chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
(:3[kanのメモ帳] https://kan-kikuchi.hatenablog.com/

個人ゲーム開発者kan.kikuchiのメモ的技術ブログ。月木更新でUnity関連がメイン。

個人ゲーム開発者kan.kikuchiのメモ的技術ブログ。月木更新でUnity関連がメイン。

Kan.Kikuchi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2011/03/21

arrow_drop_down
  • Unity関連の技術ブログ、kanのメモ帳の2024年人気記事トップ10【雑記】【ブログ運営】

    はじめに 今年も無事に週2の更新を継続し、この記事を含めて計105本投稿する事が出来ました!そしてなんと10年連続で100本以上の記事を書けました! そして今回は2024年の記事の中で人気だったものをランキング形式で再度紹介しようという試み。ちなみに2018年~2023年のランキングは以下の通り。 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 なお、順位は今までは、はてなブックマーク数だったのですが、なぜか今年は、はてなブックマークが全然なかった(コメント表示をミスでオフにしてたから?)ので、PV(表示回数)でランキングを付けてみました。 なお、順位は2024年12月…

  • ImageやText(TMPも)にアニメーションエフェクトが簡単に付けられる UIEffectTweener【Unity】【uGUI】

    この記事でのバージョン Unity 2022.3.32f1 UIEffect 5.0.0 はじめに 以前、UGUIのImageやText(TMPも)を装飾するUIEffectという無料パッケージの紹介をしました。 今回はそのUIEffectに含まれるUIEffectTweenerというコンポーネントの紹介です!(UIEffect自体の導入や、基本的な使い方は上記の記事を参照の事) UIEffectTweenerは名前の通り、UIEffectの装飾をTweenでアニメーション化するもので、「1秒かけてテキストや画像を徐々に燃えるように消す」みたいな事が簡単に出来ます。 なお、記事中では以下のアセ…

  • みんなちがって、どうでもいい【雑記】

    はじめに 「みんなちがって、みんないい」 金子みすゞ氏の詩として有名なこの言葉は、広く受け入れられている理想的なフレーズかもしれません。 実際、耳障りはとても良く、誰もが肯定される平和な世界が思い浮かびます。でも、現実的にはなかなか難しいものです。 なぜなら、人と違って当たり前という事を理解出来ても、その"違い"、特に自分が嫌だと思う価値観を受け入れられる人はそう多くはないからです。 その証拠に、他人の違う価値観に苛立って、攻撃的な言葉を投げつけている場面など日常茶飯事です。(特にネット上では) 僕は個人ゲーム開発者として活動しているのですが、この界隈でも、他人のゲームや活動の仕方に対して、わ…

  • Unityだけで自由な曲線のメッシュ(3Dモデル)を作る方法 【Unity】【Splines】

    この記事でのバージョン Unity 2022.3.32f1 Splines 2.5.2 はじめに 以前、Unityのシーン上で簡単になめらかな曲線を作れるSplines(スプライン)の紹介をしました。 今回はそのSplinesを使って、自由な曲線の3Dモデル(メッシュ)を作る方法の紹介です!(導入や使い方は上記の記事を参照の事) Unityだけで自由な曲線の3Dモデル(メッシュ)を作る方法

  • 指定したルートに沿ってオブジェクト(Prefab)をランダムに配置する方法 【Unity】【Splines】

    この記事でのバージョン Unity 2022.3.32f1 Splines 2.5.2 はじめに 以前、Unityのシーン上で簡単になめらかな曲線を作れるSplines(スプライン)の紹介をしました。 今回はそのSplinesを使って、指定したルートに沿ってオブジェクト(Prefab)をランダムに配置する方法の紹介です!(導入や使い方は上記の記事を参照の事) なお、記事中では以下のアセットを使っています。 Low Poly Ultimate Pack 3D Props Unity Asset Store 指定したルートに沿ってオブジェクトをランダムに配置

  • Unityのシーン上で簡単になめらかな曲線を作れるSplines(スプライン)の導入と基本的な使い方 【Unity】【Splines】

    この記事でのバージョン Unity 2022.3.32f1 Splines 2.5.2 はじめに Unity 2022.1にSplinesという公式パッケージが追加されました。 Splinesとは、ざっくり言うと3D空間上に「なめらかな曲線」を設定するための仕組みで、その曲線に合わせてオブジェクトを移動させたり、配置したりと色々と便利な使い方が出来ます。(もちろん2Dでも使おうと思えば使える) 今回はそのSplinesの導入と、基本的な使い方の紹介です! なお、記事中では以下のアセットを使っています。 Low Poly Ultimate Pack 3D Props Unity Asse…

  • ImageやText(TMPも)を装飾するUIEffectがv5になってさらに使いやすく&強力に!【Unity】【uGUI】

    この記事でのバージョン Unity 2022.3.32f1 UIEffect 5.0.0 はじめに 以前、UIEffectという無料(MIT License)で公開されているアセットを使って、画面全体をディゾルブ(トランジション、フェード)させて切り替える方法を紹介しました。 そのUIEffectにv5が出ていたので、今回はその紹介です!ちょっと触った感じ、さらに使いやすく強力になっているようでした。(原文は英語なので、ChatGPTでの翻訳を載せておきます) UIEffect v5の主な特徴 UIEffectはすぐに使える!:インスペクターでパラメーターを調整するだけで、簡単にエフェクトを適…

  • PC1台(Unity1つ)でマルチプレイを簡単に確認出来る Multiplayer Play Modeの導入と使い方【Unity】

    この記事でのバージョン Unity 6.0.23f1 Multiplayer Play Mode 1.3.2 はじめに UnityにはMultiplayer Play Modeという、Unityエディタ上で同時に複数のゲームが起動出来る機能があります。(※現状はUnity6用) イメージとして以下のような感じで、Unityエディタ以外に3つまでゲームウィンドウを表示でき、それぞれが別々のゲーム(プレイヤー)という感じです。 一つのPC&Unityで簡単にマルチプレイがチェック出来るので、オンラインゲーム開発時には重宝する事間違いないしです。今回はこれを試してみようという感じの記事です。 Mul…

  • インスタンスが作れてSystem.Randomよりも高速なUnity.Mathematics.Randomの使い方と速度比較【Unity】

    この記事でのバージョン Unity 2022.3.32f1 はじめに UnityにはUnityEngine.Randomという乱数を生成出来るクラスがあり、 簡単にランダムな値を取得する事が出来ます。 Debug.Log($"乱数 : {Random.Range(0, 100)}"); Debug.Log($"乱数 : {Random.Range(0, 100)}"); Debug.Log($"乱数 : {Random.Range(0, 100)}"); ただし、Staticなクラスなため、「インスタンスを生成して処理ごとに乱数を分ける」事が出来ません。 なので、インスタンスを生成したい場合は…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Kan.Kikuchiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Kan.Kikuchiさん
ブログタイトル
(:3[kanのメモ帳]
フォロー
(:3[kanのメモ帳]

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用