ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
週一農園5
玉葱はネオアースとアイドルももえの栽培手前で水菜・こかぶ・ベビーキャロットの栽培。中々発芽して来なかったベビーキャロットの発芽を確認。畝端は狭くて踏んづけちゃ…
2023/03/31 04:00
オーナー様より3棟のお見積もりを頼まれて現調して来ました。(^○^)
東京都墨田区の現場です。屋上の防水工事の現調に来ました。既存はウレタン防水の通気緩衝工法で施工されており、特に悪い所もなく経年劣化のみなので高強度ウレタン防水…
2023/03/30 05:00
週一農園4
レタスと坊主知らずネギの栽培。先週、ご紹介はしておりませんが後方で栽培している坊主知らずのネギを植え直ししました。特に強い風も吹かなかった様でそのままの状態で…
2023/03/30 04:00
浴室の防水工事の現調に行って来ました。
浴室の防水工事の現調に行って来ました。何だかタイルが冷たくて嫌だと言うのでキッチンパネルとか防水でやりかえて欲しいと言う事で元請け様と現調して来ました。FRP…
2023/03/29 05:00
週一農園3
人参(ベーターリッチ)🥕ベーターリッチ結構葉は大きくなって来ている。雑草も生えているので除草。発芽不良の所に種を蒔き直したので生長の遅い物もあるので時間差で…
2023/03/29 04:00
外階段の踊り場のウレタン防水に傷が付いたとの事で現調して来ました。
千葉県市川市の現場です。外階段の踊り場に傷が付いたとの事で現調に来ました。何か重い物を引きずった様な後。チョッとえませんね。拡大写真。下にえるグリーン色は前回…
2023/03/28 05:00
週一農園2
ほうれん草とちぢみ小松菜栽培。ほうれん草もこれで最後となった。先週、サラダゴボウの発芽を確認しました。今回は全て出そろった様です。込み合った所を間引きして軽く…
2023/03/28 04:00
ベランダ下の雨漏りの現調。
東京都足立区の現場です。天井部からの雨漏りです。上部はルーフバルコニーで屋上に上るための鉄骨階段などがあります。鉄骨階段の腐食も凄いですね。ここが雨漏りの原因…
2023/03/27 05:00
週一農園1
3/24ラッキョウとニンニクの栽培ラッキョウは数が少ないのであまり期待はしていないが発芽不良の空き穴で栽培しているほうれん草がドンドン大きくなっている。来週に…
2023/03/27 04:00
区民農園。
3/21区民農園毎年、発芽器にてこの時期は種蒔きをするのだが押入れから出すのもめんどくさくて区民農園でビニトンにて種蒔きをしたが中々発芽しなかったが漸く芽が出…
2023/03/26 06:49
週一農園7
先週HCで購入した男爵芋の植え付けしましたが発芽までは一月位は見込んでいる。こかぶのサラダマル。もう割れの出ているものもあるが未だ焦って全部は収穫しない。もう…
2023/03/26 04:00
ドレン下の雨漏り修理。
千葉県佐倉市の現場です。元請様から頂いた写真で状況の確認をしました。この写真をると70パイくらいありそうだが一応50と70パイの両サイズの鉛ドレンを用意して修…
2023/03/25 05:00
週一農園6
春キャベツとグリンピースの栽培。手前にジャガイモはグラウンドペチカの種芋植え付けします。グラウンドペチカ。先週植え付けしたが未だ未だ発芽は先になります。一月く…
2023/03/25 04:00
東京都葛飾区の現場です。塩ビシートのドレン部分の下階で雨漏りしています。改修用ドレンを使うと水捌けが悪くなってしまうのでウレタン防水だけで処理して行きます。先…
2023/03/24 05:00
玉葱はネオアースとアイドルももえの栽培手前で小さなスペースで水菜・こかぶ・ベビーキャロットの栽培をしている。ベビーキャロットだけが発芽して来ない。玉ねぎの葉は…
2023/03/24 04:00
排水管からの水漏れ仮補修しました。^^;
東京都江戸川区の現場です。去年改修工事をした現場でオーナー様から電話があり排水管から水漏れがしていると言うので現調に来ました。確かに水漏れがしている様です。と…
2023/03/23 05:00
レタスと坊主知らずネギの栽培。レタスが良い感じで大きくなって来た。これから暑くなるち直ぐに終わっちゃいそうなので早めに収穫して行く。美味しそううなレタスの収穫…
2023/03/23 04:00
基礎のウレタン防水工事。
2023/03/22 05:00
ブロッコリー🥦・人参(ベーターリッチ)🥕ブロッコリー🥦区民農園で沢山収穫出来ていたので収穫しなかったブロッコリーだがこの場所に坊主知らずネギを移植したい…
2023/03/22 04:00
ドレン下の雨漏り修理、応急処置に行って来ました。
東京都葛飾区の現場です。ドレン下で雨漏りがしています。忙しくて中々修理にかかれず仮補修に来ました。現場に行くとお施主様の方で養生がされていました。さそれではケ…
2023/03/21 05:00
ほうれん草とちぢみ小松菜栽培。後方にサラダゴボウの種蒔きを3週ほど前にしておいた。確認してみると発芽して来た様だ。ダメなのかと諦めかけていたので助かりました。…
2023/03/21 04:00
シングルと溝取り合い部分からの雨漏り?
栃木県の現場です。天井部分からの雨漏り。上部はちょっと入り組んでいる。本屋根はシングルで溝が塩ビシート。パッとた感じで一度はやりかえて居る様に感じます。溝をチ…
2023/03/20 05:00
3/17ラッキョウとニンニクの栽培ラッキョウ。例年なら春先にエシャレットとして収穫するのだが今年は量が少なくそれは出来ないので残念。ニンニク。来る度に葉の方は…
2023/03/20 04:00
区民農園
3/14お昼頃から久しぶりの雨予報が出ています。雨が降る前に化成肥料を株元に追肥に来ました。空豆。突然ですが二本の側枝が倒れていました。空豆は突然パタリと倒れ…
2023/03/19 05:00
HCで購入した男爵芋。各植え穴に種芋落として行き5センチ程土の中に手で押し込んで置く。こかぶのサラダマル。大きい物は小蕪と言って良いくらいの大きさになって来て…
2023/03/19 04:00
長尺シートのジョイント部が剥がれて危ないので部分張り替えして来ました。
千葉県は浦安市の現場です。長尺シートですがジョイント部分から剥がれ始めて浮きが出来て住民の方が躓いて転ぶといけないとオーナー様がアロンアルファ〜などで張ってみ…
2023/03/18 05:00
春キャベツとグリンピースの栽培。手前にジャガイモはグラウンドペチカの種芋植え付けします。昨年の秋に栽培したグラウンドペチカ。芽を上にしてこのまま5センチ程手で…
2023/03/18 04:00
ドレン下の雨漏り現調。
東京都江戸川区の現場です。押し入れの中の雨漏りですがあまり開ける事がないようで発見が遅れたみたい。それでは上階はルーフバルコニーのドレン部分。既存の防水は塩ビ…
2023/03/17 05:00
玉葱はネオアースとアイドルももえの栽培先週辺りから葉が良くなって来ている。春も近くなって成長が良くなっている。晩生種だけに収穫はまだ先になるが良い感じになって…
2023/03/17 04:00
防水工事を終えたので物干しやエアコン室外機の復旧に来ました。
東京都江戸川区の現場です。屋上のウレタン防水工事の現場です。防水工事に邪魔な物干しは架台から外してフェンスに固定。エアコン室外機はフェンスに縛りつけて防水工事…
2023/03/16 05:00
レタスと坊主知らずネギの栽培。レタスがドンドン肥大化している。収穫も近そうでシャキシャキのレタスが食べれると思うと楽しみだ。奥の坊主知らずネギもそろそろ植替え…
2023/03/16 04:00
FRP防水のトップコートの塗替えのご相談で現調したが?
東京都江戸川区の現場です。築5年でFRP防水の塗替えのご相談があり現調に来ました。何でも建売で建築施工会社から5年後にトップコートの塗り替えを進められたと言う…
2023/03/15 05:00
ブロッコリー🥦・人参(ベーターリッチ)🥕🥕はお気に入りのベーターリッチ。暖かさが増して本葉もぐんぐん生長している。畝廻りには雑草が蔓延っているので除草し…
2023/03/15 04:00
石目地のコーキングの表面が白くなる。
東京都墨田区の現場です。10 年程前に石目地のコーキングの打ち替えをしました。何だかコーキングの表面が白くなってくる現象が起きています。事務所の出入り口付近な…
2023/03/14 05:00
ほうれん草とちぢみ小松菜栽培。オッと。カメラのストラップがかかってしまいました。ほうれん草は大分、徒長気味になって来ましたが未だ大丈夫です。根を落とし株元の土…
2023/03/14 04:00
瓦棒の雨漏りの現調
東京都葛飾区の現場です。雨漏りして居るので屋根の上を部分的に防水してほしいとお願いされましての現調。それにしてもこんな緩い勾配で瓦棒自体が良く無い。大体この辺…
2023/03/13 05:00
3/11ラッキョウとニンニクの栽培ラッキョウ。例年ならそろそろエシャロットとして収穫を始めている時期になりますが今年は何しろ数が少なく余裕が無いので控えて行く…
2023/03/13 04:00
区民農園。2/26 もう返還日まで数日なので全ての片付けをしていきます。と言ってもこのブロッコリだけです。まだまだ、置いておけば沢山の収穫が出来そうですがそう…
2023/03/12 05:00
小かぶはサラダマル。ビニトン効果であっという間に成長してくれた。カブもいい感じで大きくなって来ている。写真は撮り忘れてしまったがこの後間引き収穫をした。そして…
2023/03/12 04:00
地下駐車場の土間目地のコーキング打ち替えの現調。
東京都墨田区の現場です。地下の駐車場で土間の目地のコーキングの打ち替えの下見に来ました。この目地。全部で58m程あるらしい。バックアップ材の寸法採りをしておく…
2023/03/11 05:00
春キャベツとグリンピースの栽培。春キャベツは4株で金系のキャベツ。少し寒さが緩んで来たせいかくちゃくちゃだった葉もシャンとして来た様に感じる。この感じだと大丈…
2023/03/11 04:00
新築のFRP防水で追加工事に行って来ました。
東京都江戸川区の現場です。新築工事でFRP防水工事をした現場ですがお施主様の都合で手摺りの取り付けの関係で更にパラペットの高さを足すのでfrp防水のやり直しに…
2023/03/10 05:00
2023/03/10 04:00
昨日パンチングメタルのコーキングした裏張りテープ剥がしに来ました。
千葉県市川市の現場です。パンチングメタルのコーキングで材料が穴から出ない様に養生して作業しましたので翌日裏張りテープを剥がしに来ました。押されて穴から出ようと…
2023/03/08 05:00
ブロッコリー🥦・人参(ベーターリッチ)🥕ブロッコリー🥦収穫はしないが経過を観察している。葉はボロボロだが花蕾は大きくなって来ている。何だか暖かくなるに連…
2023/03/08 04:00
パンチングメタルのコーキングに行って来ました。
千葉県市川市の現場です。パンチングメタルのコーキングに来ました。先ず経年劣化で詰まった押えビートの撤去。で、丸穴から外側へ材料が漏れるのを防ぐ為に反対側に養生…
2023/03/07 05:00
ほうれん草とちぢみ小松菜栽培。ズ〜ッとビニトンで防寒していたが生長し過ぎてしまい今はネットで養生している。寒さも緩みおき樽の水も凍っておりませんから井戸水も直…
2023/03/07 04:00
ウレタン防水の撤去工事に行って来ました。
東京都江戸川区の現場です。長期に渡り放置した雨漏り。昨日は一日中雨で雨漏りも酷い。雨が上がり床が10㎡程度だが半日程度で剥がしたいので応援に来ました。人でチー…
2023/03/06 05:00
3/4ラッキョウとニンニクの栽培大分寒さも緩んで来て朝の9時だと言うのに霜は無い。ラッキョウもだんだん復活して来そうだ。空き畝に植えたほうれん草の葉も立って来…
2023/03/06 04:00
会社近くの農園です。近くても特に収穫物も無く2週間程度は平気で放置していた。ただ、暖かくなりそろそろ空豆にもアブラムシの着き始める頃なので見物に来ました。先ず…
2023/03/05 05:00
ほうれん草のカスが残っているがここでジャガイモの栽培を計画しているので片付けすることにしました。その奥では小蕪のサラダマルを栽培して居ますが間引き収穫して居ま…
2023/03/05 04:00
アルミパンチングメタルのコーキングを頼まれての現調。
千葉県市川市の現場です。改修工事中の現場ですが屋上の防水工事を終えてベランダの防水工事中ですが追加工事でアルミパンチングメタルのコーキングをお願いされての現調…
2023/03/04 05:00
春キャベツとグリンピースの栽培。春キャベツ外葉はしっかりしているが中心部から出ている新しい葉が縮れてしまっている。病気なのか寒さのせいなのかが判断出来ずに経過…
2023/03/04 04:00
笠木の上の手摺り支柱からの雨漏り。
東京都墨田区の現場です。昨日の続きになりますが手摺りを外し笠木を外しました。こんな状態です。支柱を外して見るとベース部分は腐食している。おそらく支柱から入り込…
2023/03/03 05:00
2023/03/03 04:00
笠木の手摺り支柱からの雨漏りでウレタン防水が膨れる。
東京都墨田区の現場です。5年程前にウレタン防水をした現場で防水下に水が回っているので補修工事に来ました。側溝部の膨れ部分は撤去済み。立ち面にかけてクラックがえ…
2023/03/02 05:00
レタスと坊主知らずネギの栽培。レタスは巻いて来ている。この後灌水しておいた。坊主知らずネギ。区民農園からの収穫で食べるのは間に合って居たので此方のネギは更新用…
2023/03/02 04:00
ドア下の雨漏り補修工事。
東京都江戸川区の現場です。PHのドア下で雨漏りがして居るというのでドア下をると小さな穴が空いている。反対側も・・・特にサッシ下の高さも無い訳では無く寝転んでや…
2023/03/01 05:00
ブロッコリー🥦・人参(ベーターリッチ)🥕ブロッコリー🥦花蕾をしているが茎葉は寒さで枯れ果てているが花蕾は少しづつ大きくなっている。ただ区民農園で沢山収穫…
2023/03/01 04:00
2023年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、nikkoさんをフォローしませんか?