梅干しづくりの続きです。前回はこちら
梅干しを作るときの消毒のためにホワイトリカーを買ったんですが、目的が消毒用なので、9割余ります。普通に売っているのは900mlか一升(1800ml)のサイズなので、結構な量が残ってしまいます。使いどころがないので、派生して果実酒にしてみました。酒はほとんど飲まな
梅干しが好きなんですが、なかなか市販の梅干しって美味しくない。食べたい梅干しは昔からあるタイプの酸っぱくて辛いやつ。市販品は甘いんですよ。特に和歌山の梅干しは許せない。「塩で付けた甘くないやつ」って書いてあって買っても甘いんですよ。田舎の道の駅とか
気づいたら6月。これ毎月やるのかはよくわからないけど、今なに育ててるかわかんなくなるので、記憶用。
冬の手前くらいにホームセンターで買ったフィンガーライムですが、冬の間は寒さに弱いということで、室内に置いておきました。
以前の記事のとおり玉ねぎの再生栽培をしていました。
1つだけかった苗のミニトマトですが、もともとわき芽が出ていたけど、苗自体が小さかったので、そのまま残しておきました。でメインの枝の方も育ってきたので、このわき芽は取って苗として復活できないか試してみました。
「ブログリーダー」を活用して、madara_typerさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。