chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
本間正幸の少年画報大全新 https://blog.goo.ne.jp/metropolis1967

メトロポリス漫画総合研究所から、昭和の少年少女漫画の名作・なつかしアニメ・特撮の情報思い出の曲を紹介

『まぼろし探偵』『月光仮面』(原作・川内康範)『8マン』(原作・平井和正)で知られる昭和漫画界の大御所・桑田次郎先生の版権管理窓口です!明治学院大学社会学部社会学科卒の社会学士。生まれ育った横浜を拠点にメトロポリス漫画総合研究所を主宰。日本旅行本社海外事業部勤務後、1997年池袋に漫画喫茶メトロポリスを開業。TVチャンピオン少年マンガ王選手権出場。2001年夏、『少年画報大全』(少年画報社)監修

arrow_drop_down
  • 今日は、何の日?

    Qちゃんお誕生日おめでとう!今日は、何の日?

  • プレイバック日本歌手協会歌謡祭と、「ナツメ・イズ・デッド」その後

    最近の私の1番お気に入りの音楽番組は、BS-TBSの日本歌手協会歌謡祭。本人の昔の歌唱映像や、今は故人となった人達の歌唱映像を発掘して、放送してくれている。Blu-rayに録画して、私好みの曲は、携帯でも聴ける音楽配信で、選んで聴けば良い。映画や、音楽のアーカイブは、日々充実して来ており、日本の出版美術のアーカイブは、弥生美術館が孤軍奮闘し続けてくれているので、2002年より日本出版美術研究会に所属する会員としては、嬉しい限り。明治・大正・昭和30年代までの日本の漫画のアーカイブは、川崎市市民ミュージアムの所蔵庫の水没により、壊滅的な被害を受けてしまったが、その後、無策のまま今に至るようだ。昨夜、スカパー!のホームドラマチャンネルで、中村雅俊さん主演の映画「坊っちゃん」(1977年)を初めて見ることが出来...プレイバック日本歌手協会歌謡祭と、「ナツメ・イズ・デッド」その後

  • 太川陽介さんと蛭子能収さん。

    ローカル路線バスの旅今夜は「3泊4日・京都〜出雲大社の旅」(2011年3月26日)の再放送マドンナは、川上麻衣子さん。北は北海道から南は沖縄まで。1986年春より旅行会社の添乗員として、寅さんのように日本中を旅して周ったことがある私は、古き良き日本の風景が大好き。太川陽介さんと蛭子能収さん。

  • 「水戸黄門」

    BS-TBSでの水戸黄門デジタルリマスター版のBlu-rayへの録画も、昨日より第七部に突入。継続は力なり。第一部より、3倍録で、録画中です。以前、スカパー!TBSチャンネルで放送されていたものをBlu-rayに録画済みですが、見違えるような綺麗な画像に、嬉しくなってしまいます。皆さんも、今日よりは、明日が良い日でありますように。ライフ・イズ・ビューティフル!「水戸黄門」

  • 雨ニモマケズ風ニモマケズ

    雨ニモマケズ風ニモマケズ。雨ニモマケズ風ニモマケズ

  • いいじゃないの幸せならば

    「ありがとう」第2シリーズ録画大成功。今春の花粉症対策も、順調です。いいじゃないの幸せならば

  • 2000年発表の人気漫画家さん

    毎日新聞が、2000年に発表した人気漫画家さんのリストを入手。無党派層の社会学士である私が、社会学視点で、2024年2月の時点で、客観的に検証すると、2001年夏に、私が監修した「少年画報大全」(少年画報社)のカラーの特集ページで、紹介させて貰った作家さん達とのあまりのギャップに、驚いてしまいます。今、現在、同じようなリストを作成したら、面白そうですね!2000年発表の人気漫画家さん

  • 風の中のあいつ2

    時代劇専門チャンネルでの「風の中のあいつ」の再放送、Blu-rayにDR画像での録画終了。音楽好きの皆さんならご存知の通り、沢田研二さんが歌う主題歌が、何故か?当時、レコード化されておらず、ここでしか聴けないので、オススメです。風の中のあいつ2

  • 怨み屋

    スカパー!にて、怨み屋本舗、録画中。さて、現代社会は、因果応報、自業自得な世の中に変わって来た気がします。ライフ・イズ・ビューティフル!怨み屋

  • 二百三高地

    スカパー!東映チャンネルで、二百三高地の映画(3倍録)&テレビシリーズ(5倍録)を録画中。二百三高地

  • 達者でな。その2「ハクション大魔王」

    子供の頃にラジオの懐かしの歌番組から流れて来た三橋美智也さんの曲「達者でな」京浜工業地帯の一角、横浜鶴見で生まれ育った私には、驚くような歌詞の内容でしたが、夏休みに母親の故郷の茨城県鹿行地域や、父親の故郷の山形県庄内地方を繰り返し訪れるうちに、首都圏で暮らす人達と、地方都市や、田舎、ど田舎で暮らす人達とのライフスタイルの違いを思い知るようになります。「アルプスの少女ハイジ」のテレビアニメ第39話「がんばれペーター」(脚本・大川久男)は、私好みの話だった。子供の頃にリアルタイムで見た時には、幼すぎて気付かなかったペーターの境遇。当時は、ハイジと、クララのエピソードばかりに気を取られていたが、ハイジのオジイサンは、ハイジだけでなく、ペーターにとっても、唯一、信頼できる頼もしい大人であり保護者だった。未成年の子...達者でな。その2「ハクション大魔王」

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、昭和の映画と漫画史研究家・本間正幸の少年画報大全新さんをフォローしませんか?

ハンドル名
昭和の映画と漫画史研究家・本間正幸の少年画報大全新さん
ブログタイトル
本間正幸の少年画報大全新
フォロー
本間正幸の少年画報大全新

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用