ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
堂々たる東京大仏「乗蓮寺」
昭和52年に完成した「乗蓮寺の東京大仏」は、像高8.2m。台座に乗るので、全体では約13mもの高さになる堂々たる体躯の大仏様です。応永年間(14~15世紀)の…
2021/07/30 12:00
今は観光名所「赤塚城址」
康正2年(1458)に千葉自胤(よりたね)が入城したと伝わる「赤塚城」。現在でも空堀や土塁跡が残り、大部分が「都立公園」となり、人気がある観光名所になってい…
2021/07/29 12:00
魅惑の花籠「和の達人のプロデュースランチ」
コロナ禍のなか、なかなか東京都心部へ出掛けられないので、ニューオータニ幕張「千羽鶴」へ。「和の達人/黒田廣昭(元「なだ万」調理本部長)ポロデュースランチ≪蘭≫…
2021/07/28 12:00
四ツ谷の総鎮守「須賀神社」
四ツ谷の総鎮守「須賀神社」です。「須賀」とは、素戔嗚が八岐大蛇を退治してクシナダヒメを妻とした後、出雲の「須賀」で「此の地で我が心、清々し」と言って宮を造成し…
2021/07/26 12:00
四ツ谷の毘沙門さま「本性寺」
「四ツ谷の毘沙門さま」と呼ばれる「本性(ほんしょう)寺(日蓮宗)」です。松戸の本土寺の末寺です。三河の郷士/三田某が、麹町9丁目に所持していた隠居所を提供し日…
2021/07/25 12:00
於岩さんの田宮家屋敷跡に鎮座する「於岩稲荷田宮神社」
鶴屋南北原作の「東海道四谷怪談」はフィクションであることを強調するためにわざと「東海道」と名を付けています。実在の於岩さんは御家人「田宮家」の娘で、田宮家の入…
2021/07/24 12:00
”於岩稲荷”と呼ばれ於岩様を祀る「陽運寺」
「東海道四谷怪談(鶴屋南北)」ですっかり有名になった「於岩さん」。貞女説(夫婦円満説)と悪女説が入り乱れ真相は不明ですが、その本拠地である四ツ谷には参拝者がひ…
2021/07/22 11:48
法華宗単立寺院「四谷法恩寺」
(四谷三丁目と信濃町の中間にある)「左門町信号」を東へ入ると、「顕性寺」の隣りに「法恩寺」があります。此処は、法華宗の単立寺院です。日禎上人が寛永元年(162…
2021/07/21 12:00
御府内44番札所「顕性寺」
板橋シリーズは、未だ赤塚方面が残っていますが、暫くは「四谷三丁目コース」を。四谷と言えば、まず「東海道四谷怪談」の於岩さんの本拠地です。此の関連寺社が、「陽雲…
2021/07/20 12:00
子育て大日尊と呼ばれていた「長徳寺」
板橋シリーズの最後に「長徳寺(真言宗豊山派)」を、ご紹介します。建久年間(12世紀末頃)の創建とされ、御本尊は「不動明王」です。 昭和55年の再建ですが、立…
2021/07/19 12:00
吉宗の鷹狩り時に御膳所となった「南蔵院」
都営三田線の「志村坂上、本蓮沼、板橋区役所前」界隈を散策しています。今日は、本蓮沼駅に近い「南蔵院(真言宗)」です。創建は江戸初期とされ、御本尊は「十一面観世…
2021/07/17 12:00
板橋宿本陣飯田家の菩提寺「文殊院」
江戸初期の創建と伝わる「文殊院(真言宗豊山派)」です。板橋宿本陣飯田家の菩提寺で、本陣跡と「板橋」の中間にあります。賑やかなスーパーが直ぐ近くにありますが、通…
2021/07/16 12:00
氷川町の「氷川神社」
板橋界隈には、武蔵一之宮の「大宮氷川神社」の末社が数多く鎮座します。その中で、氷川町の「氷川神社」は、旧下板橋宿の鎮守社で、豊島経泰が大宮氷川神社の御分霊を勧…
2021/07/15 12:00
東大阪市から転入した「宗仙寺」
子易神社の近くにある「宗仙寺(日蓮宗)」です。延宝5年(1677)に「要法寺(京都三条)」の末寺として、日順上人により河内の若江村(現在の東大阪市)に創建され…
2021/07/14 12:00
子安観音坐像を安置する「子易神社」
「板橋Jct」の下といえるのでしょうか。「高速5号線と17号線」が交差しているダイナミックなエリアに位置しています。江戸時代は此の一帯は「金井窪(かないくぼ…
2021/07/12 12:00
加賀藩前田家下屋敷の名残を留める「観明寺」
江戸時代、此の辺り(板橋3〰4丁目)には、加賀藩前田家の広大な「下屋敷」がありました。上屋敷が本郷にあり、中仙道に沿った此の辺りは、加賀への行程上、極めて至便…
2021/07/11 12:00
宇喜多秀家の供養塔が残る「東光寺」
三田線「板橋区役所前」駅から少し歩き、国道17号線と中仙道旧街道が交差する辺り。室町期の創建とされる「東光寺(浄土宗)」があります。此処には、関ヶ原の戦いで西…
2021/07/10 12:00
志村城跡「城山熊野神社」
板橋区内にも「熊野神社」は複数あります(熊野町という地名まで)。此処「志村熊野神社」は、「城山熊野神社」と呼ばれています。その鎮座地は古墳の上で、平安~鎌倉初…
2021/07/08 12:00
七々子崎から出現した薬師如来を祀る「龍福寺」
とても静謐なお寺です。小豆沢神社の隣りにあり「薬王山龍福寺(真言宗智山派)」と言います。室町時代末期に、袋村(現在の北区岩淵町)の運珍和尚が隠居寺として創建し…
2021/07/07 12:00
源 義家が勧請したと伝わる「小豆沢神社」
「薬師の泉庭園」を東へ、広大な「小豆沢公園」の更に東に、「小豆沢神社」が鎮座しています。当社は、康平年間(11世紀)に、源 義家が勧請したと伝わります。小豆沢…
2021/07/06 12:00
中仙道の名所だった「薬師の泉庭園」
総泉寺の奥に「薬師の泉庭園(総泉寺亀山荘庭園)」があります。此処は、昭和初期に総泉寺と統合された名刹「大善寺(曹洞宗。青雲大善庵主が創建)」のもと境内の一部。…
2021/07/04 12:00
此処にも梅若伝説の寺が「小豆沢総泉寺」
三田線「志村坂上」駅から更に坂を上ると「総泉寺(曹洞宗単立寺院)」があります。 此処も「梅若伝承(幾度となく歌舞伎や人形浄瑠璃で採り上げられた貴種流麗譚)」の…
2021/07/03 12:00
志村区役所だったこともある「志村延命寺」
此の辺りまで来ると、東京都区内も北の外れとの印象です。実に清々しいお寺が「志村延命寺(真言宗豊山派)」。正式には「見次山松壽院延命寺」と言います。見次権兵衛が…
2021/07/01 12:00
2021年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、嵯峨野の青竹さんをフォローしませんか?