ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
やっと「オランダ人」 聞き慣れたオペラの雰囲気
昨日、思い立って、ワーグナーを聴くのは決意が要るのである、またも初体験の「さまよえるオランダ人」を聴き始めたのだった。 「神々の黄昏」が届いたし、「ジークフリート」が早く掛けろと剣を振りかぶっているしで、そろそろワーグナーにけりを付けねばいけないと
2022/02/22 21:46
ダイナコmark3 一聴おとなし気だが、実は……
引き続いて、翌日曜にRollins「VillegeVanguard」から始まってRossini「オリ―伯爵」、Weber「魔弾の射手」と馴染のオペラ、ボッテシーニなどをダイナコmark3・TRi-etteのコンビで掛け捲ったのであった。 TRi-etteはマーク3のようなハイパワー機に繋ぐと凄い威
2022/02/21 19:52
Dynacoマーク3 ソケット掃除で雑音消える
ということで、今日は早速mark3の様子伺いである。 4個のタッピングネジを外すと上のカバーが外れ、そのまま超重いアンプを裏返すと裏カバーも外れる合理的なシャーシーになっている。 微小雑音の出所究明であるが、見たところコンデンサには異状なく、
2022/02/19 22:27
「黄昏」後回してまたまたよそ見 江州音頭とダイナコmark3
この2~3日、急に凝り出したユーチューブがあったのだ。 子供の頃、京都の北の外れの田舎に親が転居して暮らしていた時のことだった。 家横の小道を下ったところに〝お堂〟と呼ばれる、今でいう公民館があって、その前の広場、といっても10メートル四
2022/02/18 13:39
「ジークフリート」から「オランダ人」に変えた訳
本来なら「ワルキューレ」の次は「ジークフリート」となる筈なのであった。 ところで、ほぼ同時に送られてきたのが「さまよえるオランダ人」であったのだ。 この曲には私が唯一、他にもあるが、ワーグナーの旋律で好きな「水夫の合唱」がある〝聴きたいオ
2022/02/14 10:55
LPを洗盤 音色が蘇った
ラインの黄金の「ワルキューレ」に辿り着いたのであった。 そこで問題が起こったのであった。 ワーグナーをLPで聴こうとすれば、古いLP収集家の放出モノとなるのである。 LPレコード愛好家はレコードを大切に扱い、長年月が経っていても盤面は大変
2022/02/12 16:27
ワーグナーの聴き方 とうとう「リング」
なんだかよく分からないうちに我がワーグナー初体験シリーズも、とうとう「ラインの黄金」にまで来てしまったのである。 まだ「ローエングリン」は聴いてないが、〝五十歩百歩〟というか、聴いてもしようがない、と感じているので、理解するのは後回しにして取り
2022/02/03 09:18
2022年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、美音探検さんをフォローしませんか?