東北地方は梅雨入りしていますが、余り大雨が続くような状態ではないため、ジメジメした感じではありません。それでも気温が徐々に高くなり、草花が勢いよく成長していま…
日蓮宗・岩手県の本増寺、蓮久寺、本住寺、仙台市の本増寺別院についての出来事をつづっています。
日蓮宗寺院のブログです。 岩手県大船渡市の本増寺、奥州市の蓮久寺、住田町の本住寺、また宮城県仙台市の本増寺別院についての出来事を紹介しています。それぞれの寺院の行事の紹介や、日蓮宗ひいては仏教についてのわかりやすいお話を紹介をしています。どうぞお気軽にご訪問下さい。
お知らせです。 2月3日(木)に予定しておりました「蓮久寺星祭り」ですが、奥州市での新型コロナウイルス感染拡大に伴い、今年度は中止することに致しました。申し訳…
新型コロナウイルスのオミクロン株が全国で猛威を振るっていますが、ほとんどが軽症で重症者が少なく、また3回目のワクチン接種が進んでくれば、感染は収束していくもの…
寒修行は、天候に恵まれて順調に実施しております1月25日は、猪川町から立根町の一部を歩きました。初めて声をかけて頂いて、立ち寄らせて頂くご自宅もありました。皆…
1月17日、奥州市江刺の岩谷堂地区を歩きました大船渡と違って積雪が多く、蓮久寺の境内はすっかり雪化粧となっていました何とか雪かきをして準備を整えてから、蓮久寺…
1月15日、寒修行が始まりました初日は、大船渡町のキャッセン大船渡からスタート。商店街のお店を回ってから、野々田から明神前を歩きました。16日は、上山から台町…
1月15日より、毎年恒例の「寒修行」を行います 初日は、大船渡町のキャッセン大船渡から始まり、明神前地区まで歩きます。お題目を唱え、うちわ太鼓をたたきながら歩…
令和4年1月1日、元旦に新年祈祷会を本増寺にて催しました 心配された雪が降ることなく、風が冷たく気温は低い中でしたが、多くの方々に参拝していただきました。新年…
令和4年「三十三歳 厄災消除式」~大船渡中学校平成十七年度卒業生~
2022年1月2日、本増寺にて「三十三歳厄災消除式」が開催されました大船渡では「年祝い」の行事として、厄年に行われるのが慣例となっています。 今回は大船渡中学…
新年のお祝いを申し上げます。当山も、新しい年を迎えて大変喜んでおります。 新型コロナウイルス感染拡大から、2年が過ぎようとしています。家族や友人、仕事仲間と交…
「ブログリーダー」を活用して、本増寺さんをフォローしませんか?
東北地方は梅雨入りしていますが、余り大雨が続くような状態ではないため、ジメジメした感じではありません。それでも気温が徐々に高くなり、草花が勢いよく成長していま…
宗務院からのお知らせです 「終戦八十年戦没者追善供養 並 世界立正平和祈願法要」 本年は終戦から80年の節目にあたります。日蓮宗では以下の日程にて慰霊法要を執…
5月23日に住職が遷化し、27日に密葬を行いました。多くの皆さんにご参列頂き、誠にありがとうございました。住職が私たちに示してきた教えを、皆さんと共に受け継い…
本増寺住職である木村勝行が、5月23日に遷化いたしました。生前、皆さまから頂きましたご厚情に感謝いたします。下記の通り、仏事を執り行います。 5月26日(月)…
5月18日、蓮久寺にて花祭りを執り行いました こちらでも恒例の餅つきを行いました。餅をつく前に、米をこねる作業がとても重要です。蒸かしたもち米に粘り気が出てき…
5月1日、本増寺にて花祭りを行いました 花祭りは、お釈迦様のご生誕をお祝いして行われる行事です。本来、4月8日に行いますが、当山では花が咲き出す5月に行ってい…
4月29日、本増寺にて華道協会主催『華花供養』を執り行いました 毎年、華道協会の皆さんが集まって、日々研鑽し触れ合ってきた多くの花々に感謝して供養会を行ってい…
大船渡山林火災は鎮火いたしましたが、計3370ヘクタールもの範囲で被災しました。これから仮設住宅の建設や被災した建物の片づけ、山林の切り出しや植林など復興に向…
4月8日、岡山の一心寺さんが大船渡へ来訪されました 東日本大震災後から継続して大船渡へ来訪し、本増寺にも参拝して頂きました。三陸町綾里に、慰霊のためのご宝塔を…
元日本代表シェフの西さんが復興支援のために、大船渡市三陸町の綾姫ホールで炊き出しを行いましたその様子が、岩手日報(4月9日付)と東海新報(4月10日付)に掲載…
台湾・慈済会による復興支援のようすが、東海新報と岩手日報に掲載されました(4月6日付) 台湾から、さらに新潟や大阪、東京など全国各地から台湾人も日本人も大船渡…
大船渡市大規模林野火災も鎮圧となり、徐々に日常生活に近づきつつあります。犠牲者のご冥福をお祈りし、被災された方々の早い復旧を願っております。また、3月11日で…
(東海新報3月28日付より) 日蓮宗より大規模林野火災への見舞金を、大船渡市へ寄贈されました。東日本大震災の時にも日蓮宗や各寺院の方々から多くの支援を頂きまし…
(東海新報3月26日付より) 台湾の仏教団体である慈済会が、大船渡市大規模林野火災で被災した世帯に見舞金と毛布などの配布や炊き出しも行うそうです。 慈済会は、…
3月11日に催された「東日本大震災慰霊祭」について、東海新報(3月12日付)に掲載されました。
3月11日、東日本大震災慰霊祭を執り行いました。 2011年に起こった東日本大震災から14年が経ちました(15年忌)。まだまだ商店街のある中心部でも空き地があ…
大船渡の山林火災で避難されていた方々ですが、全地域で避難解除となりました。 犠牲者は1名、建物は住宅や倉庫など含めて210棟が被災しました。まだ完全に鎮火され…
岩手日報からも号外が出ました! https://www.iwate-np.co.jp/content/gougai/20250309_sanrinkasai0…
東海新報からの号外です!大船渡の山林火災がようやく鎮圧されました。 消火に関わって頂いた消防隊や自衛隊の皆さん、避難指示や避難所の運営、避難者の健康維持など市…
大船渡市からのお知らせです。赤崎町の後ノ入や大洞など一部地域で、避難指示が解除されました。 【避難指示 解除】 赤崎町 宿・後ノ入・大洞・生形・山口・森っ…
7月1日、高田松原鬼子母尊神祭を行いました 高田松原の公園内に再建されてから2年経ち、また4月には鞘堂を建立しました。今年も、高田松原は夏開きが行われる予定で…
東北も梅雨入りしました。作物にとっては恵みの雨となってほしいですが、線状降水帯など大雨が頻発するようなことにはならないでほしいです。梅雨が明ければ、また猛暑と…
気温が30度近いこともありましたが、最近は20度前後と例年通りの気候となり、ほっとしています。ただ海水温は例年より高いため、養殖業にとっては厳しい状況に…
5月1日に行われた花祭りの様子が、東海新報の記事(5月3日付)として掲載されました
5月1日、本増寺にて花祭りを行いました 花祭りは、お釈迦様の誕生をお祝いするので、4月8日に行われることが多いですが、当山では花が咲き誇り新緑の季節である5月…
ゴールデンウイークに入り、他県ナンバーの車を多く見かけるようになりました。人々が移動したり、イベントに参加したりするには最適な初夏を迎えております。交通…
4月6日に行われた「高田松原鬼子母尊神鞘堂落慶式」の様子が、岩手日報と東海新報に掲載されました広く皆さんに知ってもらうためにも、また歴史として長く記録しておく…
本増寺の境内の様子です 4月に入り、気温が上昇したことで、桜の開花が早まりましたが、一気に満開になった感じです。二十四節気でいえば、万物が清く明るく生き生きと…
4月6日、高田松原鬼子母尊神鞘堂の落慶法要を執り行いました!2年前の7月1日に、鬼子母尊神像の開眼法要を行いましたが、このたび、鞘堂(さやどう)を建立し…
3月に入り、寒い日が続いていましたが、ようやく暖かくなってきて春らしくなってきました。境内の梅も咲き、桜の開花も全国各地で報告されています。新年度がスタ…
3月20日と21日、本増寺と蓮久寺にて春彼岸会を行いました!春彼岸の中日から、昼の時間が夜よりも長くなります。だんだんと春らしくなって来る時期ではありま…
3月11日、東日本大震災慰霊祭を執り行いました!今年は、天気が良くて穏やかな春の陽気を感じさせるようでした。午後1時半より、本増寺本堂内にて、慰霊法要を…
3月11日、東日本大震災慰霊祭を執り行いました!今年は、天気が良くて穏やかな春の陽気を感じさせるようでした。午後1時半より、本増寺本堂内にて、慰霊法要を…
3月11日、東日本大震災慰霊祭のお知らせです。今年で震災から13年が経ち、14年忌を迎えます。大船渡市でも、ようやく震災の慰霊碑がみなと公園に建立されま…
月末になって、雪が降ったり気温が低くなったりと、まだ春が遠い気候となりましたが、梅も咲きはじめ、徐々に春の足音が近づいているように感じます。ウクライナ戦…
2024年2月11日(日)に、仙台別院にて「星祭」を開催しました。ちらほら雪は降っていましたが、暖かい日で、みなさんが笑顔で参加してく…
2月1日、本増寺にて星祭りが行われました!星祭りでは、妙見菩薩をお祀りいたします。妙見菩薩は、妙見大士や北辰妙見ともいい、北斗七星や北極星にゆかりのある…
2月1日、本増寺にて星祭りが行われました!星祭りでは、妙見菩薩をお祀りいたします。妙見菩薩は、妙見大士や北辰妙見ともいい、北斗七星や北極星にゆかりのある…
1月26日、防火訓練の後、星祭りの準備を行いました!2月1日に行われる星祭りで使用する豆入れをして、皆さんで袋詰めしました。その時のようすを、東海新報1…
1月26日、本増寺で行われた防火訓練のようすが、東海新報1月27日付に掲載されました! via 本増寺 …