半人前なSEが1人前になるために、がんばるためのブログです。 ※サイト移転しました!
1人前社会人にならなければならない年頃なのに、まだ半人前なSEです。よろしくお願いします。
めざせ!会社の星「知らなきゃソンする!スーパー人脈術」(後編)
まあ、前回あった「人脈術」の後編。ゼロからつくる人脈術だったらしい。本の著者に会いにいく。→会ってもらうために、「思いのたけを手紙に書く。それも手書きで。」っていうのはなるほどと思いました。あと、アフターフォローで一週間後にイベントでもう一度会うっていうのがすごいいい。ただし、すごい行動力が必要だと思います・・・。TwitterとかFacebookを使う。→人脈を作るためには、発信する情報とかをしぼったほうがいいらしい。あと、人脈をつくる方程式として「相手が動く=相手への思いやり×自分の熱意」ってのがでてました。私は営業職じゃないので、そんな「人脈を作らなきゃ!」って感じではないのですが、営業…
ワンピース3巻読了。これは記念撮影。ついついわからないのに読み飛ばしそうになっちゃう・・・。気をつけながら読んでます。しかしワンピースは面白いですね。英語版を読みながら涙ぐむ帰りの通勤電車・・・。完璧変な人ですwこれから4巻を読み始めます! One Piece, Vol. 4Eiichiro OdaVIZ Media LLC発売日:2004-07-30ブクログでレビューを見る»
めざせ!会社の星「知らなきゃソンする!スーパー人脈術」(前編)
ビデオがたまっていたので2連続です。今回はスーパー人脈術らしいです。・・・なぜこんな人がいっぱいいるのさっていう会場での収録だったみたいですw今回でていたのは「営業マンの人脈作り」「社内人脈作り」の2つ。自動車会社の営業マンがやっていることは以下のとおり。1.会う回数が心を開く(ただし、相手の都合を考えること。)2.予想を裏切るスピード(相手が思っている以上の対応をすること) 社内人脈のつくりかたであったのは以下のとおり。1.部活にはいる!たったこれだけ!w(私、入ってる・・・んですけど・・・ねぇ・・・) 2.飲み会にでる(ただ、いい飲み会と悪い飲み会がある。悪口が出る飲み会はだめ)ただ、短す…
集まってなんぼのもんじゃい!と思って、みるのを躊躇していました。見たところ、最後の”機械系女子”の先輩女子ということで、3Dテレビ開発のリーダーだった福島理恵子さんの取材が面白かったので書き留めておきます。ある開発プロジェクトで福島さんが若い年齢(31歳)でリーダーになったとき若い女性がリーダーになることが不満だった人がいたそうです。そこで、福島さんは以下の方法を実践することで、メンバに認められていき、チームをまとめていったらしいです。★週一回は遅くまで会社にのこり、研究・議論をした(※育児・家庭のためにそれ以外の日ははやく帰っている。)★アイデアを通勤電車の中で考える→みんなの信頼につながっ…
テレビ番組自体をみないというわけではありません。全部ビデオにとります。そして土日に取りだめた番組をみています。やりはじめたのはズバリ「残業がおおくてテレビがみれない」っていう理由なんですが。テレビを全部ビデオにとっているとこんな利益があります。1.平日の時間が有意義につかえます。 2.「つまらないじゃん」て所を飛ばすことができます。3.逆に「おもしろいじゃん!」てところを何回も見ることができます。 じっくり見たいビデオとかは特におすすめです。今は、「会社の星」とか「相棒」とかを番組録画してます。ただし、「夜の毎日かあさん」だけは別の見方をしてます。前日に取ったものを次の日の寝る前に見てます。寝…
最近、D.カーネギーの『人を動かす』という本を読んでいます。人を動かす方法とか、人に好かれる方法とかがわりとわかりやすく書かれています。この本を読み進めていてふと昔の友達に会いたくなりました。なにせ、あまのじゃくなので今まで「友達を大切にしよう」なんてあったもんじゃないわけで。とにかくもそっと大事にしようと思ったわけです。結果?というわけでもないのですが2日連続で昔の友達と飲む感じに。まあ、偶然なんですけど。 18日は中高時代の友達と。鮮魚と獺祭をいただきました。写真はこれ一枚。友達がスタバのカップの中にミルクを落とした写真・・・w19日は大学自体の友達と。とにかく日本酒がたくさんある店で飲み…
最近、運動不足解消に縄跳びをはじめました。というか昨日からです。ハイ。縄跳びのいいところは1.省スペース (とくにジョギングはジョギングしたあと戻ってくるのがおっくうです)2.とびなわ買えばいいだけなので安い、3.物陰に隠れてやれば近所のみんなにばれない (たぶん)・・・とにかくはじめやすい!!!とりあえず60回×3回を休みながら3セットやってます。せめて週末は続けられたらいいなと。サイトで検索したところ、ダイエットしたいなら2重跳びを中心に20分くらい縄跳びするといいらしいです。ただし私の場合、残念ながら2重跳びはできなくなってました(笑)あやとびは・・・まあ・・・なんとか。 まあ、やってみ…
情報理論ってなんですか?;応用情報技術者試験で勉強しようとテキスト開いて約1分でこの疑問にぶちあたってとまりました。情報理論とは、「情報伝達におけるさまざまな機構を数学的根拠によって体系化したもの」(翔泳社「情報処理教科書 応用情報技術者 2010年度版」より)らしく、 情報量とは「ある通報で我々が驚く度合いを表している」らしい。 (北海道大学オープンコースウェアの情報理論より)上記の意味がわかるようになるまでたぶん2時間くらいかかりました。下のサイトをわかる部分だけ何度も読み直してようやくなんとか理解しました。案外わかりやすいです。といっても私にはまだわからないところがあるのですが;; ・北…
今、ワンピース英語版を読んでいます。ただいま3巻に挑戦中。今、自分のスキルを見直した時に、どうしても英語が必要、とくに英語の文献を読む力が必要だなと思って、勉強しなおそうと思いました。でも三日坊主が多い私。何か方法はないかと思い、本屋で英語勉強の本を立ち読みして乗っていた方法。・・・「漫画の英語版を100冊読む!」これはいい!とおもい、さっそく池袋ジュンク堂で買ったのがワンピースの英語版です。理由は内容知ってるし、人気だから、本屋から本が消えちゃうとかそういうことにはならないんじゃないかと。あと、最近のジャンプの英語版漫画は、1巻1巻が日本語版とまったく同じ内容なので、勉強がしやすい。これは重…
今更かよってつっこみは置いといてください。 ・オブジェクト指向言語(おもにたぶんC#)について、 正しい書き方で、1からプログラムの新規作成が できるようになること。 →まあ、基本なんですよね本当は。 ・正しいやり方で保守開発の管理ができるように なること →まあ、仕事の内容自体は「管理の補佐」ですが。 ドキュメント管理とか嫌いです。 心のどっかで 「ソースみりゃわかるっしょ」って思っちゃう 自分がいることが大問題。 ・応用情報技術者試験を合格すること。 →経験のない私がこんな資格もなくてやっていけると いままで思っていたのが間違いでした。 ・Oracleブロンズをそろそろいいかげんとること。…
続けるのは難しいです。ほら、このブログもそう。その中で面白そうと思った(実現できそうだなと思った)のは以下のとおり。1.無理なく習慣化する。実際に紹介していたのは、「化粧中に英語をきく。むしろ勉強はそれだけ」とか。 →やっぱりそれが一番ですが、その工夫が必要なのかと思いました。2.計画とかやり方とかをきっちりとは決めない。そのかわり実施記録をとる。 →両方ともよくききますが、この2つをセットにするといいように感じました。あと私にはあわなそうだけどこんなものもありました。☆公言する。→公言しても私は結局やらない気がします(笑)☆人と交流することで続けられる。実際に紹介していたのは「祖母に手紙で詩…
テーマをみて面白そうだとおもったので・・・まず、発想・視点を変えるというのはとっても難しいです。これはたぶん、考えてとか、理性とかでできる問題ではないと思います。本読んだって、読んで考えるのは自分ですからね。本で視点を変えるのはとっても難しい。そんななかで視点を変えるのに重要なものって「他人」だと思います。私の場合、上司とむきあったことで・・・うそです。上司関係になやんで心理カウンセラーにいったことで、だいぶ自分中心の考え方から離れることができたんじゃないかなと思ってます。心理カウンセラーにいきはじめたとき、部署全体がそもそもまわっていないなかで仕事をやるというのはどう頑張ってもつらかった。そ…
「ブログリーダー」を活用して、紅千鳥さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。