ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
区民農園
5/28空豆。ソロソロ、どうかな?と思い空豆の様子をに来ました。一つ鞘を割ってみると結構豆が大きくなって居るので初収穫しました。これから暫くは空豆でが続きそう…
2023/04/30 05:00
週一農園7
ジャガイモの男爵。ジャガイモは芽が出て来るまでは長いが発芽してからは生長がとても速い。もうふさふさになって居る。奥の櫓ネギ。珠芽が割れて来て居る。もう、お隣に…
2023/04/30 04:00
タイルのダメ周りのコーキングを夕方行って施工して来ました。
東京都墨田区の現場です。先週コーキングを打ち替えた現場ですが撤去時にタイルが剥がれてしまった現場。午前中に張り替えたので4時頃来てそっとコーキングします。先ず…
2023/04/29 05:00
週一農園6
春キャベツとグリンピースの栽培。手前にジャガイモはグラウンドペチカの種芋植え付けしますが発芽までには一月程度要します。ジャガイモはグラウンドペチカの栽培。全体…
2023/04/29 04:00
外階段と壁面の狭い所のALC板間目地はヘラで入れましょう。
東京都墨田区の現場です。只今コーキングが終わり塗装工事中。鉄骨の階段と壁面の隙間のALC板間の目地がやって居ないと監督さんから連絡が来たので対応に来ました。職…
2023/04/28 05:00
週一農園5
玉葱はネオアースとアイドルももえの栽培手前の小さなスペースで水菜とこかぶの栽培して居る。こかぶの密植で水菜ははじき出されている。ネオアース。少しづつ大きくなっ…
2023/04/28 04:00
vカットシール、微細なクラックも施主様からお願いされたので対応して来ました。
東京都荒川区の現場です。改修工事中ですが笠木のジョイントとビスの頭を職人さんがやり忘れて施工しに来ました。その際、施主様から微細なクラックもVカットシールして…
2023/04/27 05:00
週一農園4
レタスと坊主知らずネギの栽培。移植した坊主知らずネギ。根は着いたものの、何だか数が減って来て居る様な気がする。毎年そうだが少しづつ溶けて消えてしまうのは残念だ…
2023/04/27 04:00
タイル目地のコーキングで薄層部がふやけてしまった。( ̄▽ ̄;)
東京都墨田区の現場です。タイルに塗装をする為に既存のコーキングを撤去してウレタンNBで打ち替えをしたのだがマスキングを幅広に貼ってコーキング したのだが薄層部…
2023/04/26 05:00
週一農園3
人参(ベーターリッチ)🥕手前で水菜とこかぶの栽培しています。水菜はあっという間に大きくなりますね。この時期は虫の活動も少なく虫食いの穴も無くてとても綺麗。こ…
2023/04/26 04:00
南房総市まで浴室のFRP防水に行って来ました。
千葉県南房総市の現場です。浴室のFRP防水工事でタイルを張るので捨て防水。耐アルカリ樹脂で施工します。プライマー塗布完了。基礎と壁の取り合いは動きがあるのでコ…
2023/04/25 05:00
週一農園2
先週、里芋はセレベスの種芋を埋め込んであるが幾ら暖かいとは言え未だ未だ発芽には時間が掛かる。奥のサラダごぼう。ゴボウは久しぶりの栽培になるので楽しみである。
2023/04/25 04:00
足場が設置され塗膜を剥がして見るとクラックだらけ。( ̄▽ ̄;)
千葉県柏市の現場です。現調時の写真ですが特に大きなクラックなどはられなかった。しかし足場が設置されて塗膜を剥がして見るとクラックだらけということで現場調査。あ…
2023/04/24 05:00
週一農園1
4/22ラッキョウとニンニクの栽培ラッキョウ。エシャレットの収穫。昨年の冬に露地で植え付けしたレタスだが寒さに耐えて巻いて来ている。ニンニク。もう枯れ葉も取れ…
2023/04/24 04:00
区民農園。
4/21空豆。もう大分上がって来たので先端を摘心しました。さ下方をると大きな鞘が下を向いて来ています。そろそろ収穫時期も近そうです。そし、ブロッコリーは引き抜…
2023/04/23 05:00
ジャガイモの男爵。全ての男爵の芽は出揃い間引きも済んでいる。小蕪はサラダマル。暖かくなり生長が早くもうとうが立って来た。後方の櫓ネギ。珠芽出て来ました。もう少…
2023/04/23 04:00
浴室からの水漏れ現調。
東京都墨田区の現場です。上部は浴室で下階の天井裏のチェック。確かに水漏れの形跡はあります。オーナー様より事前に水道屋さんに見て貰い水漏れは無いとのことです。オ…
2023/04/22 05:00
春キャベツとグリンピースの栽培。手前にジャガイモはグラウンドペチカの種芋植え付けしますが発芽までには一月程度要します。先週から芽が出始めたジャガイモはグラウン…
2023/04/22 04:00
雨樋がプランター状態だったので清掃して来ました。(^○^)
東京都江戸川区の現場です。只今改修工事中ですが雨樋がプランターになっちゃったみたいで綺麗にして行きます。屋上からも確認が出来なかったが足場が出来て気づいた次第…
2023/04/21 05:00
玉葱はネオアースとアイドルももえの栽培手前で水菜とこかぶを栽培している。もう水菜は良い大きさに生長して来ている。玉ねぎ2種。雑草の除去。多分、部分的に肥料が効…
2023/04/21 04:00
雨漏りの原因は?
東京都江戸川区の現場です。最上階の和室の廻り縁辺りからの雨漏り。それでは上部の屋上へ・・・既存の防水はウレタン防水工事で特にクラックや穴などは見受けられない。…
2023/04/20 05:00
レタスと坊主知らずネギの栽培。移植した坊主知らずネギ。根は着いたようだが分けつは梅雨明けくらいになるだろうか?暫くはこのままの状態だと思う。小さな雑草が沢山出…
2023/04/20 04:00
防水工事の為に屋上の植栽撤去。
東京都江戸川区の現場です。只今、改修工事が始まりました屋上の植栽の撤去工事をして居ます。防水工事が出来ないので土や花壇の撤去して居ます。現調時に灌水用の配管が…
2023/04/19 05:00
人参(ベーターリッチ)🥕手前で水菜の栽培している。暖かくなると生長も早く栽培もしやすい。軽くスコップで土寄せをして置いた。さ奥の人参はベーターリッチ。葉の方…
2023/04/19 04:00
ウレタン防水材の荷揚げに行って来ました。
東京都墨田区の現場です。ウレタン防水工事の荷揚げを高所作業車にて行って来ました。既存の状態は一部の立面に雨水が回って大きく膨れているが後は良い状態をキープして…
2023/04/18 05:00
先週段取り済みの畝。今年も昨年同様、里芋はセレベスの栽培をします。HCで500グラムの種芋購入。芽は出て来ているので此方を上にして植え付けする。奥のサラダゴボ…
2023/04/18 04:00
壁面クラックvカット入れして来ました。
東京都荒川区の現場です。塗り壁の壁面のチョイと大きなクラックのvカット入れに来ました。足場の移動もあるのでコードがあると大変なので充電式のサンダーにvカット用…
2023/04/17 05:00
4/15ラッキョウとニンニクの栽培ラッキョウのは伸び過ぎてジャングル状態で収穫時期を待っている。そう云えばレタスの苗も空き穴に植え付けをしていたのが生長して来…
2023/04/17 04:00
区民農園。枝豆の苗が大きくなり過ぎてしまったので定植しました。お隣にはトウモロコシ の定植。例年ならこの時期ならトンネルして居るのですが今年は暖かいのでこのま…
2023/04/16 05:00
ジャガイモの男爵。先週発芽を確認したジャガイモは男爵だが全ての株穴で発芽していた。さハヤトウリの芽が出始めているので植え付けすることにした。先週肥料は混ぜ込ん…
2023/04/16 04:00
雨漏りの現調に行って来ました。
東京都品川区の現場です。只今外壁の改修工事中の現場ですが上げ裏の塗装がふやけているので雨漏りの疑いがあるのでチェックしてみます。雨漏りらしき跡、2箇所の真ん中…
2023/04/15 05:00
春キャベツとグリンピースの栽培。手前にジャガイモはグラウンドペチカの種芋植え付けしますが発芽までには一月程度要します。植付けしてからそろそろ1ヶ月ほど経つかな…
2023/04/15 04:00
エンビシート防水補修工事。
東京都江戸川区の現場です。既存塩ビシート防水の修理。ドレンを挟んでシートのコーナー部の浮きが目立ちます。シートの浮き部。浮いている部分をカッターで切り込みを入…
2023/04/14 05:00
玉葱はネオアースとアイドルももえの栽培手前で水菜とカブを栽培している。手前で栽培している水菜がもう収穫できる。間引きを兼ねて収穫。玉ねぎは歯が伸び過ぎて折れち…
2023/04/14 04:00
立面に雨水が回っているので笠木を外して確認しました。
東京都墨田区の現場です。雨漏りはしておりませんが立面に大きな膨れがあり雨水が入っているので笠木を外してみます。こんな具合でガッツリ雨水が入って居ます。笠木を外…
2023/04/13 05:00
レタスと坊主知らずネギの栽培。坊主知らずネギの移植済み。植替え3週目くらいだろうか?葉が立って来ている。収穫が続くレタスは数も少なくなって来ました。今日の収穫…
2023/04/13 04:00
塩ビシート防水の現調に行って来ました。
千葉県千葉市の現場です。エレベーターホールの陸屋根の塩ビシート防水の事前の下見に来ました。ついでなので監督さんに含水率の写真も撮って貰いました。6.8%なら施…
2023/04/12 05:00
人参(ベーターリッチ)🥕手前で水菜を栽培している。この時期の水菜の生長はとても早くてもう本葉も出て来ている。この時期は未だ虫の活動も少ないので葉物栽培に適し…
2023/04/12 04:00
4/10 夏野菜の苗は枝豆・トウモロコシ ・アロイトマト を種から育苗中でアロイトマト をポット分けしました。トウモロコシ と枝豆はソロソロ植え付けの時期にな…
2023/04/11 05:00
マンションの高圧洗浄の為物干しお控え下さいの案内を張り紙して来ました。
東京都品川区の現場です。そろそろタイル工事が終わりますので高圧洗浄を計画しているのでその洗浄日時を決めて各世帯のドアに張り紙に来ました。マンションの出入口付近…
此方のレーンで里芋はセレベスの栽培を予定している。今日はその段取りを耕運機で耕して行く。でマルチを張り準備は出来た。後はHCで種芋の購入して植え付ける予定。後…
2023/04/11 04:00
大きな古い室外機が邪魔で塩ビシートの計画からウレタン防水に変更しました。( ̄▽ ̄;)
東京都江戸川区の現場です。既存は塩ビシートなので塩ビシートの機械固定で施工を計画して居たのですがこの大きな室外機を外してもらう様に元請け様にお願いをしましたが…
2023/04/10 05:00
4/8ラッキョウとニンニクの栽培ラッキョウの不発芽部に種蒔したほうれん草が暖かくなるに連れて生長速度が早くもう、とう立ちも近そうだ。ラッキョウの数も少なくて、…
2023/04/10 04:00
4/1耕運機を週一農園からお借りしてサッと耕してお返しします。石灰・鶏糞・牛糞・連作障害緩和剤などを混ぜ込んで約30分程で作業終了。4/4約1時間かけてマルチ…
2023/04/09 05:00
ジャガイモの男爵。漸く発芽して来たようだ。植え付けした個数の90パーセント程発芽を確認。の にほんブログ村
2023/04/09 04:00
防水下地の含水率の調査して来ました。
千葉県船橋市の現場です。エレベーターの屋根の防水工事で塩ビシート防水しますので前日になりますが含水率の調査に来ました。上部にはブルーシートで養生がしてあり暗い…
2023/04/08 05:00
春キャベツとグリンピースの栽培。手前にジャガイモはグラウンドペチカの種芋植え付けしますが発芽までには一月程度要します。ジャガイモはグラウンドペチカ。未だ芽は出…
2023/04/08 04:00
既存はウレタン防水ですが下防水の状態が悪いので塩ビシートの機械固定工法でご提案して行く。
東京都足立区の現場です。既存はウレタン防水の密着工法です。目地のラインで亀裂が沢山入って居て防水下には雨水は回って居ます。こぶくれも沢山目視で確認ができます。…
2023/04/07 05:00
玉葱はネオアースとアイドルももえの栽培もうビニトンでは暑すぎるだろう。何とか生きていた。😅水菜と小蕪。少しだがベビーキャロットも発芽している。さ玉ねぎはネオ…
2023/04/07 04:00
緩衝材入れてFRP防水しました。
東京都江戸川区の現場です。下地のボード組が悪いのかボードの継目でFRP防水が盛り上がっていたので平らに削り緩衝材を設けてFRP防水します。既に層間pは塗布済み…
2023/04/06 05:00
レタスと坊主知らずネギの栽培。後方の坊主知らずネギを2週前に移植しました。先週よりは立って来ているので根がついて来たようだ。レタスが一気に収穫期を迎えている。…
2023/04/06 04:00
立面の防水裏に雨水が廻り水膨れになっています。( ̄▽ ̄;)
東京都墨田区の現場です。雨漏りはしておりませんが立面の防水裏に水が溜まっています。笠木を外して防水を遣り替える必要がありそうですが笠木の巾も遊びに余裕が無く取…
2023/04/05 05:00
人参(ベーターリッチ)🥕先週、記事にはしなかったが手前に水菜の種蒔きをしている。ビニトン効果で発芽してきている。もう春本番なのでビニトンから防虫ネットに切り…
2023/04/05 04:00
鉄部の塗装工事。
東京都葛飾区の現場です。鉄部の塗装が大分脆弱して来ているので塗装工事をしています。ケレンがけ。サンディング。事前通知を貼り紙でしていても洗濯物出てしまいます。…
2023/04/04 05:00
ちぢみ小松菜栽培。ちぢみ小松菜。ほうれん草ばかり収穫して収穫しなかったちぢみ小松菜だが董立ちしてしまったので廃棄する事にしました。奥のサラダゴボウ。ビニトンは…
2023/04/04 04:00
変形した建物の改修工事の現調して来ました。( ̄▽ ̄;)
東京都墨田区の現場です。元請け様と改修工事の現調に来ました。RC造5階建の全面タイル張りの現場で図面が無いとの事。真四角なら良いが結構変形した建物で実測となる…
2023/04/03 05:00
4/1ラッキョウとニンニクの栽培ラッキョウとほうれん草が入り乱れているのはラッキョウの発芽不良にほうれん草の種蒔をしたからでほうれん草は収穫期を迎えている。で…
2023/04/03 04:00
3/27区民農園。ブロッコリーはエンデバー。真冬に植え付けた苗も寒い間は成長が無かったが暖かくなりぐ〜んと大きくなって来ました。頂花蕾も大きくなって来ましたの…
2023/04/02 06:45
ジャガイモの男爵は未だ未だ発芽して来ない。こかぶは収穫が続くサラダマル。収穫の写真撮り忘れたので先週の写真借りました。暖かくなって冬眠から目が覚めた櫓ネギだが…
2023/04/02 04:00
防水工事の邪魔になる室外機が狭い所に沢山並んでいる。
東京都墨田区の現場です。昨日ご紹介した現場ですがベランダの防水工事の邪魔になる室外機が沢山並んでいます。単体ならアル馬やロープで吊すなりできるが奥のラックタイ…
2023/04/01 05:00
春キャベツとグリンピースの栽培。手前にジャガイモはグラウンドペチカの種芋植え付けしますが発芽までには一月程度要します。奥で栽培しているキャベツ。中心部にだんだ…
2023/04/01 04:00
2023年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、nikkoさんをフォローしませんか?