2025年07月01日松尾池の改修工事も終了して池の水は満タンになっていた。百々ヶ峰山頂に行く予定であったが暑くて断念、引き返すことにした。帰りのコースは...
登山の記事と写真 我が家の花 蔵出し写真 俳句 山の写真 高山植物など主に掲載しています
登山に週2回ぐらい行っています 山で写した写真がメインで ブログに掲載しています 我が家の小さな庭に咲く花も掲載しています
快晴に恵まれた 西穂丸山 (2,452M) 新穂高ロープウエイ PART 1
2022年03月30日早朝岐阜を出発一路奥飛騨温泉郷、新穂高ロープウエイを目指して進む。天気は快晴素晴らしい日である。ロープウエイの始発時間を間違えて少し...
2022年03月27日良く晴れている、熱くてシャツ一枚になり登って行く。今日は日曜日、家族ずれの登山者が山頂方面から下ってくる。樹間から山々を眺め景観を楽...
2022年03月28日岐阜県可児市にの鳩吹山ふもとに咲くカタクリを午後見学に行った。昨日日曜日の午後、見学に行ったのだが車が大渋滞なかなか鳩吹山麓の駐車場...
2022年3月27日朝から良い天気に恵まれた、高木山に登ることにした。駐車場のある、みのかも健康の森駐車場に向かった。今日は日曜日、駐車場はまんぱいで多く...
2022年03月24日藤原山荘に到着した、山荘の中に入るにはアイゼンを外さなくてはならない。アイゼンを外して泥などを落としてすぐまた履けるように綺麗にして...
2022年03月24日藤原岳九合目標識があるあたりで福寿草の花が少し咲きだしていた。この辺りは毎年多くの福寿草の花が咲き目を楽しませてくれる。福寿草の花を...
2022年03月24日今日は朝から素晴らしい天気、藤原岳大貝戸登山口駐車場に着く。今日は平日車は少なかった。八合目あたりから残雪が多くなってきた、アイゼン...
2022年02月26日素晴らしい青空に恵まれた高賀山を登り山頂に到達した。時間は13時過ぎていた、ほかの登山者は三名、登頂時間が遅いので誰もいないだろうと...
2022年03月10日雪はたっぷりとある、踏み後はしかりと踏み固められている。アイゼン装着で登山口から山頂まで登ることができた。猪臥山山頂は360度の大パ...
避難小屋到着する 伊吹山 (1,377.3M) PART 4
2022年03月07日伊吹山三合目から四合目、五合目に向かって進む、五合目の山小屋はほとんど雪に埋まっていた。五合目を通過して避難小屋を目指す、雪の状態は...
2022年02月20日この二、三日少し寒い日が続く、今朝も少し寒かったが天気は比較的良かったので米田白山に出かけることにした。米田白山は日陰つつじが沢山咲...
2022年03月19日最近暖かい日が続きだした、我が家の庭には花が少しずつ咲きだした。この春もクリスマスローズ目立つかなさくらんぼ熟せば鳥に食べられて水仙...
北横岳ヒュッテに到着 北横岳 (2,480M) PART 2
2022年03月17日坪庭を通り過ぎていよいよ北横岳山頂を目指して登山道を登りだした。登山道は急な登り、雪は多くあり良く締まっているアイゼン装着で登りやす...
2022年03月17日最近は暖かい日が続く、今日の北横岳登山は雪の状態が柔らかなりなっていないか心配である。長野県茅野市にある北八ヶ岳ロープウエイ駐車場ま...
2022年03月07日昨夜は良く冷え込み雪が降った、伊吹山もかなりの積雪が有った。登山道の雪はよく踏み固められて堅く締まっている、アイゼン装着でどんどん登...
2022年03月15日今朝は少し雨が降ったが、だんだん天気は良くなってきた。自宅で昼食を済ませ散歩代わりに芥見権現山に登ることにした。登山口は岐阜市の焼却...
2022年03月13日コロナワクチンの接種の影響もほとんどなく、歩くうちに体も慣れてきてだんだん楽に歩けるようになってきた。山頂に到着する、他の登山者は誰...
2022年03月13日03月11日、三回目のコロナワクチンを接種した、幸い体調は特に異常なしである、昨日は休養にあて今日はあまり天気は良くないがいつも登る...
中腹で時間切れ引き返す 蕪山 (1,068.9M) PART 3
2022年03月04日登山口から株杉の森コースを登り、厳しいところを通過する、やがて蕪山自然観察コースと合流した。ここからは比較的危険なところは少なくなっ...
快晴の雪山楽しみながら登る 猪臥山(1,518.8M) PART 2
2022年03月10日登山口から二時間かけて尾根まで登って来た、尾根にはかわいい雪だるまが沢山作られていた。しばらく休憩を兼ねて雪だるまを楽しみ山頂を目指...
快晴の雪山を登る 猪臥山 (1,518.8M) PART 1
2022年03月10日今日は高山の飛騨清見にある猪臥山に登った。半年ぶりに登山仲間と一緒に登った。現地の天気は良く晴れていた、気温は低く登山道の雪はよく踏...
2022年02月26日高賀山は登山口から尾根の御坂峠まで登りが続くが、中腹からはさらに登りがきつくなり頑張らないと登ることが出来ない。雪の量は中腹すぎると...
雪山順調に登って行く 伊吹山 (1,377.3M) PART 2
2022年03月07日雪山は登山道が雪に覆われて分からい、登山者は真っすぐ登って行く。そのため登りはどうしても急な登りになってしまう。昨夜雪がふった、雪面...
2022年03月07日今朝起きたら車の屋根に雪が少し積っていた。早朝から車を走らせ伊吹山に向かう、伊吹山近くになると道路には雪が少し積もっているところもあ...
2022年02月23日大岩見晴台で多くの登山者と展望を楽しみ、次の目的地、迫間城跡に向かった。今日は天気も良く風もない絶好の登山日和、そして天皇誕生日で休...
2022年03月04日株杉のコースをどんどん登って行く、登山道の雪の量は結構多くなってきた。踏み後もだんだんわかりにくくなり探しながら進む、登山道の片側も...
2022年03月04日今日は雪山登山第二弾、蕪山に登った、登りは株杉コース登山道は昨夜からの冷え込みで雪ががちがちに凍り付ついていた。早い段階でアイゼンを...
2022年02月01日金華山山頂からの下山は東阪ハイキングコース、唐釜ハイキングコース、七曲登山道を経由して岐阜公園に下山して駐車場まで戻った。岩場おりお...
2022年02月14日久しぶりに登った誕生山山頂でゆっくりと景観を楽しみながら昼食をとった。昼食を済ませて下山を開始する、下山コースは登りとは別の尾根コー...
2022年02月11日鳩吹山山頂まで登って来て景観を堪能して下山することにした。今日は建国記念の日で祭日、多くの登山者が登っていた。天気も良く気分よく一日...
2022年02月28日朝から好天気に恵まれた、風もなく春本番の暖かさである。登山口は各務原権現山と芥見権現山の間にある岐阜市の焼却場近くの登山口から始めて...
「ブログリーダー」を活用して、風の便りさんをフォローしませんか?
2025年07月01日松尾池の改修工事も終了して池の水は満タンになっていた。百々ヶ峰山頂に行く予定であったが暑くて断念、引き返すことにした。帰りのコースは...
2025年06月28日妙味峠から東阪ハイキングコースを金華山山頂を目指して登って行く。このコースは途中から岩場が出てきて厳しいコースではあるがなかなか楽し...
2025年05月13日今日は朝から快晴岐阜県可児市のぎふワールドローズガーデンにバラの花を見学に行った。来場者はさほど多くなかったがバラの花はかなり多く咲...
2025年07月13日牛岳東峰山頂で昼食を済ませて全員が下山を開始した。下山も二班に分かれて別々の登山口に下山した。下山後一班二班が合流して駐車場でコーヒ...
2025年07月13日牛岳には東峰山頂、西峰山頂と二つのピークがある。東峰山頂から西峰山頂に向かった10分ほどで到着した。山頂で休憩中に別の班が到着合流し...
2025年07月13日今日はみのハイキングクラブの山行に参加した。富山県砺波市にある人気の山牛岳である。マイクロバスで出かけた、現地では二組に別れ別々の登...
2025年06月17日昼食を済ませて水後山山頂から鎌ケ峰山頂を目指して進む。登山道わきにはイワハゼが綺麗に咲いていて目を楽しませてくれる。急登を登り下りし...
2025年07月09日景観の良い岩場で金華山方面などを眺め登山道に戻った。すぐ近くの展望台まで行き昼食をを取った。雷がゴロゴロと鳴りだした。この山に登ると...
2025年07月09日尾根に出て予定にコースから外れて少し散策をしてきた。また元の登山道に戻り三峰山山頂を目指した。登山道は雑木林に囲まれて暑さはすこしや...
2025年07月09日今日は久しぶりに三峰山に登った。登山を開始して尾根まで登った。三叉路にでて何時もだったら左側に曲がって進むが今日は右に曲がり初めて進...
2025年05月11日高清水山山頂から1時間30分ほどかけて厳しい登山道を下り縄ケ池の畔までたどり着いた。池をぐるりと周り水芭蕉群生地に到着した。水芭蕉は...
2025年07月05日天気はさほど悪くは無いがもやっていて景観がぼやーとしている。山頂から木曽川、鳩吹山などを眺める、下流は犬山市方面を望む。山頂は時々爽...
2025年07月05日明王山山頂に到着する、他の登山者は一人だけだった。土曜日だというのに珍しいことである。山頂で時々爽やかな風が吹くところで極楽茶屋で買...
2025年07月05日今日も朝から暑い、迫間不動尊駐車場に着くと土曜日ではあるが止められている車は少なかった。この暑さで登山者などが少なくなっているのかも...
2025年05月13日好天気に恵まれてぎふワールドローズガーデンのバラを見学した。花は咲きだしみずみずしかった。多くの種類があり名前もみな表示してあるがと...
2025年07月01日古津林道に下山して松尾池を目指して進んで行く、途中からまた登山道に入り松尾池まで到達した。松尾池の工事は完成して池には水が満タンにな...
2025年07月01日芝広場から古津林道まで尾根道を下って行く。登山道は岩場がありかなり危険な下りである。登山道わきの草木を掴みながらの崖下りである。古津...
2025年07月01日今日も朝から快晴、暑い暑い、百々ヶ峰登山コースを変更して登る事にした。いつも止める道路わきの所から、林道を10分ほど車を走らせ20台...
2025年06月28日鷹巣山山頂から名岐バイパス、岐阜市街、金華山、岐阜城などを眺めて楽しんだ。昼食も山頂で済ませて下山を開始する。次は金華山山頂を目指す...
2025年06月28日鷹巣山山頂を目指して尾根道をどんどんと登って行く。樹間から見る町並みは素晴らしい。やがて鷹巣山山頂に到着した。ここでコンビニで購入し...
2024年07月21日今日は朝から素晴らしい良い天気ですごく暑い日である。弁当のおにぎりを作り持参、おやつに良く冷えた寒天を一個持ってゆく。登山口駐車場に...
2024年07月18日久しぶりに松尾池までやってきた。堤防工事もだいぶ進み看板には2025年03月頃には終わるとなっていた。早く工事が終わりいろいろな小鳥...
2024年07月18日展望所に到着した、少し休憩をして千鳥山山頂目指して進む。展望所から千鳥山山頂はすぐ近くである。山頂から金華山方面を望みその景観を楽し...
2024年07月18日今日は久しぶり天気が良くなった。梅雨明けした。近場の百々ケ峰に登る事にした。家で昼食を用意してお茶も2本持参、おやつに小さな羊羹一個...
2024年07月07日猿琢城山頂で爽やかな風が吹き抜ける最上階で昼食を済ませる。少し休憩をしてから明王山山頂を目指して下山することにした。下山道は同じ登山...
2024年06月26日三又峰まで登り横岳奥の院方面を望む、岩場を少し登り赤岳方面を振り返りその雄姿を眺める。高山植物の花を眺めたり景観を楽しんで過ごした。...
2023年05月22日今日は久しぶりにぎふワールドローズガーデンの薔薇の花を掲載します。綺麗なバラの花をご覧ください。リラックス公園歩く薔薇の花汗流し進む...
2024年07月03日金華山山頂の岐阜城天守閣から下り下山を開始した。下山途中食堂の屋上展望所に登り展望を楽しんだ。リス村の横から百曲り登山道を下った。登...
2024年06月01日久住分かれでの休憩を済ませて久住山山頂に向かう。この辺りは森林限界を超えて大きな木は無い。岩がゴロゴロの登山道を登って行く、登山者は...
2024年07月10日尾根道をどんどん進み三叉路まで来た。新しい標識が設置されていた。登山道を右に行くのは危険と有るが、展望所まで行く素晴らしい景観である...
2024年07月10日梅雨の晴れ間を利用して近場の芥見権現山に登る事にした。登山口は山の北側、自宅から車で5分ほど登山口には広い駐車場がある。天気は曇り2...
2024年07月07日明王山山頂で景観を楽しみ次の目的地猿琢城に向かってスタートした。登山道は雑木林に囲まれて暑い日差しを遮ってくれる猿琢城に到着した。風...
2024年07月07日金比羅山山頂から明王山山頂まで10分程で登頂できる。明王山山頂には数人の登山者が景観を楽しんでいた、山頂は涼しい風が吹き抜け快適であ...
2024年07月07日今日は朝から良く晴れている、近場の明王山に登る事にした。何時ものように迫間不動尊駐車場わきの極楽茶屋で味ご飯弁当を購入して登山を開始...
2024年06月26日まじかに三又峰山頂の標識が見えてきた、歩きにくい登山道を懸命に登って来た。三又峰山頂から横岳方面に進む、途中お腹が空いた行動食を食べ...
2024年07月03日登山道は最初の内は地道で歩きで易い、だんだん階段の登山道が出てくる。登山道中腹から岩場の登山道が多く出てきて厳しくなってくる。登山道...
2024年07月03日馬の背登山道とめい想の小径分岐を過ぎめい想の小径を登って行く。登山道は前日の雨で湿っている滑らないように注意して進む。樹林帯の中、風...
2024年07月03日今日は朝から梅雨晴れ間青空が広がっている、久しぶりに金華山に登る事にした。長良河川敷駐車場に車を止める、今日は広い駐車場には車は少な...
2024年06月01日久住分かれ手前の避難小屋で少し休憩をして久住分かれまで登って行く。久住分かれまで登り諏蛾守越方面などを眺めてからいよいよ久住山山頂を...