ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
8月最後の日の小樽は雨。最高気温も20.7℃であたりは秋の気配
8月31日(水)の小樽は、午前中から降り出した雨が夜まで続くという天気で、ほぼ、半日は雨が降り続きました。気温も朝に 20.7℃(8:56)を記録してから、それ以上は上がらず、明日から9月なんですが、気がつけは、あたりはすっかり秋の気配です。
2022/08/31 23:29
ミョウガがニョキニョキっと出てきてたので初収穫
ミョウガは第2ミニ畑に植えっぱなしで、第2ミニ畑のほぼ半分を占領する勢いで、もう何だかミョウガ畑状態です。毎年、夏の終わり頃、8月下旬あたりから、地面のあちこちからニョキニョキっと、ミョウガが顔を出してきて、収穫時期になるんですが、今年も出てきたの初収穫しました。
2022/08/30 23:00
唐辛子の鷹の爪の実が赤く色づき出した
話題にあまり出てこない野菜というのは、基本、ほったらかしで、日々の動きがないということなのですが、ミニ畑でそんな野菜の代表格が唐辛子の鷹の爪ですが、ここにきて、ついに実が赤く色づき出したものが出現しました。
2022/08/29 23:00
ようやくニンジンを間引いて、葉っぱを天ぷらで!!
プランターで久しぶりに栽培しているニンジンですが、結構、葉も育ってきていて、いいかげんに間引きしないと、と思っていたのですが、重い腰を上げて、ようやく隣り合っていた株の片方を間引き収穫しました。そして、間引きしたニンジンの葉っぱは天ぷらで、美味しくいただきました。
2022/08/26 21:00
種から育てたコスモスが一輪咲いた
花はよく分からなくて、普段は育てていないのですが、今年は野菜とは別に、種があったコスモスと朝顔を植えていて、どちらもあまり生長はかんばしくなかったのですが、白いコスモスが一輪、8月24日(水)に咲きました〜!!
2022/08/24 23:00
ササゲもようやくちょっとだけ収穫
順調にわっさわさになって、手に追えなくなっている、第2ミニ畑に植えている豆類、紫花豆、ササゲ、そして正式名称が分からない通称マンズマメですが、先行してマンズマメの収穫が始まった後、ササゲもちょっとだけ収穫できました。
2022/08/22 23:00
宙吊りキュウリも主枝が家まで届いたので摘芯
今シーズンのキュウリは、接木の夏すずみ1株を第1ミニ畑に植えていて、支柱の高さを超えた主枝は、紐を支柱の先端から別の場所に横に一本張って、そこに巻き付かせて伸ばしているのですが、いよいよ摘芯しました。
2022/08/21 23:00
夏野菜の収穫写真っていいですよね〜特にミニトマトの赤や黄色は元気が出ます
夏野菜の収穫写真はいいですよね。「そこそこ家庭菜園」の野菜たちは、ミニ畑に1〜2株を植えているだけなので、どれも収穫はちょっとずつなんですが、やっぱり収穫は嬉しいものです。特にミニトマトの赤や黄色の色合いは、畑の中にあってカラフルで、元気がでます。
2022/08/20 23:00
ズッキーニの保存は新聞紙にくるんで常温で
ズッキーニは、一度に数本収穫できるときもあって、収穫が集中したりすると、食べるのが追いつかなくなったりします。その際の保存方法ですが、いくつかのサイトを調べてみたりもしたのですが、我が家では、新聞紙で1本ずつ包んで、常温の風通しのいい日の当たらない場所に置いてます。
2022/08/19 23:00
正式名称が分からない通称マンズマメを初収穫
正式名称が分からない通称マンズマメは、順調にわっさわっさと手におえなくなり、先日ついた小さいなサヤも大きくなって、ついに今シーズン初収穫となりました(8月16日(火)収穫)。
2022/08/17 23:00
8月15日〜16日にかけて北海道は大雨で、こちら小樽も雨が降り続いてます
8月15日(月)から16日(火)にかけて、北海道も大雨の荒れた天気で、こちら小樽も被害の報告は聞いていませんが、15日夜から雨が降り出し、16日に日付が変わる頃から、かなり強い雨になり、16日は一日中雨でした。
2022/08/16 23:54
プランター栽培のニンジンに土寄せ
今シーズンはプランターでニンジンを栽培しています。ニンジン栽培は久しぶりです。茎の根元にニンジンの根というか、実というかの肩のオレンジ色の部分がちょっと見えてました。この肩の部分が土から出ていると、日が当たって色が緑化してくるので、土寄せをしておきます。
2022/08/15 23:00
ミニトマトのアイコの収穫が本格的に始まってます
今年のミニトマトは、第1ミニ畑に赤色アイコと品種不明の黄色ミニトマトを植えています。生長は黄色ミニトマトに比べて、アイコの方がぐんぐんと背丈が伸びていているのですが、そのアイコの方は次々に色づき出して、ようやく本格的に収穫できるようになってきました。
2022/08/14 23:00
ピーマンの実がたくさん付いてきた
7月18日に一番果を収穫してから、随分と時間が経ったピーマンですが(途中でもう一個収穫)、ここにきて、実がたくさん付いてきました。
2022/08/13 23:00
ササゲたちは続々と花が咲いて小さなサヤがついてきた
ここにきて、ササゲと正式名称が分からない通称マンズマメがわちゃわちゃで、毎年のことでやっぱりという感じですが(笑)、今年も手におえなくなりつつあります。それでも、まあ、それが元気に育っているということで、続々と花が咲き、その後に小さなサヤもついてきました。
2022/08/12 23:00
元気のなかったプランターの青シソが育ってきて嬉しい!!
今シーズンの青ジソは、ミニ畑の購入苗を植えた1株以外に、種からポットで育苗して、プランターに植えたものもあるんですよね。で、そのプランターの青ジソが、最初元気がなかったものの、ここにきて育ってきました。これは嬉しい!!
2022/08/10 23:00
横に張った紐をつたってきた宙吊りキュウリも今のところ順調
今シーズンのキュウリは、接木の夏すずみ1株を第1ミニ畑に植えていて、収穫もボチボチ始まっているのですが、背丈がすでに支柱を超えてしまっている主枝は、横に張った紐につたわせて伸ばしてしるのですが、その宙吊りキュウリも今のところ順調です。
2022/08/09 23:00
ズッキーニの収穫がボチボチできるようになってきました
今シーズンもズッキーニはレンタル畑で2株栽培していますが、ようやく雌花と雄花が揃うようになってきて、7月22日の初収穫後、収穫もボチボチできるようになってきました。
2022/08/08 23:00
枝豆のサヤが付きだした
今シーズンは出だしに大きくつまずいた枝豆ですが、ここにきて、ようやく株も大きくなり、先日は小さな白い可愛い花も咲いて、ついに小さなサヤも付き出しました。いや〜、ここまでたどり着いて、感無量です!!(笑)
2022/08/07 23:50
紫花豆の鮮やかなオレンジの花が咲いた
紫花豆のオレンジ色の鮮やかな花が咲き始めています(8月4日(木)撮影)。この紫花豆の花は本当に綺麗なんですよね。
2022/08/06 23:00
ミニトマトのアイコの主枝を摘芯
今年のミニトマトは、第1ミニ畑に赤色アイコと品種不明の黄色ミニトマトを植えていて、生長はアイコの方がぐんぐんと背丈が伸びています。で、ぐんぐん生長しているアイコは、すでに背丈が支柱を超えてしまったので、主枝を摘芯しました(8月4日作業)。
2022/08/05 23:00
話題にほとんど出てこない唐辛子の鷹の爪は順調に実もついてます
本日は、普段から話題にほとんど出てこない唐辛子の鷹の爪についてです。今年は第1ミニ畑に1株植えていて、順調に花も咲いて、実もついてます。秋に真っ赤に色づくのが楽しみです。
2022/08/04 23:00
キュウリはボチボチ収穫もできています
今シーズンのキュウリは、接木の夏すずみ1株を第1ミニ畑に植えていて、7月21日に一番果を収穫後も、今のところボチボチ収穫もできています。
2022/08/03 23:00
サンチュが乱立していたので、草取りを兼ねて整理した
毎年、こぼれ種から元気に育って、重宝しているサンチュですが、例年通りというか、例年以上に今年はあちこちから育っていて、わちゃくちゃに乱立している状態です。特に今年はなぜか、第1ミニ畑のイチゴの周囲にも、サンチュが乱立してるので、草取りを兼ねて、あまり元気のないサンチュから抜いて整理しました。
2022/08/02 23:00
ミニトマトの収穫がようやく始まりました。黄色ミニトマトに続いて赤色アイコもようやく色づいた!!
今年のミニトマトは、赤色アイコと品種不明の黄色ミニトマトを植えていて、今のところは順調に育っていますで、先行している黄色ミニトマトの収穫がようやく始まりました。赤色アイコもようやく色づいてます。
2022/08/01 23:00
2022年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、小梅太郎さんをフォローしませんか?