ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
世界の最新メソッドを医学博士が一冊にまとめた 最強脳のつくり方大全 (ジェームズ・グッドウィン)の書評
世界の最新メソッドを医学博士が一冊にまとめた 最強脳のつくり方大全 ジェームズ・グッドウィン 文藝春秋 最強脳のつくり方大全 (ジェームズ・グッドウィン)の要約 脳は何歳になってもアップデートできることが明らかになってきました。運動や食事、
2024/10/31 07:41
身辺整理 (森永卓郎)の書評
死を見つめることで、生の輝きが増します。そして、自分にとって本当に必要なものだけを残す身辺整理は、より本質的な生き方への第一歩となります。森永氏のアドバイスは、現代を生きる私たちに、新たな生き方を示しています。私たちは物質的な豊かさではなく、本当にやりたいことに時間とお金を使うべきです。
2024/10/30 06:13
TRANSFORMED イノベーションを起こし真のDXへと導くプロダクトモデル(マーティ・ケーガン)の書評
プロダクト・オペレーティング・モデルにより、顧客中心の製品開発にシフトすることで、企業にイノベーションをもたらします。このモデルは、顧客と企業双方の課題に取り組む組織体制を構築し、市場から圧倒的な支持を得られるプロダクトの開発を可能にするだけでなく、組織を持続的に成長させてくれます。
2024/10/29 07:14
ホワイトカラー消滅 私たちは働き方をどう変えるべきか (冨山和彦)の書評
日本の付加価値労働生産性は先進国の中でも極めて低い水準にありますが、それは大きな成長機会を意味します。この状況を改善するには、国と企業が一体となって制度、規制、慣行を見直し、生産性向上を阻害する要因を取り除く必要があります。この改革は、賃金上昇とGDP成長につながる重要な成長戦略となります。
2024/10/28 06:24
資本主義が人類最高の発明である:グローバル化と自由市場が私たちを救う理由( ヨハン・ノルベリ)の書評
資本主義が人類最高の発明である:グローバル化と自由市場が私たちを救う理由 ヨハン・ノルベリ NewsPicksパブリッシング 資本主義が人類最高の発明である(ヨハン・ノルベリ)の要約 資本主義への批判がある一方で、その社会的恩恵は計り知れま
2024/10/27 06:00
やり過ぎる力 混迷の時代を切り開く真のリーダーシップ論 (朝比奈一郎) の書評
やり過ぎる力 混迷の時代を切り開く真のリーダーシップ論 朝比奈一郎 ディスカヴァー・トゥエンティワン やり過ぎる力 (朝比奈一郎) の要約 「やり過ぎる力」の本質は、既存の枠組みを超越し、新たな価値を創造する革新的精神です。それは単なる挑戦
2024/10/26 06:23
演繹革命 日本企業を根底から変えるシリコンバレー式思考法(校條浩)の書評
演繹思考は、未来志向のコンセプトを起点として論理を展開する思考法です。過去の単なる経験の積み重ねではなく、多様な知見を組み合わせて新しい価値創造の仮説を立てます。その仮説を実践的に検証しながら段階的に事業を発展させていく手法が、演繹思考の本質的な強みとなっており、イノベーションの起点になります。
2024/10/25 06:41
DTCからの提言 2023 パワー・オブ・チェンジ――未来を築く経営の新「定石」(デロイト トーマツ コンサルティング)の書評
経営の変革には「変化をとらえる力」「変化を駆動する力」「変化を創る力」の3つの能力が重要です。組織のパーパスを共有し、自律分散型の意思決定と知識共有を促進することで、持続的な進化を実現できます。コミュニティを戦略的な経営資源として活用し、未来を主体的に創造していくことが、これからの組織に不可欠です。
2024/10/24 06:29
戦略コンサルが知らない最強の知財経営(林力一、渋谷高弘)の書評
「攻めのオープンな知財戦略」と「守りのクローズな知財戦略」を適切に組み合わせ、プラットフォーム戦略を効果的に展開することは、現代のビジネス環境において企業が持続的な成長を実現するための重要な要素となっています。このアプローチは、市場リーダーシップの確立と社会的責任の遂行を同時に作り出せるのです。
2024/10/23 07:19
デザイン・フューチャリング 未来を探り、変化に導く思考ツール(ベネディクト・グロース, アイリーン・マンディア)の書評
デザイン・フューチャリングの真の力は、未来を正確に予測することではなく、望ましい未来を描き、それを実現するための行動を促すことにあります。同時に、望ましくない未来(ディストピア)を認識し、それを回避するための対策を考えることも重要な役割です。
2024/10/22 07:07
「あたりまえ」のつくり方 ——ビジネスパーソンのための新しいPRの教科書(嶋浩一郎)の書評
PRの真髄は社会との深い対話にあります。新しい「あたりまえ」を提案し、多様なステークホルダーとの合意を形成し、そしてそれを社会に定着させていく。この一連のプロセスこそが、PRの本質的な仕事なのです。それは単なるビジネス戦略を超えた、社会全体のコミュニケーションデザインと言えるでしょう。
2024/10/21 07:15
生成AI生革命 社会は根底から変わる(野口悠紀雄)の書評
生成AIと人間の協働は、単に効率化をもたらすだけでなく、新たなビジネスモデルや革新的なサービスを生み出す可能性を秘めています。AIが膨大なデータから洞察を導き出し、人間がそれを基に斬新なアイデアを創出する。そんな相乗効果が、次世代のビジネスを形作っていくのです。
2024/10/20 08:00
宗教国家アメリカのふしぎな論理 (森本あんり)の書評
アメリカでは、知性と権力の結びつきへの批判、エリートへの不信、キリスト教的「富と成功」の思想、神の前での平等が複雑に絡み合い、大衆の反感を生んでいます。これらの要素がポピュリズムを形成し、トランプ支持の広がりにつながりました。この現象は、アメリカの独特な歴史的・文化的背景から生まれた結果といえます。
2024/10/19 07:52
成功を目指す人に知っておいてほしいこと(リック・ピティーノ)の書評
リック・ピティーノのアドバイスは、ビジネスとプライベートの両面で価値があります。成功への道のりは困難を伴いますが、著者の言葉を指針とし、日々努力を重ねることで道は開かれます。「成功は選択である」という信念を持ち、粘り強く挑戦し続けることの大切さを、本書は私たちに教えてくれます。
2024/10/18 07:22
「組織と人数」の絶対法則―人間関係を支配する「ダンバー数」のすごい力(トレイシー・カミレッリ, サマンサ・ロッキー, ロビン・ダンバー)の書評
スライブ(繁栄、成長、成功)する組織は、リーダーの努力とメンバーの協力で築かれます。つながりと学びの機会を提供し、帰属意識と目的意識を育む環境を整えることで、人間らしい才能を伸ばす文化が生まれます。これにより、仕事は個人の成長と組織の発展が調和する場となり、持続可能な成功をもたらします。
2024/10/17 07:32
消費される階級 (酒井順子)の書評
表面的な平等が進む現代社会では、内なる格差意識が密かに膨張しています。一見差別のない「均質化された世界」。しかし、その裏側では個人の本質的な価値や能力がより厳しく評価され、微妙な立ち位置の調整が求められるのです。私たちは、目に見えない格差の時代に適応し、生き抜く術を学ぶ必要があるのです。
2024/10/16 07:38
起業家に10倍野心が求められる理由。天才はしつこい(ロッド・ジャドキンス)の書評
起業家は10倍の野心を持って、売上、顧客数、社会へのインパクトなどをデザインすべきです。この大きな野心が、あなたを前例のない成功へと導きます。 しかし、野心だけでは不十分です。10倍の目標には、それに見合った綿密な計画が必要です。明確な道筋を立て、段階的な目標を設定しましょう。
2024/10/15 06:43
「世界の終わり」の地政学 野蛮化する経済の悲劇を読む(ピーター・ゼイハン)の書評
私たちが「普通」と思ってきた戦後の世界は、想像以上に早く終わりを迎えるかもしれません。著者の予測では、アメリカ大陸以外の多くの地域で生活水準の維持が難しくなるといいます。資源や食料の輸入依存、人口問題を抱える国々の現状を考えると、今後の展開に不安を感じずにはいられません。
2024/10/14 07:57
文化がヒトを進化させた(ジョセフ・ヘンリック)の書評
ジョセフ・ヘンリックは「文化-遺伝子共進化」理論を提唱し、文化的革新が人類進化の独自の方向性を示すと主張しました。言語発達、道具使用、農耕開始などの文化的要因が、人間の認知能力、身体特徴、社会構造の形成に大きな影響を与え、生物学的進化と相互に作用してきたのです。
2024/10/13 07:58
問いの編集力 思考の「はじまり」を探究する(安藤昭子)の書評
AIが解決策を出す時代には問いの力が重要になります。「問いの編集力」は、既存の概念を超越し、世界観を変える力を持ちます。自己と環境との関係を再評価し、メタコンテキストを編集します。固定概念を疑い、多様な視点を包括することで、個人、組織、社会にイノベーティブな解決策をもたらします。
2024/10/12 07:40
努力は仕組み化できる 自分も・他人も「やるべきこと」が無理なく続く努力の行動経済学 (山根承子)の書評
人は「合理的であるべき」と考えつつも、衝動的に行動し、計画通りに進まないことが多いです。このズレを理解し克服することが、努力を持続させる鍵です。フィードバックやフィードフォワード、EASTのフレームワークなどの行動経済学の知見を活用することで、努力を仕組み化し、やりたいことを習慣化できるようになります。
2024/10/11 07:52
宗教を学べば経営がわかる (池上彰, 入山章栄)の書評
経営と宗教には類似性があり、宗教を学ぶことは、経営者やビジネスパーソンにとって単なる知識拡大以上の意味を持ちます。経営哲学や組織運営の根本的な見直しにつながり、変化の激しい現代社会で活躍するあらゆる立場のビジネスパーソンにとって、大きな意義があるのです。
2024/10/10 06:50
エヌビディア 半導体の覇者が作り出す2040年の世界 (津田建二)の書評
エヌビディアの成功の核心は、CEOジェンスン・ファンのビジョナリーな視点にあります。ファンは10年先を見据え、GPUの可能性を早期に認識し、ゲームからAI、自動運転、メタバースまで幅広く事業展開しました。エヌビディアをAIのプラットフォーマへと進化させることで、圧倒的な優位性を築いていったのです。
2024/10/09 06:14
根性論や意志力に頼らない 行動科学が教える 目標達成のルール(オウェイン・サービス, ローリー・ギャラガー)の書評
「大きなことを達成するには、小さく考えることこそが大切である」が本書の核心になります。行動科学に基づく7つのステップを通じ、大きな目標を達成する方法を学べます。日々の小さな積み重ねが、夢の実現への確実な道筋となります。不可能と思えた目標も、このアプローチで無理なく達成できるようになります。
2024/10/08 06:46
ずっと幸せなら本なんて読まなかった 人生の悩み・苦しみに効く名作33 (三宅香帆)の書評
「人生に絶望したり、自分の不幸に直面したとき、本は助けとなる」と三宅香帆氏は述べています。従来の文学鑑賞とは異なり、著者は書籍を日常の問題や感情に対処するツールとして捉え直しています。読書は私たちに様々な課題解決のヒントをもたらし、幸せへと導いてくれるのです。
2024/10/07 06:28
リセット Google流最高の自分を引き出す5つの方法 (ゴーピ・カライル)の書評
目まぐるしい変化に対応するには、外的なテクノロジーだけでなく、内なるテクノロジー(インナーネット)に耳を傾け、バランスを取ることが重要です。余白や内省の時間を持つことで、インナーネットをアップデートし、未来の可能性を広げられます。自分との対話の時間を積極的に作るようにしましょう。
2024/10/06 07:35
8がけ社会 消える労働者 朽ちるインフラ (朝日新聞取材班)の書評
現役世代の2割減少と高齢者急増で労働力不足が深刻な「8がけ社会」。しかし、これを衰退ではなく新社会デザインの出発点と捉えれば可能性が広がります。この機会を活かし、ワクワクする未来ビジョンを描き行動することで、新たな価値を創造し、明るい未来を切り拓くことができるのです。
2024/10/05 07:09
トヨタで学んだハイブリッド仕事術(森琢也)の書評
インプットを½にしアウトプットを2倍にさせるハイブリッド仕事術は、個人と組織の生産性を劇的に向上させます。時間と労力を50%削減しながら成果を2倍に増やせば、相乗効果で生産性は4倍になります。この手法を取り入れることで、効率的な業務遂行と高い成果を創出できるようになります。
2024/10/04 06:08
金融地獄を生き抜け 世界一簡単なお金リテラシーこれだけ (我妻佳祐)の書評
我妻佳祐氏は、インデックスファンドと共済保険を柱とするシンプルな投資戦略を提案しています。投資を経済への積極的参加形態と捉え、企業や事業への資金提供を通じて成長と発展を支援する行為だと指摘します。これは単なる個人の利益追求ではなく、社会全体の経済発展に寄与する重要な活動になるのです。
2024/10/03 06:29
倫理資本主義の時代(マルクス・ガブリエル)の書評
マルクス・ガブリエルは、本書で資本主義と現代社会の問題点を分析し、「倫理資本主義」と「エコ・ソーシャル・リベラリズム」を解決策として提示しています。経済、倫理、環境の調和を目指す彼の思想は、持続可能な未来への道筋を示し、社会システムの根本的な再考を私たちに促しています。
2024/10/02 07:19
世界の本当の仕組み:エネルギー、食料、材料、 グローバル化 、リスク、環境、そして未来(バーツラフ・シュミル)の書評
バーツラフ・シュミルは、エネルギー転換には長期間を要すると冷静に分析し、楽観論に警鐘を鳴らします。未来は私たちの行動次第であり、個人や企業の責任ある行動が重要だと強調しています。私たちが地球環境を意識し、適切な行動を積み重ねていけば、持続可能な未来を実現することは可能なのです。
2024/10/01 05:57
2024年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、tokujroさんをフォローしませんか?