実はgooの方にリダイレクト設定がしてありましたそれを直すとgooのブログが現れましたよくわかりませんがせっかくなのではてなのブログにお願いしますhttps://hirugao176.hatenablog.com/ですルーシーとみーみにポチお願いしますはてなブログの事
西宮からの便りを発信しています。 ワンコありニャンコありおもちゃ箱のようなブログです。
わんことの散歩やお花や里山歩きをたのしんでいます。 そのことを毎日綴っています。
山口センターのエントランスです、誰もいませんでした図書館分室の入り口からですすぐの所にこの週のお勧めの本の展示です夏休みに相応しい本だと思いこの中から1冊は借ります最近は沢山は借りずこのコーナーで1冊(科学の扉をノックする)後は新刊書のお勧めの棚があります(60歳からはラクしておいしく頑張らない台所)後は小説ですこの温州ミカンが気になり帰りに写真を…と思っていました今年は見事に生っています木はそんなに大きくはないのですが・・・ここで実は奥さんらしき方がお花に水をやっていましたこんな感じでした写真は後で撮りに来たものです、みかんの話からお花の話になりこちらの建物が茅葺きだったことの話などをしているうちに玄関の扉を開けて家の中を見せてくださいました5年ほど前に家の中をリフォームされたそうです客間に仏間に広縁奥...旧道を通って図書館へ
昨日の朝はびっくりするほど気温が低かった、寒暖計を見ると20℃を切っていた足元に夏蒲団をおいているので大丈夫庭を見るとピンクのシュウメイギクが2輪咲いていた秋の空気が肩をたたいたのかな玄関のコーナーのルドベキアの種はもうこんもり・・・庭に戻って一番最初に収穫のゴーヤを見てもらうのを忘れました少し小さめで収穫出これが一番良かったです2回目です3回目の写真は撮り忘れました輪切りにした中にミンチをつめて焼いていました、蒸し焼きがいいかも・・・少しゴーヤがとうがたっていました~来年は細長いのにしようかなこれはパパが好きだという塩昆布を入れたものです少し早めに収穫しないと硬いです影で隠れて弾けていましたのでこうして乾かして写真を撮りましたママの言うのにルーちゃんが種を食べて大変だったって・・・このまま種だけ乾燥しよ...ポタジエ通信その52
私のカメラを持ってきてにーにがルーちゃんの写真を撮っていますもう!と怒ってもコウちゃんも撮るって・・・上の2枚はたしかにーにでしたコウちゃんはカメラをちょっと持ってあげて撮りました^ルーちゃんは皆がいるので庭に出たくてたまりませんお花のない庭ですフレンチラベンダーの大きくなった事その下にはオキザリス・トリアングラリスも可愛いピンクの花を付けていますゴーヤの足元に植えたスイカの苗はコウちゃんが食べたものです花と葉を確認したのでもう抜きますみんなと一緒で楽しいルーちゃんの撮影会でした今日でにーにの夏休みは終わりです、宿題は出来ているのかな?今朝の外気温は19,3℃でした秋です~♡ルーシーとみーみにポチお願いしますルーちゃんの写真会
私の好きな場所からの丸山です最近お昼からは雲がおおいのね公園の中に入り写真を撮ると奥のベンチに若い女の人がいる家の近くの公園で皆で遊びに来たことがあります六殿公園ですこの団地には7つの公園がありだいたいその地名にされていますあまりの暑さにボランテアでの草引きがされていませんでしたお花も負けてちらほらしかありませんでした上手く藪椿の実が撮れていませんが大きな実になっていますもう少ししたらいい色になるでしょうヤマモモの木の剪定に車が先日入っていましたすっきりして風通しが良くなりました今年はこのタカサゴユリが多かったですでももう終わりですたくさんの花をつけていますまだまだ夏が居座っています…むし暑いですルーシーとみーみにポチお願いしますまだ夏なのね~
15分くらい歩いたところの鍋倉公園のパンパスグラスですもうふっくらと穂が出ている頃だろうと夕方行って来ました4時を過ぎるとかなり日差しが楽になりますこれは最近増やしているのかここもいい株になっていました赤とんぼが何匹も飛んでいましたこの時期がわかるのね日差しがかなり傾いているのがわかります鍋倉公園です今日は誰もいませんでした東屋ですごく普通の遊具がありましたこの団地の中の遊具ではここだけしかありません面白そうね~♪公園の隣のお宅にもたくさんのパンパスグラスが・・・秋の入り口にはもそんな風が風いているのでしょうねルーシーとみーみにポチお願いします秋の入り口(鍋倉公園のパンパスグラス)
この暑さが良いのでしょうね、今年は珍しく絶好調です!!カーテンからはみ出て棚まで来たところに凄い数ですいい形で嬉しいです~💛葉に隠れていたところのがオレンジになっています今日もう1個見つけました~種が取れます糸の様な赤ちゃんゴーヤがかわいそうで水栽培です根もすごいです、いつの間にかこれもオレンジ色に・・・こんな感じのです今日慌てて7個取りましたひまわりさん、いい種になってくれるかな来年は植える所を作り沢山栽培しょうねフウセンカズラは茶色になってから取るのよ、さっそくコウちゃんが取ってきました~つくだ煮ならもう少し煮詰めたほうが良かったかも、さすがチリメンジャコが効いています今度作る時にはもう少し酢をきかせようゴーヤは免疫力アップだとネットで見ました4回目ワクチンは最悪でした、熱は37℃もないのに体がだるく...ゴーヤのカーテン
ルーシーのトリミングの帰りに稲の様子を見てきました我が家のでもないのにねえ田植えがかなり遅かったのでまだ刈り取りではなかったです奥は阪神高速ですまだまだだね^畦が綺麗に刈られているところを見るともう少しでしょうかだいぶ穂が垂れてはいますが・・・頑張ってくださっていてうれしいです田んぼを見るといつも嬉しくなりますいつも渡るところでないところで?実が色づいていましたなんだろう?よくわかりませんまた戻ると大きな木でしたが何か実が弾けていましたやはり秋ですね虫の音が聞こえてきましたから少しだけれど昨日の所ではないところでススキが穂を出していました小さな秋かな~ルーシーとみーみにポチお願いします稲の様子はどうかな~
ルーシーのトリミングに行って来ました今までのTDSPの名前が変わりRISPETTO(リスペット)になりました前のTDSPの方がわかりやすいのに・・・お天気も変わりやすく急に雨が降ったりで大変でした事務所のある建物です少し歩いたところにトリミング専用の建物がありますこれからは予約してここに直接連れてきますいつもの通りちゃんと写真が撮れませんでも手が綺麗にカットされているでしょう~今日は来た道から帰りますススキが出ていました、今年初めてですルーちゃんのトリミングが終わるとやれやれです今日はお昼頃から4回目ワクチンに行って来ますルーシーとみーみにポチお願いしますルーちゃんのトリミング
コ―プまつりがあるのはちらしが入って知っていました以前委員をしていたこともあり会いたい人もあったので出かけましたチラシにあるのがはでに書いてありました入ってすぐに子供が喜ぶゲームコーナーですあら、焼き芋が完売になっています野菜は地元の人が担当してくれていました防災グッズで作るレシピです防災グッズはちゃんと買い置きしておかないとね私の挑戦したコーナーですちりめんじゃこに時々入っているほかの魚たちを見つけてそれを上のハガキに載せてボンドで張り付けるそんな事を楽しんで、ゴーヤのつくだ煮に入れようとジャコを買ってきました~ルーシーとみーみにポチお願いしますコ―プ祭りに行って来ました~♪
毎月22日はにゃんこの日だそうですこれは在りし日のみーみさんの写真です随分年季の入ったタワーでみーこたんがくつろいでいます先日数少ない無花果の木に取られないようににゃんこの絵を付けておきましたでも取られてしまったのねそのニャンコの絵の後ろに書かれていた言葉が面白い毎年なんだよね^夏野菜が終わったので空いた畝にお高い苗が100円になっていたので秋キュウリ植えました~そしてカラーピーマンと茄子も植えましたたかのつめかな?アップのみーこたんですこの写真を見てペッペさんのお友達がカワウソみたいだねなんて言われたそうですこれ探してきたカワウソの写真ですう~ん、似てるかな?最近、動画でカワウソのを見たことがあるんですよ色々あって楽しいわね~♪ルーシーとみーみにポチお願いします今日は22日ニャンコの日です
シッポナちゃんは相変わらずやってきてご飯を食べます最近ではさっちゃんとすごく仲良しなんだって!!良かったね~♡シッポナちゃん、今日も来てるのね~さっちゃんはやさしい子だものね~インコのたいちゃんとはね・・・ちょっと無理だわね去年の家で食べた南瓜の種からこんなに大きな南瓜が生りましたまだこの時は食べてないのよね食べたら教えてねこれが2個目の南瓜です~こうして場所を取らないでならすのね3個目のはまだ小さいけれど大丈夫でしょう楽しみね、コウちゃんがミニトマト狩りに行けなくてごめんね先週はママのお家に2泊、今週はキャンプに行っていますルーシーとみーみにポチお願いしますさっちゃんのママからの写メール~♪
このひだまりはコープさんの情報誌です最近三田の事や篠山の写真が出るので楽しみです表紙は三田市にある有馬富士公園の有馬富士です車で行ってもらった時や冬にはバスで行きました少し遠くから見るとこんな風に見えます福島大池の奥の方には茅葺きの古民家がありますこの時は歩いて行ってみました紫陽花の咲いている頃でしたこんな囲炉裏もありいろんなイベントがあるようです冬にも行きましたが色合いが全然違います、この日はしぐれになり怪しげな空模様でした久しぶりに懐かしく自分の写真を持ってきましたルーシーとみーみにポチお願いします情報誌ひだまり
歩道の片隅に毎年咲くピンクの芙蓉の花です水も肥料もやらないのによく咲いてくれます大きくてとても綺麗な花ですこの暑い盛りにまだまだ蕾もありますかどのお宅の剪定したハツユキカズラには綺麗な新芽が・・・前のお宅の今は空家のメインツリーに何か種が出来ています大きな木のてっぺんに何か種が出来ていましたこの木はトネリコ?ではないかしらシマトネリコだわこんな花が春さきに咲くとか・・・てっぺん過ぎて良く見えませんでしたこの木はメインツリーとして良く植えられています、来春にはちゃんと見る様にしますネットで調べるとシマトネリコは常緑とありましたルーシーとみーみにポチお願いします夏の花芙蓉
待った待った雨が降りましたそれも雷付きですちょっとの合間に写真を撮りに行きました、ときめきの3輪目が咲きましたキュウリの葉の下にかくれてしまったミニバラのダイアナが咲いていましたかなりボケているのに撮り直しは…しません玄関前に置いてあるコダチベコニアの葉が大きくなってきました去年のうちにママが小さく剪定していました・・・今年は花が咲くかな~?その下に置きっぱなしにしている多肉はノリウツギの方に頂きました紫陽花を強剪定しましたらなんとまあ雑草のイヌホウズキがすごく見事に咲いています間違いなくイヌホウズキですよね~ミニバラとこのシュウメイギクの蕾が出ているのが嬉しくて雨の中を写真を撮りに行きました雷も鳴るしルーちゃんはハウスして出て来ませんでしたただいま興味津々のゴーヤの赤ちゃんです、大きな実の上にある花の付...雨が降ったのよ~♪(ポタジエ通信㊿)
あまりのコロナの患者の多さに図書館もどうしようかと思っていましたでも返却して新しく入った本の棚を見ると楽しそうな表紙!!そうなのよね、葉の裏側に残っていてオレンジ色になったことがありました今年は意識して残してコウちゃんに見せよう~♪実はしっかりグリーンカーテンになっているのですが、ママがその前に日よけをしてくれていました此処にも小さなゴウヤさんツルとか小さなゴウヤの写真もありました、コウちゃんと一緒に見ました今年はあんなに最初に雌花が無かったのに今頃になったら凄いことわんさかなりだしましたあんまり引っ張っていたので小さなゴウヤが切れてしまいました可愛そうなのでコップに挿して置いたらだんだん大きくなり根も出て来ました!!カーテンには充分なっていますし、あちこちに大きくなったのがあります何をしたいのかというと...ゴーヤを育てましょう(緑のカーテンにしてもいいね)
私の好きなケヤキ並木ですこんな暑い日でも風が通るのですこのあたりには「風の通り道」が沢山ありますここもそのケヤキ並木です色んなカーブがあってケヤキの木の下には低木のシャリンバイなどが植えられていますこの白い百日紅の咲く道は山口町の旧道ですこの道も好きでさわやかな風の通る道です家の横の丸山の見える間道はルーちゃんとの散歩道で外周道路まで降りて行きます丸山からの嬉しい風が通ります散歩の時にここまで来るとうれしくなりますまだノリウツギが咲いていますお盆なんですよノリウツギの鉢がメインの場所に移されていましたここも爽やかな風が通るのでしょう~白い花が咲いて爽やかでうれしくなります風の通る道・・・ルーシーとみーみにポチお願いします風の通り道
毎月15日はボクとルーシーの日ですボク、マリオですボーダーコリーの♂ですでも9歳になる前に虹の橋を渡りましたでも僕はそうちゃんが大好きでよくお庭で遊んでいましたわたしはルーシーです、ブログのお友達から連絡がありあまりにマリオに似ていて可愛いので岡山まで会いに行きましたそれからもう6年がたちましたルーちゃんの散歩道に咲いているキョウチクトウの花ですこんなに可愛いのにヘクソカズラとはね・・・いつものいい子してくださるお宅の前にタカサゴユリが咲いていましたパンパスグラスが穂を出しかけていました丸山から良い風が吹いてきますお盆の間はルーちゃんと朝晩の散歩係ですこの辺りは朝晩良い風がふいてくるものねルーシーとみーみにポチお願いしますマリオとルーシーの日です
お野菜もすくないけれど去年母の日に娘に貰った四季咲きの薔薇(ときめき)がこの暑いのに咲いてくれました春にはもちろん咲きました、その時の剪定が悪かったのか・・3輪しか咲いていませんもう一輪あるのですが見えませんユーパトリュームの白が咲き出しました増えすぎですコムラサキがもう実になりました、奥には白実もあります毎年間違いますね・・・ありがとうございます切り戻しの株のムラサキツユクサの花が咲きだしましたゴーヤさんは大きくなったのを2個テーブルに置いていたらママが夕食に使いましたまだまだ小さな赤ちゃんもなってきました今年はキュウリもなるのがすごいけれど早く終わりそうですストレプトカーパスもどんどん咲いてきました寄せ植えの鉢に少しだけ入れておいたユーパトリュームがちょうどいい色に咲きました白と紫があるのですコリウス...ポタジェ通信㊾
ぺっぺさん(hirugaoの妹)からの写メです???と思いませんか畑に行く時のスタイル!ニトリで見つけたんですって・・私の返事は「戦争?」もうねえあれからサツマイモのツルはもっと伸びているかな?大阪は高齢者外出禁止が出ているからせめて車で道の駅にドライブがてら行ったんですって花苗もあるしキナウリもあるねえ今は茄子は切り戻しで収穫がないし秋用キュウリが元気がないそれでキュウリと茄子を買いましたと言っていましたあらら・・・みーこたんはそこが涼しいのねもう少し頑張ろうね~あまり写真を撮りにも行けなくて助かりました~♡ルーシーとみーみにポチお願いしますぺっぺさんから助け舟
今年も私は咲いています~♪日の丸のひまわりです!毎年の種からでしょう何本も咲いています血液検査の結果を貰って帰りは歩きですこの辺りは大きな団地が出来たときのメインストリートだったようです医それに自治会館や老人憩いの家もあります今はスーパーも閉店カフェもです素敵な門扉です西宮の開発したお花ゆめむらさきです小さなパン屋さんです、今日は開いていました隣のユカミさんはお盆休みでしたカフェ・花言葉さんは大きく改装中でした何の木の花だろう?背が高過ぎて良く見えませんアカメガシワの花だそうですfukurouさん、山小屋さんありがとうございましたもう少し下ると公園がありますモミジアオイです大きくなるんですね暑いのでこのまま家に帰ることにしました一件落着です(笑)ルーシーとみーみにポチお願いします病院からの帰り道のデジブラ
有馬温泉に行きたかったのですが、こんなに多いとバスにも乗りたくないので以前の写真を持ってきました2019年8月でした駅から歩いて40分くらいかないい名前の鼓ヶ滝ですが水が流れるたびに鼓を打つような音がしたという事だったのですが阪神淡路の震災の時に崩れ音はしなくなったそうですこの時期は水かさも多くこんな感じになっています私のいる方にあるのは不動明王です手前には茶店があるのですが・・・あまり入りたくない自分の持って行ったお茶を飲み帰りの道すがらですもう一度滝を載せます滝からの水は神戸市の水道水になります、ですから入ることが出来ませんこの時期には必ず行きますので見ていただきましたルーシーとみーみにポチお願いします鼓ヶ滝(有馬温泉)
どのお宅にも咲いている百日紅の花そしてこのピンクなんですここのお宅のは写しやすくてうれしいです割とこじんまりと選定されていましたお家も可愛いです白いのは前のお宅の仲良しですきつい日差しに花が焼けそうです表の方のピンクは今年もよく咲きました2日に渡って撮りましたが日差しが難しいですまだまだこれからというのやそろそろ終わりの花でにぎやかです昨日の熱中症の検査の結果は数値的に軽い感じだと言われましたまあ、コロナでなくてよかったです,ご心配おかけしました何とも関西のこの頃の暑さよですルーシーとみーみにポチお願いしますサルスベリの花が咲いて
花友さんの玄関先にいつも季節の花が出されています今年も楽しみにしていたノリウツギの花の鉢が出ていましたこちらは随分咲くのが遅めです…でも期待していたのと違いましたぼけてしまいましたがこれではないです~そうだったのね、最近はお会いしてなくこのタイプのが見たかったのです小さな両性花に花弁4枚の装飾花このタイプだったのです今年は終わってしまったから買うのは来年かな?写真はネットからお借りしました涼しくなった夕方から出かけたので入道雲がもくもく遠雷も聞こえているこちらはその庭に咲いていたタカサゴユリなんだかすごく沢山植えられていましたちょっとがっかりでしたがとりあえず花友さんにお逢いしたらお願いしようあのノリウツギはみなづきなのかもしれない土曜日から少しばてています、熱は36,8度ですが手足がことに熱い喉が痛いし...ノリウツギを楽しみに
さっちゃん(ワンコ)のママから写メを貰いました去年届けたマザーリーフが大きくなったことが嬉しかったようです家のも同じくらいなので今年は花が咲くかもね紫陽花の花を見せてもらいに行ったときに届けたユーパトリュームです紫と白が届いていてよかったその横にルドベキアが咲いています、あれから2ヶ月経ったのかしらそうそう、このミニトマトは種からのものでなったらコウちゃんに🍅狩りしに来てねと連絡がありました黄色インコのたいちゃんですそしてワンコのさっちゃんです最後はにゃんこのしっぽなちゃんですまだかもねお家の子になるのは冬ぐらいかもねルーシーとみーみにポチお願いしますさっちゃんのママから写メが・・・・
娘から写真が届きました葛西臨海公園の水族館だそうですこの建物は神戸にもよく似たのがありますいいところですね~神戸の六甲山に何度か行きました、名前は自然体感六甲枝垂れという展望台です綺麗なイソギンチャク~♡色とりどりの魚たちはチビさん達が喜びそうです見ているだけで涼しそうです~公園の方ではひまわりが沢山咲いていました家の庭にもあります、大きなひまわりは本当に久しぶりです車で行けば楽だしいい所だねよくよくお出かけです・・・・ルーシーとみーみにポチお願いします東京の娘から(葛西臨海公園・水族館)
あまりに暑くて牛乳パックにお水を入れて氷柱にしましたこれ以外と涼しいよあら、みーこたんもこの小さな扇風機を買ってもらったの?涼しいかな?最近買って良いじゃんなものの一つ上は瓜が2種類とカラフル野菜炒めいいねえ、お昼にはこうして色々詰めておくと最高!!これを今日食べたいな野菜たっぷり乗せカレーこのゴーヤのなっているのを見ながら昼寝したいな畑は夕方4時過ぎに出かけるようですみーこたんはすずしい所よく知っているね板張りは涼しいものねルーシーとみーみにポチお願いしますみーこたんとぺっぺさん
夏休みが似合う大きなひまわりが3つ揃って咲きましたこれはにーにが6年生の人から種をもらったものでした4個の種をまきましたが3個しか出ませんでした2mぐらいに大きくなっています、いい種が出来たら来年また蒔くのにね実はこの子なんですがまだ花が咲く前に折れかけてしまいました添え木をしたりして大切にしてました、一番先に咲いたのですコウちゃんもママも大きなひまわり咲いたね~と喜んでいましたこの暑さの中でイソギクの挿し木が上手くいきましたいい花が咲くのが楽しみですもう小さな実が生っているのにまたいくつもの花が咲きだしましたすごいねえ、キンカンはというのははっさくのように大きなみかんがなる木ですが、花の咲いたあとに剪定した人がいて…もうです多分2個ぐらいしかなっていません初なりのゴーヤですトマトはあまりよくありませんそ...ポタジエ通信㊽
パパのお休みの日はこうして夕方6時過ぎにそれぞれ自転車に乗りルーちゃんのお散歩に行きますルーシーのお出ましですルーちゃんは嬉しそう~ですあら、どうしたの?ママが忘れものだそうですさあ、行くよう〰♪あれれ・・・まだ自転車の様子をばーばに見せてくれるの行ってらっしゃい!!バーバはお風呂の用意をしておきます最近は普通日でもにーにが帰ってすぐにお風呂に入るので皆んな明るいうちにお風呂です夜の時間が長いです~♡ルーシーとみーみにポチお願いします今日は皆でルーちゃんのお散歩です
先週はお出かけしたようでプールは使いませんでしたそれで土曜日はプール清掃しましたプールからテラスまで戻るように色々敷いてあります午前中は一寸水が冷たかったようです空を見れば雲がいっぱい!!ゴーヤの見事さと大きな3本のひまわりが咲き出しました水鉄砲で遊んでいますルーちゃんも居てびっくり、午後からはママも入りましたにーにはこのただの炭酸水が飲みたくて先日からうるさかったのです今日はコウちゃんが保育園なのでヤマモモシロップをバーバがにーにはカルピス巨峰で割りましたが…思っていたのと違うようです(笑)夏休みは朝から自転車で近くの公園に出かけていましたルーシーとみーみにポチお願いします<お休みの日はプールで大はしゃぎ
熱中症とコロナの事もあるので外出を出来る限り少なくしようと今のうちに郵便局で来月までの費用をおろしました実は郵便局の信号より少し前にハスの花が咲いていましたたくさんの蕾が出ていました奥にはお墓!?がありました六地蔵様が暑いのに立っておられましたこの日は日曜日なので人は少なと思い出かけました、歩いて15,6分かかります百日紅の花が目隠しのように咲いていましたお~う!!私がいたわひるがおが川沿いにたくさん咲いていたのですお出かけが無くなるのでコープさんでお願いしていた「天然生活」を買い2階の衣料品売り場で爽やかなズボンを買いましたこれで何処も行かなくていいです暑いし…そうなるとブログネタがなくなるねルーシーとみーみにポチお願いします<郵便局も行きました~♪
山口ホールの右の3階の図書館分館があります小さいですが窓があり明るくて気持ちのいいところです色んな公的な場所がひとつに集められていますこのエントランスが好きです風が良く通るしベンチもありますもう昔、図書館の中を写させてほしいと言いましたがいい返事がなく諦めました西宮中央図書館も名塩図書館も写真がOKで宣伝してください~なんて言われたのにね最近また頑張っているところを・・・入口から撮りました開催期間は8月3日迄ですが夏休みだしもう少し長くても・・・コウちゃんと一緒に見ようと「どんどん虫が見つかる本」と「年金だけでも暮らせます」「嵯峨野花譜」の3冊借りました図書館も行かないくらいの思いでしたが返却したらやはり借りたくなりました帰りは橋を渡り一気に176号線に出る道から帰りましたハイツの横のアナベルが綺麗な色に...図書館に行って・・・
「ブログリーダー」を活用して、hirugaoさんをフォローしませんか?
実はgooの方にリダイレクト設定がしてありましたそれを直すとgooのブログが現れましたよくわかりませんがせっかくなのではてなのブログにお願いしますhttps://hirugao176.hatenablog.com/ですルーシーとみーみにポチお願いしますはてなブログの事
最近バスに乗るのに少しだけ余分に歩いてきますこの橋を渡ってすぐがバス停です、道標もありますここではシラサギさんによく出会いますこのあたりは餌になる小魚が多いのかな右側の人がいるところがバス停です写真を撮ったら飛んで行ってしまいました帰り道に有馬緑道の葉桜の写真ですこちらも来た方の道です桜の木もかなりの古木になりました焼肉のお店の前の赤花マロニエです、今年はかなり樹高が高くなり写真が撮りにくかったです眼科に行ったのですが白内障はまだ大丈夫という事で目ヤニの件で目薬を貰いましたどちらも待ち時間の多いことでしたルーシーとみーみにポチお願いします有馬川緑道を歩いて
バスに乗るために急いでいたのに白い大きな花!やはりナニワイバラでした駐車場側から撮りました一番いい時期のようですとても素敵な一重の薔薇ですが、一度植えましたが凄い大きなトゲでもう抜きましたでもこの清楚さには負けます母の日のプレゼントに何がいいというので即「靴をお願いします」でも靴はやはり履いてみないとわからないので止めましたが先日電話があり写真が送られてきました結局これが送られてきました、大きさもぴったりで出歩くのによさそうですそれに何やらお菓子とパスタ?パッケリというのだそうですEちゃんのイタリアのお土産でした凄い大きなパスタ、娘から料理法付きでしたツナ缶のパッケリなんて言うのがあったからこれ作ってみようかな本当に楽しい人たちですルーシーとみーみにポチお願いします母の日のプレゼントとナニワイバラ
今年は誘引がよかったようでとてもきれいに咲いてくれました白のモッコウバラです白のモッコウバラは清楚でいい香りがしますまだ小さいのですがワスレナグサの花が咲きだしました嬉しいなあ~種袋を全部蒔いたヤグルマギクはこの紫色が一番好きですでもやはりミックスされていてピンクに白が咲いていました何やら草だらけのところにシランの花が咲いていますムラサキツユクサが咲きだしましたでも夕方にはしぼんでしまいます我が家の椿の最後は今頃から咲きだしました大きさは侘助くらいでかなり遅咲きです5月に咲くツバキはかなり遅いですねルーシーとみーみにポチお願いしますポタジエ通信11
今年は近場のバラ公園のなんじゃもんじゃ(ヒトツバタゴ)の花ですこの3つの鐘の意味は何なんでしょうね大きくはないけれどしっかり咲いていました薔薇は剪定されてまだ咲いていませんその代わりにヒメウツギの花が咲いていましたこれだけ咲くと圧巻ですね毎年写すルーちゃんの散歩道のなんじゃもんじゃの木は去年剪定され駐車場を作られたのでお花が少ししか咲いていませんでしたそれでこれは去年のGWに行った柏原(かいばら)の個人のお宅のなんじゃもんじゃの木の写真ですかなり大きくて素晴らしかったです紙のような感じですが優しいお花です何処から撮ってもいい感じでしたことしのGWはどこにも行かなかったけれどそれでもルーちゃんの狂犬病の注射に行ったり器やさんの奥さんに会いに行きインスタの見方を教わりましたでも毎年想うのですがこのなんじゃもん...なんじゃもんじゃの花
去年枯れたみかんの木の後にパパさん(息子)が小さなみかんの木を買って来てくれましたアゲハチョウが盛んに来るので見るとみかんの花の蕾がいっぱいついていました良かった~これも去年北山植物園で買ってきたブル-ベリーの小さな木に花が咲いていましたこんな風に咲くんだと思うと嬉しくなりました珍しくミックスレタスが大きくなりこれも毎日のように最近では葉を切って使っていますもう普通でしたら終わりに近いスナップエンドウにようやく実が付きだし毎日少しずつ収穫しています嬉しいね、鳥が食べた方にも逞しく花が咲きなりだしています北山植物園で買ったキンギョソウにノースポールの花がもりもりと咲きだしました寒かったんだね種からのキンセンカの花も仏さんにお供えできるくらい咲きだしましたこれで2本ですもう終わりに近いのにビオラやパンジーも頑...嬉しいポタジエ通信10
去年いつものお宅がミモザの大きな木を切られたのを貰ってきて楽しんだ以来の事でしたルーちゃんのトリミングの日に出会いましたどの写真もボケボケの様でした風があって小雨模様でした皆こんな感じの写真になりましたこれは去年の切られる前のミモザですなんだか少し種類が違うのかな?でも会えてよかったよかなり違うこの木もミモザの仲間です器やマルさんの駐車場側の庭に咲いていました検索するとフサアカシアと出ましたマルさんに聞いてみようルーシーとみーみにポチお願いしますミモザの咲く頃
図書館で本を借りなかったことは初めてでしたちょっと調べたいことがあったのと「予約の本が来ました」という事で行きましたが小ホールで何やらしていました情報ギャラリーは初めてでしたので入ってみましたそうなんだ、ここが開館して20年なのねもちろんこの近くだけでなく西宮市全部の情報です手前にプリントされたものが置かれていました各地にホールがあるんですえびす寄席は一度聞きたいのですがすぐに完売でしたそれぞれの土地での催しもの見てみたいです今回は山口センターでも6月分がありましたが受付期間がまだだったので本の返却の時に申し込もうと思いました帰りがけにまあ凄いこと!モッコウバラの黄色が咲いていました久し振りにライラックの花が咲いたのを見ました木は小さいのにお花がたっぷりでしたオオデマリがもこもこと白くなっていましたあれ?...山口センターにて
いつの間にか兜が出ていましたこちらの大きい兜はにーにのです、ご両親がもってきてくださいましたこちらのはこうちゃんの兜です小さなこいのぼりがついていますこの日の為に柏餅を買ってきました、本当は今日なんですが昨日にーにと食べましたあやめでも咲いているといいのですが、今年は久しぶりに咲いてくれそうですジャーマンアイリス(ドイツあやめだから良しとしましょうブログのお引越しが気になるのですがブロ友さんがいろいろ記事にしてくださるので助かりますGWがすんだら一度挑戦したいですルーシーとみーみにポチお願いします5月5日は子供の日
今年はどこのヒラドツツジもよく咲いています白色は少ないけれどまだまだこれからですここは空き家なんですが見事に咲いています私はこのツツジの花の蕊が好きです下のお宅の外に去年から植えられていたツツジがとても変わっていたので写してきました名札がついていて「交配ツツジ朱鷺」ですってもう一本にもまだ名札がついていてこちらは「久留米つつじ夕日」でした優しい色のお花でした毎年ここで咲いているかわいい黄緑のお花はニシキギです秋には紅葉するし楽しい木ですルーシーとみーみにポチお願いしますいつもと違う道をデジブラ
ルーちゃんのトリミングに行って来ました最近はトリマーさんがやめたらしく予約が取りにくいです歩いて行けるし今までずーとこのお店だったので変える気はありませんワンコが逃げ出さないように二重扉になっていますトリマーさんが来るまでわんともさんの写真を撮ったり・・・おすすめのフードの写真ですなかなか目を合わせてくれないんですよトリマーさんが連れに来てくれました送迎は有料でしてくれますが歩いても15分くらいなので連れていきます来るときにこのナワシログミからカラスが飛び立ってびっくりしたねかなり実が大きくカラスも食べ応えがあるようですルーシーとみーみにポチお願いしますルーちゃんのトリミング
またまた娘から写メが届きました今回はかなり気が入っているようでパパさんは休みを取つて行ったようです棒ノ折れ山(969m)で沢登ありで楽しい山だったようです4月の上旬で一本桜も見られたそうですいつもいいお天気だね~凄いねえこの木の根っこは源泉小屋というからまた温泉にでも入ったのかな?お目当ての桜も咲いていて一本桜はこちらです、さすが頑張ったかいがありますね初旬だからミツバツツジもきれいだったようです私は街道歩きで疲れたのでかたずけていて見つけた登山の時の帽子に記念のバッチを付けたのを載せます若き日の思い出の山行のいくつかでした。かぶっているのではなく記念のバッチの飾り場所ですルーシーとみーみにポチお願いします低山歩き(棒の折れ山)
ルーちゃんの散歩道からの丸山の若葉が美しいそれもあるのですが手前の木々の緑も毎日伸びているみたいです出かけるときにはこのケヤキ並木を歩きますいつの間にか若葉が綺麗です木の葉が夏には日かげになり助かります若葉にもいろんな色があるのねえこれは上に行く道なんですがいつの間にこんなにと思うくらいです家の隣のソメイヨシノもすっかり葉桜になりましたルーシーとみーみにポチお願いします若葉の美しい頃
我が家の山桜みたいですが咲いたと思っていたらアッという間に散ってしまいました一度も載せなかったので見てやってくださいねこの八重桜(関山)も同じような所に咲いていたのですがこれも満開になる前でした昨日見たら花びらの絨毯になっていました何かと忙しくて…満開の写真がありませんこんなところからも咲いていました桜の季節が終わり緑の美しい時期になりましたぺっぺさんがラインで「スナップエンドウいる?」と聞いてきたので「ほしいけれど・・・」レターパックで送ってくれましたこれはいいアイデアだね、美味しくいただきました今年は鳥に食べられたりなんだか枯れたりで今頃になってようやくなりだしましたルーシーとみーみにポチお願いします桜の季節も過ぎて・・・・
何がうれしいと言えばこのサニーレタスがどんどん大きくなってくれることですそれにスナップエンドウも持ち直し小さいながら花を咲かせて実をつけています嬉しいねえ大きくなったオオバンソウもそろそろ実をつけだしたり・・・ママが育てたのか鉢にきれいなツタバウンランの小さなお花ずいぶん少なくなったけれどエビネランが咲いてきました凄い繁殖力のミツカドネギは名前より可愛いお花ですミヤマオダマキが今年も咲いてくれましたハナズオウは色が素敵な花ですが面白い花のつき方です今年もきれいに咲いてくれましたルーシーとみーみにポチお願いしますポタジエ通信⑨
近くの法面に今年は見事な山藤でしたただこの方向しか撮れなくて何度か撮りましただうまくいきませんでした光があるときの方がいいだろうと午前中に行きましたこのくらいならどうかな?山藤はとても清楚なお花です白いヒラドツツジが素敵でした白ヤマブキもそろそろ終わりの様でしたハナミズキは白が好き!白いお宅が多かったです大きな木はお花の裏からはどうかなでもその下にはツルニチニチソウがたくさん咲いていましたとてもいい季節でデジブラも楽しいですねルーシーとみーみにポチお願いします<山藤と白い花たち
宝塚市私立小浜宿資料館に行きつきました案内してくださった通りがかりの人もびっくり!まだ2時くらいだったのに閉まっていました古い感じの裏側のようです阪神淡路大震災でかなりの建物が倒壊しましたが建て替えられたのもこんな感じだったようです小浜宿は江戸時代酒造りの街でしたこの井川家住宅は「菊仁」という作り酒屋で阪神淡路大震災でも倒壊を免れた貴重な建物ですコミニテイセンターのようでしたがここもしまっていましたただところどころにある常夜灯のようなものがいい雰囲気でしたこの日数組の方たちにお会いしました、皆さん携帯で見ながらでしたそのあと大きなお寺がありました小浜御坊ともいわれた浄土真宗本願寺派のお寺でごうしょう寺です有馬の湯が好きだった秀吉の宿となったようですという事で尻切れトンボでしたが、このままバス停まで来て宝塚...小浜宿を訪ねてその3
朝、新神戸を出て東京に着いたたのが12時過ぎでした新幹線はありがたいです東京駅の八重洲南出口で待っていてくれました何処か行きたいところがある?と聞かれていたので深大寺に行きたいそしておそばを食べたいと連絡しておきましたかなり遠いみたい、深大寺の山門か萱で吹かれていて重厚感がありましたがこの赤い実は?と思ったらほうずきでした初めて見ました本殿でお参りしてからムクロジの木やなんじゃもんじゃの木があることに気が付きましたやはり階段があるんですよね、いろんな句碑・歌碑がありました延命菩薩を拝みに行きましたという珍しい謂れのものでしたこの国宝釈迦如来像(白鳳仏)はかなりの奥に祀られこの白鳳院建立の計画があるそうです国指定跡深大寺城跡だそうですざっと回りましたこのあと参道にある鬼太郎茶屋に行って例のものを食べます暑い...東京の旅①深大寺(じんだいじ)
実はいろんなことが起こりまして東京からの帰りが遅くなりましたという事でこんなみっともないことになりました東京に行く前に撮った写真ですあまりの暑さに紫陽花は干からびてきましたルドベキアがその代わりによく咲きだしました今年はどうもヒャクニチソウがよくなくて残念でしたただ元気なのはトケイソ1日に2個咲いてくれてうれしかったほんとうに面白いお花ですここに書き足してブログ再開したいと思いますよろしくお願いしますルーシーとみーみにポチお願いしますポタジエ通信59
いつもの神戸電鉄岡場駅付近です、ついでに旅行に行く靴を買いましたこんな看板がでています、アマゾンの建物が建ちたくさんの人が通うようになると大変だからかなまあ、車の人が多いでしょうが・・・バス停も仮なので小さいです最近はこのバス停から乗るのが当たり前になりました何やら竹がぐんぐん大きくなっています、ツバメが飛んできたり時にはシラサギに出会ったり帰りもここで降りました少しだけの田んぼです、秋にははざがけが見られるかな雨の少ないころでしたから川の水も少なかったですホタルの産卵も落ち着いたことでしょうそろそろ川床の草刈が始まります可愛いピンクの花が咲いていましたハナハマセンブリです~💛スーパーにもよらず娘が送ってくれたゼリーのようなお菓子を冷たいお茶で頂きましたお昼はおそうめんがおいしかったです明日13日から17...そして岡場に来ました~
1週間ほど前に来た有馬温泉にやってきました市からのバス券のチャージで有馬温泉のここで去年はしてくれました半額負担という事なので5000円を出し1万円になります窓口で書類を出すと今はここではしてないのですよ・・・ここが便利だと思ったから仕方がないのでそのあたりの写真を撮り駅に向かいました陶泉御所の坊です何やら提灯がにぎやかに・・・こちらから有馬三山に登ります、昔登りましたが意外としんどい山でしたここの左側が有馬川の源流となっています有馬御苑の入り口ですここは川床できれいに整備されています時にはかなり大勢の人が降りてきていますこの前から岡場迄バスが出ているのですが、2時間に1本?!でした仕方がないので電車で岡場迄行くことにしましたそこからまたバスで山口営業所迄行きましたカードにチャージしてもらいましたがここか...こんな日もあるんですねえ・・・
ヤマボウシの写真を撮っていたら器やさんのねみちゃんが飛んできましたあら、お鼻に土がついてるよルーちゃんと一緒だね最近はりねちゃんがこないのねニンジンボクが咲きだしました^この花も撮りにくいのよね器やさんのお庭は林のようになっています緑の濃淡が美しいねこの大きな木はなんというんだろうかヒヨが大好きでよく来ていますそうでした器やさんのご主人が植えておられたビワの木です来年はなるかな~ボタンクサギは今年は成績がいいのね大きくなるととてもみごとな花ですねこの花もお庭の外でしたルーシーとみーみにポチお願いします器やさんの木々とねみちゃん
器やmaluさんの隣に少しの空き地がありますそこに大きな常緑ヤマボウシの木が2本ありますそれもかなり大きな木ですちょっと長いものが出てきそうな感じで慌てて撮りました普通のヤマボウシは終わりましたがこの常緑の分は今が一番きれいですそういえばこの実のようなのがなっていました同じようですが一段上の花です昨日三田市の三輪神社で千の輪くぐりがあるというので行くつもりでいましたがその日もまたすごい暑さです去年娘から送ってもらった夏越の祓の写真を載せます夜だったんですね小さな茅の輪と人型をいただき半年の汚れを落としましたこれを載せたかったのは・・・・関西では有名なのですが水無月(みなづき)をいただくのですちょうど岡場まで出たので和菓子屋さんで買いました茅の輪はくぐらなかったけれど冷たく美味しいお菓子をいただきましたルー...大きな常緑ヤマボウシと茅の輪くぐり
今までこうちゃんが幼稚園で作ってきてくれた七夕飾りを使わせてもらったのですが今年は1年生なのでありませんでも何やら色紙で切ったりしていたので、私は笹を取りに行きこの間約束したガクアジサイを貰ってきました太いこよりになったけれどできました~崖下にはツユクサが綺麗な色で咲いていました紫陽花だってまだきれいです小さめなガクアジサイを2本いただきました家のアナベルが緑になったのでそろそろドライにしましょう~七夕そうめんというのですって・・・キュウリや色々切って食べましたよ松本の七夕人形を飾りました信州の旅行に行った時に買ったものです、楽しかったなあの旅行はまた行けるといいなルーシーとみーみにポチお願いします七夕飾りと七夕そうめん
けんか坂(通称です)の突き当りの邸宅の後ろからキリンさんが見えます最も西宮の家からも見えます、このこと自体大きな変化なんです下がって隠そうとしても見えます今、建設中の建物はすぐ近くなんですこれは右に曲がった場合です建物も途中ですが見えます4,5年前に建てられた家の小さな庭にも紫陽花の花が咲いています?!そういえば角のお宅が解体中だった・・・今風の家が建っていました左に建築中の建物が見えますこんなに近いんだ・・・今まで楽しみに写していた古民家や蔵が3棟そして田んぼの緑すごく好きだった場所ですこの様子だと1年1年どんな風に変わるのかわかりません有野川を渡って神戸電鉄の駅に来ると阪急バスのバス停がありますそうでした、駅前もバスロータリーの修復で大変でした変わっていくことがなんだか寂しい感じです今夜は七夕ですが、...けんか坂あたりの変化②
今まではこの坂の途中のお地蔵さんのことが気になっていました延命地蔵さまは左においでですただ今造成中で下には降りられません前回は1年前かな?こんな感じでしたこれがこの間コープさんに寄った帰りの様子でした!あとは区割りでしょうかこれだけの建物が建つんでしょうねそれも楽しみです右側の建物は数年前の分譲ですそしてこの田んぼは今年も健在でしたこちらのお宅だけ売らなかったのです!これを見ると本当に感動しますこのあたりの変化が見たかったのですルーシーとみーみにポチお願いしますけんか坂あたりの変化①
ひさしぶりに神戸のコープさんに行きましたお中元の書類を出しに行きました(ネットでもできるようですが・・・)いろんな変化が見たいのもありますこのお宅は黒柴の夢ちゃんのお家です、昔はここからわんこら言っていたけれどお家の周りはいつものようにきれいでした紫陽花ダンスパーティ素敵な名前ですよね今年は花付きがよくないみたいねお隣のお宅の紫陽花はブルーです?階段近くの明かりが素敵ですそれもですがルドベキア・タカオがよく増えていますこの階段を上がると神戸市です、私のいるところは西宮市ですなんだかうっそうとして気味が悪いですでもここを行くともう神戸市なんだから水色のフェンスから右は神戸市です歩きだしてすぐ右に行くともう団地の道路です最近は1年に2回くらいしか通りません、楽しみはこれからですルーシーとみーみにポチお願いしま...西宮市から神戸市へ
kazuyoさんにいただいたトケイソウの花がようやく咲きました2日目は2輪でした今年はこんな風にゴーヤのネットに巻き付いていたのがよかったね蕾がいっぱいです昼頃咲いて夜には閉じます菊の葉の間に珍しく小さなハゼランが咲いていましたトマトは何とかなってくれるし花も咲いているんだけれどなかなか赤くならないねブライダルベールはとても懐かしい花だし、挿し木でどんどん増えます去年いただいた白のホタルブクロが3本ほど出てきました種からのヒャクニチソウですが大きくならないで花が咲いています去年はマリーゴールドでした頂いたお中元のゼリーを冷たく冷やして食べましたもう蒸し暑くてたまりませんものねルーシーとみーみにポチお願いしますポタジエ通信58
お天気がいいとピンクの花色がちゃんと出ます大きくなったねむの木です日差しを考えないとこんな風になりますなかなかきれいには撮りにくいです増えすぎたギボウシを植えておきましたちゃんと咲いてくれていましたアジサイは今年はとてもきれいに咲いています写真を大きくしてみたら八重のようです柏葉アジサイも八重のがありましたこの時は一番きれいな時でした大きな木になっています雨の合間のデジブラでしたルーシーとみーみにポチお願いします楽しいデジブラ
有馬温泉駅(神戸電鉄)から温泉街に登ってくるところにあるゆけむり広場です滝のようになっているのが涼しくその辺に座って楽しんでいる方もいます太閤さんの像があります金の湯前です左側に足湯があります古い蔵造りのお店でちょっと楽しいものを売っています今日はぼ昼時だったのでお店が占めてありました昔ここで食事したことがありました今日は湯本坂を上がって彩家でお土産にする実山椒を買うためですこちらの方が広くて買い物しやすいのですお土産にするのも買えました天神泉源の湯けむりを久しぶりに見に来ましたちょっと少ない時だったかもしれませんこうした温泉地には小さな路地がありますこれが趣があってとても好きなんで1時間ぐらいいてお花屋さんで花苗を買いバスで帰りましたルーシーとみーみにポチお願いします湯本坂を歩く(有馬温泉)
「今年はどうですか?」とお聞きしたら「たくさん咲いていますよ」との返事で楽しみにしていました右がハマグリ石左が燕石です1日花なのでたくさん落ちていますそうでした、念仏寺さんの石垣はこの有馬でも古いといわれていますまだまだ7月になっても大丈夫ですお庭はいろいろ考えられていますこちらは向かって左です狭いお庭ですがこの270年ともいわれる夏椿の木が見事ですどなたの書なのかなどなたの句でしょうか…検索してもありませんでしたのでひょっとしたらご住職のかもしれません何度見ても今年の花は大きくて見事でしたご住職が亡くなられてからもう7回忌だったという事と娘婿さんが後を継いでくださると喜んでおられましたいいお話でしたルーシーとみーみにポチお願いします念仏寺の沙羅の花(夏椿)②
念仏寺の前です建物の入り口に言葉が・・・初発の心を手放すな(仏教に興味を持ち勉強してみようと思い立った時の気持ちを忘れてはいけない)という事らしいです小さな場所にもお花が植えられていました念仏寺は昔から太閤の正室ねねの別邸跡と伝えられていますこじんまりしたいいお寺です入ってびっくり!今日は定休日(木曜日)だったのです知りませんでした・・・でもこの後すぐに団体の人が見えますのでそれまででよかったらという事で庭の見えるお部屋まで入りました和室になっていますが最近は椅子が置かれています早速お茶とお菓子が・・・お払いしようとすると今日はよろしいです申し訳ないので夏椿の絵ハガキ3枚(300円)払わせていただきました夏椿ですからこのお花です明日はお庭の方の写真を載せます、もちろん庭には降りられませんルーシーとみーみに...念仏寺の沙羅の花(夏椿)①
この願い坂を歩かないとお寺には行けませんかなりの階段です途中にある素敵なお店です登り切った所に湯泉神社です、またかなりの階段を上っていくので今日はパスです正面は温泉寺です由緒は下の看板で・・・新しくこんな看板がありました今度は中に入りお参りしたいものです極楽寺です、この横には太閤の湯殿跡がありますそうなのね、看板が新しいですここがこの日に訪れた念仏寺ですこの後、沙羅の花に1年ぶりに会いに行きましたルーシーとみーみにポチお願いします久しぶりの有馬温泉(寺社町かいわい)
ノウゼンカズラがとてもいい時期でした、これは去年写した写真です花友さんのお宅のアジサイもピンクだね今年はまだ早かったのでノウゼンカズラの房は咲ききっていませんでしたでもお花はきれいですフサフジウツギ(ブットレア)ですこちらのは紫のようで豪華な感じです常緑ヤマボウシです、最近はやりのようですここからいただいたルドベキアです、家のはすごく増えてうれしい限りですルドベキアタカオを去年買ったけれどあまり元気がないのですこちらが増えてほしいです~ルーシーとみーみにポチお願いします花友さん家のお花
我が家のサルビア・アズレア見てからこのブルーのお花はあまりないことに気づきましたルーちゃんの散歩道の反対に歩くときれいなブルーのアジサイが咲いていますとても素敵な水色!!ガクアジサイもいい色をしていますちょっとこれは違うかな?仲良くしてくださるお宅のアガパンサスですこのお花はなんとも素敵ですね我が家のサルビア・アズレアは切らなかったのが1本咲いていますこの色は本当にあまりない色で素敵ですやれやれ、紫陽花のブルーがあってよかったです先日のヤマモモが意外と大きかったのでジャムにしてみました生のを置いてみましたが小さいのはダメでした種を取り除くのが大変でしたパンに付けたりヨーグルトに乗せたり少しの間楽しめそうですルーシーとみーみにポチお願いします青い花を探して・・・
ポタジェ通信はあまりしたくなく、みかんの木が枯れて再生不能となった今そんな事を考えてしまいますでも植えたお花たちが元気に咲いてくれると嬉しくなります真っ赤なサルビアがすごく元気ですベゴニアもマリーゴールドもすごく元気です前の日に植えたミニのケイトウも植えてみました苦手なベゴニアも大きくなってくれるでしょう今年のゼニアオイはあまり大きくならないけれど咲いてくれたからいいとしましょう種を取り来年にそなえますコムラサキの花が咲きました~白実のは花も白いのね~ミニトマトはなっているけれど赤くなるまでが長いのねこの実は小さいねまだ6月だからいいとしましょう紫陽花がどんどん大きく咲き色もムラサキの感じになってきます今年咲かなかったのはどう剪定しようかな・・・ルーシーとみーみにポチお願いしますポタジェ通信55
ぺっぺさんから写メが来ましたあの佐藤愛子センセイの「九十歳何がめでたい」の映画を見に行きました草笛光子さんが90歳で主役です最近は映画を見に行っていないのでチケットの買い方もわからないかもこんな昔菓子みたいのを買ってみたようですよ本を先に読んでいたのでほとんど本と同じ感じだったようです編集者の役を唐沢寿明がしていてそのへんが少し違ったみたいいいたいことをはっきり言愛子センセイのようでありたいですね本でも書かれていました引退してゆっくりはダメだと・・・あのキャンセルになったジャガイモは、畑友さんが起業したパン屋さんにレシピをつけて届けましたそれは良かったね~畑の帰り道、公園で一休みこの日はお天気が良かったので電動自転車で畑の見回りです健康的で本当にいいわね晴耕雨読だね~♪ルーシーとみーみにポチお願いしますぺっぺさんからの写メール