chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
(:3[kanのメモ帳] https://kan-kikuchi.hatenablog.com/

個人ゲーム開発者kan.kikuchiのメモ的技術ブログ。月木更新でUnity関連がメイン。

個人ゲーム開発者kan.kikuchiのメモ的技術ブログ。月木更新でUnity関連がメイン。

Kan.Kikuchi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2011/03/21

arrow_drop_down
  • 「プライバシーポリシーのURLが無効です」と言われてアプリが削除された場合の対処法【Android】

    はじめに つい先日、昔出したAndroidアプリが「プライバシーポリシーのURLが無効です」と言われて削除されるという事がありました。 と言うことで今回はそんな時の対処法です。 対処法

  • Unityが開催した新イベント『SYNC 2022』の講演のうち65セッションが誰でも無料で見放題!【Unity】【イベント】

    はじめに Unityが開催する新イベント『SYNC 2022』が10/25~26と2日かけて行われました!ちなみにSYNCとはUnity関連のオンラインカンファレンスでUniteのオンライン版みたいなイメージです。 そしてのそのSYNCの講演のうち公開可能な物(と言ってもほぼ全部?)はUnityLearningMaterialsにて誰でも無料で見返す事が出来ます! ちなみにこのブログの筆者であるkan.kikuchiも「継続を重視した個人ゲーム開発者の生存戦略」という内容で登壇しましたのでぜひご覧になってみてください……! こんな人におすすめ: ・個人でゲームを作って生きていきたい人 ・なかな…

  • テキストから曲を生成するAI Mubert-Text-to-Music【AI】

    はじめに 今までテキストから絵を描いてくれるAIや、 プログラムを書いてくれるAIを紹介しましたが、 今回はテキストから曲を作ってくれるAIです! 今度はAIにBGMを作ってもらうやつを試すなど。 pic.twitter.com/bQHTlMZeyo— カン@ゲームクリエイター(Unity/VR/Steam/Switch) (@Kan_Kikuchi) 2022年10月22日 なお正確に言うとテキストから曲を生成するAIではなく、曲を作ってくれるAI(Mubert)と、入力したテキストからそのAIに指示する内容を作成するプログラム(Mubert-Text-to-Music)を使います。 Mub…

  • Unity公式がデザイン(プログラミング)パターンの実装例をまとめたリポジトリを公開!【Unity】

    はじめに プログラミングにもよく使われる形式や手法、いわゆるデザインパターンというものがあります。 もちろんそれらはUnityでゲームを作る時にも使えるのですが、具体的にUnityでどう実現したらいいのか(特に学びたての時は)悩む事もあります。 そんな悩みを解決するリポジトリ(プロジェクト)をなんとUnity公式がGitHubで公開しました! ちなみにGitHubよう分からんという方は、Download ZIPからzipファイルをダウンロードするだけでOK。 ちょっと見た感じオブジェクトプールやシングルトンなど、よく使われるパターンが12種類もシーンのサンプル付きで入っており、勉強には良さげな…

  • 日本語で指示を出すだけでプログラムを自動生成したり、コードを日本語で解説してくれたりするAIProgrammerはUnityのC#でも使える 【Unity】【AI】

    この記事でのバージョン Unity 2021.1.23f1 はじめに 巷では絵を描くAIが何かと話題ですが、 実はプログラムを書くAIもあったりします。 今回そのAIの一つであるAIProgrammerをUnityのC#で使ってみようという感じの記事です! AIProgrammer

  • 背景を低負荷かつ良い感じにボカす Translucent Image【Unity】【uGUI】【アセット】

    この記事でのバージョン Unity 2021.3.4f1 Translucent Image 3.14.5 はじめに ゲームを作っていると、メイン画面の上に、 ポーズ画面のような別のUIを一時的に重ねたいという状況はよくあります。 そんな時にそのまま重ねるだけだと見ずらいので、薄い黒い背景を重ねたりする事も多いですがこれでもやっぱりちょっと見ずらいです。 今回はそんな時に使えるTranslucent Imageというアセットの紹介です! Translucent Image - Fast UI Background Blur|GUI ツール|Unity Asset Store これを使うと、後ろ…

  • ハイクオリティなお絵描きAIと話題のNovelAI(Diffusion)の使い方【AI】

    はじめに 巷で話題のハイクオリティなお絵描きAIことNovelAI(Diffusion) を試してみました!簡単なワードを入力するだけで本当にクオリティの高い絵が生成されますし、 画像を指定しても結構それっぽい物を生成する事が出来ます。 今回はせっかくなので使い方等をまとめて紹介しちゃおうという感じの記事です!ちなみに先発の類似サービスであるMidjourneyを試した記事や、 お絵描きAIで呪文(単語, Prompt)を決めるためのコツや便利なサービスをまとめた記事を以前書いていたりします。 NovelAIとは

  • コンポーネントやその値のコピーとペーストをプログラムから行う方法【Unity】【エディタ拡張】

    エディタ拡張とは この記事でのバージョン Unity 2021.3.4f1 はじめに UnityではInspectorの⁝からコンポーネントをコピーしたりペーストしたり出来ますが、 今回はこれをプログラムから行う方法の紹介です! UnityEditorInternal.ComponentUtility

  • UnityHubをシンプルかつ軽量にしたUnityHubNative【Unity】

    この記事でのバージョン UnityHubNative 1.4.2 はじめに Unityを使う際、インストールやバージョン&プロジェクト管理のために基本的にはUnityHubを使います。 このUnityHub、便利なのですが「使い方を学ぶ」や「コミュニティ」などわりと使わない機能も多く結構重いです。 そこで今回はUnityHubNativeという有志が作った軽量型UnityHubの紹介です! UnityHubNative

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Kan.Kikuchiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Kan.Kikuchiさん
ブログタイトル
(:3[kanのメモ帳]
フォロー
(:3[kanのメモ帳]

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用