満開の梅の木と北アルプス連峰です。遅い梅の開花ですがバックに爺が岳の雄大な姿が印象的でした。にほんブログ村
信州安曇野の風景スケッチを中心に、植物などの水彩画や裸婦クロッキーなどを気ままに掲載します
「サンデーまいにち」の気ままなおっさんです。好きな水彩画や裸婦クロッキーを楽しんでいます。
冬の田んぼの向こうに見える、夕陽の逆光のなかの建物群です。が、残念ながら逆光の雰囲気は全く出ていません。にほんブログ村
和邇北浜地区からの雪の比良連峰です。いつもの散歩コースからの風景です。雄大な比良連峰を眺めるのが日課のひとつです。にほんブログ村
和邇浜から見た比良山系です。山頂はビワコバレースキー場です。けっこうな積雪です。寒いのに湖に入ってバス釣りをしている人がいました。にほんブログ村
大津市伊香立地区の坂の上のお寺です。公園から見上げるところにお寺がありましたが、見上げた感じが出ていないのが残念です。お寺の名前は忘れました。にほんブログ村
1月の落書き帳です。JR湖西線の鉄道橋です。今宿地区の鉄道橋です。にほんブログ村
昨日と同じボケの花です。にほんブログ村
庭の植木鉢に咲いたボケのはなです。寒い中、可憐に咲いています。にほんブログ村
はやさきの椿です。色のついた和紙に描いてみました。にほんブログ村
裸婦クロッキー 321 です。にほんブログ村
裸婦クロッキー320です。にほんブログ村
裸婦クロッキー319です。にほんブログ村
12月の落書き帳Ⅱです。和邇漁港です。左はエリの網を洗浄する機械です。同じく和邇漁港です。にほんブログ村
えんどうまめの小さな苗です。秋の終わりに種をまいたのが、芽を出しました。冬をこれくらいの大きさで過ごし春にはたくさんの実を成らしてくれるのが楽しみです。にほんブログ村
近所の畑に咲き始めた菜の花です。茎の黄緑色をもっと意識すれば良かったと反省です。にほんブログ村
スイセンです。年末から咲き始めて、部屋の中ではいい香りを漂わせています。スイセンにはいくつも種類があるそうですが、調べたらこれはニホンスイセンという種類らしいです。何年も前に越前海岸で苗を購入してきたものが今も咲いています。にほんブログ村
12月の落書き帳です。和邇北浜にあるJR湖西線の鉄道橋です。大阪、金沢間を走るサンダーバードの乗客が少し戻ってきました。冬の和邇浜です。対岸の約60キロ先に伊吹山が見えます。寒いのに魚釣りの人が結構います。にほんブログ村
つばきです。友達の家の庭から貰ってきました。枯れた冬の庭で真っ赤な椿がすごく印象的でした。にほんブログ村
裸婦クロッキー 318 です。にほんブログ村
裸婦クロッキー 317 です。にほんブログ村
裸婦クロッキー 316 です。にほんブログ村
裸婦クロッキー 315 です。にほんブログ村
裸婦クロッキー再開しました。裸婦クロッキー314です。にほんブログ村
白馬村内山地区の集落です。何度も描きましたが立派な茅葺屋根の民家があります。その民家をちょっと離れて描いてみました。にほんブログ村
道路橋と鹿島槍ヶ岳です。大町温泉郷への道です。にほんブログ村
堀之内地区からの冬の田んぼと有明山です。チョットした高台からの俯瞰です。散歩している姿を入れてみましたがうまくいっていません。にほんブログ村
白馬槍ヶ岳です。何度も描いた好きなスケッチポイントです。見えていませんが画面の左に松川が流れていて、川に沿う護岸の道路が奥行きを感じさせる構図です。にほんブログ村
池田町の小高い丘の上にある「北アルプス展望美術館」です。名前の通りこの美術館からは北アルプスが目の前に広がります。秋の季節ですが雑な絵になってしまいました。にほんブログ村
信濃森上からの唐松岳です。白馬村を横切る国道148号線のすぐ端からの風景です。にほんブログ村
ビナンカズラです。和紙に描きました。にほんブログ村
新年明けましておめでとうございます。素晴らしい天気のお正月になりました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。にほんブログ村
「ブログリーダー」を活用して、徳さんさんをフォローしませんか?
満開の梅の木と北アルプス連峰です。遅い梅の開花ですがバックに爺が岳の雄大な姿が印象的でした。にほんブログ村
丘の上にあるお堂と北アルプスです。雪の北アルプスを背景に村の古びたお堂がおもしろかった。にほんブログ村
宮本橋から雪の爺が岳です。この橋から高瀬川の河原を経て爺が岳が一番まじかに見えます。にほんブログ村
美味しい蕎麦屋が何軒もある大町市新行地区からの北アルプス連峰です。紺色のダーマト鉛筆で描きました。にほんブログ村
大町市歴史博物館から雪の餓鬼岳です。にほんブログ村
何度も描いた大好きなスケッチポイントです。爺が岳と鹿島槍ヶ岳です。にほんブログ村
五龍岳と体育館です。武田の四つ菱がきれいに見えています。にほんブログ村
2月の北アルプスです。北アルプス展望美術館前からです。にほんブログ村
大町市の大塩地区から快晴の爺ケ岳と鹿島槍ヶ岳です。にほんブログ村
大町市歴史博物館横からの北アルプスです。色を重ね過ぎて濁ってしまいました。にほんブログ村
4月の信州へいってきました。初春の餓鬼岳です。送信テストです。にほんブログ村
白馬村の別荘地の雪道と白馬槍ヶ岳です。除雪がしてありますが結構な雪が残っていました。にほんブログ村
綺麗な梅です。(テスト発信です)にほんブログ村
白馬槍ヶ岳と杓子岳です。雪がたっぷりの北アルプスです。短時間の早描きです。にほんブログ村
爺が岳・鹿島槍が岳。雪の北アルプス連峰です。池田町五丁目からです。にほんブログ村
爺が岳です。南峰・中央峰・北峰からできています。残雪の頃、南峰の下付近に種まき爺さんの雪形ができることからついた山の名前だといわれています。にほんブログ村
池田町からの爺が岳と鹿島槍ヶ岳です。雪の北アルプスが迫って見えます。にほんブログ村
池田町五丁目から分水塔と北アルプスです。薄曇りの山の線描が特徴的です。にほんブログ村
松川村にある「ちひろ美術館」付近の雪景色です。曇り空で山はまったく見えません。にほんブログ村
有明山と雪を被った北アルプス連山です。右の一番高い山が大天井岳(2922m)です。何度も色を重ねすぎて色が濁ってしまいました。池田町のスーパーマーケットつるや裏の駐車場からです。にほんブログ村
裸婦クロッキー 356 です。にほんブログ村
松川村を流れる乳川と雪の北アルプスです。空に広がる黒い雲の表現が出来ていません。にほんブログ村
五龍岳です。八方スキー場ごしの五龍です。にほんブログ村
大町市の土蔵です。古くて重厚な土蔵が二棟並んでいました。走り描きのスケッチです。にほんブログ村
秋の白馬三山です。左から白馬槍ヶ岳・杓子岳・白馬岳です。サインペンの線が強すぎます。にほんブログ村
姫川の河原からの五龍岳です。にほんブログ村
野平地区からの白馬槍ヶ岳と杓子岳です。中央は八方尾根スキー場です。にほんブログ村
白馬村信濃森上からの民家と白馬槍ヶ岳です。秋の新雪の頃です。にほんブログ村
秋の白馬槍ヶ岳と杓子岳です。にほんブログ村
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。水門と北アルプスです。安曇野市堀金の風景です。にほんブログ村
裸婦クロッキー 355 です。にほんブログ村
晴天の素晴らしく雄大な白馬村野平地区からの白馬三山です。サインペンで下描きをしてみました。にほんブログ村
大町市からの鹿島槍ヶ岳です。鹿島槍のふもとの鹿島槍国際スキー場に若いころ何度か滑りに行きました。にほんブログ村
晩秋の五龍岳です。好きなスケッチポイントのひとつですが山の鉛筆の線が強くなり過ぎました。にほんブログ村
長野市大岡中牧の「ひなたバイモ畑展望台」からの北アルプス連峰です。4月半ばでしたがバイモ百合はまだ成長途中でした。にほんブログ村
枯れススキです。散歩の途中のススキを描きました。にほんブログ村
有明山です。にほんブログ村
朝の北アルプスです。散歩の途中の池田町からです。にほんブログ村
裸婦クロッキー 354 です。にほんブログ村
だいぶ以前の絵ですが、竜胆(りんどう)です。確か近所の花屋さんで購入しました。花言葉は「正義感」。にほんブログ村