ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
至仏山のオゼソウ
蒸し暑し一歩一歩の山の道 尾瀬の二日目は、至仏山へ登ってきました。山開きの日でした。 石ころの道湿りをる暑さかな山道に汗を零して歩みゆく山道を楽園とせる姫空…
2025/07/03 16:15
至仏山(火曜日に登りました。)
前日の8時には就寝して、途中二度ほど目覚めて4時前には目が完全に覚めた。食事は6時からである。宿にある液体石鹸で髭を剃り、水が実に冷めたくて氷水を飲んでいる…
2025/07/03 16:13
月曜と火曜尾瀬へ行ってきました。(写真は白いタテヤマリンドウ)
薄つすらと戸倉の夜明け山法師 月曜は尾瀬を歩いて、火曜は至仏山へ登ってきました。 山野草訪ねて尾瀬の夏旺ん鳥声に導かれゆく登山道清流の音を跨ぎて登山道叢に今…
2025/07/02 12:59
尾瀬へ行ってきました。(写真は綿菅の尾瀬ヶ原と燧ヶ岳)
尾瀬ヶ原毎年、尾瀬は訪ねたくなるようなところで、今年も日光黄菅が満開となる前に訪ねたいと思い。 昨年一緒に行った友を誘ったら日程が、30日1日と合ったので計画…
2025/07/02 12:56
昭和記念公園の蓮の花
黒百合や越のしらやまゆく白衣 明日明後日、尾瀬に行ってきます。帰りましたらまた、よろしくお願いします。 黒百合や海山の神おはします黒百合や佐々成政が越えし山…
2025/06/29 17:39
昭和記念公園の半夏生
稜線を見せる連山梅雨明ける 梅雨が明けたような天気ですね。 じやれ歩く大人二人の夏帽子夏日傘ドレス姿の乙女達子供らもリュックを背負ひ夏の苑白南風や湖畔のデッ…
2025/06/28 14:32
高尾山のシモツケソウ
尾根峠駆け抜けし武士さるをがせ 関西が梅雨明けとは驚きです。 山道に血洗池やさるをがせ開拓の歴史を知るやさるをがせさるをがせ尾根に登れば見ゆ高嶺ため池を女神…
2025/06/27 18:53
高尾山のギンリョウソウ
霊峰に行場幾つか岩煙草 雨も早々に止み、蒸し暑くなりました。 滝行の素肌を包む白衣かな尾根道が元の街道駒つなぎ駒つなぎ旧街道に馬頭尊駒つなぎ東海道中膝栗毛駒…
2025/06/26 17:12
高尾山のハエドクソウ
ひと群の草原をゆく虎尾草 今日は、不安定な天気でした。 虎尾草尾を水平に風の中虎尾草草原低く走る雲しなやかな獣の背中虎尾草集落の名のみ残りぬ鴨足草山巓に御師…
2025/06/25 14:43
高尾山のアカショウマ
木苺をひと摘みして峰の道 今日は、天気が今一なので、じっとしております。 木苺や雲を走らすほどの風木苺や巖に鎖と鉄梯子木苺や稜線空に途絶えをり木苺や林道へゆ…
2025/06/24 13:27
高尾山のツチアケビの花
木天蓼の今日は高尾山を歩いてきました。 高尾山を歩いてきました。 木天蓼の葉裏葉表見せる風山霧の消ゆ木天蓼の葉を残し青春のときめきよ木天蓼の花通ひ路を灯す定…
2025/06/23 21:32
高尾山のキバナノショウキラン
高尾山高尾山の情報を調べていたら、キバナノショウキランが咲いているというので、行って見ることにした。友人に声を掛けたら同行するとのことで、高尾山口駅で九時に…
2025/06/23 21:10
昭和記念公園の合歓の花
空きあればすぐに座りぬ冷房車 今日は、昭和記念公園で合歓の花を見ました。 夏帽子お揃ひなりぬ老夫婦街路樹が抱く橡の実峰遥か叢に狐のやうに百合開く色褪せず立ち…
2025/06/22 15:55
殿が谷戸庭園の虎の尾草
マンションの広きベランダ夏燕 散歩していると水物を完全に一本は飲みますね。 微かなる風にも戦ぐ未央柳紫陽花を肩に掃除小僧かな 南天の花や藤堂石材店恐竜の動き…
2025/06/21 17:57
昭和記念公園のクガイソウ
炎昼の街角に居る人力車 今日は、昼から会合があり、夜に帰ってきて、やっつけ仕事ですみませんが、掲載します。 人垣の浴衣姿に風生まれ寄り添える人影ふたつ暑がり…
2025/06/20 21:22
大塚山のフイリトウゴクシソバタツナミソウ
稜線を一筆とせる夏霞 今日は、築地に検査結果を年に一度のことですが、聞きに行って、何事もなかったのですが、半日は潰れました。 夏旺ん鎖のやうなネックレス杖の…
2025/06/19 19:50
大塚山の木天蓼の花
夏雲を峰に湧かせてモノレール 高幡不動の紫陽花を見てきましたが、暑いせいでしょうか。例年に比べて、山紫陽花の出来が今一です。 見知りたる稜線のみな夏霞富士の…
2025/06/18 19:21
御岳山のアカショウマ
夏空と四囲の木立や湖の面 流石に、昭和記念公園も人が少なかったです。 枝々の葉を戦がせて夏鶯草原の遠くをひとり夏帽子日の斑揺れ緑蔭風の来るところ静謐は水面に…
2025/06/17 15:24
大塚山のコアジサイ
栗の花巨象の群の居るやうな 今日は、コアジサイを見に大塚山に登ってきました。 奥多摩の山肌埋めて栗の花奥多摩の車窓を埋めてゐる青葉青葉はも獣のごとく動きをり…
2025/06/16 17:54
大塚山と富士園地のコアジサイ
山のコアジサイを見たいと思って計画した、むかしの話だが、 林床一体が見事なようにコアジサイで覆われて、風が吹けば全体が靡いて、おとぎの国に居るかのような、と…
2025/06/16 17:52
三つ峠のフデリンドウ
梅雨の日の落ち来る雲の行方かな 午前中に雨が上がりましたが、晴れ間が出てきました。明日より猛暑でしょうか。 様々な塔立つ街や梅雨曇り岩苔の青き息吹や梅雨湿り…
2025/06/15 13:46
景信山のウリノキ
地平線手前に寄せて梅雨曇 今日は、午後から雨になりました。 人に似る高架鉄塔梅雨曇ががんぼや無意識に脚組んでをり曇天の雲の高さや夏つばめ空映しなほ青々と植田…
2025/06/14 16:00
写真は、景信山のイチヤクソウ
渓流の音の様々雪の下 昨日は、景信山に行ってきました。 渓流の音飛び跳ねて梅雨晴間木下闇もののけ棲みてゐる林道渓流の白の極むる梅雨晴間林道の濡れて光れる蛇苺…
2025/06/13 08:23
昨日は、景信山に登ってきました。
せっかく良い天気を賜わったので、五日木曜の今日軽く山歩きをすることにした。木下沢をしばらく歩いていないので、大好きな木下沢からの景信山を歩くことにした。朝、…
2025/06/13 08:21
三つ峠のシロフウリンツツジ
旧街道苔むすばかり石仏 夕方には雨はやむのでしょうか。 石仏雪渓抱く高嶺かな街角に立つ石仏濃紫陽花割れ石は縄文の剣五月富士藪蚊くる畔に捨てられ土器破片石塔に…
2025/06/11 14:56
三つ峠のツルシロカネソウ
昼餉とす角煮ラーメン梅雨曇 梅雨入りしたようですね。気分的には先週から梅雨入りしてました。 角界にまたも揉め事五月雨三角にするバンダナや雲の峰なんにでもあり…
2025/06/10 14:08
三つ峠のクサタチバナ
丹沢も奥多摩もみな夏霞 今日は、晴れ間のあった一日でした。 湖の面の炎となれる皐月かな不如帰吾一木となり佇めり恐竜の群かと大葉擬宝珠かな大葉擬宝珠一枝が背骨…
2025/06/09 14:29
三つ峠のカモメラン、咲き初めです。
青葉光廟の歴史を知る大樹 今日は、蒸し暑い一日でした。 料亭へ抜ける裏木戸額の花額の花下駄の鼻緒につと湿り神官の下駄の音立つや梅雨晴間境内に赤文字の旗かき氷…
2025/06/08 19:47
昨日は三つ峠へ登ってきました。(写真はキバナコマノツメ)
梅雨晴へ裾野広げてをりし富士 昨日は。三つ峠へ登ってきました。 青葉なす大地を統べる富士の峰富士急線車窓に仰ぐ富嶽かな春蝉の谷を湧き出る山路かな山毛欅の森四…
2025/06/07 13:10
三つ峠山
月曜からは本格的な梅雨に突入しそうなので、今日、金曜の晴れの日に山へ出かける計画を立てた。三ッ峠山のキバナコマノツメがそろそろ咲いているのではないか、もし…
2025/06/07 13:08
高尾山のサイハラン
ルージュ塗る目深く被る夏帽子 花菖蒲も今年は遅いですね。 片肩も括れも見せて夏衣抱つこ紐ぶら下げてゆく夏帽子稜線の起伏に名前雲の峰十方の隅に白雲梅雨晴間白日…
2025/06/05 15:19
高尾山のムヨウラン
駅前のテラスゆく人ソーダ水 今日は、築地で年に一度の定期健診でした。 白雲の溶けて青空夏の鳶モノクロの服装ばかり冷房車冷房車朝の眠りの夢乗せて朝シャンの香り…
2025/06/04 13:25
高尾山のヒトツボクロ
曇天の夏鳥の声閉ぢ込めて 昨日、城山から高尾山を歩きました。高尾山のカモシカを見ました。 鳥声を入れて色増す青葉山吾が影のひとり歩きや梅雨寒し夏鳥の影の飛び…
2025/06/03 09:39
写真は高尾山のカモシカ(城山から大垂水峠を経て高尾山より三号路)
少し山をご無沙汰すると様々な花を見逃してしまう。山歩きは二週間ぶりであるが、高尾山系の花を楽しむことにした。朝はゆっくりで、高尾駅発九時十二分の小仏行のバス…
2025/06/03 09:37
昭和記念公園のギンリョウソウ
磯蟹や一目で分かる巖の道 今日は、一日雨ですね。 磯蟹の白絹の雲切るところ夕日背に磯蟹の立つ巖の上こんがりと梅雨の最中の磯辺巻雲の峰人のをらざる船着場庭園に…
2025/05/31 14:57
箱根のコアジサイ
駅前に古墳の標示青嵐 今日は、一日雨のようですね。 公園に防災倉庫皐月満つ駅前の青葉の中の義貞像日輪を背にしてをりし田植かな九十度腰曲げてゐる田植かな三人が…
2025/05/30 11:22
強羅公園のサンショウバラ
稜線をみな見せてゐる夏の雲 箱根二日目の俳句です。強羅から芦ノ湖へ行きました。 夏鶯伸びやかなりぬ空の雲夏雲のみな透けてゐる朝かな夏雲の果に薄つすら相模灘飛…
2025/05/29 14:34
昨日の大涌谷からの富士山です。
木下闇登山鉄道昇りゆく 昨日、箱根に一泊して、今日帰ってきました。大涌谷は寒かったです。曇りの昨日は、富士山が見れましたが、晴れの今日は裾野のみでした。 雪…
2025/05/28 18:08
昭和記念公園のサイハイラン
奥多摩の山々延べて夏の鳶 今日は、晴れ間もありましたね。 真白なスカートがゆく青葉風ヘリのゆく梅雨の曇天高かりぬ湖面ゆく風の白さよアイスティー胸中を過ぎゆく…
2025/05/26 15:33
東京都農業試験場の栴檀の花
散るてふ所構はぬ皐月かな 今日は、朝早く雨が上がりましたが、ずっと曇り空です。 十薬の土あるところ盛り上げて翔ぶものを隠せるほどの茂りなり建物のたちまち消え…
2025/05/25 16:36
金子敦さん句集「ポケットの底」ご出版おめでとうございます。
一読、素晴らしい句集です。金子ワールド炸裂で走り梅雨の雲を分けて見事な俳句の花火の大輪が打ち上がったと言う感じではないでしょうか。二句一章の句の諧謔がこれ以…
2025/05/25 11:49
東京都農業試験場のウケザキオオヤマレンゲ
石楠花の散りて結びの蕊反りぬ 曇天ではあるけれど、寒さを感じない日でした。 桜の実鳥を誘ひをりにけり曇天へ更に色付く桜の実天上は豊穣なりぬ桜の実指広げ大地の…
2025/05/24 15:04
大岳山のヤブデマリ
地下道を通り抜く風走り梅雨 今日は、用賀の吟行でした。 吟行の空をひとりのひからかさ吟行の空へ絵日傘咲かせゆく玉電の用賀駅跡夏の蝶砂利電の駅の石碑や糸とんぼ…
2025/05/23 17:29
東京都薬草植物園のヒルザキツキミソウ
束ねたる髪の蛇めく走り梅雨 昭和記念公園の菖蒲園を見てきましたが、まだ、三輪ほどしか咲いておりません。 微笑み合ふ会話を乗せて冷房車スカートを袴のやうに夏座…
2025/05/22 13:17
東京都薬用植物園のユキノシタ
きつちりと髪を束ねて夏日なり 東京都薬草植物園をうろうろしてきました。 夏の日の遅れがちなる電車かな十薬の八重を咲かせて植物園薬用の植物園や夏の蝶隙間なく水…
2025/05/21 16:57
大岳やまのヒメイワカガミを見てきました。
杉の間を降りくる日の斑青楓 今日は、大岳山にヒメイワカガミを見に行ってきました。ほぼ終盤でした。 急坂の吾を励ます夏鶯山道の天へ飛び出す青楓木下闇肩にカメラ…
2025/05/20 19:00
大岳山
大岳山はそれこそ何度も登ってはいるが、大岳山に咲くというヒメイワカガミは一度も見たことがない。 そもそもヒメイワカガミが大岳山に咲くということを知ったのは昨…
2025/05/20 18:57
高尾山のツクバネウツギ
自転車の少女の小径若葉風 雨模様の一日ですね。 高台の緑雨の中の観音堂曇天の色を纏える紫蘭かな筆塚を深く蔵して木下闇延暦を記せる石碑や若葉風葉桜や学校前に文…
2025/05/19 14:11
浅間山の金蘭
夏帽子灘に真白き波頭 今日は、一日雨のようですね。 汚れなき浜辺の砂紋夏の鳶岩山の破線で記す登山道高原のベンガローより仰ぐ峰高杯へなみなみと注げ冷酒高嶺みな…
2025/05/17 11:51
三頭山のワチガイソウ
手さぐりで宇宙へとゆく蔦若葉 今日は、午前中が糖尿の定期検査、午後が歯医者で、ままならぬひと日でした。 昼顔の草を束ねて昇りゆく皐月みな個性殺して咲きをりぬ…
2025/05/16 17:29
三頭山のシコクスミレ
網棚に荷のなき車輌揚羽蝶 今日も良い天気でした。 沿線に薔薇を咲かせて南武線白日傘遅れの目立つ中央線髭に癖動作に癖や蕨煮る夏雲の達筆ちから抜きをりぬ新緑の盛…
2025/05/15 14:58
浅間山のムサシノキスゲ
渓流に立てる釣り人山法師 浅間山のムサシノキスゲを見てきました。 分け目なき髪もあるべし冷房車本の紐垂れたるままに青葉風列車待つ後ろ姿や片白草手を伸ばし曲が…
2025/05/14 13:18
三頭山のヤマシャクヤク
一本の新緑高き始発駅 今日は、山毛欅の新緑を浴びに三頭山へ行ってきました。 初夏の空登りゆく山のバス夏燕広げる空や始発駅新緑の中の鞘口峠かな新緑の風に誘はれ…
2025/05/13 18:42
三頭山
山毛欅の新緑というと一番近いところは三頭山と言うことになる。後は、大菩薩峠か黒岳が次に近いと言うことになるだろう。と言うことで、三頭山山毛欅の新緑を浴びに行…
2025/05/13 18:40
高尾山のハンショウズル
白紫蘭風に大空駆け巡る 夕方になって、天気が良くなってきました。 モーニング営業中や燕の子初夏のバイクの音のバラバラと白壁へ一枝の薔薇伸びゆけり鉄塀に巻き付…
2025/05/12 16:09
昭和記念公園の丁字草
新聞を広げるベンチ若葉風 母の日で、花屋が色とりどりですね。 母の日の花屋に並ぶ小学生叢を天界とする夏の蝶枕木を塀とする家薔薇咲けり低くなるばかりの垣根皐月…
2025/05/11 16:01
昭和記念公園のムサシノキスゲ
一人寝て他はアイフォン冷房車 写真は、昭和記念公園のムサシノキスゲです。自生地は、府中の浅間山ですが、ここにも毎年、咲きます。 うず高く廃車置き場や桐の花薄…
2025/05/09 16:27
高尾山のヤマウツボ
旅鞄引き摺りてゆく夏衣 今日は、良い天気でした。 屋上の木造デッキ風薫る香水や人波をつと振り返り様々な夏服集ふ起点駅日傘にも出てゐる個性大通り初夏の青空入れ…
2025/05/08 20:14
高尾山でコミヤマスミレ見てきました。
白雲の寄り来るところ若葉山 今日は、高尾山へコミヤマスミレを観察に行ってきました。 グングンと駅舎離るる夏つばめ道々で運動自慢夏つばめ若葉へと空の喰ひ込む谷…
2025/05/07 17:22
高尾山6号路を散策して来ました。
高尾山のすみれも最終となったようで、コミヤマスミレであるが、それではと出かけた。高尾山口駅に到着したのが九時である。流石の連休明けで、何時もは友を待つ登山客…
2025/05/07 17:19
御岳山のシロバナエイレンソウ
流刑の島は影絵や箱眼鏡 今日は、雨ですね。引きこもり状態です。 きざしたる流浪ごころや誘蛾灯流紋の砂丘乱して白日傘渓谷に消ゆる流れや山法師渓流の瀞を離れぬ糸…
2025/05/06 14:33
昭和記念公園の海老根
葉桜や角なき墓の上の照り 今日は、山へ行くつもりが体調今一で断念、散歩だけはしました。 風道の紫蘭その身を預けをり武蔵野の風吹き抜けて鯉幟飛び出ぬやう紐に繋…
2025/05/05 14:06
上高岩山のシロヤシオツツジです。
新緑の影ふくらみてはち切れさう 四連休も初日、凄い人出ですね。 白雲の底は灰色夏の鳶蔦若葉過ぎし車窓の明るさよ電車乗る少年少女夏帽子手鏡に立夏のひかり跳ね返…
2025/05/03 17:16
御岳山宿坊のタンチョウソウ
スカートで飛び越ゆる堰立夏かな 今日は、一日中雨ですね、お陰で句会へ向けての清記と送付が出来ました。 湖ひとつ立夏の空を映しをり竹林に棲む風の神立夏かな洋館…
2025/05/02 16:25
御岳山宿坊のタイツリソウ
桐の花むかし庄屋の屋敷跡 今日は、メーデーで八十八夜ですか。 杣の空通りゆく風桐の花初夏の風に膨れる森の木々初夏の風が撫でゆく森の木々浮遊する心地よさとも若…
2025/05/01 16:07
シロヤシオツツジを見てきました。
一木をツリーとしたる藤の花 今日は、御岳山の七代の滝から上高岩山へ登ってきました。 一時の都ぶりとも藤の花山肌をアートとしたる藤の花山里を都としたる藤の花ケ…
2025/04/30 21:08
七代の滝から上高岩山
シロヤシオツツジが秩父の山で咲いたとの情報があったので、当然、奥多摩で咲いているだろうと、埼玉の友を誘って、御岳山へと出かけることとした。八時三十五分発のケ…
2025/04/30 21:06
昭和記念公園のツリバナ
風はみなひかりとなれる若葉かな 昭和記念公園の今日は、何万人入場したのでしょうか。 落ちつきのなきを良しとす若葉かな留まるといふこと知らぬ若葉風母のごと真白…
2025/04/29 15:04
殿が谷戸庭園のキバナホウチャクソウ
紫苑咲く空へ伸びゆく大庇 日差しがあったりなかったり、曇り空でした。 雲低きひと日なりしよ花は葉に葉桜の静かな揺れや法の寺観音堂扇と開くつつじかな空に背に新…
2025/04/28 16:37
日影林道のラショウモンカズラ
葉桜の裏返るとき影もまた 暖かかった割には、風が結構ありましたね。 花水木小幅小幅に走りくる初夏の風に戦ぎてをりし影春紫苑倒れしままの道標大小のホールのあり…
2025/04/27 17:29
日影林道を歩いてきました。(写真は、入口のクマガイソウ)
林道の空の冠花青木 今日は、日影林道を歩いてきました。いろんな花が咲いてました。 林道をそぞろそぞろにすみれ狩り山道の乙女なりしよ二輪草新緑の息吹を胸に山の…
2025/04/24 20:17
日影林道から城山を経て高尾山口駅(写真はウワズミザクラ)
明日から三日間ほど予定があり、山歩きが出来ないので埼玉の友を誘って日影林道を散歩することとした。高尾駅は九時に待ち合わせて、小仏峠行のバスは九時十二分発で、…
2025/04/24 20:15
草戸山のガマズミの花
峰入や風洞の音荒ぶれる 今日は、一日雨のようですね。 鳥曇地にもありたる風の道春風の道縦横に笹平山肌に戦ぐ笹の葉桜まじ一枚の扇鴨川おどりかな一枚のホリゾント…
2025/04/23 11:54
亀戸天神の藤の花
襟足の覗く和服や藤の花 亀戸天神の藤の花を見てきました。 踏み入ればまづ香りくる藤の花くつきりと空を分けたる藤の花藤の花一歩一歩の空ありぬ風まかせなれどそれ…
2025/04/22 14:49
南高尾のチゴユリ
桜蕊降る街道筋の石畳 良い天気でした。この天気も明日まででしょうか。 葉桜や擦れ違ひざまする香り花水木小公園に乳母車葉といふは幾何学模様一輪草本線を待てる支…
2025/04/21 15:53
西山峠の二輪草
せせらぎの音をベースに春告鳥 今日は、西山峠に二輪草を見てきました 八重桜トタン古びし作業場渓流の空を覆ひし若葉かな一本の桐の花統ぶ山の肌歩道橋つなぎてをり…
2025/04/20 20:22
高尾山口から西山峠を経て三沢峠・四辻から高尾山口
そろそろ西山峠の二輪草が満開の時を迎えているのではないかと、埼玉の友を誘って20日の日曜に京王線高尾山口駅で9時に待ち合わせた。曇天の天気にもかかわらずに高…
2025/04/20 20:19
坪山のヒトリシズカ
たんぽぽの絮翔び第二楽章へ 確かに夏日です。水と帽子は必需品です。 白壁の影やはらかき蔦若葉千仭の谷へ迫り出す藤の花花水木道路の下を川流れ誘ふは夢か現か芥子…
2025/04/19 13:41
坪山のイワウチワ
地上へと紅滴らせ花楓 もやっとした晴れの日ですが、暖かかったですね。 風の日は風の調べの花楓花水木子犬の歩みバレリーナ新緑や誰でもどうぞハンモック春風や二人…
2025/04/18 15:34
坪山のヒカゲツツジです。
春風の頬に背中に里の道 昨日は、坪山へ行って、ヒカゲツツジを見てきました。 鶯や里を見下ろす山の道花桃や道も畑も山の肌花吹雪まづ身に受けて山の道渓流の音湧き…
2025/04/17 09:49
昨日は、坪山に登ってきました。風は強かったです。
坪山のヒカゲツツジがそろそろではないかと、天気の良い16日(水曜)に埼玉の友人を誘って出かけた。バスは平日は、飯尾止まりのバスで、その二つ手前が八ツ田バス停…
2025/04/17 09:47
風のみちのヤマエンゴサク
散り際の色新たなる桜かな 今日は、天気良好ですが、風が強いですね。 散り際の輝きとなる桜かな散るさくら獣のやうな息づかひ苔むしてをりし木肌や桜散る石柱をハー…
2025/04/15 14:13
昭和記念公園のカテンソウ
薄闇が好きな魔物や射干の花 今日は、暖かいです。昨日と全然違いますね。 水害を刻む石碑や射干の花新緑の楔のやうに木の立てり新緑をほぐしてをりし風の精新緑のう…
2025/04/14 13:49
新宿御苑のラショウモンカズラ
2025/04/13 18:04
昭和記念公園のコバノタツナミソウ
2025/04/12 13:01
釜伏山かぜの道のコガネネコノメソウ
花時のヘリの音さへ疎ましく 今日も良い天気になりましたね。 駅前の空地の草も青みけり斎場の豪快に散るさくらかな斎場の艶やか枝垂桜かな黒服の列なし枝垂桜かな一…
2025/04/11 16:35
昨日は、埼玉の釜伏山でアカヤシオツツジを見てきました。
マンションが切り取る空や朝桜 昨日は、埼玉の釜伏山に登ってアカヤシオツツジを見てきました。 泡のごと浮かびて来たる朝桜朝桜まだ混沌の空の色山巓へ連なる尾根の…
2025/04/10 09:55
波久礼駅から釜伏山・登谷山・皇鈴山を経て内出バス停(4月9日)
(写真は、アカヤシオツツジと二子山と浅間山) 埼玉の釜伏山のアカヤシオツツジを未だ見たことがなかったので、埼玉の友を誘って行くことにした。秩父鉄道波久礼駅に下…
2025/04/10 09:52
昭和記念公園のモミジイチゴ
ヘリの音に見上げてをれば若葉風 今日は、ポカポカ陽気でした。雪柳が満開ですね。 体育館四囲を埋めてゐる桜斑雪かと横山のさくらかな校庭の遊具を抱くさくらかな韮…
2025/04/08 14:13
昭和記念公園の菜の花と桜
烏追ふ烏が散らすさくらかな 様々な花が一斉に咲き出しましたね。 花馬酔木いまも残れる水呑場真つ直ぐに伸びざる幹や花の空静けさを深めてをりし桜かな切られたる枝…
2025/04/07 14:29
立川野川のさくら
マンションのドアの向かうの紅枝垂 立川の野川のさくらを見てきました。今日は、花見日和です。 遮断機の上りて芝の青む街雨戸みな閉じたるままや韮の花紅椿街路の日…
2025/04/05 13:38
今日は、御岳山ロックガーデンへ行ってきました。
鶯や出発待てる山のバス 今日は、御岳山ロックガーデンへ行ってきました。 青空へ一本立てる藪椿山里の白を極めるさくらかな杉の花散り果て戻る森の色谷桜広げてをり…
2025/04/04 17:48
御岳山ロックガーデンへ(写真は、御岳山からの日光連山)
御岳山ロックガーデン御岳山ロックガーデンのネコノメソウが多分、最盛期を迎えているのではと、御岳駅発八時三十四分発のバスに間に合うように出かける。途中の青梅駅…
2025/04/04 17:46
沢井集落の蕗の薹
鶯や罅も味はひ微笑仏 今日も雨ですね。 白雲の絹のごとくや春の空野心なく欲望も失せ春の宵春泥の後は通行禁止とな雨後の一木蝶の乱舞かな百千鳥湖畔を歩む二人かな…
2025/04/03 13:26
沢井集落のムラサキケマン
片陰のくつきり春の城下街 結構降りましたが、そろそろ雨が上がったようですね。 限りなくさくら並木の続く道歌舞伎町風俗街や春の宵影といふ移りゆくもの今日メーデ…
2025/04/02 13:04
沢井集落のエイザンスミレ
暮山背の枝垂桜の淡さかな 今日は、雨ですね、花の雨、さくらが持ちますね。 小吉を結べる枝や春落葉小流れに今も土橋や柳の芽畦を塗る墳墓の周囲巡りつつ瀞となり越…
2025/04/01 13:06
国立の桜と菜の花
幣辛夷素足で分かる地の霊気 今日は、養花天で寒いですね。 雪柳たわわ新郎新婦立つ黄梅の明るさ滝のごとくともグレープの桃色の店蝶の昼血管のやうな枝々紅枝垂水飛…
2025/03/31 13:56
国立大学通りの桜
電車過ぐ沿線に立つ桜かな 国立の桜を見てきました。 咲き満ちて墓地の桜の静けさよ校庭の三方固めをる桜この世こそ浄土なりしと紅枝垂ドア開き枝のぶらりと桜かな駅…
2025/03/30 13:58
沢の井集落のサクラソウ
待ち合はす改札口や花の雨 今日は、大昔の職場の仲間たちからお誘いがあり。小金井公園に行って、武藏小金井の駅前での宴席に参加してきました。一日中雨でした。 久…
2025/03/29 20:33
高水山のツルネコノメソウ
鶯や献花の絶へぬ鎧塚 今日は、高水三山へ登ってきました。 草木染月明塾や紅椿早瀬へと身を躍らせてゐる椿鶯や渓流釣の男立つ急登を深く息吸ひ沈丁花木蓮や祠の中の…
2025/03/27 17:22
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、大山大介さんをフォローしませんか?