ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
FRENCH FOR RABBITS
SPIRITS2014年盤。ニュージーランド産と言えば、古くはスピリット・エンズ~クラウデッド・ハウス。インディに目を向けるとフライング・ナンて魅力的なレーベルもあったし。ニュージーランド産って言うと、オーストラリアンバンドの様にイギリス寄りで割と大らかってイメージ
2024/09/30 12:07
FANTASTIC DAY
INNOCENT2013年盤。前にも書いたけど、インディポップのネットワークはアジアに根差していて、ホントに良質なバンドや音楽が生まれているのです。韓国の例を持ち出すまでもなくやっぱり「渋谷系」の影響が大きいのでしょうけど、そんな日本人の「上から目線」を無にする音楽
2024/09/23 20:47
PETER GABRIEL
NEW BLOOD2011年盤。前にも書いたけど、どうもオーケストレーションの音楽、特にクラシックとロックの融合とか??は苦手。でも、どんどん歳を取るにつれ、そういった音楽も違和感なく聞ける様になるし、ほんちゃんのクラシックも聞く位、オーケストレーションに寛容になって
2024/09/19 12:46
SUPERSCOPE
TORPEDO2003年盤。2000年前後は僕の黄金時代。とにかく、インディポップが盛り上がっていたし、僕も使えるお金が当時ピークだったから、買いまくった買いまくった。で、それと期を同じくして、日本でもインディポップを紹介するレーベルが出来まくっていた時期で。特にこのバ
2024/09/18 21:42
RACE
IN MY HEAD IT WORKS2009年盤。ホント、シューゲイザーって息の長い長いムーブメント。ネオアコとかとは違って、ギターがメイン、もしくはメインでなくても、どこかにシューゲイザーの影響は感じられるし、そもそも、やっぱりギターのレイヤーって単純にカッコが良いし、気持
2024/09/14 18:06
VIEW
BREAD AND CIRCUSES2011年盤。単純に良いバンド。出て来た時は多少ハイプっぽい感じもしたけど、とても正当的なUKロック、例えばドッジー系と言いましょうか、そういった感じの音を狂いなく鳴らすバンド、好きです。スコティッシュってのがそもそも高得点なんですが、当時流
2024/09/13 14:26
PUPA
DREAMING PUPA2010年盤。僕は小学生の頃に聞いた「ライディーン」以降、YMOは特別な存在。こんな捻くれた音楽ファンになったのは細野さんと教授の小難しいアティチュードのおかげと言うかせい。ただ、やっぱりユキヒロも大好きで、彼の独特なボーカルとスタイリッシュな佇ま
2024/09/09 20:46
2024年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ヒトオミさんをフォローしませんか?