2022年に書ききれなかった事を2023年に入ってからもまとめて更新していましたが、これが最後の記事です。次回の更新から、今年 2023年の体験した事を随時綴っていきます。吉祥寺のムレスナティー東京店のティールームでヌン活しました。コロナ禍
2022年に書ききれなかった事を2023年に入ってからもまとめて更新していましたが、これが最後の記事です。次回の更新から、今年 2023年の体験した事を随時綴っていきます。吉祥寺のムレスナティー東京店のティールームでヌン活しました。コロナ禍
2022年の食べ歩きの記事です。ずっと食べたいと思っていた【PAPER MOON 】のケーキをやっと初めて食べて、あまりの美味しさにハマってしまい通ってしまいました。ケーキ4連発いってみよう!初めて食べた【PAPER MOON】、クリームチ
アンティーク食器が凄い!Petit Coeur d’Argent
2022年の食べ歩きの記事です。最近私は英国式紅茶教室に通うようになって、ティーカップをきっかけに洋食器にも興味を持ち始めているのですが、小作に高級アンティーク食器のコレクションが凄いフレンチレストランがあるとの情報を聞きつけ、早速行ってみ
2022年の食べ歩きの記事です。立川の【NaNairo PasTa なないろパスタ】。手打ち生パスタの専門店ですが、元の店舗はラーメン屋さんだったのかな? 店内はカウンター席のみと、入口の券売機で食券を購入します。店内の内装はとても賑やかで
紅茶のレッスンで濃厚スパイシーなマサラチャイを教わってから、チャイ Chai=煮出しミルクティーにハマっている私。吉祥寺に、とっても美味しいチャイ専門店があって、モーニングタイムがとてもお得だというので行ってみましたョ!吉祥寺の、井の頭公園
チャイとは・・・ Chay・・・お茶を意味 Chai・・・鍋で煮出すミルクティー。イギリスではこう呼ぶ。ロイヤルミルクティーは日本の言葉。 Masara Chaie・・・スパイス入りのミルクティー。マサラとは混ぜるという意味。マサラチ
英国式紅茶教室のレッスン7回目は、先生が所有する素晴らしいアンティークシルバーのコレクションを見せて頂きました。ため息が出るほど美しい銀細工です。先生のコレクションを見せて頂くほどに、ちょっと私には分不相応で無理かなぁと。。。現実を知る。(
ティーカップに適した形カップの内側が白く水色が見えるもの。香りが広がるように朝顔型のカップの口が広くて底が浅いもの。イギリスは沢山飲むのでハンドルが大きくしっかり持てるもの。飲み口が薄手で淵が外に反っており口当たりが良いもの。コーヒーカップ
英国式紅茶教室6回目は、私が今一番興味のある陶磁器についてで、実店舗が少なくなって実物がなかなか見られない中で、先生が所有する沢山のティーカップ、ティーポットに触れさせて頂き大感激でした!磁器は6世紀に中国で作られた真っ白な磁器が最初であっ
2022年に受けた英国式紅茶教室の5回目。アフタヌーンティーのティーフーズには、出す物や置き方など、少々のルールがあります。スリーティアスタンドの正式な使い方2段の場合 上段・・・生菓子下段・・・サンドイッチスコーンは別皿3段の場合上段・・
2022年に受けた英国式紅茶教室の5回目。スコーン作りの実習と、アフタヌーンティーの歴史やルール・マナーを教わりました。アフタヌーンティーの正式なルールやマナーは、あまりにも奥深く且つ私にはハードルが高いので、こんなヘタレな私でも最低限覚え
2022年の記事です。吉祥寺の犬カフェ Rio に行きました。私のマンションはペット禁止で飼えないのですが、私はシーズーが大好き!犬カフェRio にはシーズーのテレサちゃんが在籍しているというので、テレサちゃん一本狙いで行きましたョ!テレサ
2022年の記事です。最近知ってハマっているのが、【Rojiura Curry SAMURAI.(路地裏カリィ侍)】北海道札幌発のスープカレー専門店で、結構あちこちに出店していますね。一日分の野菜が食べられる北海道産の野菜盛り沢山で、和風出
2022年 秋の記事です。久しぶりに【甘味茶房 見世蔵 久森】に行きました。いつもは奥の裏庭に面した増築の席に通されていましたが、初めて母屋の席に通されました。天井の梁を見るのが好きです。嘉永5年(1852年)築170年程だそうです。元豪農
現在、2022年中に終わらなかった、'22秋~冬の食べ歩き記事を片付けている最中ですが、ここで1つ2023年現在の季節物の記事を挟みます。2023年1月7日(土)成人の日の3連休中の初日。デパート内を当てもなくウロついている最中、Soup
2022年の秋。【TEA ROOM KIKI 紅茶&スコーン専門店】でヌン活です。ミッドタウン日比谷の地下街にある小さなお店で、予約をして行きました。中はこんな感じ。こちらは全部バーレイ のティーカップで出して下さるというので、プラム色のア
2022年は、初めてジャガイモの秋植えをやりました。自家製の、春に収穫したグランドペチカが、芽を出して残っていたので、それを種芋に3つほどお試し的に埋めました。全然、肥料とか腐葉土とか土作りはやっていなく、春ジャガイモの跡地に埋めただけです
2022年、畑の秋の収穫です。落花生は大粒の品種、オオマサリを植えており大豊作でした。3株植えていただけで畝全体にどんどん広がって増えていき、なんと3.5キロの収穫!沢山とれたので、落花生をやっていない小作人仲間たちにもお裾分けしました。洗
羽村市民の誇り、玉川上水の祖である玉川兄弟の像のほど近くにある【cafe茱萸(ぐみ)】でランチをしました。一戸建ての1階部分を改装した、カフェと名乗ってはいますが、月・火のランチのみ1種類を提供のお食事処です。(予約制)古民家ではありません
2022年クリスマスの記録です。赤毛のアンで存在を知ってから、どんな食べ物だろう?とずっと憧れだったミンスパイ。そして、英国式紅茶教室のクリスマスティーパーティーで、初めてのミンスパイを食べてその美味しさに感激! 以来、ミンスパイは私の大好
帝劇ミュージカル【エリザベート】2回目の観劇は、古川雄大ファンクラブ貸切公演でした。ファンクラブ貸切公演でしたので、ミニ色紙のプレゼントと公演後にアフタート-クショーがあり、とってもお得でした!ファンクラブ貸切公演でしたが、この日の公演の古
2023年になりましたが、2022年中に書き切れなかった記事をしばらく更新していきます。2022年10/18(火)念願の、帝劇ミュージカル【エリザベート】を観劇してきました。本来ならば、2020年公演があったはずで私はチケットも持っていたの
あけましておめでとうございます。謹賀新年、今年もよろしくお願いします。2023年、あけましておめでとうございます。令和5年になりました。今年もよろしくお願いします。去年は私、喪中でしたから。新年の挨拶は控えておりましたので、何だか久しぶりに
今年も英国式紅茶教室のクリスマス・ティー・パーティーに参加しました。去年はビジターとしての参加でしたが、今年は生徒としての参加です。去年の様子今年も素晴らしいクリスマスのインテリアです。クリスマスTEAパーティーは2回目なので、...
秋に東京駅に行ったので、久しぶりに【つるとんたん BIS TOKYO】店に大好物の きつねのおうどんを食べに行きましたら、結構システムが変わっていました。メニューや注文がタッチパネル式になっていました。つるとんたん でタッチパネルは個人的に
多摩大橋から川沿いを歩くことしばし、戸建住宅の1階を改装した【カフェ蘖(ひこばえ)】があります。日替わりランチや、自家製ケーキを頂けます。席数は少ないですが、素適な女性オーナーさんのアットホームなカフェです。ハロウィンが...
すっかり年の瀬ですね。今日から急いで、ブログを中断していた期間の出来事をブログに書いていきますよ。2022年12月8日(木)は、第一種衛生管理者試験を受けに関東安全衛生技術センターに行ってきました。私がしばらくブログの更新をしていなかったの
当ブログ、どこ行こうかな が、開設12年目に突入です!って、約2ヶ月ぶりの更新ですね。随分間があいてしまいました。実は諸事情があって、ブログに時間を取れない状況でした。この事はまた追々。。。11周年であった昨日までの1年間は、投稿記事 74
甘くてとても美味しいと評判のバターナッツを食べてみたくて、栽培していました。カボチャは放任栽培で手がかからないと言うけれど、私のような小さい畑だとあっという間に隣の畑まで侵入してしまったり、大きく広がり過ぎてスペースを取り、逆に手がかかって
わ、わ、わ。。。しばらくブログをサボってしまいました。事情はあるのですが、それはひとまず置いておいて、取り急ぎ季節感のあるものを先に記事にしていきます。アメリカンハウスのハロウィンを見てきました。普通に、米軍基地横のアメリカンハウスの見学を
わ、わ、わ。。。しばらくブログをサボってしまいました。事情はあるのですが、それはひとまず置いておいて、取り急ぎ季節感のあるものを先に記事にしていきます。アメリカンハウスのハロウィンを見てきました。普通に、米軍基地横のアメリカンハウスの見学を
2022年8月最終日。今年の夏も、暑くてしんどかったですね!畑は、毎度豊作のトマトが終わり、今はピーマンとナスの収穫が中心です。ピーマンは凄いのが採れた! とんがりパワーです。パプリカっぽい、ほのかな甘味があって美味しいです。バターナッツか
藤澤ノリマサ サマーコンサートで宿泊した、八ヶ岳高原ロッジのお部屋と周辺の様子をmomokoさんの写真も交えてご紹介します。今回泊まったお部屋は、南館スタンダード 32㎡。部屋の広さ的には、北館スタンダード 24㎡よりも広いのですがあまりリ
藤澤ノリマサ サマーコンサートで宿泊した、八ヶ岳高原ロッジのディナーと朝食をご紹介。公演終了後のディナーは、今年もコロナの為にビュッフェ形式ではなくフレンチコース形式でした。仕方がないけれど、コロナ前の八ヶ岳高原ロッジのビュッフェが大変素晴
藤澤ノリマサの八ヶ岳サマーコンサートの記事を書くのを忘れてた!もうすぐ夏も終わってしまうのに!7月9日(土)毎年恒例の、八ヶ岳高原音楽堂で行われる 藤澤ノリマサの八ヶ岳サマーコンサートに行きました。この時はまだ、コロナの第7波が拡大していな
アイスティーの始まり1904年、アメリカのセントルイスで開催の万国博覧会にてアイスティーが誕生。アメリカに紅茶が広く普及するきっかけとなる。ちなみにハンバーガー誕生もこの万博である。アメリカではアイスティーの方が主流。イギリスではあまりアイ
猛暑でブログの更新が滞ってしまいました。紅茶教室4回目のまとめです。レッスンのウェルカムティーは、マーガレット農園のダージリン・ファーストフラッシュを、アイスティーで頂きました。茶器はヘレンドのアポーニ。私はヘレンド大好きなので、気分が上が
とても素敵なホテルラビスタ富士河口湖。ディナーもフレンチのコースでとても素敵でした。夕食会場からも、美しい富士山のサンセットが見えました。食前酒は、赤紫蘇のスパークリング本日のメニュー前菜盛り合わ...
河口湖に来て、ラビスタ富士河口湖に宿泊しました。南仏プロヴァンスがテーマの、綺麗なリゾートホテルです。部屋指定はしなかったのですけれど、4人用のとても広い部屋に当たりました。バルコニー付です。ホテルのほとんどの部屋が河口湖と富士山に面してい
6月下旬のとても猛暑だった日、河口湖に一泊しました。ホテルに着く前に猫のダヤンの展示の、木の花美術館へ行きました。ダヤンの世界を再現した、とても可愛らしい建物です。しかし! 入館料500円というとても良心的な値段にもかかわらず、それを高いと
7月に入り、順調に夏野菜の収穫が始まっていますョ。小作人仲間がズッキーニの苗を3株もタダでくれたので、いっぱい採れています。去年はズッキーニは早々に株が倒れて腐ってしまったけれど今年は支柱を立てて順調に、食べきれない程に育っています。(自家
2022年 春季のジャガイモ。東京は今でこそ猛暑ですけれども、春は異様に雨が多く気温も低かったです。私はグランドペチカ(デストロイヤー)とトウヤの2種類を埋めましたが、出来は今一つだったかなぁ。。。沢山埋めたのでそれなりに収穫できたものの、
自分の畑に植えていた赤シソを使って、自家製赤紫蘇ジュースを作ります。赤シソから自家製ですョ!種から仕込んでいたこいつを終に掘る!全部でこれぐらい。けっこう取れたね。葉っぱを全部むしったら、780gありました。ここから火にかけて赤シソのエ..
コロナ禍で、昔ながらのメンバーに会えなくなって2年半。先日やっと、医療従事者であるメンバーの職場の行動規制が一部解除になり、再会を果たしました~! 2年半、長かったわ~!(泣)メンバーの1人が、上野のパンダの成長見届人をやっておりまして、パ
紅茶教室3回目は、紅茶の歴史について教わりました。内容が盛り沢山だったので、興味深かったところだけ要点。ヨーロッパとお茶の関係・お茶のルーツは中国・お茶を飲む習慣も中国(唐の時代)で7世紀頃から始まった。・中国で生まれたお茶は9世紀頃から世
3回目の紅茶レッスンでは、セパレートアイスティーの作り方を教わりました。水出しアイスティーの用意1リットルの水にティーバッグ4~6袋、または15グラムの茶葉。ニルギリやキャンディーなどが良い。冷蔵庫で7~8時間冷やしておく。(香りはすぐに飛
5/25(水)に行った上高地。間が空いてしまいましたがもう1件投稿です。念願の嘉門次小屋でイワナを食べたら、天気も悪いし、河童橋に連れを残してきているので、急いで戻ります。梓川右岸のコースは木道が続きます。コロナ禍のお陰で、ニリンソウのベス
5/25(水)の日帰り上高地です。上高地に来たものの、連れはあまり歩けなさそうだというので、散策は別行動になりました。ここからしばし、一人で行動します。梓川左岸を上流に向かってずんずん進みます。すると、木々の間から明神橋が見えてきた!(真ん
5月25日(水)に、上高地に行きました。コロナ禍で上高地に行くのは中断していた事もあり、去年の秋に上高地に訪れるのはカムバックしましたが、春に行くのは4年振りとなりました。今回は、連れの都合で大正池では下りずにバスターミナルまで乗って来まし
一昨日の金曜日は、東京都は変な天気でした。早朝から台風のような大雨と強い風。ただでさえ今年の春は雨が多くて畑のジャガイモが心配なのに、こんな大雨ではジャガイモが水を吸い過ぎて土の中で割れてしまわないかと気が気ではありませんでした。いっその事
現在、私の畑は野菜苗でスペースが全部埋まっている状態なのですが、欲しくて探していた野菜苗を、いつものホームセンターとは違う思いもよらない店で見つけてしまい、どうしても買いたくなってしまいました。それは、ジャンボピーマンとんがりパワー。これや
今回の紅茶教室でお出し頂いたティーセットは、大好きなヘレンドでした! ウィーンの薔薇の限定バーション。憧れのヘレンドでテンション爆上がりです!薔薇が主役だけど、パセリ柄も入っています。私はヘレンドが描くグリーンのパセリ柄が可愛らしくて大好き
青字が実際にテイスティングをした際の私の感想。テイスティングは9種類+ウェルカムティーのダージリンファーストフラッシュの計10種類を頂きました。【インド】世界最大の紅茶生産国であり、消費国でもある。*ダージリン・・・世界3大銘茶の一つ。クオ
このカテは、英国式紅茶教室の復習にまとめた、自分の為の備忘録です。紅茶教室2回目。茶樹はアッサム種と中国種がある。紅茶としてはアッサム種、または アッサム種と中国種の交配種で作るのが主流。アッサム種葉の色:薄い緑タンニン:多酸化酵素活性:強
【京都小紀行 さくら五分咲10】最終回:京都土産で美味しかった物
【京都小紀行 さくら五分咲き編】の最終回は、京都で買っておいしかったものをご紹介。まずは、半兵衛麩の【さくらもち麩】さくらの生麩饅頭です。春季限定品。私、半兵衛麩の生麩饅頭が大好物で、それが桜餅風だなんて! 桜の葉に包まれた生麩饅頭でした。
3/27(日)の京都旅行記です。祗園京料理 花咲 錦店 の昼食後、近くの大丸デパートの通りを渡った向いでタクシーを拾って、東本願寺に向かったのですが、ここでまさかのタクシーにぼられました!も~、京都に来ると必ずタクシーにぼられますね。女だか
3/27(日)の京都旅行記です。【祗園京料理 花咲 錦店】で昼食をとって午後の新幹線で帰ります。花咲 錦店は、前回 半年前の9月に来た時に母がとても気に入ったのでリピートです。メニューはほとんど同じで、でも美味しかったです。今回も指定してい
3/27(日)の京都旅行記です。実際はまだ早く五分咲きといったところでしたが、桜を見に京都に来たので祇園白川に行ってみました。しかし考える事は皆一緒ですね。祇園白川は人が多かったです。花見客が多いのは想定内でしたが、驚いた事は、和装の結婚写
5/15 現在の畑の様子。トマト、ナスなど夏野菜を植え、やっと畑の全部が苗が植わっている状態になりました。あと1ヶ月もすれば、今度はジャガイモの収穫でまた畑のスペースが空いてしまいますケド。。。今年の関東、雨がすごい多いですね。。。 5/1
小作人生活3年目の、ジャガイモ。今年はグランドペチカ(通称デストロイヤ)と、トウヤを栽培しています。長雨の為か、去年より遅れて花が咲きました。同じジャガイモでも品種によって花が結構違います。グランドペチカの花は、濃い紫です。芋の表面が紫と赤
秋田県の親戚が、旬の山菜を送ってくれました。産地直送!ワラビに、秋田名物いぶりがっこ、生の山椒に、なんとタラの芽まで!早速、天麩羅にしたりお浸しにしたりして頂きましたが、食べるのに夢中で写真に残すのを忘れてしまいました。(^^;)大好きなタ
京都旅行記の途中ですが、ここで小作人生活を挟みます!ネタの旬が過ぎてしまいますので。今年は絹さやの出来が良く。小作人仲間から余っていたのを分けてもらった絹さやで、苗代がゼロ円! 苗をタダでもらうの大好き!(4/29の畑の様子)房も大きく..
3/27(日)の京都旅行記です。一日中雨だった土曜が明け、翌日の日曜日はとてもお天気。京都のお気に入りの場所、安井金比羅宮へ行きました。安井金比羅宮といえば! 半年前の9月、緊急事態宣言&台風で誰も人がいなかったのが。。。(参照記事)↓半年
3/26(土)の京都旅行記です。京都のお楽しみの夕食は、【祇おん江口】で京料理でした。広いカウンターの、雰囲気の良い割烹でした。先付が、こんな楽しい盛り付けでした。巻き貝が、巻き貝の陶器に入っていて可愛い。鱧の梅肉。京都来たら、...
3/25(土)の京都旅行記です。二条城から結構歩きますが、二条城が面する堀川通を真っ直ぐ歩いて行った所に、安倍晴明の晴明神社があります。安倍晴明は、羽生結弦選手が五輪で2つ目の金メダルを獲得した曲でお馴染みですね!一の鳥居狛犬二の鳥居 ..
3/25(土)の京都旅行記です。続いて二条城を見学です。中学校の修学旅行で来たはずなのですが、まったく何にも記憶がない!こんな白くて綺麗な城壁だったのか。。。 二条城の中は撮影禁止でしたけれども、非常に立派で見応えがありました。唐門(重文)
【京都小紀行 さくら五分咲2】今年最強のトリプル開運日!ゑびす神社で財布供養
3/26(土)の京都旅行記です。めっちゃ雨ですけれども、散策開始。2022年3月26日は最強開運日だそうで、一粒万倍日、天赦日、寅の日、の吉日が3つも重なり、とにかく金運に恵まれる日。なので財布を新しくおろすのが良いとの事で、私も準備してき
【京都小紀行 さくら五分咲1.5】番外編:サラダの、半年後の変化
昨日、ブログを書いていて気が付いたのですが。。。ホテルグランバッハ京都セレクトの朝食のサラダが、9月に行った時と、先月の3月で、半年でずいぶん様変わりしていたので。。。どっちも同じ、朝食セットの【ミックスリーフサラダ 塩昆布を添えて】↓ 去
【京都小紀行 さくら五分咲1】ホテルグランバッハの夜食と朝食
4月も終盤になり、桜はすっかり散ってしまいましたが。。。3月の最終の土日、桜を見に京都に急遽行ってきました。春と秋は、無性に京都に行きたくなってしまいます。最近の桜は年々早くなってきており、3月の最終の土日がピークか!? と山をかけてみまし
私の小作人生活は現在3年目に突入しておりますが、去年の、小作人生活2年目の収支を備忘録としてまとめます。収穫した野菜は全て我が家で食べています。6畳程度の畑で販売ルートは当然ありませんし、無人販売とかもやっていません。なんとな~く一つの目安
4月は上高地の開山の季節。上高地に人が入り、冬の間止まっていた五千尺ホテルの河童橋を映すライブカメラも始まっております。私はこの五千尺ホテルのライブカメラをちょいちょいチェックしているのですが、昨日の朝は、河童橋を渡るお猿さんの姿が映ってい
Lesson1ダージリン、ウバ、キームンの世界三大銘茶と、紅茶の基本と言われるディンブラの、計4種の紅茶のテイスティングをしました。ダージリン:インド産 ベンガル州 標高500~200m 茶葉は大きめのOP甘味のある華やかな香り。すっきりと
Lesson1大きさを表すグレード ※品質ではなく茶葉の大きさの事OP:Orange Pekoe 7~11mmBOP:Broken Orange Pekoe 2~3mmBOPF:Broken Orange Pekoe Fanning 1~2
Lesson1大きさを表すグレード ※品質ではなく茶葉の大きさの事OP:Orange Pekoe 7~11mmBOP:Broken Orange Pekoe 2~3mmBOPF:Broken Orange Pekoe Fanning 1~2
このカテでは、英国式紅茶教室で教えて頂いた事を復習の為にまとめます。自分の為の備忘録です。PC閲覧推奨。お茶の樹:ツバキ科の永年常緑樹 学名 カメリアシネンシス Camellia Sinensis緑茶:不発酵茶 発酵度 0% 酸
今日 昼休みに、4日振りに畑に行ったら。。。私の畑に勝手にネギが植わっていました! 誰だ!?しかもジャガイモの横に。。。ネギ、自分で植えたのは この間全部片付けたとこだったのに。たぶん、あの人が植えてったんだろう。ウケル!畑では絹サヤが..
東京都、桜が見頃になっています。土手沿いの桜を見に行きました。薄曇りでいまいち空の色が悪いですが、桜は綺麗でした。コロナ、3年目の春か~。。。ウクライナの戦争、早く終わりますように。地震、起きませんように。
GMOが提供するブログサービス「AutoPage」とレンタル掲示板のteacup.が、2022年8月1日(月)13:00でサービス終了するのだそうです。今日、運営よりお知らせのメールがきて知りました。私は、当ブログ どこ行こうかな は今はW
【MIKE'S TEX-MEX(マイクス テックスメックス)】横田店でランチを食べました。テックスメックスとは、テキサス風にアレンジしたメキシコ料理の事です。店内はマリアッチの音楽が流れ、写真は撮れなかったけれど壁にはソンボレロなどメキシコ
春分の日の3連休。今冬も冬野菜の生育にとことん失敗して寂しい畑ですが、夏からコツコツ育てていた長ネギがあります。長ネギの栽培は難しいですね。畝を深く掘らないといけないのと、時間がかかるのが私には向いていません。(^^;)このネギは、7月頃?
3月最初の土曜日、3/5(土)に畑にジャガイモを埋めました。ジャガイモを埋めると、いよいよ菜園シーズンのスタート!て感じがします。私の小作人生活も、3年目に突入です。(冬野菜にまた失敗して、殺風景な畑です~。)今年は、事前に牛糞堆肥を入れて
ずっと食べてみたかった、【日本橋海鮮丼 つじ半】をやっと食べました。というのも以前、コレド室町で食べた稲庭うどんに、セットで付いてきた海鮮丼がちょっと変っていてとても美味しくて忘れられず、それが【つじ半】の海鮮丼だったそうな。金子半之助さん
この週末は、ジャガイモの植え付けに備えて畝立てをしました。結構頑張った。。。 お陰で次の日は全身筋肉痛でガタガタ!冬の畑はとことん失敗しまして、山のように寒さに強いというカブや餅菜の種を蒔いていても、何一つ育たず。ちゃんと寒冷紗やったのに!
ホテル日航立川に宿泊した際の、食事です。ホテル内にレストランは1つだけで、【All Day Dining 紗灯(シャトー)】です。ロビーの所にあります。宿泊プランには夕食は付いていなかったので、別途事前に「女子会プラン」というのを予約してお
今年の冬は寒過ぎるので、週末はホテルの温かい部屋に避難する事にしました。ホテル日航立川に宿泊です。JR立川駅 南口より徒歩7分。結婚式が行われる綺麗で清潔なホテルですが、ここに来るまでが酒場とか道が汚れていたり、やや場末な雰囲気でした。。。
年明けにフォレストイン昭和館へステイケーションした時の、「車屋」の夕食です。「車屋」のロビーのお花も、豪華なお正月仕様でした。これは、お正月なので紅白のお餅を一つ一つ枝にくっつけた飾りだそうな。ロビーはキレイなお庭が見える待合の椅子なんかが
2月になってしまった。。。年が明けてもしばらく書き残していた2021年の遡り記事が続きましたが、今日からは2022年の出来事を更新していきます。年明けに、大好きなフォレストイン昭和館に宿泊してきました。もう~、寒いし、コロナ蔓延しているし、
2021年11月3日(祝・文化の日) 去年の遡り記事です。コロナ禍の為、2020年は訪れる事ができず2年振りとなった上高地。日帰りツアーなので、帝国ホテルでお茶をした後、河童橋へ着いたら急いで明神方面を散策します。上高地の紅葉は、黄色い黄葉
2021年11月3日(祝・文化の日) 去年の遡り記事です。やっと2年振りの上高地に着きまして、今回は大正池には下りずに上高地帝国ホテル前でバスを下車。カフェ グリンデルワルト。マントルピースも変わらずあります。熊の干物も相変わら...
また更新が開いてしまいました。(><)去年の2021年の記事がまだ残っています。去年の書き残しは今月中に終わらせたい!それでは、遡り記事いってみよう!2021年11月3日(祝・文化の日)母と2年振りに上高地に行きました。これまで
2021年内に書き切れなかった遡り記事です。【Sarabeth's サラベス 東京店】で アフタヌーンティーをしました。最近、ヌン活を始めようと思っています。^^Sarabeth's サラベス のHPによると「ニューヨークの朝食の女王」「ニ
2021年内に書き切れなかった遡り記事です。米軍基地横の可愛らしいカフェ、【The MINT MOTEL】カップケーキと、アメリカの朝食を出すお店です。カウンターに、ワッフルメーカやシリアルがありますね。私は名物...
2021年12月の遡り記事です。先日行った【カフェおきもと】が雰囲気が良くとても気に入りましたので、コロナ禍に新しく親しくなった方と、クリスマスランチをしました。カフェおきもと の敷地に入ると、まずは数寄屋作りの立派な和館。この日は展示会等
【新宿 星のなる木】で和のアフタヌーンティーを頂いた際に、お茶が全てヘレンドのティーセットで提供されました。和のアフタヌーンティーのレポ↓私、自分では持っていませんが、ヘレンドが大好きで憧れでしたので、大感激で、ここで一つの記事にまとめまし
2021年の遡り記事です。【新宿 星のなる木】で、和のアフタヌーンティーを頂きました。これが、¥4,500 で素晴らしかったのですよ!最初に、ノンアルコールワインで乾杯。リンゴのノンアルコールワインでした。なんかツブツブが入ってた。飲み物は
2021年の遡り記事です。去年の10月、国立の大学通りに建つ【WAVES The Californians diner】へ。国立駅から真っ直ぐに伸びる大学通り。お散歩に気持ちが良いです。外観写真は上手に撮れなかったので無いのですが、【WAV
2021年の遡り記事です。年の瀬にやってきました東京駅。東京駅にやって来たということは。。。そうです。大好物の つるとんたん のおうどんです!私は つるとんたん の 大判きつねのおうどんが大好きなのですけれど、いつもそればかりですので今回は
2021年の遡り記事です。このブログに少しだけ書いていますが、私はドールコレクターで、バービーから始まり、ブライス、キャッスル製リカちゃんフレンド、キャッスル製ジェニーフレンド、と手広くやっていますが、ついにmomoko doll にまで手
年が明けましたが、2021年の遡り記事です。2021年秋、久しぶりに 東京都あきる野市【甘味茶房 見世蔵 久森】でお茶しました。(久森は現在、1/8までお正月の休暇中ですョ。)嘉永5年(1852年)建てられた170年程の見世蔵で営業する甘味
年明けました。2022年、令和4年、今年は寅年。東京国際フォーラムに、トラさんのツリー。こうすれば、クリスマスからお正月まで片付けなくても同じ飾り付けでイケるね!Good Idea!こっちはホワイトタイガーだ! ガォー!実は私、喪中です。な
「ブログリーダー」を活用して、うぃーさんをフォローしませんか?
2022年に書ききれなかった事を2023年に入ってからもまとめて更新していましたが、これが最後の記事です。次回の更新から、今年 2023年の体験した事を随時綴っていきます。吉祥寺のムレスナティー東京店のティールームでヌン活しました。コロナ禍
2022年の食べ歩きの記事です。ずっと食べたいと思っていた【PAPER MOON 】のケーキをやっと初めて食べて、あまりの美味しさにハマってしまい通ってしまいました。ケーキ4連発いってみよう!初めて食べた【PAPER MOON】、クリームチ
2022年の食べ歩きの記事です。最近私は英国式紅茶教室に通うようになって、ティーカップをきっかけに洋食器にも興味を持ち始めているのですが、小作に高級アンティーク食器のコレクションが凄いフレンチレストランがあるとの情報を聞きつけ、早速行ってみ
2022年の食べ歩きの記事です。立川の【NaNairo PasTa なないろパスタ】。手打ち生パスタの専門店ですが、元の店舗はラーメン屋さんだったのかな? 店内はカウンター席のみと、入口の券売機で食券を購入します。店内の内装はとても賑やかで
紅茶のレッスンで濃厚スパイシーなマサラチャイを教わってから、チャイ Chai=煮出しミルクティーにハマっている私。吉祥寺に、とっても美味しいチャイ専門店があって、モーニングタイムがとてもお得だというので行ってみましたョ!吉祥寺の、井の頭公園
チャイとは・・・ Chay・・・お茶を意味 Chai・・・鍋で煮出すミルクティー。イギリスではこう呼ぶ。ロイヤルミルクティーは日本の言葉。 Masara Chaie・・・スパイス入りのミルクティー。マサラとは混ぜるという意味。マサラチ
英国式紅茶教室のレッスン7回目は、先生が所有する素晴らしいアンティークシルバーのコレクションを見せて頂きました。ため息が出るほど美しい銀細工です。先生のコレクションを見せて頂くほどに、ちょっと私には分不相応で無理かなぁと。。。現実を知る。(
ティーカップに適した形カップの内側が白く水色が見えるもの。香りが広がるように朝顔型のカップの口が広くて底が浅いもの。イギリスは沢山飲むのでハンドルが大きくしっかり持てるもの。飲み口が薄手で淵が外に反っており口当たりが良いもの。コーヒーカップ
英国式紅茶教室6回目は、私が今一番興味のある陶磁器についてで、実店舗が少なくなって実物がなかなか見られない中で、先生が所有する沢山のティーカップ、ティーポットに触れさせて頂き大感激でした!磁器は6世紀に中国で作られた真っ白な磁器が最初であっ
2022年に受けた英国式紅茶教室の5回目。アフタヌーンティーのティーフーズには、出す物や置き方など、少々のルールがあります。スリーティアスタンドの正式な使い方2段の場合 上段・・・生菓子下段・・・サンドイッチスコーンは別皿3段の場合上段・・
2022年に受けた英国式紅茶教室の5回目。スコーン作りの実習と、アフタヌーンティーの歴史やルール・マナーを教わりました。アフタヌーンティーの正式なルールやマナーは、あまりにも奥深く且つ私にはハードルが高いので、こんなヘタレな私でも最低限覚え
2022年の記事です。吉祥寺の犬カフェ Rio に行きました。私のマンションはペット禁止で飼えないのですが、私はシーズーが大好き!犬カフェRio にはシーズーのテレサちゃんが在籍しているというので、テレサちゃん一本狙いで行きましたョ!テレサ
2022年の記事です。最近知ってハマっているのが、【Rojiura Curry SAMURAI.(路地裏カリィ侍)】北海道札幌発のスープカレー専門店で、結構あちこちに出店していますね。一日分の野菜が食べられる北海道産の野菜盛り沢山で、和風出
2022年 秋の記事です。久しぶりに【甘味茶房 見世蔵 久森】に行きました。いつもは奥の裏庭に面した増築の席に通されていましたが、初めて母屋の席に通されました。天井の梁を見るのが好きです。嘉永5年(1852年)築170年程だそうです。元豪農
現在、2022年中に終わらなかった、'22秋~冬の食べ歩き記事を片付けている最中ですが、ここで1つ2023年現在の季節物の記事を挟みます。2023年1月7日(土)成人の日の3連休中の初日。デパート内を当てもなくウロついている最中、Soup
2022年の秋。【TEA ROOM KIKI 紅茶&スコーン専門店】でヌン活です。ミッドタウン日比谷の地下街にある小さなお店で、予約をして行きました。中はこんな感じ。こちらは全部バーレイ のティーカップで出して下さるというので、プラム色のア
2022年は、初めてジャガイモの秋植えをやりました。自家製の、春に収穫したグランドペチカが、芽を出して残っていたので、それを種芋に3つほどお試し的に埋めました。全然、肥料とか腐葉土とか土作りはやっていなく、春ジャガイモの跡地に埋めただけです
2022年、畑の秋の収穫です。落花生は大粒の品種、オオマサリを植えており大豊作でした。3株植えていただけで畝全体にどんどん広がって増えていき、なんと3.5キロの収穫!沢山とれたので、落花生をやっていない小作人仲間たちにもお裾分けしました。洗
羽村市民の誇り、玉川上水の祖である玉川兄弟の像のほど近くにある【cafe茱萸(ぐみ)】でランチをしました。一戸建ての1階部分を改装した、カフェと名乗ってはいますが、月・火のランチのみ1種類を提供のお食事処です。(予約制)古民家ではありません
2022年クリスマスの記録です。赤毛のアンで存在を知ってから、どんな食べ物だろう?とずっと憧れだったミンスパイ。そして、英国式紅茶教室のクリスマスティーパーティーで、初めてのミンスパイを食べてその美味しさに感激! 以来、ミンスパイは私の大好
2021年11月3日(祝・文化の日) 去年の遡り記事です。コロナ禍の為、2020年は訪れる事ができず2年振りとなった上高地。日帰りツアーなので、帝国ホテルでお茶をした後、河童橋へ着いたら急いで明神方面を散策します。上高地の紅葉は、黄色い黄葉
2021年11月3日(祝・文化の日) 去年の遡り記事です。やっと2年振りの上高地に着きまして、今回は大正池には下りずに上高地帝国ホテル前でバスを下車。カフェ グリンデルワルト。マントルピースも変わらずあります。熊の干物も相変わら...
また更新が開いてしまいました。(><)去年の2021年の記事がまだ残っています。去年の書き残しは今月中に終わらせたい!それでは、遡り記事いってみよう!2021年11月3日(祝・文化の日)母と2年振りに上高地に行きました。これまで
2021年内に書き切れなかった遡り記事です。【Sarabeth's サラベス 東京店】で アフタヌーンティーをしました。最近、ヌン活を始めようと思っています。^^Sarabeth's サラベス のHPによると「ニューヨークの朝食の女王」「ニ
2021年内に書き切れなかった遡り記事です。米軍基地横の可愛らしいカフェ、【The MINT MOTEL】カップケーキと、アメリカの朝食を出すお店です。カウンターに、ワッフルメーカやシリアルがありますね。私は名物...
2021年12月の遡り記事です。先日行った【カフェおきもと】が雰囲気が良くとても気に入りましたので、コロナ禍に新しく親しくなった方と、クリスマスランチをしました。カフェおきもと の敷地に入ると、まずは数寄屋作りの立派な和館。この日は展示会等
【新宿 星のなる木】で和のアフタヌーンティーを頂いた際に、お茶が全てヘレンドのティーセットで提供されました。和のアフタヌーンティーのレポ↓私、自分では持っていませんが、ヘレンドが大好きで憧れでしたので、大感激で、ここで一つの記事にまとめまし
2021年の遡り記事です。【新宿 星のなる木】で、和のアフタヌーンティーを頂きました。これが、¥4,500 で素晴らしかったのですよ!最初に、ノンアルコールワインで乾杯。リンゴのノンアルコールワインでした。なんかツブツブが入ってた。飲み物は
2021年の遡り記事です。去年の10月、国立の大学通りに建つ【WAVES The Californians diner】へ。国立駅から真っ直ぐに伸びる大学通り。お散歩に気持ちが良いです。外観写真は上手に撮れなかったので無いのですが、【WAV
2021年の遡り記事です。年の瀬にやってきました東京駅。東京駅にやって来たということは。。。そうです。大好物の つるとんたん のおうどんです!私は つるとんたん の 大判きつねのおうどんが大好きなのですけれど、いつもそればかりですので今回は
2021年の遡り記事です。このブログに少しだけ書いていますが、私はドールコレクターで、バービーから始まり、ブライス、キャッスル製リカちゃんフレンド、キャッスル製ジェニーフレンド、と手広くやっていますが、ついにmomoko doll にまで手
年が明けましたが、2021年の遡り記事です。2021年秋、久しぶりに 東京都あきる野市【甘味茶房 見世蔵 久森】でお茶しました。(久森は現在、1/8までお正月の休暇中ですョ。)嘉永5年(1852年)建てられた170年程の見世蔵で営業する甘味
年明けました。2022年、令和4年、今年は寅年。東京国際フォーラムに、トラさんのツリー。こうすれば、クリスマスからお正月まで片付けなくても同じ飾り付けでイケるね!Good Idea!こっちはホワイトタイガーだ! ガォー!実は私、喪中です。な
新宿東口の、飛び出す猫にゃん。ずっと見たかったけれど、コロナ禍で人の多い新宿は避けていたので、先日やっと見る事ができました!三毛猫、カワイイ。なんか、フニャフニャ喋っていました。ホントにリアルに飛び出して見える!猫よりもっと飛び出て見えたの
あぁ、2021年がもうすぐ終わります。。。今年の出来事は、今年のうちに、ブログへ投稿したかったのですが無理そうです。しばらく遡り記事が続きます。10月の週末、国分寺市の小さな森の洋館カフェ、【カフェおきもと】へ行きました。所在地は国分寺市で
英国式紅茶教室のクリスマスパーティーに参加しました。lesson形式のティーパーティーです。自宅サロンの紅茶教室なのですが、もう自宅なんてレベルじゃない! 別世界!見よ! このシャンデリアを!この3段の、ダムウェイターというの良いな~。家全
当ブログ、どこ行こうかな が、開設11周年になりました!う~ん、昨日までの10周年の記念すべき期間中、コロナ禍によってどこにも行けず、ブログを充実できなかったのがとても残念です。(T.T)10周年であった昨日までの1年間は、投稿記事 56件
11月、地主さんからタダで種芋で貰った里芋を収穫しました。里芋は大きくなって嵩張ると思っていたけれど、私のはさほど大きくならずこの程度。でも、お芋の方はいっぱい埋まっていました。一株、1.6キロ取れました!里芋はすごく取れ高の良い野菜ですね
2021年9月20日(月・祝)の京都旅行記です。台風14号で前乗りしたコロナの緊急事態宣言下の京都旅行。3泊した京都も最終日です。宿泊した ホテルハーヴェスト京都鷹峯 が金閣寺の近くでした。ホテルから金閣寺まで徒歩で20分ぐらいだそうですけ
ホテルハーヴェスト京都鷹峯の夕食は、ロビー棟にあるイタリアン【リストランテ・オルティーヴォ】でした。バーカウンターの奥にレストランがありまして、バーは例のとおり緊急事態宣言中によって飲酒禁止で営業はしていなく、誰も座っている人はいませんでし