ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
休暇村乳頭温泉郷の郷土食ビュッフェ
昨日の続き天ぷらは揚げたての5種飲み物は地元のビールなど田沢湖ビールの生のブナの森を途中、姫竹の提供もありました。秋田の郷土料理、きりたんぽ鍋としょっつる鍋き…
2023/03/31 21:50
休暇村乳頭温泉郷の夕食ビュッフェ
休暇村乳頭温泉郷の夕食は郷土食ビュッフェローストビーフとんぶりやサラダ類ブイヨンスープじゅんさい温かい食事、ビーフシチュー比内地鶏の卵とじもありました。岩魚、…
2023/03/30 22:22
2つの源泉をもつ休暇村乳頭温泉郷
休暇村乳頭温泉郷の温泉は乳頭の湯の田沢湖高原温泉の2つの源泉が楽しめます。乳頭温泉の湯この通り2種はっきりと別れます。田沢湖高原温泉は硫黄泉で少し熱めの湯露天…
2023/03/29 21:33
休暇村乳頭温泉郷
妙乃湯で昼食を摂ったあと徒歩で休暇村乳頭温泉郷へ乳頭温泉郷に宿泊するときはいつもここ。一人のときはだいたい休暇村しか予約が取れない。お手洗い洗面台部屋はツイン…
2023/03/28 23:43
乳頭温泉郷 妙乃湯で昼食
田沢湖駅前から羽後交通の乳頭線で乳頭温泉郷へ乳頭温泉郷に到着し妙乃湯へここでランチを摂ることにお昼のお膳を注文あきたこまちや岩魚などを使った料理刺し身はサーモ…
2023/03/27 22:20
秋田新幹線こまちで田沢湖駅まで移動
東北の玄関口仙台に到着仙台空港駅から空港アクセス線で仙台駅まで向かいます。仙台駅で新幹線の立ち席を購入。新幹線こまちが入線勿論、年末年始の帰省時期で座席が空い…
2023/03/26 22:37
” ふるさと納税 別海町 ” 別海牛とスイートフロマージュ
別海町のふるさと納税で返礼品で、選んだ商品は別海牛焼肉1.2Kgもう一つは、スイートフロマージュ冷凍で届いて解凍。LeTAOのドゥーブルフロマージュと変わりな…
2023/03/25 22:00
”東北旅行 第15弾 東北温泉旅行”スタート
今日から年末年始に行った東北旅行大阪国際空港、伊丹へ向かうところは仙台へまずは東北の玄関口へ向かいます。めずらしい沖止め便へバズで移動。夜明けの伊丹空港エンブ…
2023/03/25 21:00
長崎空港 しょうぶ 角煮うどん定食
観光が終わり長崎空港へ長崎空港に到着JALでチェックイン2階にある、しょうぶにて角煮うどん定食を注文五島うどんと玄界灘でとれた魚の寿司とのセット角煮がトッピン…
2023/03/24 21:16
重要文化財 眼鏡橋
ガイドが時間があるからといって諫早の眼鏡橋を案内してくださりました。眼鏡橋長崎市にあるものよりも立派でした。諫早公園内にあり結構、大きな長い橋です。長崎市内の…
2023/03/23 20:27
美味しすぎたに〜の杉谷本舗のPremiumカステラ
空港に向かう途中諫早市にある杉谷本舗へここ、ガイド曰く、老舗の様で。カステラが置いてあります。新商品のいちごみるくカステラ。こちらは五三焼とプレミアムショコラ…
2023/03/22 21:15
【ふるさと納税】泉佐野市 焼肉問屋いちよし 厚切り牛タンと中落ちカルビ
泉佐野市のふるさと納税返礼品焼肉問屋いちよしから牛タンの厚切りシーズニングの梅塩とレモン塩は絶品もう一つも焼肉問屋いちよしから年末年始ということもあり増量キャ…
2023/03/21 21:35
世界遺産 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産 大浦天主堂
長崎市内観光はユネスコ世界遺産長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産国宝にも指定されている大浦天主堂近くにはグラバー園もあります。大浦天主堂。何回も入ってるの…
2023/03/21 20:17
四海樓 長崎皿うどん
長崎の街の中心部へ昼は自由昼食四海樓長崎ちゃんぽん、皿うどん発祥のお店レストラン内はガラス張りの展望。四海樓のちゃんぽんと皿うどん、炒麺一品料理悩んだ挙げ句、…
2023/03/20 22:46
軍艦島上陸ツアー
こちらは住居跡ガイドからここに住まわれた方のエピソードの話があり、365日24時間街は明るかったので、寂しくなかったとのこと。小学校のプール跡壊れて石が入り込…
2023/03/19 21:59
軍艦島上陸
これから上陸です。ちなみにかなり波が高くなってきました。上陸できるかは条例で厳格に定まっており、最後まで上陸できるかわからないと説明がありました。上陸にあたっ…
2023/03/18 22:30
軍艦島上陸クルーズ
これから軍艦島へ向かいます残念ながら天候は曇ってきました。高島をあとにし、軍艦島が見えてきました。廃墟とかした軍艦島軍艦島に近づくと船はゆっくりと航行ガイドが…
2023/03/17 21:21
軍艦島上陸ツアー 高島炭鉱と石炭資料館
高島に到着昔は鷹島と言われたようです。岩崎弥太郎像軍艦島の模型軍艦島に上陸する前にガイドより詳しい説明を受けます。隣には石炭資料館三菱の炭鉱だったことがわかり…
2023/03/16 23:26
これから長崎港へ今日は雨予報でしたが、夜に雨が降って、朝は晴れ間が出ていました。これから乗船こちらも三菱長崎造船所。世界遺産明治日本の産業革命遺産の一つです。…
2023/03/15 21:58
”矢太樓 タロウ 朝食ビュッフェ”
レストランタロウからも長崎の街並みが一望出来ます。飲み物コーヒー、お茶デザートはヨーグルト、フルーツパン類時間が経つにつれて出発前は、晴れ間が出てきました。ご…
2023/03/14 22:20
矢太樓 タロウ 朝食ビュッフェ
早朝は曇っていました。長崎の街並み朝食は南館のレストランタロウ朝食はビュッフェ形式長崎ハムやウィンナーソーセージと肉団子焼き魚煮物肉じゃが、筑前煮温泉卵出来た…
2023/03/13 21:21
矢太樓 本館 世界三大夜景、長崎の夜景を観る
今夜の宿は矢太樓本館部屋にはユニットバス完備ソファ付きのツインベッド冷蔵庫や空気洗浄機もついていました。お茶菓子ここはなんといっても長崎の夜景が部屋から見えま…
2023/03/12 22:33
”北海道旅行 第10弾 流氷再び”について
先週行った流氷ツアーコメントを多くいただいたので、少しだけ公開させていただくことにしました。改めて、後日、載せます。まずは知床半島付近を旋回する流氷フライト紋…
2023/03/12 02:05
老季の生からすみ入の極上ちゃんぽん
長崎にきたのでちゃんぽんをということで。添乗員にも勧められ、老季(ラウリー)へ著名人も数多く訪れています。ここは水餃子とちゃんぽんのなかでも生からすみ入のちゃ…
2023/03/11 22:32
”ユネスコ世界遺産 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産 原城跡”
本丸跡へここが本丸跡本丸跡からは海が広がります。ここからは有明海が綺麗に見えます。雲仙岳が見えます。十字架の碑天草四郎時貞の碑原城跡をあとにします。戻る途中、…
2023/03/10 20:47
ユネスコ世界遺産 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産 原城跡
場所を移動して原城跡へ大手口跡三ノ丸跡雲仙岳を後ろに眺めながら本丸跡へユネスコ世界遺産の碑長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産に指定されています。二ノ丸跡本…
2023/03/09 23:14
鯉の泳ぐまち 島原
昼食後は自由行動ここは日本名水百選に選ばれており鯉が泳ぐまちとして有名です。庭園には鯉が泳いでいました。有明海の塩珈琲島原名産の手延べそうめん半生は珍しい島原…
2023/03/08 22:10
島原名物 具雑煮、甘味 寒ざらし
島原に到着し昼食を兼ねた自由時間姫松屋島原名物 具雑煮のお店島原名物甘味の寒ざらしもあります。定食などもあり具雑煮といなりのセット具雑煮は餅は小さいですが、美…
2023/03/07 22:54
日本一海に近い駅 大三東駅
これから大三東駅のプラットフォームへ島原鉄道の駅黄色の電車が入ってきます。電車の到着時間に合わせて観光。ここが有名なのはキリンレモンのCMで上白石萌歌が日本一…
2023/03/06 21:03
”長崎 軍艦島弾丸ツアー”スタート
今日から長崎軍艦島弾丸ツアースタートです。伊丹空港からの出発。今回もJ-AIR利用。これから搭乗です。1時間15分で長崎空港に到着。中学生以来の長崎これからバ…
2023/03/05 22:22
ふるさと納税 上峰町 レビューキャンペーンで届いたロールケーキ
ふるさと納税で貰った返礼品佐賀県上峰町の九州産黒毛和牛の切り落とし1.5kg年末からレビューキャンペーンでロールケーキが貰えました。先月届いたキャンペーンの商…
2023/03/04 22:01
青森空港より帰阪とまぐろのエン時
いつものようにJR青森駅からシャトルバスで青森空港へ青森空港にてチェックイン青森空港エアポートラウンジ珍しく、時間限定でラブリーパイが提供されていました。チェ…
2023/03/04 21:03
”味の札幌 大西 味噌カレー牛乳ラーメン”
昼食は味の札幌大西へメニュー表今回こちらで食べたのはやはり、味噌カレー牛乳ラーメンご覧になった方は1票の投票をおねがいします。 下の3つのうちいずれかに読んだ…
2023/03/03 22:41
”谷地温泉 朝食 ”とスイーツ百名店シュトラウス
翌朝の朝食前回とは異なる食材にしてくれました。目の前の谷地湿原湿原もかなり紅葉しています。帰りの青森市内まで送迎もらいました。青森市内に戻ってから時間があった…
2023/03/02 21:17
”日本三秘湯 谷地温泉”
日本三秘湯の谷地温泉こちらは下の湯、38℃で最低30分じっくりと入ります。こちらは上の湯、42℃の温まる湯でこちらは5〜10分入ります。2つの源泉が楽しめます…
2023/03/01 22:44
2023年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、さすらいの旅人さんをフォローしませんか?