ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
快適な天気に恵まれて 八木山 (296M) PART 1
2022年09月29日今日の天気はあまり良くないが、暑からず寒からずちょうどシャツ一枚で歩ける気温であった。登山道は少し湿っていたが、スリップに注意して登...
2022/09/30 08:29
迫間城跡登頂 明王山 (380M) PART 5
2022年09月04日北尾根を縦走中、青空が見えていたのに急に雨雲が出て雨が降りだした。カッパをザックから取り出して着る、しばらくしたら雨雲は流れ去ってい...
2022/09/29 06:14
青空いっぱい 高木山 (344M) PART 3
2022年09月25日天気がだんだんと良くなってきた、青空が広がってきた。高木山周りの山々もはっきりと見える。暑さはそれほどでもなく快適に進んでゆく。山頂...
2022/09/29 06:10
西峰山頂登頂 青葉山 (693M) PART 4
2022年09月14日青葉山の最大の難所をおおむね通過したがまだ少し危険なところがある。危険個所を通過するとやがて西峰山頂に到着した、相変わらず霧が濃くて...
2022/09/29 06:07
藤内小屋下山する 御在所岳 (1,209.4M) 最終回
2022年08月24日御在所岳から国見岳へ行き、下山は国見岳近くの藤内小屋に下山するコースを選んだ。大きな岩に登り楽しんだりした、下り登山道は荒れて非常に...
2022/09/29 06:02
藤内小屋下山する 御在所岳 (1,209.4M) PART 6
2022年08月24日ブログランキング参加中です 下の登山マークをクリックお願いします
2022/09/28 20:26
猿啄城から下山開始する 明王山 (380M) PART 4
2022年09月04日明王山山頂から猿啄城山頂に到着して昼食を取る、展望台に登り380度の展望を楽しみながら写真を写す、眼下を流れる清流木曾川は最近の雨続...
2022/09/28 08:07
急な登山道を登る 高木山 (344M) PART 2
2022年09月25日空を見上げると良く晴れているところ、雲が多いところいろいろであるが雨の心配は全くない。日射しもひところと思うと随分と弱くなってきた。...
2022/09/27 07:19
爽やかな風吹く 高木山 (344M) PART 1
2022年09月25日今日は日曜日、そして天気が良くなってきた。みのかも健康の森に出掛けた、駐車場は満杯状態であった。登山者、バーベキュウをする人、遊具で...
2022/09/26 07:56
最大の難所を行く 青葉山 (693M) PART 3
2022年09月14日山全体が霧に包まれて見通しが非常に悪くなってきた。登山道は梯子有り、ロープ有り非常に厳しい場所に差し掛かってきた。雨は降っていないが...
2022/09/25 06:23
一等三角点 伊吹山 (1,377.3M) PART 3
2022年09月11日山頂で昼食を終え、下山を開始した。三角点を見て東の方面から山頂駐車場を目指して下った。駐車場手前の山の斜面に鹿が数頭たむろしていた、...
2022/09/24 09:23
山頂に到着する 鳩吹山 (313.5M) PART 2
2022年09月21日小天神休憩舎で少しだけ休憩をして、すぐに鳩吹山山頂を目指して歩き出す。登山道は最初は地道で歩きやすい、途中から岩場になり湿っている、...
2022/09/23 07:57
曼殊沙華咲く 鳩吹山 (313.5M) PART 1
2022年09月21日台風14号は自宅付近で風がほとんど吹かなかった、雨も少なかった。台風一過快晴になると思ったが、近ごろはなかなか晴れてくれない。今日は...
2022/09/22 08:10
ゆるぎ岩登る 御在所岳から国見岳 (1,175.2M) PART 5
2022年08月24日御在所岳ゴンドラ山頂駅から国見岳山頂を目指した。登山道は湿っていてよく滑る、慎重に進んでゆく、途中で昼食を取り国見岳山頂に向かった。...
2022/09/21 05:54
下山開始する 芥見権現山 (316.5M) PART 3
2022年09月06日芥見権現山山頂に到着し菓子パンを一個食べる、台風の関係で山頂は風が非常に強く吹いている。山頂から風景写真を写して早々に下山を開始した...
2022/09/20 09:30
猿啄城山頂に着く 明王山 (380M) PART 3
2022年09月04日明王山山頂で少し休憩をして猿啄城山頂を目指してスタートした。樹間から木曾川方面を眺め景観を楽しみながら進んでゆく。今日は猿啄城山頂か...
2022/09/19 11:52
百日紅咲く 岐阜公園 PART 2
2022年09月15日岐阜公園内には多くの花々が植えてあり、今が盛りと咲き誇っている。公園内を健康増進のため走る人、歩く人が多くみられた。秋の朝スニーカー...
2022/09/18 09:17
長良公園の花々
2022年09月15日今日は久しぶりに岐阜公園を訪れて沢山の花々を楽しんできた、ご覧ください。公園を散策すれば草の花短パンで走るシニヤや秋の蝶ランタンを照...
2022/09/17 08:18
厳しい登山道 青葉山 693M) PART 2
2022年09月14日ガスと湿って滑りやすい登山道を進んでゆく、馬の背あたりから登山道は岩場などが出てきてだんだん厳しくなってきた。湿った岩場と切れ落ちた...
2022/09/16 09:49
霧に覆われる 青葉山 (693M) PART 1
2022年09月14日今日は8年ぶりに福井県高浜町にある青葉山に登ることにした。早朝から乗用車で出かけた、天気予報では良く晴れるとのことであったが、現地に...
2022/09/15 06:26
畳平まで下山する 乗鞍岳 (3,025.7M) PART 8
2022年07月24日乗鞍岳の最終記事のアップがずいぶんと遅くなってしまった。先日の報道で乗鞍スカイラインが09月10日からがけ崩れが修復出来て開通するこ...
2022/09/13 19:56
山頂に着く 日本百名山 伊吹山 (1,377.3M) PART 2
2022年09月11日天気は相変わらず良くない、雲が出たり引っ込んだり目まぐるしく変わる。伊吹山の広い山頂には多くの登山者、観光客がいた。思い思いに秋の山...
2022/09/13 09:09
目まぐるしく変わる天気 日本百名山 伊吹山 (1,377.3M) PART 1
2022年09月11日最近は台風の影響でしょうか天気がコロコロ変わる日が続く、今日は朝から快晴、伊吹山に出かけることにした。伊吹山ドライブウエイに入り山頂...
2022/09/12 10:11
下山開始する 金華山 (328.9M)
2022年08月19日岐阜城天守閣で360度展望を楽しみ下城した。城の下で昼食を済ませて下山を開始した。下山コースは七曲登山道でリス村横から下りだした。途...
2022/09/10 18:46
石門に登る 御在所岳 (1,209.4M) PART 4
2022年08月24日御在所岳、山頂ロープウエイ駅前の広場にやって来たが、あいにくガスが出て何も見えない。駅の中に入りお茶を二本購入した。御在所岳山頂に行...
2022/09/09 12:36
強風吹き荒れる山頂 芥見権現山 (316.5M) PART 2
2022年09月06日登山口から尾根にある芳野神社まで登って来た、尾根に出ると台風11号の余波で風が強く吹いていた。尾根に出て天気が悪いので休憩を省いてす...
2022/09/09 08:51
サギソウ咲く 我が家の花
2022年09月08日鉢植えで育てたサギソウが綺麗に咲きだした。百日紅も赤い色が見ごろを迎えた。飛び出した羽を広げて鷺草だ鬼灯や赤い袋でお洒落する元気よく...
2022/09/08 08:42
風吹く中を登る 芥見権現山 (316.5M) PART 1
2022年09月06日今日も台風11号の影響で天気は不安定である。雲が空一面に覆ったり、少し晴れ間が出たりで安定しない。雨が降るかもしれないが、近場の芥見...
2022/09/07 06:01
山頂に着く 明王山 (380M) PART 2
2022年09月04日展望台で男の子を連れたお父さんが写真を写していた、二人の写真を写してあげて、明王山山頂を目指した。今日は金比羅山山頂に行くのはカット...
2022/09/06 06:36
久しぶり朝からの天気 明王山 (380M) PART 1
2022年09月04日今日は久しぶりに朝から良い天気になった、さっそく登山準備をして近場の明王山に出かける。迫間不動尊駐車場に車を止めて、農産物販売所を訪...
2022/09/05 06:37
下山開始する 縞枯山 (2,403M) PART 6
2022年08月11日縞枯山展望台で素晴らしい景観を楽しみ下山を開始した。少し山頂方面に戻ってから、茶臼山方面に向かう登山道を下る。厳しい下りを進み、中間...
2022/09/04 07:04
花を見ながら下山 乗鞍岳 (3,025.7M) PART 7
2022年07月24日目まぐるしく空模様が変わる、黒い雲が出たり無くなったりしている。幸い雲は無くなり青空が出てきた。富士見岳すそのに咲くコマクサを見なが...
2022/09/02 16:59
岐阜城天守閣 金華山 (328.9M) PART 4
2022年08月19日鷹巣山山頂から下り、東坂ハイキングコースに合流金華山山頂まで登った。昼食前に岐阜城天守閣まで登って景観を楽しんだ。秋浅し街並み眺め天...
2022/09/02 09:02
ロープウエイ山麓駅登頂 御在所岳 (1209.4M) PART 3
2022年08月24日登山口から厳しい岩場の登りを何度もクリーヤしてロープウエイ山麓駅まで登って来た。ちょうどそのころ山麓駅広場は霧がかかり何も見えない、...
2022/09/01 10:03
2022年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、風の便りさんをフォローしませんか?