ガスコンロの汚れをガードするための便利商品らしいのですがガスコンロ、なんだかとても嬉しそうです。もともと変身願望があったのか…パンダちゃんのファンだったのか…...
両腕を広げて走ってくる…新宿御苑の温室で会いました。アメリカンバンマツリの花。...
「秋だねえ…」新宿思い出横町の狭い路地。提灯がニセモノ紅葉に風情を添えていました。いろいろあるけど秋のお酒を飲みましょう。...
「またいつか」ひまわりのお花の終わり。可憐にウィンクしてました🌻...
「くねんぼ! 九年母 知らないのぉ?」上野の国立博物館で会いました。九年母柄の刀のツバ だそうです。「落語好きなのに九年母知らないのぉ?」言葉も知らなかったけど古い落語の演目にもあると、さっき知りました。柑橘系の果物だそうです。すみません。勉強になります。...
日本酒一合。大須の居酒屋で。...
「お彼岸ですのになあ」 「暑うございますねえ」たぶん仏門のお二人。名古屋城の自販機近くにお出ましでした。...
「ふん…」怒りと寂しさで毛が逆立っていました。栗の実の殻。...
「今シーズンは生ビールが売れたねえ」「うーん、暑かったからねえ」ビールジョッキの寄せ場。四角いお二人が語らう風景をキャッチ。...
この度は思い切った手に出ました💦どうかたくさんのかたに応援してほしいです。あっみなさん、よそ見しないでこっち見てくださいよ。よろしくお願いいたします。題して「作家の台本を育てる会」 東西往来 新作オーライ その1僭越ながら、落語作家が発信する落語会 です。関西在住の作家小松繁さんと東京在住の荻野の台本を口演していただきます。西と東で開催いたします。記念すべき第1回は西です。11月9日(日)14時開演。会...
合戦で、こんな顔にあったら…。戸惑うと思う…。上野博物館でガラス越しに会ったので、しみじみと鑑賞させていただきました。「肩脱ぎ二枚胴具足」肩肌ぬいだ肉体を荒武者あらわした具足。裸で戦う荒武者を思わせる奇抜な造形…だそうです。...
「ちょっと座っていきますかぁ」9月半ばにこの猛暑です。いったいどうなってるんざんしょ。親切そうなこの椅子は、東京吉祥寺の住宅街にいました。...
「やあ、おはよう」ザクッと切った瞬間にこの表情。ちとビビりました。...
ひじ掛け、ストレッチタイムです。いつもうつむいてるんだけど、可愛い顔してるんだね。...
はあ、お察しします…。...
「あらまあ…今年も、賞品が豪華だわ…💧」 バッグさん…ヨダレヨダレ💧今回は記念すべき第15回目。ワタシ玉坂めぐるは、途中参加で第10回から審査員をやらせていただいています。うわさの豪華賞品は ★こちらですよ★ご自分で写真に撮った「顔に見えるモノ」をネットで応募するだけです。楽しいタイトルをつけてください。おひとり3点まで応募できます。 詳しくはこちら ↓のサイトをご覧ください。https://kao-photo.jimdof...
「どうする?」 「うーん。どうしようかあ」山形の駅前に花火の模型が飾ってありました。...
我が家の食品ストックの缶詰の「顔」を記事にするという習慣になっています。「なんか変だね」 うん。...
「ブログリーダー」を活用して、玉坂めぐるさんをフォローしませんか?
ガスコンロの汚れをガードするための便利商品らしいのですがガスコンロ、なんだかとても嬉しそうです。もともと変身願望があったのか…パンダちゃんのファンだったのか…...
わりと感じがいいお顔。でも、透明なカバーに覆われてます。この星ははじめて?...
「うん、おすもう大好き!」「大好き!」「大好き!」両国国技館のおひざ元両国橋の欄干です。軍配のデザインなのかな。上の写真はその影を天地さかさに掲載しました。明日から五月場所。楽しみです。...
この感じ、秘密結社のボスかもしれない…と思ったけど洋蘭のバルブ(若い芽)だそうです。「ひと花咲かせてやろう」の野望の笑みかもしれない。...
秘密結社のボスかもしれない…と思ったけど洋蘭のバルブ(若い芽)だそうです。ひと花咲かせてやろうの野望かもしれない。...
ドン!って、脅されてるのかと思った。「フィッティングボード」という施設。トイレ内で着替えるための 足場なのですね。👇それの説明図解イラストでした。ほっ・・・(^~^:)...
にこにこしてるけど、このおしゃぶりは、明らかに迷子ですね。大丈夫かな?あしたは、子どもの日です。...
ゴールデンウィークの半ばで、雨がふりました。充電もコントロールが必要と、神様の采配でしょうか。この顔色の青いのは、九州だったかな、サービスエリアですれ違ったマシン。コントロールの専門家なんでしょうんね、たぶん。...
朝の食卓で、考え込んでしまいました。うーん…うーん…うーん。誰かに似てる…うーん。あっ☆日銀の総裁さん…植田さん…。(今日のおまけは、ちょっと見ごたえあります)...
今回もいっぱいのお客さま。笑顔を運んでいただきました。開場の一時間ほど前。高田馬場に、とんでもないにわか雨が降りました。どうなることかと心配しましたが、開演前にからりと青空。にこにこ。天の神様も、ありがとうございます、ネタ帳です。わん丈師匠の文字です。さすが、かっこいいです。一、「桃太郎みなと」(荻野さちこ作)三遊亭わん丈師匠一、「完全マスター」(石山悦子作) 桂右團治師匠お仲入り一、「せみ娘」(...
お寺の屋根に、しあわせそうな逆さまワンコがいます。よくみるとワンコの顔の真ん中は瓢箪型に穿ってありました。ということで、拙作 落語台本『しあわせ瓢箪』の高座がございますのでご案内。説明の丁寧なチラシです 👇演者は、はい。あの舞台俳優の曽世海司さんです。 → ★wiki wiki数々の舞台演劇はもちろん声優さんとしてもCMタレントとしてもご活躍です。夏には「刀剣乱舞」にも出るらしいです。落語の演者としても、人気...
「思ったんだけどぉ、走るときにくるくる回るじゃん。 だからくるまっていうんじゃない?」うーん…。たぶん違うと思う。話し好きっぽい顔のタイヤに会いました。...
よく笑ってる。面白いはなし、聞いたの?イアホンのコンビ。...
空港の待合の椅子。薄っぺらな上唇がちょっとやな印象でした。。...
奈良の吉野山に千本桜を見に行った帰り道。ごんげんさんの参道にあったお店。その足元です。「買えば? 買ったら? 美味しいよぉ」心に呼びかけてくる半円型の顔がいました。いや…うん…やめとくよ。いいにおいだけど…本当にあれは栗なんだろうか…。眉毛に唾をつけて、退散。...
冠が立派ですね。灌木の葉痕。...
「写真、ピンボケだよう」うん、ごめん。それに、ねっころがって記事作っててごめん。...
「うふん❤」ズキュン🎯奈良 橿原神宮駅の鉄道信号。...
奈良の吉野山の道でパチリ。ちょっと引きでパチリ。たぶん、義経千本桜の「狐忠信」。(断言)。(^^:);;;;;;;;;;;;;;;;;;最近縁があって、奈良によく行きます。先日は、影人間にも会いました。影の怪にも縁が出来たみたいです。◎記事はこちら ↓http://konnakao.blog96.fc2.com/blog-entry-4507.html...
目もうつろろん茶碗蒸しみたいなとろろんです。...
スタイリッシュに笑う。たぶん 江戸時代の茶室の手水のつくばいが壊れたヤツ。東京 小石川後楽園の小高い場所で、今日も笑ってました。...
「よお!」相変わらず満月みたいな顔だねえ。本当は、こんな光景です。たまに行くお店の天井にいます。...
大谷石博物館にいた親子。説明文は無かったけれど、大谷石の蔵の建設模型じゃないかと思います。だから彼女らには、もっと大きい大きいさらなるお母さんがいると思います。今日は母の日でした。...
「かったるいわね…」蘭の花。...
「にゃんぱらり♪」横っ飛びもお見事。東京足立区某所、よそのおうちの窓の下。壁の剥げ跡と、たぶん排水ホースです。...
「だってー、けっこうみんな無視するんだよう」図書館入り口の手指消毒用スプレーの台の足もとペダル。...
いま開催中の泉屋博古館の「木島櫻谷展」の四季連作屏風のうち「燕子花図」。この作品だけ撮影の許可がありました。先月、京都の画伯の旧邸、木島櫻谷文庫に行きました。面白いものをたくさん見ました。そうしたら、たまたま思わぬことで、この展示の招待券をいただいて、偶然の重なる嬉しいご縁だなあと、今月某日うきうき行きました。本当にいろんなことを考えて、頭がいっぱいになったんだけどここを切りとってブログにするとい...
地下鉄日比谷線の神谷町駅。入り口にある「偶然アート」です。看板か、掲示案内か。何かを貼るための接着剤の跡だと思います。風化劣化で、はがれちゃったんですね。たぶん。...
青い目の旅行者かな。壁で休憩していました。迷子なのかもしれません。...
電子音で話しそう。不審者はレーザー光線で撃退。たぶん。...
鶏肉のつくね、たしかに雑すぎる作り方だったとは思うけどなんか変な肉がまじっていた可能性を感じます。羊なのか…恐竜なのか…??...
ちょっとつらそう。折りたたみ式で便利そうな洗濯もの干し。...
椿の葉っぱ、こっちを見てました。でもこの花は長い間咲きますね。木漏れ日が綺麗に撮れました。写真は、さかさま掲載です。...
「アンダスタン?」旅行者の誤解を解きたい、切実な目です。京都三条 「皿盛り」の篠田屋さんの店頭にいました。...
京都 建仁寺。建物わきの溝の小石。...
後ろは居酒屋の窓。大阪 淀屋橋あたり。...
「止まらんのやわ…涙と鼻水…」京都 東山あたりのお店の前。 壺かな甕かな。 ...
うっ…リラックスできない…。東京 銭湯の入口ロビーの常連さん用ロッカー群。...
京都 平野神社の枝垂れの桜さん。お酒をおごりたくなるような、ご機嫌笑顔が撮れました。目元は地衣類です。...
「屋内でも紫外線が気になるのよ…」コーヒー屋さんのお水のコップ。...