ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
JR久留里線、一部廃止へ 久留里―上総亀山間 バスなどに移行 JR東管内で初の廃線
千葉県内にあるJR東日本の久留里線について、一部区間の廃止が決まったとのことです。 久留里から上総亀山までの区間が廃止対象ですが、年間輸入が100万円しかなく…
2024/11/30 16:03
生成AI、実在しない観光名所紹介 福岡市後援の官民連携サイト
生成AIを用いて実在しない観光名所紹介してしまい、サイトを後援していた福岡市等が後援を取り消す騒ぎがありました。 福岡市の紹介記事では、実在しないアミューズメ…
2024/11/29 17:14
工業所有権に関する手続等の特例に関する法律施行規則等の一部を改正する省令(令和6年11月29日)
本日、工業所有権に関する手続等の特例に関する法律施行規則等の一部を改正する省令(令和6年11月29日経済産業省令第81号)の概要が公表されました。 デジタル化…
2024/11/29 11:24
千葉工業大学の非常勤講師
本日は、津田沼にある千葉工業大学で非常勤講師を務めてきました。 日本弁理士会 関東会 千葉委員会としての公務なのですが、担当科目は意匠法と不正競争防止法です。…
2024/11/28 18:55
「著作権と肖像権」
著作権と肖像権に関する近刊です。 スマホを持ちはじめる小学校高学年~中学生に向け、トラブルに巻き込まれないための「メディアリテラシー」を解説し、よくあるトラブ…
2024/11/28 17:57
「スゴイゾニッポン 世界を変えた!日本の発明品30選」
世界を変えた!日本の発明品30選に関する近刊です。 インスタントラーメンや新幹線など、身近にあって実は日本生まれのもの30点を、発明までの苦労・挑戦や世界で活…
2024/11/27 13:22
欧州知財オンラインセミナー(統一特許裁判所に対する欧州主要国における国内裁判所の影響(仮))
JETROのオンラインセミナーです。 欧州主要国における国内裁判所との間の判断手法について比較することで、UPCがどのように判断を行うのか理解を深める内容との…
2024/11/26 15:09
「被害者にも加害者にもならないために SNSから心をまもる本」
SNSトラブルに関する近刊です。スマホを使うすべての子どもたちに知っていてほしいことを詰め込んだ1冊とのことです。 誹謗中傷、闇バイト、詐欺、ディープフェイク…
2024/11/26 11:06
「サイバネティック・アバターの法律問題-VTuber時代の安心・安全な仮想空間にむけて」
サイバネティック・アバターの法律問題に関する近刊です。 アバター社会において出現しうる諸問題が現行法や実務でどのように評価され、それがどのような課題を生むのか…
2024/11/25 16:40
「臆病な経営者こそ『最強』である。」
ブリヂストンの元CEOが執筆したビジネス書です。「臆病である」ことこそが、経営者にとって最大の「武器」になるという内容です。 いつ何が起こるかわからない、この…
2024/11/24 11:45
「ジョジョ」荒木飛呂彦さんの“生成AIに関する意見”で物議 新刊の一節を巡り議論勃発
「ジョジョ」荒木飛呂彦さんの“生成AIに関する意見”が話題になっているそうです。 これからAIが社会に広がっていくことで、それを利用した詐欺師が跋扈する怪しい…
2024/11/23 12:29
令和6年9月分 特許出願等統計速報
令和6年9月分 特許出願等統計速報が公表されました。前年同月に比べて、特実意商とも減少しています。 今年は、昨年9月よりも営業日が1日減であることが主な原因と…
2024/11/22 14:55
知財管理 2024年11月号 目次
知財管理 2024年11月号 目次が公表されました。 特許情報の関連論文として、情報活用委員会の「企業の知財・無形資産の可視化に向けた理想的な情報開示に関する…
2024/11/21 10:19
明治大学「AI時代において⾳声はどのように保護されるべきか」
明治大学の情報コミュニケーション学部創設20周年記念事業シンポジウムです。 AI音声生成技術を活用したビジネスの現状と、そこで生じている法的課題について検討し…
2024/11/21 09:50
「令和7年用 自分で進める 弁護士のための確定申告と税務 弁理士・司法書士対応」
毎年出版されている、令和7年用 自分で進める 弁護士のための確定申告と税務 弁理士・司法書士対応です。 確定申告の基礎知識から、弁護士特有の支出・必要経費の税…
2024/11/20 15:22
「ハーバード・ビジネス・レビュー 2024年12月号 特集『チームの力を最大化する』」
ハーバード・ビジネス・レビュー 2024年12月号では、「チームの力を最大化する」が特集されています。 マッキンゼーが実践するチームの成果を最大化する3つの原…
2024/11/20 09:57
「ビジネス法務2024年12月号 特許権侵害対応の基礎 ―『攻め』と『守り』の両視点」
気が付くのが遅れましたが、昨月発売のビジネス法務2024年12月号に、「特許権侵害対応の基礎 ―『攻め』と『守り』の両視点」という特別特集が組まれていました。…
2024/11/19 16:56
「Japio中小企業等特許先行技術調査助成事業」の2024年度受付がまもなく終了
記載の通り、「Japio中小企業等特許先行技術調査助成事業」の2024年度受付がまもなく終了となります。 条件に合えば、審査請求前調査の手数料が(国内外)は1…
2024/11/19 10:34
日中韓連携知的財産シンポジウム2024
日本知財学会、特許庁、日本弁理士会共催の日中韓連携知的財産シンポジウム2024です。 韓国知識財産学会、中国知識産権研究会は相互に学術協力協定を締結しており、…
2024/11/19 09:20
令和6年度弁理士試験の結果・最終合格者統計
本日、令和6年度弁理士試験の結果・口述試験受験者統計、最終合格者統計が公表されました。 合格者191名、合格率6.0%は昨年とほぼ同じですが、口述試験の合格率…
2024/11/18 18:17
リアルな最新事例で学ぶ! 強い経営・次の一手 ~知って得する知財マネジメント~ in東京
INPITの知財マネジメントセミナーです。 INPIT)が作成した実践型の教材「知財マネジメント人材育成教材」を使用して、実際の事例をもとにしたケーススタディ…
2024/11/18 12:57
「ブランド戦略としてのコンプライアンス~ステークホルダーからの共感と信頼が生む競争優位~」
ブランド戦略に関する近刊です。 弁護士兼日本ブランド経営学会監事が、ブランド戦略の知見を融合させた新たな角度でのコンプライアンスの考え方や施策について解説した…
2024/11/17 16:28
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
気がついたら、自分のために起業したはずなのに、他人の利害のために働かされている状況になって、借入金というかたちの負債りを背負わされてしまい、だんだん目が死んで…
2024/11/16 20:08
福島民報【特許出願低調】未来念頭に意識改革を(11月15日)
福島民報が特許出願低調について、社説を掲載しています。 経営環境が厳しいままでは新たな技術開発に資金や人材を割く余裕は生まれてこないのが現状であり、産業界の大…
2024/11/15 17:34
知財研セミナー 「実務編第二弾:米国特許出願の登録へのコスパの再考慮」
知財研のセミナーです。 「実務編第二弾:米国特許出願の登録へのコスパの再考慮」と題して、最終拒絶を回避するために、継続審査要求 (RCE) 、継続出願 (C…
2024/11/15 13:08
パテント・インテグレーション(株)が、生成AIに関する特許権侵害訴訟を提起
10月末に、パテント・インテグレーション(株)が、生成AIに関する特許権侵害訴訟を提起したそうです。被告はPatentfield株式会社です。この訴訟のことは…
2024/11/14 17:28
東京科学大 特別講演会 デジタルヘルス時代における AIと知財の戦略的連携
東京科学大の特別講演会です。 デジタルヘルス時代における AIと知財の戦略的連携と題して、「スタートアップ視点で見るAI医療機器開発・起業・世界進出」の基調講…
2024/11/14 12:59
山口大学 2024年11月21日(木)判例セミナー海外編 in 名古屋
山口大学の判例セミナー海外編 in 名古屋です。 海外における著作権等に関する判例を中心に、イギリス、アメリカ、オーストラリア、韓国、中国、ロシアの事例につい…
2024/11/13 18:26
知財で広がるみんなのコミュニティ「いんぴっとONE」
INPITの知財コミュニティ「いんぴっとONE」です。現在、会員を募集中で、第一回の交流会が募集されています。 中小企業、大学、支援機関等の関係者が、知財に気…
2024/11/12 16:37
2024知財・情報フェア&コンファレンスの開催報告
JAPIOさんのホームページに、今年の知財・情報フェアの開催報告が掲載されています。 121社・団体が出展し、来場者は1万3千名であったとのことです。 来年は…
2024/11/12 10:17
令和6年度弁理士試験合格者発表
本日、令和6年度弁理士試験合格者発表はありました。合格者は191名です。 昨年は合格者が188名でしたので、3名増加していますが、ほぼ同じと言って良いと思いま…
2024/11/11 14:50
「AIの作品は誰のもの? 弁理士と考えるAI×著作権」
AIと著作権に関する近刊です。 AIが生成したものの著作権が「AIそのものにあるのか」「AIを利用した人にあるのか」「AIを開発した人にあるのか」「誰のもので…
2024/11/11 10:28
AIPPI・JAPAN米国特許セミナー(対面式)「米国の特許実務に関する最近の動向」
AIPPI・JAPANによる米国特許セミナー(対面式)です。 下記の内容について、米国特許弁護士から解説があります。 1. USPTOの手数料改定案2. ダブ…
2024/11/10 12:50
「患者に選ばれる歯科医院の開業と経営Q&A70」
中央経済社の新刊です。歯科医院専門ベテラン税理士が時代に合った開業・経営の手法を解説した書籍です。 成功する医院には共通のパターンがあるそうです。特許事務所の…
2024/11/10 10:48
INPIT-KANSAI × 日本弁理士会関西会「海外展開における商標権取得のポイント」
INPIT-KANSAI 、 日本弁理士会関西会、大阪産業局共催のセミナーです。 海外進出に必要なノウハウとして知的財産に、特に商標へ焦点を当て、新規参入国に…
2024/11/09 13:28
RCLIP設立20周年記念 第2回U.S.-Asia国際著作権シンポジウム
RCLIP設立20周年記念シンポジウムです。 第2回U.S.-Asia国際著作権シンポジウムとして、コ口ンビア大学ロースクールおよび香港大学との共催になります…
2024/11/08 16:52
「知識ゼロから学ぶ!初心者のための商標登録ガイドブック Kindle版」
初心者のための商標登録に関する電子書籍です。 業界では珍しい「商標専門」の弁理士が、初心者のために、商標登録の概要を分かりやすく解説し、商標登録の入門書として…
2024/11/08 12:39
高林客員教授企画の知財実務連続講演会1周年記念◆◆特別講演会2024@山口大学◆◆
山口大学 高林客員教授企画の知財実務連続講演会1周年記念特別講演会です。 元裁判官であり、早稲田大学で教鞭をとられた同僚でもある4名に加え、三村先生と同じ事務…
2024/11/08 10:08
司法試験合格者1592人 政府の目標人数を2年連続上回る
昨日、司法試験の合格発表がありました。今年の司法試験の合格者は、去年より189人少ない1592人でしたが、政府が目標としている1500人は、2年連続で上回った…
2024/11/07 18:46
INPIT-KANSAI×PKP「オープンイノベーションを支える各種調査・分析」
INPIT-KANSAIとPASONA Knowledge Partner[PKP]のコラボレーション企画第3弾です。 中小企業やスタートアップのイノベーショ…
2024/11/07 16:58
これからの時代に求められる産学連携とは -新生・Science Tokyoの展望を基に-
東京科学大のウェビナーです。 産学連携やスタートアップ支援を担う3機構の機構長が登壇し、産学連携における課題と未来への展望や、イノベーションエコシステムにおけ…
2024/11/07 09:35
生成AI用いた知財侵害を抑制 特許庁、企業の開発保護
今朝の日経等に掲載されていた情報です。 生成AIを用いて、製品を開発する予定のない事業者や個人が大量のデザイン案を公開して、新製品の開発を妨げた場合でも、正規…
2024/11/06 23:20
産構審 第50回特許制度小委員会 議事次第・配布資料
本日開催の産業構造審議会 第50回特許制度小委員会 議事次第・配布資料が公表されています。 ネットワーク関連発明における国境を跨いだ発明の実施について、特許権…
2024/11/06 11:45
JETRO 海外知的財産権最新情勢セミナー ―米国、欧州、韓国、台湾、中国編―
JETRO 海外知的財産権最新情勢セミナー、米国、欧州、韓国、台湾、中国編です。ASEAN、インド、中東・アフリカ、中南米編と同じく、非常に充実した内容です。…
2024/11/05 12:58
国内特許、海外サーバー利用でも対象に 動画サイトなど
今朝の日経1面報道です。特許法を改正し、条件を満たせば海外サーバーを利用した国内でのサービスについても特許の保護対象であると明文化するそうです。 ドワンド事件…
2024/11/05 11:17
JETRO 海外知的財産権最新情勢セミナー ―ASEAN、インド、中東・アフリカ、中南米編―
JETROによる海外知的財産権最新情勢セミナーです。ASEAN、インド、中東・アフリカ、中南米編になります。 各国・地域に駐在する知財担当者が、現地の知的財産…
2024/11/04 13:43
「弁理士試験短答式試験問題と解説『令和6年度』」
令和6年度の弁理士試験短答式試験問題と解説です、 民間企業に勤務する傍ら、弁理士試験の受験生をしている知的財産管理技能士の方が作成した過去問集です。弁理士試験…
2024/11/03 19:09
東京都中小企業知的財産シンポジウム2024
東京都中小企業知的財産シンポジウム2024です。 今年度は年明けではなく2024年12月6日(金)に開催されます。I活用に興味を持ちつつも踏み出せていない多く…
2024/11/02 12:01
すしざんまい側が逆転敗訴 マレーシアで類似の店名使用
すしチェーン「すしざんまい」が、マレーシアなどでの「Sushi Zanmai」という店名の使用差し止めを求めた訴訟の控訴審判決で、知財高裁は30日、ダイショー…
2024/11/01 11:02
2024年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、123さんをフォローしませんか?