|
https://twitter.com/takablo83/ |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/takaponnewyork/ |
![]() YouTube |
https://youtube.com/takablo/ |
ニューヨークのウエストビレッジにあるSushi Nakazawaに行ってきました。最高の寿司屋でした。一応、YouTubeでSushi Nakazawaについて予習してから行ったので、今回はその感想を書いていこうと思いま…
ニューヨークのウエストビレッジにあるSushi Nakazawaに行ってきました。最高の寿司屋でした。一応、YouTubeでSushi Nakazawaについて予習してから行ったので、今回はその感想を書いていこうと思います。 YouTubeもだいぶ前に出たものだと思うんだけど、YouTubeによると、Sushi Nakazawaが目指している寿司は、ローカライズされた寿司屋である「ニューヨーク前」(ニューヨークスタイル) の寿司を目指しているとのこと。ただ、今回行ってYouTubeでアップされた頃に目指していた寿司屋と、現在では、少し違いがあることに気づいた。 YouTubeで紹介されていた頃のSushi Nakazawaでは「ローカルのネタを使っていこう」という考え方だったが、今回行ってみてわかったのは、日本から仕入れた魚が多く使われていたこと。なぜそうなったのかというと、日本とニューヨークでは魚を獲ったあとの魚の締め方に問題があるんだとか。血を抜いたり、はらわたをすぐにとったりとかの処理の仕方が違うんだと思う。 アメリカ人は魚を生で食べる文化がないから、ローカルの漁師たちはそういった処理をしてくれないそうだ。そうなると、やはり日本の魚が一番寿司に向いているってなったんだと思う。アメリカ人はバカだから「こうやって魚を締めて欲しい」とお願いしてもやはりできないみたい。 例えば、オイラも先日リブアイステーキのブロックをスーパーで買って、2人で食べるから肉を半分に切ってくれとお願いしたが、そのお肉屋さん、肉をちょうど真ん中で半分に切ることができないんだよね。1/3のところから斜めにスパッと肉が削がれて出てきた。もう、買うのやめたね。 Sushi Nakazawaもアメリカの魚屋に色々とお願いしたんだろうけど、言われたことができないのがアメリカ人。その結果「ニューヨーク前」の寿司は難しいと気づき、日本からの魚が多くなってくるんだと思う。それでも、Sushi Nakazawaのおまかせは妻も満足の100点。前回行った「魚がし」さんよりこっちの方が100倍好きと言っていた。オイラにはあまり違いがわからなかったけど。 やはり、中澤さんのミシュラン三ツ星の寿司屋「すきやばし次郎」の経営者で世界最高の寿司職人とも言われる小野二郎さんのもとで働いた経験から、しっかりとした日本の寿司の思想がここに生きているんだと思う。その銀座にある
「ブログリーダー」を活用して、TAKABLOさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。