アメーバーブログに移行しています。まだすべての記事は移行できておりませんが、ただいま作業中です。アメーバーブログhttps://ameblo.jp/suzurinn-diy/よろしくお願いいたします。アメーバーブログに移行中
DIY女子のためのDIY快適住まいを目指しています。 DIY女子部所属
みな様の協力が励みになります。 ブログ村のクリックを宜しくお願いします。
「ブログリーダー」を活用して、鈴木ひろ子さんをフォローしませんか?
アメーバーブログに移行しています。まだすべての記事は移行できておりませんが、ただいま作業中です。アメーバーブログhttps://ameblo.jp/suzurinn-diy/よろしくお願いいたします。アメーバーブログに移行中
gooblogサービス終了のお知らせこの度、2025年11月18日をもちまして、gooblogはサービスを終了することとなりました。これまで私たちは、「みんなの好きを応援する」ことを大切に、みなさまの想いが世界中に届き、読者の心を動かし、共感を呼ぶ──そんな場を目指して運営を続けてまいりましたが、この度サービス終了というお知らせをすることとなり、心よりお詫び申し上げます。2004年3月のサービス開始から21年にわたり、ご愛用いただき誠にありがとうございました。2008年から続けてきたgooblogアメーバーブログに移行の予定ですが、とりあえずはまだ進め方もよくわからないので並行していく予定ですみなさまこれからもよろしくお願いいたします。goo blogサービス終了のお知らせ
突然襲てくる自然災害その時私たちは最初に何をするべきかもちろん第一に自身の身の安全です。身の安全があって初めて次の行動ができます。その次の行動の一つに、つらいですが災害にあった自宅の写真を残しておきます。角度を変ええて広い範囲や、細かいところや、ほかの人が後から見てもわかっるように撮ることがポイントですこの写真を撮っておくメリットは様々あります。罹災証明書の申請や損害保険の請求に役立つ被害状況を記録することで、申請手続きがスムーズになる被害程度の判定の根拠となり、より正確かつ迅速な調査につながる家族とはぐれた際に「この人を探しています」と写真を提示することで、発見の手掛かりになる【撮影のポイント】片付けや修理に取り掛かる前に撮影するスマートフォンのカメラ機能で十分離れた場所から家の全景写真を撮り、被害を受...災害時に写真を撮っておくメリット
住まいが被害を受けたら、最初に「写真撮影」をします大雨や地震、強風などで住まいが被害を受けたら、まずデジタルカメラや携帯電話などで「写真撮影」をします写真を撮るメリット被害を受けた方が様々な支援を受けるためには、り災証明書が必要となることがほとんどです。り災証明書の発行の前には、まず調査をおこないます。その際に写真があると、被害程度の判定の根拠となり、より正確かつ迅速な調査につながります。撮影するタイミング雨もりや浸水、ヒビ割れなどの被害を発見したら、すぐに撮影します。写真撮影のポイント家の外から・中からをどちらも撮影する。「寄りの写真」と「引きの写真」をどちらも撮影する。家の外なるべく四方向から浸水した場合は、水がきた高さがわかるように(メジャーをあてる、比較できるものと撮るなど)家の中部屋ごとの全体写...罹災証明書のための被害状況を写真で残す(栃木市役所からのHP参照)
桜も満開で今が見頃です今新年度で新しく生活が変わる方も、引っ越しをする方もこのチャンスに、「ついで防災」してみませんか。{「防災対策いつするの」「今でしょう!!!」}片付けにしながらしながらついでに「防災対策」特に今地震対策をしておきましょうと言われているのが、「南海トラフ地震」気になりますね。とにかく地震対策をすることで「自分が避難する時間を少しでも多くすること」これが大切です。避難時間を増やすということは自分の身の安全を守るためにとても重要なことです又片付けながら地震対策もついでにしましょう。地震の時、家の中がかたずいていないと、どこかに引っかかって転んでしまったり避難どころか怪我をする場合も・・・・」避難所に行こうなんていう時に避難袋を持ち出す時に貴重品などがバラバラだったらどこにあるんだっけ。だと...地震対策いつするか[今でしょう]
先日中学校の授業の一環として防災フェアを行ってましたその中の1つの避難所運営シミュレーション(HUG)のファシリティをしました。HUGとは避難所運営をみんなで考えるためのアプローチとして、静岡県が開発した図上訓練です。具体的で実践的な避難所運営を疑似体験できます。グループに分かれての演習となるため、参加者同士の交流や連帯感が生まれます静岡県HPに詳しく解説してますhttps://www.pref.shizuoka.jp/bosaikinkyu/sonae/earthquake/bosaicenter/1003638/1043919/1030041.html大きな災害になると必ず避難所は立ち上がりますその中でどんな風に地域のみんなが関わりながら運営していくか避難所の自主運営の訓練をしていくかということをゲー...中学生のHUG体験のファシリティ参加しました
2月の半ば頃福井市に2泊で出かけてきましたやっぱり旅行に行けばお土産ですよね。今回ももちろん買いました。お土産を買う時に福井の駅の中でイベントを行っていましたもちろん参加です。ガラポンは外れてしまいましたが福井の町中グルメというものだったと思いますがとりあえず出してみましたそれも応募金額ほぼぴったり位しか購入しませんでしたがなんとなんと3月に入ってから福井の街中グルメ当選しましたって届きました最初は最初ってそうなんです今日で3回も来てしまいましたたった一口出しただけなのにでも一回目に届いた中に複数回当たる場合がありますと記載されていたので2回目のときは「うそ=」な気持ちで受け取り3回目は何かの間違いではと思い受け取りもう福井には念1回は行かなくては・・・・申し訳ないみんなー=---福井っていいよ----1...福井のまちなかグルメ当選しました
今特殊詐欺が非常に多くなってます今電子マネーを買う人.今一度確認してみてください特殊詐欺かもしれません警察庁・SOS47特殊詐欺対策ページhttps://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/sos47/ストップ特殊詐欺を防ぐには、あなたが電子マネーの購入に関して不安なことが気になることなどがあれば気軽に警察にまず相談してみてみましょう大切なのは少しでも気になることがあれば電子マネー番号を教える前に警察や家族に相談しましょうまずこれが第1位ですね相談窓口は#9110です以前私も経験しましたが「パソコンがウイルスに感染しました」ってパソコンの画面上がロックしてしまいましたびっくりですよね。ひゃーと大声を出したらた子供が「詐欺詐欺」って又「有料サイトの未納料金があります」って来た場合...ストップ!特殊詐欺
ダイソーの耐震マットダイソーの耐震マット目立たない透明タイプ2種類買ってきましたサイズは50×50㎜の厚さ3㎜で4枚入耐荷重量約36kgもう1枚は40×40㎜で厚さが5mmこれも4枚入っていて耐荷重量約36kgどちらも耐荷重量36kgですが厚さ・大きさが違いますねジェルシートの選び方で大切なこと必ず耐荷重量をチェック100均のものは耐荷重量が少ないものが多いです。どんなものに使うかで100均でよい場合としっかりメーカーさんのものを使わないといけない場合があります。またメーカー・100均どちらのジェルシートにも耐用年数があります。時々取り換えることも重要です。防災士ひろ子ダイソーの耐震マットサイズ違いを購入
地震を表す規模を表す主な単位「マグニチュード」地震そのもののエネルギーを表します。「震度」特定の地域の揺れを表します。「ガル」地震動の大きさを加速度で表したもの地震の規模を正しくするためにもそれぞれの意味を理解しましょう。マグニチュード地震そのもののエネルギーを表します。東日本大震災のエネルギーはマグニチュード9.0阪神淡路大震災はマグニチュード7.3の約1000倍近くに相当しますびっくりですよね。ちなみに一つの地震にマグニチュードは一つです震度特定の地域の揺れ方を表します震源からの距離が近くなるほど大きくなり10段階に分かれています1つの地震でも震度は地域ごとに様々になりますガル地震動の大きさを加速度で表したもの11これはなかなか知られてないところが多いですが加速度とはある時間内で起こった速度変化のこと...地震を表す3つの単位
函館山ライブhttps://334.co.jp/mtinfo/live/今月9日から11日まで函館に観光に行ってきましたたまたま今日2025年3月15日(土)日経プラス何でもランキングでロープウェイから眺める町並みの第1位になってました私たちが行った日は9日ロープウェイで登る時は綺麗に見えました。夜に近づくにつれて雪が降ってきて寒くて早々に帰ってきてしまいました。函館山の上では観光客がびっしりですなかなか背の低い私には見ることもできないこともあり帰ってきてしまったんですがやっぱり綺麗ですよね。ところで皆さん知ってるかと思いますが、「函館山ロープウェイのライブがある」って聞きましたのでライブをも確認してみたりとかしながらもう少し頑張っていればきれいな夜景が見れたかもです。天気予報はしっかり当たっていました寒...函館山ロープウェイ
災害対策をするのに日常使いのものを災害対策として使えるということはとても便利です。最近はローリングストックの言葉も浸透してきましたがフェーズフリーの言葉はまだまだなじみのない言葉ですが考え方は、避難食と同じように普段食べているものを非常食にも対応するローリングストックとの考え方と同じです。フェーズフリーは、例えばペットボトルや紙コップをを計量器代わりにしたりバックやバケツなどを水を運ぶ容器にしたり生活に必要なものを他のもので代用する私の阪神で大震災の時の経験として洗濯かごを使い水を運んだりもしましたもちろんゴミ袋はとても重要なのでいっぱい用意しておくといいと思います。特に水を運ぶ時のことを考えるとゴミ袋などはいっぱいあれば結構いろんなものに代用できるかと思います。簡易トイレだけではなくゴミ袋活用はいっぱい...災害のためのフェーズフリーを広げ隊
日本経済新聞2025年3月5日水曜日夕刊「手押し車・安全に外出を楽しむ」から街中でも最近手押し車を使っている方をよく見かけますが時々心配するような使い方をされてる方に出会うこともこれから私たちも先々お世話になるかもしれない手押し車を使って安全に外に出るためのポイントとかを覚えておくといいかと思います日経新聞では手押し車の選び方のポイントなどをわかりやすく掲載しております。手押し車での事故も最近耳にすることも多くなりましたが、ぜひ、ご自身も、これからお世話になるかもしれない方も、今現在お世話になっている方もこのポイントは知っておくととてもためになると思いますのでぜひ参考にしてみてください。福祉住環境コーディネーター2ひろ子高齢者の手押し車
イベントで見つけた水害対策のグッズです使い方は、建物をシートでくるんで浸水対策するものですが、保管場所もあまり必要とせずいざ使うときに家を囲めるというのが魅力かなと思い商材を頂いてきましたので紹介します使い方としては、マスカーのイメージかなと思います。詳しくはメーカーのHPを参照お願いします。詳しく掲載されています株式会社サワヤ一部紹介止らっぷは、水の力を逆に利用してシートを壁面に押し付けることで、薄いビニールシートでも隙間からの浸水を防ぐことが可能です。防災士・DIYアドバイザーひろ子建物をシートでくるんで浸水対策
カインズの2024年度版カインズ店舗で分かりやすい防災グッズ満載の防災ブックを発見この本の中に分かりやすく家具転倒防止方法を店舗扱いの商品を使って詳しく図解したページがありましたので紹介します。防災用品はどんどん新商品が出てくるので新しい情報を仕入れることで防災対策がより強度になりますぜひ皆さんもこのような防災対策パンフを見かけたをカインズホームセンターのほかにもいろいろなホームセンターで出してると思いますのでぜひ手に入れて対策の参考にしていただければと思います。防災士・DIYアドバイザーひろ子カインズの防災ブック(保存版)
温水洗浄便座劣化に注意2024年10月22日日本経済新聞記事参照温水洗浄便座を巡り過去10年で発生した火災などの事故の8割近くが製造から10年以上の製品だったことが製品評価技術基盤機構(NITE)のまとめでわかった国産製品が初めて市場に投入されてから50年以上が経過定期的に点検し異常は放置しないでと呼びかけています。Niteによると国産製品の市場投入は2016年には普及率80%を超え水栓化されているほぼ全ての家庭に設置されるほど定着しているという昨年までの10年間に発生した温水洗浄便座の事故を(NITE)が調べたところ報告のあった69件のうち54件が(78%)が製造から10年以上の製品だった40件は便座の破損で済んだが8件は異常発熱や熱水の噴水により重度のやけどなどの人的被害が出たまた故障などを放置して発...温水洗浄便座劣化に注意
「DIY防災」での活動で家具転倒防止模型を作ることになりました。DIY防災とは、DIYアドバイザー取得の皆さんが防災にも役立つDIYを広めたいとの思いで集まったメンバーです。メンバーの中には防災士を持っている方が4名いますのでDIYと防災対策のコラボで、誰でもできる防災対策が発信できたらとの思いです。今回はメンバーの皆さんと模型を作りましょうと私の工房で作成活動しました発信方法は講座をしに出向くのか、オンラインでするのかはまだ未定ですが、DIY防災の家具倒防止の講座をするにあたってやはり実物模型があると皆さんに分かりやすく説明ができるのではないかということで作成してみました。模型があることで家具転倒防止方法の説明で講座に参加された方に知っていただく時、イメージがぐっと分かりやすくなると思うし説明する方もパ...DIY防災活動
皆さん地震が起きたら自分の我が家は大丈夫ですか昭和56年5月30日以前に建てられた木造住宅は耐震診断をしておきましょう耐震診断で何もなければそれでいいのですがもし耐震に不安がある場合は早めに住宅の耐震補強をしましょう。耐震診断は各地方自治体などで助成金を出しているところが多いと思います。是非助成金を活用して強度のある住まいにしましょう。私の住んでいる自治体では、1耐震補強助成制度(条件は各自治体によって違うと思いますので確認してください)2建て替えに対する助成制度3耐震シューター等の設置に対する助成制度上記の三種類の助成制度から選択することができます(重複して利用はできません)となっています。昭和56年5月30日以前に建てられた木造住宅の方はお住まいの自治体に確認してみてください。防災士ひろ子無料でできる耐震診断
森林保護で天然素材の環境に優しいから作ったプレートたまたま手に入りました燃えるゴミとして処理が可能で水や油に強い電子レンジにも対応していて非木材原料です大きさは15cmのパイ15cmですね注意書きには耐水加工をしておりますが場合によっては漏れることもあります熱湯は入れないでくださいオーブンでは使用しないでください食品の長期保存には適しませんと書いてあります災害時に水に水や油に強い使い捨てプレートあるととても便利だと思いましてちょっと購入してみましたさとうきびプレート(環境にやさしい)
災害時にも役に立つポッケムhttps://hosoya-pyro.co.jp/product/pokkem/製造元は細谷加工株式会社ですこの発煙と山岳用って書いてある通り山に行ったりもちろん災害時に活用できます。道に迷った時・動けなかったりする時に、赤い煙で自分の所在地を知らせることができます。小型のためどこへ行く時にも持ち運べる手軽で心強い赤いお守りとなってます。電源が不要で簡単操作で抜群の視認性ですね電源が不要ということで携帯の電源が充電が切れても大丈夫操作簡単はキャップを外して先端をこするだけで発煙します抜群の認定視認性赤い煙で救助隊が見つけやすいイメージ写真参考発煙時間は70秒ちょっとまあ短いってば短いんですけどここっていう時に使うのはとてもいいと思います有効期限は2年間ですねポッケム使用方法など...山岳用小型発煙筒(ポッケム)
今注目されている災害時のペット対策はどこの自治体も課題の一つです。わたしの住んでいる自治体も「同行避難」は認められていますが、「同伴避難」まだ認められておりません。今のペットは家族同様に思う方が多く「同伴避難」が大きな話題になっております。先日もTvでこれからのペット避難を取り上げておりました。では「同行避難」と「同伴避難」の違いは同行避難ペットと一緒に安全な場所まで避難する行為のことを指す。同伴避難飼い主とペットが一緒に同じ場所で避難生活を送ることを指す。同じ施設内で避難生活が送れるが、同室とは限らない。「同行避難・同伴避難」どちらにしても規則を守らなければペットとの非難は難しくなります。最低限の規則は1各自治体の指示に従うこと。2避難所のルールを守ること。3他の避難した方への配慮をすることなどがあげら...災害時のペット対策
昔のブログから以前作成した和紙ランプ和紙の種類や模様・色によって全く表情が変わります。和紙ランプ
最近特に地震が多いのですね。是非防災用品を準備しておきましょう。先日100均に行ってどんな防災用品がそろえられるかチェックしに行ってきました。たまたま店舗改装中でしたので数は少なかったですが結構ありましたす未だの方は是非出かけた際は、揃えられるものは揃えておいてください除菌ティシュこれはアルコールを含んでいますが、アルコールが入っていないものもそろえましょう防災用品としてはかさばらなくて便利です貼るカイロ寒いとき重宝します。マスクは感染予防や避難するとき活用します。防災用トイレのほかにも用意しておくと車移動にも便利ですこんなセットもありました。LFDライト持ち歩きにも便利ですまだまだたくさんあると思いますが今回はこのくらいでした。今度は大型店に行ってみます。DIUアドバイザー・防災士ひろ子100均で見かけた防災用品
ペーパーコードで椅子を作成今回もDIY彩女のワークショップに参加です。毎回楽しみなワークショップです。完成端材で椅子で作成した椅子にをペーパーコードで編んでます編むとき何か使える道具はないかと持参したのが塗料に使う缶オープナーこの缶オープナーがいい仕事をしてくれました。編み込むのにとても活用最後にみんなで毎回楽しませてもらってます。DIYひろ子ペーパーコードで椅子作成
DIY彩女のイレクターを使った卓上ランプを作成です講師は矢崎化工㈱様3名の方が講師です作業風景完成品台座は参加した工房でいただき加工しました。こんなにアップにするなら木目を合わせればよかったと反省しきりです。イレクター材料参加者みんなの分も含め人数分揃うとすごいことにランプ材料今回のジョイントはメタルジョイントを使用今回台座に足場板を使用した方も使用した足場板はWoodproさんの足場板の古材WP-018・さいたま市見沼区に古材を扱う、Woodpro,PalletLoop,T-Plasterの3社が『R-tree』という古材倉庫を展開しているお店のです足場板も素敵機会があれば棚を作成してみようみんなでワイワイ楽しみながらの作業は刺激を受けます。また参加しますDIYひろ子DIY彩女主催ワークショップに参加
DIY防災活動蒸しケーキ湯煎料理第三弾DIY防災のメンバーとたまご湯煎料理の動画を矢崎化工株式会社様とコラボで作成ポリ袋で防災湯煎レシピ「蒸しケーキ」作成https://www.youtube.com/watch?v=wEp7qc7DKrs矢崎化工株式会社製のポリ袋「タイミーパックMS-1606A」を使用災害時にも活用できるポリ袋の湯煎料理。今回は蒸しケーキを作ります。災害時にいかに暖かい食事ができるかは大きな課題ですまたみんなのニーズにこたえて希望の種類を同時に作れることも有効な手段です。是非試してみてください今回の企画は栄養士の方とキャンプの達人がメニューと材料と調味料の分量を考えてとても美味しい卵を使った料理をしました今回使用したポリ袋は{タイミーパックMS-1606A)ヤザキショッピング-タイミー...DIY防災」活動第三弾蒸しケーキ湯煎料理
IY防災活動たまご湯煎料理第二弾DIY防災のメンバーとたまご湯煎料理の動画を矢崎化工株式会社様とコラボで作成ポリ袋で防災湯煎レシピ「卵料理」4種類作成https://www.youtube.com/watch?v=wEp7qc7DKrs矢崎化工株式会社製のポリ袋「タイミーパックMS-1606A」を使用災害時にも活用できるポリ袋の湯煎料理。今回は「卵料理4種」を作ります。災害時にいかに暖かい食事ができるかは大きな課題ですまたみんなのニーズにこたえて希望の種類を同時に作れることも有効な手段です。是非試してみてください今回の企画は栄養士の方とキャンプの達人がメニューと材料と調味料の分量を考えてとても美味しい卵を使った料理をしました今回使用したポリ袋は{タイミーパックMS-1606A)ヤザキショッピング-タイミー...DIY防災」活動第二弾たまご湯煎料理
「DIY防災」メンバーと先日ポリ袋湯煎料理をしました。3月11日を選んでDIY防災を考えながらの活動です。「DIY防災」https://diybousai.jimdosite.com/湯煎料理のメリットなどを話しながらの作業です。」ポリ袋湯煎料理のメリットは洗い物が少ないこと。袋1つで下ごしらえ・鍋の役割を兼ねるので器具も手も汚さずに済みます。複数のポリ袋を同時に加熱したり・好みによって味付けもできます。またお湯も使いまわしができるので、次々に料理ができます。一番の魅力は「温かい食べ物ができる」です。災害時に温かい食べ物が食べられることが気持ちも少しはなごみます。今回作ったのはたくさんの種類が作れました。最後に近くに咲いていた桜もきれいでした。湯煎料理
女性セブン3月14日号とじ込み特集耐震補修特集を防災士として監修しました。能登半島大地震の発生から丸2カ月がたち自然災害の酢覚ましさを改めて思いました。私自身阪神淡路大震災に遭遇しその時の思いや感じたことで日々の対策がいかに重要なのかを思います。特に最近地震が多く感じられます。皆さんぜひ災害対策を進めてください。写真は、とじ込み特集表紙の部分です。皆さんの参考になれば何よりです。住まいの耐震診断はとても重要です。詳しくは自治体情報を確認してください。防災士・防災アドバイザー・DIY防災鈴木ひろ子とじ込み特集耐震補修特集
DIY防災活動キーマカレー湯煎料理DIY防災のメンバーと湯煎料理キーマカレーをの動画を矢崎加工株式会社様とコラボで作成ポリ袋で防災湯煎レシピ「キーマカレー」矢崎化工株式会社製のポリ袋「タイミーパックMS-1606A」を使用災害時にも活用できるポリ袋の湯煎料理。今回は「キーマカレーとごはん」を作ります。災害時にいかに暖かいご飯を食べれるかは大きな課題ですまたみんなのニーズにこたえて希望の種類を同時に作れることも有効な手段です。今回の企画は栄養士の方とキャンプの達人がメニューと材料と調味料の分量を考えてとても美味しいキーマカレーができました甘口辛口量が少なめご飯大盛などパターンを変えて作ってます。今回使用したポリ袋は{タイミーパックMS-1606A)ヤザキショッピング-タイミーパック小巻1巻MS-1606A...DIY防災湯煎料理
私たち家族が関西へ移動して1年半経つったころ平成7年1月17日に、「阪神・淡路大震災」が発生しました。あまりのすごさにしばらくは何が起きたのか把握できないくらいボーとしていました。暗い中社宅の方と皆さんで無事を確認してわかる範囲の部屋の中の状態を確認するくらいが精一杯でした。とにかくすごいことが起きたことはわかりましたのでまずは親のところに連絡を取りました。その時はまだ電話は通じたので連絡取れた時はほっとしました。びっくりしたのは明るくなってきたときでした。それは情報でもわかる通り表現するのもはばかれるくらいで、ご近所さんとともに外で過ごしたことを覚えています。もう怖くて家の中に入ることができなかったのです。そして今私たちが被災した経験を経て想像を超える地震で被災している能登半島の方たちに今できることは何...29年もたったことに驚きです
今日から仕事始めです。今年は元日から大規模な地震・2日には、羽田空港の事故多難な年の始まりでした。能登半島大地震遭遇された方々のお見舞いと早い復興を願います。私自身も、阪神淡路大震災に遭遇した時は、こんなことが起こるのだと唖然として日々を過ごしたこともありとても他人ごととは思えません。日常生活が一変してしまうことは気持ちや体が付いていきかずそれでも何とか日々を過ごせたのは周りの方々との連携でした。もう29年も前のことですがあの時の恐怖が一気によみがえります。今この寒い中厳しい生活を強いられておられると思います。とにかく体あってのこれからです。健康に留意して温かく過ごせますように。今私できることは、一昨年立ち上げた「DIY防災」の普及を頑張って進めることと実感しました。皆さんの協力の元{DIY防災}進めます...今年もよろしくお願いします