ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
白馬三山
10月の白馬三山です。左から白馬槍ヶ岳・杓子岳・白馬岳です。前日に山に雪が降り真っ白くなっていました。一日で雪は消えました。にほんブログ村
2022/12/31 10:15
古い帆船と人形
古い帆船と人形です。教室で描いた作品ですが帆船の古さと迫力を表現するのがとても難しかったです。人形の顔も随分と苦労しました。にほんブログ村
2022/12/30 10:23
フォックスフェイス
友達から貰ってきたビナンカズラとフォックスフェイスです。フォックスフェイスの強い立体感が出ていません。にほんブログ村
2022/12/29 10:19
鹿島槍
大町市山田町からの10月の鹿島槍です。コンテ鉛筆で下書きをしましたが線が強すぎました。にほんブログ村
2022/12/28 10:19
万水川
安曇野市を流れる万水川です。足元をどう描くかの練習のつもりで描いた一枚です。上手くいったとは思えませんが、足元が描けるようになると絵の幅が大きく広がると何かの本で読んだことがあります。にほんブログ村
2022/12/27 10:13
大天井岳
北アルプス展望美術館から雲間の大天井岳です。雲間に山が隠れる前の大急ぎのスケッチです。全体を大きくとらえて彩色しました。にほんブログ村
2022/12/26 09:50
藪柑子
藪柑子(やぶこうじ)です。赤い実が印象的です。別名「十両」とも言うそうです。にほんブログ村
2022/12/25 10:11
柚子
柚子です。友達の農園から枝のついた柚子をもらってきました。鋭いトゲのついた柚子です。rにほんブログ村
2022/12/24 10:30
ビナンカズラ
ビナンカズラ(サネカズラ)です。散歩コースの北浜の浜辺になっているのを見つけました。たくさんの小さな実がかたまってついていて、枝からぶら下がっています。昔、整髪料の材料に使われたそうです。にほんブログ村
2022/12/23 10:15
続「姫川 春の気配 Ⅱ」
昨日アップした絵の完成作品です。川の流れの色に変化をつけて全体を穏やかな感じにしました。雪の河原の柔らかな雰囲気が出ているでしょうか。にほんブログ村
2022/12/22 10:09
姫川 春の気配Ⅱ
「姫川 春の気配 Ⅱ」です。白馬村を流れる姫川を俯瞰した風景で、どことなく春の訪れを感じさせる絵にしたいと思いました。京都水彩画会創立40周年記念画集のために出品します。これは12月1日現在のもので製作途中のものです。F50号(1167x910)の大きさです。にほんブ
2022/12/21 10:01
11月の蓮華岳
蓮華岳です。大町市歴博付近から前景に黒い土の畑を入れて描きました。にほんブログ村
2022/12/20 07:48
白馬槍ヶ岳と杓子岳
11月の白馬槍ヶ岳と杓子岳です。手前の紅葉の山と雪が積もり始めた北アルプスの対比のおもしろさをねらいましたが・・・。にほんブログ村
2022/12/19 10:04
鹿島槍と五龍
10月末の鹿島槍と五龍です。大町市の山田町からです。山が強すぎて絵としては失敗作です。にほんブログ村
2022/12/18 10:21
裸婦クロッキー313
裸婦クロッキー313です。にほんブログ村
2022/12/17 07:47
裸婦クロッキー312
およそ3年ぶりの裸婦クロッキーです。出来たら再度、続けたいと思います。にほんブログ村
2022/12/16 10:05
五丁目から
池田町五丁目からの爺が岳と鹿島槍ヶ岳です。秋の早朝です。にほんブログ村
2022/12/15 14:09
信濃森上の民家
白馬村信濃森上の民家です。手前にはJR大糸線が走っています。天気が良ければ後ろに白馬槍が見えるのですが・・・にほんブログ村
2022/12/14 14:22
北山田町
大町市北山田町からの10月の北アルプスです。10月末ですがまだ雪はありません。青色のダーマトグラフ(ロウえんぴつ)で線描きをしました。にほんブログ村
2022/12/13 09:42
蘆花浅水荘
大津市出身の日本画家山元春挙の別荘兼アトリエの「蘆花浅水荘(記恩寺)」です。大津市中ノ庄にあります。数寄屋造りの近代和風建築で国の重要文化財に指定されています。にほんブログ村
2022/12/12 08:00
ヤブサンザシ
ヤブサンザシです。実は赤くて柔らかく熟して美味しそうに見えますが食べられないそうです。チョット幹を太く描きすぎて失敗です。にほんブログ村
2022/12/11 21:33
穂高町から雪の大天井岳です。左が東天井岳です。3000m級の山ですでに冠雪しています。にほんブログ村
2022/12/10 09:46
梅の木と蓮華岳
梅の木と蓮華岳です。冬枯れの古い梅の木を前景に、夕方の蓮華岳です。にほんブログ村
2022/12/09 10:01
ワサビ田と雲の常念
穂高町のワサビ田と雲の常念岳です。温室のような建物の中でもワサビが育っているそうです。にほんブログ村
2022/12/08 09:46
土手の向こうの北アルプス
池田町堀之内地区の土手の向こうの北アルプスです。中央のオレンジ色は鈴なりになった柿の木です。土手の手前の表現が出来ていません。にほんブログ村
2022/12/07 10:35
有明山
安曇野市穂高町の有名な大王わさび園の近くからの有明山です。散歩やサイクリングの人が結構いました。にほんブログ村
2022/12/06 10:59
白馬槍ヶ岳
信濃森上からの白馬槍ヶ岳です。国道から岩岳スキー場への入り口付近からです。コンビニのすぐ裏のホテル(?)の建物を前景にしました。にほんブログ村
2022/12/05 10:14
吊るし柿
吊るし柿です。友達の家の柿を採りに行って吊るし柿にしました。採る時期が早すぎてか甘みの足らない干し柿になりました。にほんブログ村
2022/12/04 10:17
白馬村の民家
白馬村のバンガロー風の民家です。秋真っ盛りの白馬村です。 ※ 画面をクリックすると拡大画面になります。にほんブログ村
2022/12/03 11:14
工場と北アルプス
何度も描いたスケッチポイントです。大町市の歴史博物館裏からの北アルプスです。工場の煙突と建物を近景にし山との距離感を出そうとしましたが・・・にほんブログ村
2022/12/02 20:18
池田町からの北アルプス
池田町五丁目からの夕方の北アルプスです。左が爺が岳、右が鹿島槍ヶ岳です。にほんブログ村
2022/12/01 07:38
2022年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、徳さんさんをフォローしませんか?