chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
パンドラの憂鬱 http://pandora11.com/

日本に関する様々な分野に寄せられる海外の反応を翻訳し、紹介していきます。

怒りのオレンジ
フォロー
住所
未設定
出身
江東区
ブログ村参加

2011/04/06

arrow_drop_down
  • 海外「日本人の本気スゲー!」 日本版ハロウィン『百鬼夜行』に外国人が大興奮

    様々な妖怪の群れが夜にひしめき歩く「百鬼夜行」。今昔物語集、宇治拾遺物語、大鏡など、平安時代や鎌倉時代の書物にも度々登場し、各地に「百鬼夜行」の伝説も残っています。京都の「大将軍商店」も伝説が残る地域の1つで、そのため毎年10月第3土曜日には、妖怪仮装行列「一条百鬼夜行」が開催されており、新型コロナの影響で、今年は3年ぶりに実施されました。この催しは5年ほど前くらいから海外でも注目され始め、ネット上では...

  • 海外「日本人の顔は本当に多様だ…」 日本の男性ロック歌手が美しすぎると世界的な話題に

    1987年にメジャーデビューを果たした、日本の人気ロックバンド「BUCK-TICK」。インダストリアル、オルタナティヴ、テクノなど、様々なジャンルの音を取り入れ変化を続け、後のヴィジュアル系バンドやアーティスト達に、多大な影響を与えたと言われています。今回は、BUCK-TICKのボーカル・櫻井敦司さんの話題からで、青年時代と56歳となった現在の姿が映像で紹介されています。20代の頃の凄まじい美しさと現在の若々しさが、外国人...

  • 米国「もうやだこの国…w」日本の格闘ゲームに関する米大統領の疑惑を米高級紙が政権中枢まで追及

    今回は、米高級紙「ワシントン・ポスト」紙の記事からで、アメリカのバイデン大統領が、日本発の人気格闘ゲーム、「ギルティギア」シリーズの大会で大活躍を見せている、アメリカ人ゲームプレイヤーと同一人物なのでは、という疑惑に迫った記事からです。記事ではまず、2つの仕事を高レベルにこなす、ゲーム界の大谷翔平のような存在として、「ジョー・バイデン」という名のゲームユーザーを紹介。アメリカ大統領と同姓同名のプレ...

  • 海外「まさか日本に恋するとは!」 超人気サイトが伝える日本の美しさに外国人が衝撃

    今回は、登録者数が5000万人に迫る、英国の巨大ネットメディア「UNILAD」の投稿からで、木々や花々を中心に、日本の美しい光景が、複数の映像を繋ぐ形で紹介されています。映像は全て、「日本の美」をテーマに撮影を行う、Masami Shiraiさんがインスタグラムにアップしたもので、川越、ひたち海浜公園、富士山、奈良公園、南伊奈ヶ湖、なばなの里、あしかがフラワーパークなど、様々な名所の様子が映し出されています。この投稿は...

  • 海外「日本人は無宗教だからね…」 日本にあるキリスト教会がモチーフの飲食店に賛否両論

    今回は、今年2月に渋谷の街に登場したバーおよび、イベントスペースの「道玄坂教会」の話題からです。このお店は、「教会」の名が示す通り、キリスト教の教会が基本コンセプトとなっています。朝5時まで営業しているバーでは、店内の全ての席にキリスト教の聖書が置かれており、店員さんもシスターの衣装に身を包んで接客。イベントスペースでは、連日ライブなどが行われています。ネット上にはこのお店を取り上げた動画が多数投稿...

  • 海外「当時の日本は強過ぎた」 何で日本はポルトガルの植民地にならなかったの?

    15世紀以来、海外各地に植民地支配および交易体制を築き、新大陸発見後はスペインと世界を二分する形で、海上の覇権を握っていたポルトガル海上帝国。1415年のセウタ占拠から始まり、1999年のマカオ返還で実質的な終焉を迎えており、世界史上における長命な帝国の1つになっています。香料貿易の重要中継地のマラッカ占領以後、ポルトガルは東アジアにまで貿易網を拡大し、日本へも多くの貿易商と宣教師がやってきました。今回の翻...

  • 海外「白人の国が優先なのか」 とある指標で日本の評価が低すぎると不満が殺到する事態に

    今回はアメリカ屈指の名門大、イェール大学が発表した、「クリーン(清潔)な国」の世界ランキングからです。このランキングは世界180カ国が対象となっており、公衆衛生、環境に対する経済の負担、自然の状態など、32項目のパラメーターの平均合計値が反映されています。以下は翻訳元で提示されていた国々。1.🇩🇰 デンマーク2.🇬🇧 イギリス3.🇫🇮 フィンランド4.🇲🇹 マルタ5.🇸🇪 スウェーデン6.🇱🇺 ルクセンブルク7.🇸🇮 スロベニア8.🇦🇹 オ...

  • 海外「何で日本に生まれなかったんだ!」 世界的外食チェーンの日本限定イベントに羨望の声

    米フロリダ州マイアミで1954年に誕生した、世界的ハンバーガーチェーンの「バーガーキング」。世界100カ国1万9247店舗(2021年)を展開しており、日本では154店舗(2022年4月)となっています。そのバーガーキングが先日、東京・渋谷センター街に、アニメ「SPY×FAMILY」とコラボした、「バーガーキング バーリント店」をオープン(「バーリント」は作中に登場する都市)。また同店を含む各店(一部店舗を除く)では、人気キャラ・...

  • 海外「日本が凄過ぎるだけだ」 日本帰りのドイツ人が伝える今現在の日本の様子に驚きと羨望の声

    すでに多くの人が一度新型コロナウイルスに感染し、免疫を持つ人が多いはずのヨーロッパで、現在再び感染の拡大が始まっています。ドイツでは9月から1日あたりの新規感染者数が増加し始め、10月に入ってからは10万人を超える日が続いています。そのような中で、先日まで日本を訪れていたドイツ人男性が、日本の衛生環境について、以下のように伝えています。「日本から帰ってきました。 向こうではいつでもどこでもマスク着用が当...

  • 海外「何だよこの清潔感は…」 終戦直後の東京を映した高画質動画に外国人が衝撃

    今回は1940年代、終戦まもない東京で撮影された白黒動画を、復元処理させた貴重映像からです。映像は前半に新橋と渋谷、後半に羽田空港へ続く通りが映されており、カラー化(歴史的に正確ではない)、画像解像度をHDにアップ、映像の鮮明さと明るさを向上、サウンドの追加など、当時の雰囲気を出来るだけ体感出来る作りになっています。今から少なくとも70年以上前の様子ですが、歩道や道路が清潔で、人々の身だしなみが上品である...

  • 海外「日本を誤解していたよ」 日本の首相と国民との関係性に欧州から羨望の声

    今月9日に三重県鈴鹿サーキットで行われた、F1の今季第18戦日本グランプリ(GP)の決勝。新型コロナの影響で3年ぶりとなった日本での大会では、レッドブルのマックス・フェルスタッペン選手が、2年連続となる個人総合優勝を決めています。アルファタウリに所属する日本人ドライバー、角田裕毅選手にとっては初の母国でのグランプリとなり、スタート直前には、セレモニーに訪れていた、岸田総理にチームのレーシングスーツをプレゼ...

  • 中国「日本よ、何でなんだw」 日本にとんでもない漢字の地名が存在すると中国で話題に

    千葉県北西部に位置する人口約13万人の都市「我孫子(あびこ)」。江戸時代より水戸街道の我孫子宿の宿場町として栄え、1970年代からは東京都心のベッドタウンとして発展し、JR常磐線と成田線や、2つの国道が分岐する交通の要衝となっています。我孫子は難読地名として知られており、知り合いの名字など、事前に何かしら知識がない限り、まず初見では読めない地名かと思われます。しかし中国語では「私の孫」という意味を持ち、使...

  • 海外「寿司を愛しすぎだろ!」ウクライナが世界第2位の寿司大国という事実がよく分かる光景が話題に

    世界的にブームとなっている日本食の中で、とりわけ知名度も人気も高い「寿司」。それはウクライナでも変わる事がなく、同国の都市の至るところに寿司店があるだけではなく、日本食以外のレストランであっても一般的に、メニューの1つとして寿司が加えられているそうです。当然戦地で戦うウクライナ兵士達にも人気で、ウクライナ内務省のアントン・ゲラシチェンコ顧問は今月7日、「ボルシチと寿司、どちらを選びますか」というメッ...

  • 海外「日本よ、すまんな…」 アニメを『悪魔的』と批判した米作家に宗教団体からも抗議の声

    米国の作家兼保守派の政治評論家のマット・ウォルシュ氏が、日本のアニメについて、「悪魔的」と述べ、現在海外で非常に大きな波紋を呼んでいます。以下がウォルシュ氏の日本アニメ論になります。「私の考えでは、アニメは全て悪魔的だと思います。 それについて議論の余地はありません。 『何故』と聞かれてもどうしようもないのです。 私にはそう見えてしまうのですから。 私にとって全てのアニメは奇妙に思えます。 そして...

  • 海外「日本だけは本当に謎だ…」 国際機関も困惑する日本経済の異常な安定性が話題に

    労働市場のタイト化から生じたコスト圧力や、サプライチェーンの混乱の影響などで、現在世界的なインフレとなっています。国際機関「世界経済フォーラム」の算出によると、インフレの影響により世界経済の成長率は、2021年の6.0%から2022年には3.2%へ、2023年は2.7%へ鈍化する見込みです。その世界経済フォーラムは今月6日、「なぜ日本のインフレ率はここまで低く抑えられているのか?」と題した記事を配信しています。記事では...

  • 米国「日本人に嫌われてないだと?!」 日本の若者に米国人の印象を訊いたところ衝撃の結果に

    2022年1月に内閣府が公表した世論調査の結果によると、アメリカに「親しみを感じる」とする人の割合が88.5%となり、米国への親近感は過去最高となりました。また、21年2月にギャラップ社が米国で行った調査では、日本に対する好感度は84%で、カナダ(92%)、イギリス(91%)、フランス(87%)に次ぐ結果になっています。今回の翻訳元では、米国人女性が日本の若者世代に行った、米国人に対するイメージ調査がまとめられている...

  • 海外「東京は次元が違うな…」 CIAがなぜか東京のマル秘情報を公開し話題に

    1947年に設立されたアメリカの対外情報機関「CIA」。主に人的情報によって世界中から集めた、国家安全保障に関する情報の分析等を任務としています。なお、活動のために膨大な予算を与えられていますが、その用途などの詳細情報は明らかにされていません。さて、今回はCIAの公式SNSによる投稿からで、なぜか唐突に「Konichiwa!」という挨拶とともに、東京の情報が以下のように伝えられています。「東京は3800万人以上の人口を抱え...

  • 海外「やっぱ日本は家族だ」 台湾の建国記念式典で演奏の京都橘高校が社会現象に

    「オレンジの悪魔」と呼ばれる京都橘高校吹奏楽部が、今月10日に台北の総統府前広場で開催された、台湾の建国記念日に相当する「双十節」に招待され、蔡英文総統たちの前で15分にわたりパフォーマンスを披露しました。今回は、蔡氏自らが会長を務める中華文化総会の招きで訪台。生徒たちは5日に台北入りし、総統府見学、ミニコンサート、地元生徒たちとの交流など、非常に過密なスケジュールをこなしていたのですが、その間、連日...

  • 海外「日本が欧米を圧倒した訳だ」 日米のアニメーションの進化の差が酷いと話題に

    ディズニー作品、「バッグス・バニー」、「トムとジェリー」など、数多くの名作を生み出してきた米国のアニメーション業界。「スポンジ・ボブ」や「シンプソンズ」等、比較的最近と言える時期のヒット作もありますが、やはり米アニメーションの黄金期は1960年代以前でしょうか。そして1970年代、米国に取って代わるように台頭したのが日本で、世界中を席巻する傾向は半世紀が経った今も続いています。今回の翻訳元では、「アニメの...

  • 海外「日本は神道の国なのに…」 日本人の宗教的な寛容さにネパールから感動の声

    ネパールでは毎年9月半ばから10月にかけて、同国で最大の国家的あるいは宗教的なお祭りである、「ダサイン」が15日間にわたり行われます。ダサインはインドの一部地域やブータンでも行われ、地域などによって名前や祝福方法に違いはありますが、「悪に対する善の勝利の祝福」という目的は一致しています(ヒンドゥー教の女神ドゥルガーが魔物に勝利した事が基)。ダサインの期間中には、幸福や息災を祈る目的で、ティカと呼ばれる...

  • 海外「日本よ、俺の国にも頼む!」 日本はバターでさえガラパゴス進化を遂げていたと話題に

    牛乳から分離したクリームを練って固めた食品であるバター。容器の中の生乳が偶然揺れただけでも出来るため、起源については確定出来ていませんが、聖書などにもバターに関する記述がある事から、少なくともその時代には存在していた事が分かります。日本では1728年、江戸幕府8代将軍の徳川吉宗が、外国産馬を輸入した際にインド産の白牛も輸入し、白牛酪というバターのような物を試作。実際に本格的に日本で生産が広まったのは、...

  • 海外「日本人は正しかった」 日本人が漢字を捨てなかった理由が一発で分かる画像が話題に

    中国古代の黄河文明で生まれた表記文字である漢字。その基となったのは、占いの結果をカメの甲羅、あるいはウシの肩甲骨などの上に刻みつけて記録した甲骨文字で、殷の末期から周の初期に使われていたと考えられています。現在日本では2136字が常用漢字となっており、その内「畑」「働」「塀」「峠」「枠」「込」「匂」「栃」「腺」、上記9つの漢字が日本で作られた「国字」となります。さて今回の翻訳元では、全文ひらがなで書か...

  • 海外「実在する花だったのか!」 日本のとある花畑が恐ろしくも美しいと話題に

    東北以北を除き、日本各地で見られる彼岸花(曼珠沙華)。秋の彼岸の頃に鮮やかな赤い花を咲かせ、秋の終わりに葉が伸び、翌年の初夏に枯れるという、多年草としては非常に独特な性質を持っています。また、球根には強い毒性が。そのため口にするのは一般的には危険ですが、毒を抜く事で、飢饉時などの救荒食ともなりました。さて、今回は大分県竹田市にある国指定の史跡、「七ツ森古墳群」で撮影された彼岸花の映像からです。非常...

  • 海外「もう日本に劣等感を抱くのはやめよう」 なぜフランス人は日本に強い憧れを抱くのだろうか?

    今回は、日本で撮影された1枚の写真から始まった論争から。写真は日本在住のフランス人の方が撮影したもので、都内の駅のホームとそこから見える景色が映し出されています。見出しは「東京で電車を待っている時」というもので、「日本では電車を待っている時でさえ素晴らしい時間になる」という意味合いがあったのだと思われますが、この投稿に、他のフランス人の方が反応。「建物、フランス😐 建物、日本😍」と投稿し、日本の物...

  • 海外「日本を見れば真実が分かる」 最新の科学データよりも日本人を信じる海外の人々

    日本や多くのアジア圏の国で主食の1つとなっている白米。普通茶碗一杯のご飯(150g)のエネルギー量は252kcalで、エネルギーの源となる炭水化物が豊富に含まれている一方、食後の血糖上昇が比較的高い食品としても知られています。今回の翻訳元では、白米のマイナス面を伝える、米国心臓病学会(ACC)の調査結果が伝えられており、そのデータによると、白米などの精製穀物を日常的に摂る人は、早期冠動脈疾患を発症する可能性が、...

  • 海外「日本人の正体は魔法使いだ!」 日本のリサイクル技術が想像を超えていたと話題に

    今回は、日本のリサイクルの話題から。日本では江戸時代から書き損じた紙などを回収し、再生利用する業態が成立していましたが、現在でも各品目のリサイクル率は非常に高く、古紙約82%(2021年)、ペットボトル93%(2019年)、スチール缶94%(2020年)などとなっています(新聞紙の古紙回収率は100%を超える。 これは新聞紙に折り込まれたチラシも含まれるため)。今回の翻訳元では、「東京の可燃性のゴミは全て焼却され、発...

  • 海外「欧米に迎合しないでくれ」 なぜ日本特有の『無口系ヒロイン』は絶滅したのか?

    これまで日本の多くのアニメ作品などには、無口なヒロインが数多く登場してきましたが、その元祖の1人は「新世紀エヴァンゲリオン」に登場する、綾波レイだと言われています。自己主張をせず、無表情で、神秘的なキャラクター像は、後発の作品のキャラクター造形やデザインに、多大な影響を与えてきました。その後、特に00年代、無口系ヒロインは一斉を風靡しますが、近年はほとんどのアニメ作品などに登場しない事から、「【悲報...

  • 海外「日本は良い国だなぁ」 外国人だけが気づく日本社会のある特徴に羨望の声が殺到

    歩行者や他車の通行を妨げるだけではなく、死角を増やし路上の見通しを悪くさせるなど、人や車に様々な悪影響を及ぼす違法な路上駐車。日本でも路上駐車は存在しますが、一般的な道路においても住宅街においても、諸外国からすると圧倒的に少ないようで、ネット上に投稿された以下の指摘が大反響を呼んでいます。「日本の都市景観のどこに魅力や、 不思議な人間らしさを感じるのか。 それをずっと考えていたんだが、 ある人のツ...

  • 海外「何で日本人の方が詳しいんだ…」 インドの聖典を描いた日本アニメが現地で再び脚光

    インドの2大叙事詩の1つでありで、ヒンドゥー教の聖典の1つでもある「ラーマーヤナ」。成立は紀元3世紀頃で、古代インドの詩聖ヴァールミーキが、古代英雄コーサラ国のラーマ王子の伝説と、ヒンドゥー教の神話を編纂したものと考えられています。1993年には、「ラーマーヤナ」に基づいた、日本とインドの合作アニメ(主要スタッフの大半は日本人)、「ラーマーヤナ ラーマ王子伝説」が製作されており、今でも傑作としてインドで愛...

  • 海外「今やジャズと言えば日本だ」 日本発祥の『ジャズ喫茶』が欧米で一大ブームに

    主にジャズのレコード音源を店内で流し、客は音楽鑑賞を主な目的として来店する「ジャズ喫茶」。昭和初期にジャズの普及と共に誕生し、戦争を挟み、1960年代に隆盛を迎える事になります。海外のジャズバーでは生演奏が一般的であり、レコード音源を静かに聴く時間を楽しむスタイルは世界的に稀。それが外国人に新鮮に受け止められた事に加え、黙って聴くというスタイルがコロナ禍にフィットし、アメリカ、オーストラリア、ドイツな...

  • 海外「日本食は人気になり過ぎた」 日本食を『嫌い』と言いづらい世の中の雰囲気に不満の声も

    近年、世界中でブームが続いている日本食。世界的に新型コロナウイルスが流行した事で、飲食店は非常に大きな影響を受けましたが、それでも海外における日本食レストランの数は、北米や欧州、中東を中心に増加を続けています。国境を越えて愛されている日本食ですが、外国人の中には当然日本の味が苦手な人も。今回の翻訳元の投稿者さんもその一人なのですが、世間は日本食のファンばかりである事から、そのギャップに戸惑いと疎外...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、怒りのオレンジさんをフォローしませんか?

ハンドル名
怒りのオレンジさん
ブログタイトル
パンドラの憂鬱
フォロー
パンドラの憂鬱

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用