熊本商工会議所「創業支援塾」から発足した創業間もない若手の起業家交流会です。
熊本で1番元気な起業家交流会「くまもと元気!! 起業家ねっと」です。熊本商工会議所様主催の「創業支援塾」から発足した「起業したい、独立したい、創業して間もない、二代目後継者」などを中心としたメンバーが集まり、2ヶ月に1回交流会を実開催します。交流会の目的は、“創業や起業を同時期に志した仲間=財産をつくり、そこでの情報・知識・アイデアの共有をはかり、さらに大きなビジネスチャンスを共につくろう。
第53回くまもと起業家ねっと「アウトプット会」を執り行いました。
2020.12.18Fri第53回くまもと起業家ねっとは今年最後のイベント、そして新たな企画となる「くまもと起業家ねっとアウトプット会」を執り行いました。こちらのイベントでは、「プレゼンターは希望者誰でもOK」「テーマはなんでも有り」のフリースタイルなトーク&プレゼンイベントで皆さんにぜひ知ってもらいたい、役に立つはず、きっとおもしろいと感じてもらえる、勉強になるなどの有益な情報は共有しようという会です!また、誰がどんな話をするかも来てみてからのお楽しみになっているのでギリギリまでワクワク感を楽しめます。今回の開催場所はいつもの未来会議室ではなく、びぷれすイノベーションスタジオでの開催だったので参加していただいた皆様にはご迷惑をお掛けした点もございますが、ご足労いただきありがとうございました!並びに、新型コロナ...第53回くまもと起業家ねっと「アウトプット会」を執り行いました。
第52回くまもと起業家ねっとセミナー「こうし起業家ねっと」を執り行いました。
2020.12.7Mon第52回くまもと起業家ねっとセミナー「こうし起業家ねっと」を執り行いました。参加された皆様、新型コロナウイルス対策にご協力いただきありがとうございました!今回は合志市で3回目の開催となり、講師には造園・販売など多方面で活躍されている株式会社峯樹木園会長の峯隆吉氏をお招きしました。まず始めに司会を務める河野が挨拶をさせていただき、これまでのくまもと起業家ねっとの活動を動画で紹介、起業家ねっと東京/広島地区代表のみのり氏や事務局顧問であるSuguru氏の挨拶のあと会がスタート。現在は会長という立場で経営に携わっている峯氏。まずご自身のこれまでの経歴を紹介していただきました。この事業を始められたきっかけは高校卒業後、今の生活の中では当たり前に道端などで目にする樹木に着目し、今後は高速道路や遊園...第52回くまもと起業家ねっとセミナー「こうし起業家ねっと」を執り行いました。
12月のくまもと起業家ねっと 「ビジネスサロン(創業及び経営の個別相談会)」のお知らせ
12月に入り、今年もやっと寒くなってきました…皆さまいかがお過ごしでしょうか。さて、くまもと起業家ねっと「ビジネスサロン(創業及び経営の個別相談会)」では、様々な起業候補者や経営者からご相談をいただきましてありがとうございます。次回は12月18日にて相談会を設けさせていただく事となり、詳細をこちらにてご案内いたします。この相談会は、創業や経営の相談、または人生の相談などを継続的にサポート・カウンセリング・コンサルティング・コーチングしていき、発展や成長を促していけるように定期的に開催する「ビジネスサロン」となっております今後、主催側から情報・ノウハウを提供するのみのセミナー型のイベントだけでなく、双方向のコミュニケーションによる「実」「質」を重視したイベントにも注力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたし...12月のくまもと起業家ねっと「ビジネスサロン(創業及び経営の個別相談会)」のお知らせ
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※参加申込は下記専用フォームよりお願いいたしますhttps://forms.gle/uAGrhPHefcYC3t4d9プレゼンター希望の方は別途下記フォームより申し込みhttps://forms.gle/z2viLb9mDpADwLuC9※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※第53回kumamoto-kigyouka-netくまもと起業家ねっとイベント&交流会『起業家ねっとアウトプット会』のご案内最近一気に寒くなり、やっと冬っぽくなってきましたね。皆様いかがお過ごしでしょうか?これまで、起業・経営セミナーや、FuckUpKumamotoMeeting、そして本格的なスタートアップアカデミー(創業塾)など、様々な企画・活動を行ってきましたが、この度また新たなイベントを試みて...第53回くまもと起業家ねっと「アウトプット会」のお知らせ
「ブログリーダー」を活用して、「くまもと元気!!起業家ねっと」さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。