ビックスクーター(フォルツァ)、スケボー、カスタム、工具、エアブラシ、画像掲示板、塗装、合成写真
ビックスクーターのカスタムや、ツーリングの日記などが主の転載内容です。
2015年4月
枠が出来たので吹き出し口を切り抜いてくっ付ける作業に入ります 作業に夢中になりすぎて写真を撮り忘れましたが、エアコンの吹き出し口のパネルをリューターで切ってはめ込みました 画像がぶれて見にく
今日紹介する工具はこれだ。 TONE のメガネラチェット用ロック付アダプター 10mmのメガネに差し込んで使用できる。 ソケットの差込口サイズは1/4(6.35sq) 上部にはロック解除ボタンがあるので押しながらソケット
今日紹介する工具はこれだ ASAHI TOOLのショートヘッドヘックスレンチ 写真のサイズは6mmと8mmで、8mmのヘッドの高さはわずか23mm 短いタイプのヘックスソケットでも30mm以上になるので狭い場所では重宝
今日紹介する工具はこれだ。 TONE 6mmのショートヘックスソケット 差込口サイズは1/4(6.35sq) 高さは約26mmでここまで短いのは珍しい TONE(トネ):ショートヘキサゴンソケット 差込角6.35mm 2H-06S
枠がなんとなく出来てきました 曲げたアクリル板と枠に三角の隙間ができるのでそのサイズにアクリル板を切って 貼り付けました 車に合うかどうか置いて見ましたが、左右の枠が邪魔で入らなかったので
iPadに合わせたアクリル板を購入してきました iPad2mini retinaは厚みは7.5mmですので8mmの枠を作ります 枠は加工のしやすさから8mm×8mmの木を選びましたが、これが最悪の事態に・・・・・ アクリル
水と墨で描いた物です。ちなみに自分が使っているハンドピースはエアテックスの3mmです エアブラシ ハンドピース【送料無料】エアブラシ エアテックス model MJ-724 【あす楽対応_近畿】【smtb-k】【w2】
さっそくiPadを埋め込むのに必要な物を計画していく事にします。 まず 1.iPad mini 2 Retina display cellular model です なぜ mini2を選んだかと言うと、金銭面でちょうどよかっただけなんですが32Gbの
試しにiPadのサイズを見るために置いてみました。 結構ギリギリでiPadの周りに枠を作る隙間がほとんどない さらに、角度がちょうどの位置にできないのでうまく作れるか不安です
まずケンウッドのオーディオデッキが届いたのでエスクードの小物入れを壊して取り付けます 作るのに夢中になりすぎて作成中の写真を撮り忘れましたが穴を空けてステーで固定しただけですのでそんなにここの工程に時
今日紹介する工具はこれだ!ブルーポントの充電式ペンライト! 使い勝手が良すぎるのでもう一つ購入した 人気過ぎるのか、数が少ないのか通販ではどこも売り切れになっている 今はヤフオクで3件のみ出品されてい
2015年4月
「ブログリーダー」を活用して、ミータさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。