ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
雨漏りでバルコニーの防水工事の現調。
千葉県市川市の現場です。雨漏りで二階のバルコニーの防水工事の現場に元請様と現調に来ました。元請様のお話ではドレンが詰まっており、オーバーフローした可能性が強い…
2021/03/31 05:14
週一農園3
ラッキョウ・ニンニク(国産ニンニク・島ニンニク)ラッキョウ。真冬は半分程枯れていてとってもショボかった葉ですが葉丈も伸びて立ち切れずに寝そべってジャングル状態…
2021/03/31 04:00
ドレン辺りから防水層の下に雨水が回っている。
東京都足立区の現場です。建物自体は鉄骨のビルで築30年以上は経っていそうな感じで15年ほど前にウレタン防水をしている様です。パッとはそんなに大きな膨れや亀裂な…
2021/03/30 05:00
週一農園2
玉ねぎ栽培は昨年同様、ネオアースとアイドルももえ。どちらも中晩生種で日持ちするタイプ。どちらも種蒔きの時期も一緒だし生長の度合いも一緒。ネオアース。暖かくなっ…
2021/03/30 04:00
雨漏りで連結式のドレンに改修用のドレンを付けたいが不具合が起きないか現場で考察する。
千葉県千葉市の現場。元請け様からの情報でエントランス上の上げ裏から雨漏りで上部がドレンとの事で現調しに来ました。おそらくピンク丸の部分だろう。それではオートロ…
2021/03/29 05:00
週一農園1
3/27 人参はベーターリッチの栽培。そろそろ、ビニトンも外してもよかろうと思い外した。草丈も25センチくらいになっている。未だ人参の様子は確認していないが人…
2021/03/29 04:00
区民農園3/22から
3/22先ずは管理中の苗からて行きましょう。アロイトマト は本葉が出て来ています。この他にもミニトマトのピンキーも同じ様な生長ぶり。トウモロコシ はゴールドラ…
2021/03/28 05:07
週一農園7
最後のほうれん草になりました。暖かくなるに連れえて甘味が薄れた寒味。でも燃そ汁の具材や炒めても美味しいので食べますヨ。区民農園から持って来て植え付けた坊主知ら…
2021/03/28 04:00
内部水回りのシールを大工さんにやってもらったら汚いので直して欲しいとの事で現調。
東京都豊島区の現場です。元請け様から大工さんにコーキング させたけれど汚くなっちゃったので打ち替えて欲しいとの事で現調。こういったケースは偶にありますが汚くな…
2021/03/27 05:00
週一農園6
空豆。少しづつではあるが大きくなって来たので株が倒れないように外囲いを設け、後は株元を整理しておいた。おそらく収穫は5月になりそうな感じだ。 にほんブログ村
2021/03/27 04:00
カエルのための人工池の防水工事、現調。
東京都江戸川区の現場です。池の勾配が悪く造り替えたので防水工事をして欲しいとの事で現調して来ました。小さなお子さんが入るのかと思ったら毎年ここでカエルが卵を産…
2021/03/26 05:00
週一農園5
今年もジャガイモの栽培をして行きます。そろそろ、発芽しても良さげな時期です。チョイとビニトンめくっチェックです。お〜っ発芽して来ました。。。先ずは一番手前のイ…
防水工事に邪魔な室外機だが移動時に偶にガスが抜けてしまうことがある。
東京都墨田区の現場です。防水工事にとっ非常に邪魔になるのがエアコンの室外機。これを持ち上げるためのアル馬などもあるが出来る事なら土間からは浮かせたい所なわけで…
2021/03/25 05:00
週一農園4
グリンピースの栽培。先々週、保護ネットを外して棚を造った。未だ、下部でもがいているがもう少しすれば棚を上ってくると思う。櫓ネギが来る度に大きくなっている。また…
2021/03/25 04:00
上げ裏が剥がれて来たので注入して欲しいと云うので現調に来ました。
東京都足立区の現場。元請け様のご自宅のバルコニー下のモルタルが剥がれたので注入してくれないか・・・との事で現調しに来ました。何でも左官屋さんに相談したら防水屋…
2021/03/24 05:00
ラッキョウ・ニンニク(国産ニンニク・島ニンニク)ラッキョウ。昨年は栽培に失敗してしまったラッキョウ。なので自家採取で更新を続けて来たが昨年の秋に新しい種を買い…
2021/03/24 04:00
ウレタン防水の撤去材にガラが付いていると引き取って貰えない。
ウレタン防水の撤去した廃材を産廃引取り業者に持ち込んだのだがウレタン防水の裏側にガラが付着していると引き取ってくれない。コレ、くっついちゃって剥がれないんだよ…
2021/03/23 05:00
玉ねぎ栽培は昨年同様、ネオアースとアイドルももえ。どちらも中晩生種で日持ちするタイプ。どちらも種蒔きの時期も一緒だし生長の度合いも一緒。ネオアース。暖かくなる…
2021/03/23 04:00
既存ウレタン防水の撤去工事。
東京都墨田区の現場です。ウレタン防水工事の現場なのですが先ずは既存のウレタン防水を撤去して行きますがチーゼルワイスなどを使って撤去していくのですがま〜良くくっ…
2021/03/22 05:00
3/20 人参はベーターリッチの栽培。ビニトンの中で随分と大きく生長して来た。20度にもなる日が出て来たのでそろそろ、ビニトン外そうかとも考えたが朝晩は未だ冷…
2021/03/22 04:00
区民農園3/14から
3/14発芽した野菜のビニトンで育苗中は、自家更新を続けているアロイトマト 。未だ本葉は出て来ていません。薄い皮で食べ易いミニトマトはピンキー。枝豆はもう一箱…
2021/03/21 05:00
残すちぢみほうれん草も後僅か・・・最近の暖かさで甘くて美味しかったほうれん草も甘味は抜けて来た。それでも食べられるので収穫して行く。間仕切りに大根が植えてある…
2021/03/21 04:00
ロープ施工中にドジって物干し竿落としてしまった。
東京都江戸川区の現場です。昨日、雨漏りでロープ施工した現場です。 不注意で、3階部分を施工中にロープの揺れで二階の物干し竿が下に落ちてしまいました。でその時は…
2021/03/20 05:00
ほうれん草は全て収穫してしまった。ブロッコリーはチャレンジャー。野鳥に葉の方は見事に食べられてしまった。で、良くると頂花蕾が出て来た。どこまで大きくなるのかチ…
2021/03/20 04:00
雨樋を壊さない様にロープアクセス。
東京都江戸川区の現場です。昨日単管パイプで枠を作ったので朝からロープで作業します。先端部は雨樋をロープの荷重で壊さない様にパイプを張り出します。念のために反対…
2021/03/19 05:00
今年もジャガイモの栽培をして行きます。先々週、種まきしたばかりなので芽が出るわけも無いが一応確認の為に裾から突っ込んでは見た物のやっぱり発芽はしていなかった。…
2021/03/19 04:00
4年前に雨漏りの修理をした現場の現調。
東京都江戸川区の現場です。4年ほど前に雨漏りの修理をしました。その時に壁の修理をしたが結局エアコンのスリーブからの雨漏りだと分かって店子が付けたものだからとい…
2021/03/18 05:00
グリンピースの栽培。先週保護ネットを外して棚を造った。今日は雨降りでとても気持ちが良さそう。これからドンドン棚を登ってくるんじゃ無いかな・・・暖かくなって来た…
2021/03/18 04:00
雨漏りの修理。
東京都葛飾区の現場です。玄関ドアの下で雨漏りがしているのでドア下をウレタン防水して行きますが先ずはドンつきのモルタルに目地入れして行きます。並行してALC壁の…
2021/03/17 05:00
ラッキョウ・ニンニク(国産ニンニク・島ニンニク)暖かくなるに連れてドンドンとよくなって行くラッキョウ。今日は雨降りでたくさんの雨水吸収して気持ちが良さそう。国…
2021/03/17 04:00
雨漏りの現調。
千葉県千葉市の現場。何処で雨漏りがしているのかは聞いておりませんがFRP防水工事の下見に来ました。3階のルーフバルコニーで両サイドはガルバの屋根です。バルコニ…
2021/03/16 05:00
玉ねぎ栽培は昨年同様、ネオアースとアイドルももえ。どちらも中晩生種で日持ちするタイプ。どちらも種蒔きの時期も一緒だし生長の度合いも一緒。ネオアース。週毎に葉色…
2021/03/16 04:00
梯子の届く高さだが敷地が狭く設置出来ないのでロープで施工しました。
東京都墨田区の現場です。防水工事中に雨漏りがしているとの事で打診調査やクラックの補修工事行った。クラックの修理。壁色の同系色にてシール。エアコンパテの劣化部分…
2021/03/15 05:00
3/13生憎ので作業は出来ずブログ用の写真を撮って来ました。でもちぢみほうれん草は収穫して来ました。 人参はベーターリッチの栽培。本当なら日中はトンネル外して…
2021/03/15 04:00
区民農園3/8から
3/8空豆。雨降りの日が多くなって来て空豆も水分を十分吸収して良い感じになって来ました。超極早生の玉ねぎはフォーカス。大分太陽も上がって来まして陽の当たる時間…
2021/03/14 06:30
アタリヤの冬どり、ちぢみほうれん草。未だコレだけ残っているが今日は一列収穫した。井戸水で綺麗に洗って持ち帰る。大きな樽は今年沢庵を漬け込んだ樽だがもう沢庵食べ…
2021/03/14 04:00
木造住宅のクラック処理して来ました。
東京都江戸川区の現場です。木造住宅のラスモル壁の大きなクラックをサンダーでUカットシールしていきます。目地清掃後はpの塗布。シール材の充填。へらおさえ。シール…
2021/03/13 05:00
先週、ほうれん草は全て収穫してしまった。奥には2株は消滅してしまったが2株が残っているブロッコリーはチャレンジャー。今度は残る2株が野鳥の餌食にあっている。も…
2021/03/13 04:00
防水下地の乾燥状況を計測機で調査。
東京都江戸川区の現場です。元請け様より防水下地終わってるよ〜とご連絡がありまあして現場にて下地の水分含有率を調査します。平場は乾いて居るが側溝はたにも水分含ん…
2021/03/12 05:00
今年もジャガイモの栽培をして行きます。先週種まきしたばかりなので芽が出るわけも無いのでスルー。一番奥には昨年移植した櫓ネギのお子様たちが芽吹いて来ている。昨年…
2021/03/12 04:00
笠木の撤去。
千葉県は市川市の現場です。笠木の取り外しの立ち合い。爪に噛んでいる笠木をバールで解き外して行きます。でこの金物も外してもらいましょう。これがあったんじゃ〜防水…
2021/03/11 05:00
グリンピースの栽培。未だ、この地では遅霜の心配はありますが流石に強い霜はないと思うので今日はお時間が取れるので棚を造っちゃいました。で放していた辛味大根を抜い…
2021/03/11 04:00
誰かが臭気筒割ったようでジョイント買って繋げるも大変だった。
千葉県市川市の現場。誰かが臭気筒割ったようです。昨日足場が建ったのでおそらくその時にやったんじゃ無いかと想像する。で、これから防水工事になるわけだが、このまま…
2021/03/10 05:00
ラッキョウ・ニンニク(国産ニンニク・島ニンニク)3月にもなりますと夜間の冷え込みも緩くなり、大分良い感じになって来ています。一月の様子と比べても大分緑の葉が大…
2021/03/10 04:00
防水工事がスムーズに行くように足場の設置に立会しました。
千葉県市川市の現場です。防水工事の現場で足場の設置が始まりましたので荷揚げの場所にステージとウインチ用の縦地を伸ばしてもらうように立ち会いに来ました。防水工事…
2021/03/09 05:00
玉ねぎ栽培は昨年同様、ネオアースとアイドルももえ。どちらも中晩生種で日持ちするタイプ。どちらも種蒔きの時期も一緒だし生長の度合いも一緒。ネオアース。先週辺りか…
2021/03/09 04:00
始めの防水工事が悪いとこうなりますヨ。
東京都江戸川区の現場です。屋上下の上げ裏の軽天が雨漏りで剥がされています。地上から拡大してましょう。屋上の床はALCみたいでシミ跡がよくわかります。それでは屋…
2021/03/08 05:00
3/6 人参はベーターリッチの栽培。大分暖かくなって来ましたので不織布はもう取り払いました。雑草もたくさん生えて来ましたので偶にはお世話をしないといけません。…
2021/03/08 04:00
区民農園
2/28 今年も夏野菜の種蒔きを始める。先ずは自家採取の更新を続けているアロイトマト とピンキーの種蒔きから始める。どちらの種もブロ友さんから頂いた物でアロイ…
2021/03/07 05:00
アタリヤの冬どり、ちぢみほうれん草。未だコレだけ残っている。仕切がわりに種蒔きした大根は辛味大根。収穫する事無く仕切り役に貢献している。さ奥にはバラバラにタ〜…
2021/03/07 04:00
9年前に施工したシール材が軟化現象が出たので採取してメーカー様に調べてもらいます。
東京都江戸川区の現場です。9年程前に施工した現場にてシール材の軟化の現象が出ております。指で押し込むとくっきりと凹んでしまう。で今日はどこのメーカーか分からな…
2021/03/06 05:00
残すはちぢみほうれん草の寒味が一列。これで寒味は終わりになります。甘〜いほうれん草は冬の味覚で定着している。来年も又栽培して行きたい。寒さに強いと言うから信じ…
2021/03/06 04:00
高強度ウレタン防水
東京都江戸川区の現場です。雨漏りはしていないようですが築33年という事で防水工事をしたいとの事で現調にやって来ました。既存防水は塩ビシート。下地の保護モルのク…
2021/03/05 05:00
今年もジャガイモの栽培をして行きます。メ〜ンのジャガイモは自家採取の更新を続けて居るグランドペチカ。前列には毎年違った物を栽培していますが今年はインカルージュ…
2021/03/05 04:00
エアコンの下から雨が降ると雨漏りすると言うが原因が分からなかった。
東京都足立区の現場です。雨が降るとエアコンの下から雨が漏れると言う。でこのエアコンは外壁側では無く間仕切の壁に取り付けられている。外壁側の冷媒管の入り方は確か…
2021/03/04 05:00
グリンピースの栽培。写真をた感じではソロソロ棚を造りたいところだがこの地は3月初旬までは霜が降りるので未だこのままにしておく。ニラは先週辺りからボチボチと発芽…
2021/03/04 04:00
エアコンの冷媒管の刺さり方が悪くて雨漏りしている。
東京都江戸川区の現場です。2年前の台風の時に雨漏りの修理をロープで施工しましたがその時、エアコンを取り替えたとのことでエアコンの冷媒管の方の修理をした方が良い…
2021/03/03 05:00
ラッキョウ・ニンニク(国産ニンニク・島ニンニク)ラッキョウも春が近づくに連れて葉色がとっても良くなって来た。下に1月中旬の様子を載せたが枯葉も少なくなって居る…
2021/03/03 04:00
成田までコーキングをしに行って来ました。
千葉県成田市の現場です。元請け様の大工さんから、ちょっと目地が広すぎて自分たちではコーキング無理だと云うのでわざわざ成田まで15m程のコーキングに来ました。1…
2021/03/02 05:00
玉ねぎ栽培は昨年同様、ネオアースとアイドルももえ。どちらも中晩生種で日持ちするタイプ。どちらも種蒔きの時期も一緒だし生長の度合いも一緒。ネオアース。春が近づく…
2021/03/02 04:00
ドレンの先の配管が高くなっているので改修用ドレンも慎重につけなければいけない。
東京都墨田区の現場です。ドレン下での雨漏り。屋上に上がってみると水捌けが悪く泥が堆積しています。配管に何か詰まっているのでは無いか?と云うので調べてみると・・…
2021/03/01 05:00
2/27 ビニトン二重掛けで栽培して居るニンジンだが先週は凄くあったかい日があったのでニンジンが枯れていないか心配だったがどうだろうか?お〜何とか無事だった様…
2021/03/01 04:00
2021年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、nikkoさんをフォローしませんか?