズ?黄色いリボンを付けた可愛いウサギさんの返事はどうだったのでしょう?作者が、楽しみながら制作されたことが伝わるような、素敵な作品ですね森の動物シリーズ・うさぎ(押し花)
眺めていると、手を合わせたくなるような仏像の作品ですね。O・Iさんずっと以前から「神々しい仏像様を押し花で作りたい」と、コツコツ材料集めをされていました。風雨にさらされたのか、それとも長い年月に苔生したのでしょうか、そんな様子がリアルに表現されています。お仲間からも「すごいね」「ステキだね」と称賛の言葉がかけられました仏像(押し花)
「○○○ルーペ、大好き!」・・コマーシャルみたいですが(笑)、久しぶりに安曇野へ出かけました、しかも日帰りで青い空に白い雲たわわに実った稲穂の向こうは、白いそばの花畑、やっぱり信州はイイなぁ~、空気まで美味しいドライブ中に立ち寄った産直市で、「梨の詰め放題500円!」ののぼりに吸い寄せられて、いざ、チャレンジ↓袋からはみ出し、さらにおまけももらって、お得気分で帰路につきました安曇野、大好き(^^♪
森井先生のセミナーで教えて頂いた「裏技」を使って、映り込みの風景を作ってみました。(36額)ヨーロピアン風の夕焼けの景色が、さらに奥深く素敵になりましたデザインセミナーは、受講内容だけでなく、時として指導してくださる先生の引き出しから、「独自の技」を見せて頂けるサプライズがあります。今回も、森井先生からそんな嬉しい「おまけ」を頂きました。裏技を使って・・(押し花)
昨日に続いて、《ハーバリウムカード》をご覧くださいN・Tさんティーカップから、(紅茶ではなく)お花が飛び出しました遊び心いっぱいの楽しいハーバリウムカードです。続・楽しいハーバリウムカード(押し花)
9月になっても、まだまだ暑い日が続きます。透明感のあるハーバリウムのカードは、涼を呼びます。O・Hさんホルンから、さわやかな音楽が流れてくるようです。ブルーの紫陽花の花びらが涼しげでいいですね青空に白い雲・・・朝は良いお天気でも、急に激しい雨が降ったりするので、洗濯物を干したままで出掛けることが出来ませんスッキリ、カラッとした秋空を見上げられるのはいつの日かしら?・・・ハーバリウムのカード(押し花)