ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
雪山登る 高賀山 (1,224.2M) PART 1
2022年02月26日高賀山は何度か登っている、秋の紅葉、冬の雪山、どちらの時季に登っても素晴らしいお気に入りの山である。今日は今シーズン初めて、楽しさい...
2022/02/28 08:35
久しぶり雪山登る 高賀山 (1,224.2M) ピクアップ編
2022年02月26日今日はこの冬山シーズン初めて雪山に登った。体調もだんだん良くなってきた、ゆっくりではあるが高賀山に登った。雪の量は中腹からたっぷりと...
2022/02/27 10:16
白山槍下山 米田白山 (273.7M) PART4
2022年02月08日白山槍で昼食を済ませる、次の目的地米田白山山頂を目指す。米田白山の山頂には国旗が掲げられていた、最初はなぜ山の中に国旗が掲げられてい...
2022/02/26 06:52
大岩見晴台登頂 明王山 (380M) PART 2
2022年02月23日登山口から四辻まで登って来た、ここから大岩見晴台までは25分ほどで登った。大岩見晴らし台に到着すると、多くの登山者が記念写真を写して...
2022/02/25 10:20
大岩見晴台を目指す 明王山 (380M) PART 1
2022年02月23日日本各地で大雪が続くなか岐阜市付近は今年雪は少ない。今日は各務野自然遺産の森から登るため、車を走らせてきた。遺産の森入り口付近の駐車...
2022/02/24 09:53
下山を開始する 金華山 (328.9M) PART 5
2022年02月01日金華山山頂で昼食を済ませた、山頂のヤマガラ今日は少なかった。いつもヤマガラの大好物のピイナッツを持ってこようと思っているがつい忘れて...
2022/02/23 07:29
山頂に到着 誕生山 (601.5M) PART 3
2022年02月14日久しぶりの誕生山登山、天気はあまりよくなかったが登山道などがよく手入れされていて登りがいがあった。山頂も展望台が綺麗に作られて、ゆっ...
2022/02/22 05:53
展望台から下山開始 三峰山 (245M) PART 6
2022年01月25日三峰山山頂で360度の展望を楽しみながら昼食を済ませて、展望台手前の展望の良いところに少し下り展望を楽しんだ。その後少し歩いて展望台...
2022/02/21 09:30
何時もと別ルートを登る 芥見権現山1 (316.5M)
2022年02月19日今日は何年かぶりに高天ヶ原団地登山口から芥見権現山に登った。先日降った雪はほとんど解けてしまっていたが、急な登りが続き大変な厳しいコ...
2022/02/20 08:08
山頂に着く 鳩吹山 (313.5M) PART 3
2022年02月11日鳩吹山展望台手前は急な登りで岩場になっている、ちょっとした岩場登りの訓練になる。岩場を登りきると鳩吹山展望台がある、今日は多くの登山...
2022/02/19 07:36
白山槍に登る 米田白山 (273.7M) PART 3
2022年02月08日米田白山の尾根道を縦走中である、ちょうど岩場あたりを進んでいる。南側に木曽川を眺め、左側には飛騨川を見ながら進む、大きな岩には名前が...
2022/02/18 07:38
山頂に到着 金華山 (328.9M) PART 4
2022年02月01日三重塔前の登山口から登り始め、めい想の小径コースを登る、このコースは地道有り急な登りの岩場ありで登りがいがある。途中、登山道樹間から...
2022/02/17 09:01
長く感じる登山道 誕生山 (601.5M) PART 2
2022年02月14日今日登る誕生山は標高601.5M、最近登っている山々よりも標高が少し高い。登山道を登っていると非常に歩き出があるような気がしてくる。...
2022/02/16 07:25
久しぶりに登る 誕生山 (601.5M) PART 1
2022年02月14日今日は久しぶりに誕生山に登ることにした。月曜日で登山者は少ないだろうと思っていたが、駐車場に来てみると結構多くの車が止められていた、...
2022/02/15 08:28
展望台に行く 三峰山 (245M) PART 5
2022年01月25日三峰山山頂で360度の展望を楽しみながら昼食を済ませて下山を開始した。途中見晴らしの良いところまで行き展望を楽しみ展望台を目指した。...
2022/02/14 08:06
小天神展望台 鳩吹山 (313.5M) PART 2
2022年02月11日鳩吹山小天神登山口から急登な登山道を登り小天神展望台に到着した。展望台では数人の登山者が休憩をしていた、天気も良く御嶽山も綺麗に見え...
2022/02/13 09:43
多くの登山者 鳩吹山 (313.5M) PART 1
2022年02月11日朝から快晴、久しぶりに鳩吹山に登ることにした。お湯を沸かしポットに入れ、お茶も一本用意する。登山靴、帽子、手袋などなど準備して出かけ...
2022/02/12 10:03
下山開始する 芥見権現山 (316.5M) PART 3
2022年02月03日今日は天気は悪いが、13時から散歩代わりに芥見権現山に登った。山頂で写真を数枚写してすぐ下山を開始した。下山は西側の登山道を下った。...
2022/02/11 08:37
快晴の尾根道を行く 米田白山 (273.7M) PART 2
2022年02月08日登山口から樹間の中の登山道をどんどん登って行く。やがて尾根道に出る、岩場が出てきた、岩場を楽しみながら進んでゆく。ちょうどこの山は飛...
2022/02/10 09:28
天気がよくなってきた 米田白山 (237.7M) PART 1
2022年02月08日家を出るときは天気はあまりよくなかったが、登山口近くまで来ると非常に良くなってきた。昼食は登山口近くにあるスーパーで購入した。駐車場...
2022/02/09 09:21
360度の展望を楽しむ 三峰山 (245M) PART 4
2022年01月25日東登山口をスタートしてから1時間15分程度で山頂に到着した。山頂は360度の大展望である、ここで展望を楽しみながら昼食をとる。山頂で...
2022/02/08 07:25
めい想の小径登る 金華山 (328.9M) PART 3
2022年02月01日長良川河畔を散策してから岐阜公園三重塔前の登山口から登山を開始した。登山道は何本もあるが今日はめい想の小径を登る。登山者はそんなに多...
2022/02/07 09:42
登頂・下山 高木山 (344M) PART 3
2022年01月27日登山日和に恵まれて順調に登って行く、愛宕神社にお参りをして高木山山頂を目指す。山頂はすぐ近く、快晴の空に展望台が浮かんで見える。山頂...
2022/02/06 09:44
山頂登頂 芥見権現山 (316.5M) PART 2
2022年02月03日今日は天気があまりよくなく、急いで登る、展望台も一か所パスする、山頂に到着、空を見上げると芥見権現山を境に北側は青空が多くなってきて...
2022/02/05 01:08
小雨降る中 芥見権現山 (316.5M) PART 1
2022年02月03日今日は散歩の代わりに芥見権現山を一周2時間30分ほどで登れるコースに出かけた。家を出るときは陽射しがあったが、登りだすと小雨が降って...
2022/02/04 09:03
岐阜公園散策 金華山 (328.9M) PART 2
2022年02月01日冷たい風もやみ、天気も良くなってきた。長良川河畔の散策を済ませ金華山登山口のある岐阜公園に向かう。国道を少し歩き、やがて信長の銅像が...
2022/02/03 08:33
長良川堤防散策 金華山 (328.9M) PART 1
2022年02月01日今日は久しぶりに金華山に登ることにした、途中スーパーで弁当を購入、いつものように長良川河川敷駐車場に向かった。今日は天気も朝の内はあ...
2022/02/02 09:53
登頂する 三峰山 (245M) PART 3
2022年01月25日三峰山東登山口から登り、尾根道をどんどん進んでいくやがて山頂に通ずる三叉路に到着した。三叉路からはわずかな時間で山頂に到着する、山頂...
2022/02/01 08:50
2022年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、風の便りさんをフォローしませんか?