ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
カキラン、バイカツツジ、キバナノマツバウンラン、、、など
カキランが見頃でした環境に合っているのか増え続けているように見えましたカキランバイカツツジ葉が赤いのは日焼け?キバナノマツバウンランタカトウダイハラビロトンボ♂これから海に向かいますにほんブログ村...
2024/06/30 08:16
ヨウラクラン、ミヤマカワトンボ、アマサギ
ちょっとだけ遠征してヨウラクランを見てきました谷間の大木に着生していましたヨウラクランミヤマカワトンボ大きめのトンボアマサギ海岸に移動している時にアマサギの群れに遭遇20羽ほどいたけど飛ばれてしまった(泣)背中の模様がステキにほんブログ村...
2024/06/29 08:37
キンセイラン、オオカモメヅル、ルリシジミ、、、など
ここ何年かキンセイランに会っているけれど、年々小さくなっていて(場所は違う)、、、今年はとうとうこんなにちっちゃな1本だけでも会えただけ嬉しいキンセイランこれたった1本だけオオカモメヅル7mmほどの小さな花ヒノキの実がどっさり!ヒノキ花粉症もあるはずルリシジミヒメウラナミジャノメの仲良しさんコゲラにほんブログ村...
2024/06/28 08:40
ヒメカイウ、バイケイソウ、コウリンタンポポ
バイカモを見に行く前に山形県民の森に立ち寄りましたヒメカイウが見たいからですだいぶ前に一度見たきりもう何年も見ていませんでした過ぎかげんだったけどやっと花を確認密集した葉の奥に咲いているので、丸太に乗っかって近づこうとしたら、、、よろけてしまって見事に泥沼にハマってしまいました右側腰から下がドロドロ、重いこと洗う場所もないのでそのまま行動、昼ごはんの時は腰に布を巻いてお店に入りました_・゚・(つД`)・゚・...
2024/06/27 08:39
ワタスゲ、ミヤマトキソウ、ナナカマド、、、蔵王の花
湿原の花が終わってワタスゲがフワフワと飛びはじめましたコバイケイソウが不作なので寂しい御田の神ですワタスゲ風に吹かれて〜🎵ミヤマトキソウナナカマドは大豊作ウグイスも来るたび出会えるにほんブログ村...
2024/06/26 08:44
バイカモ、オランダフウロ
白石・沢端川のバイカモが県内では有名ですが(先日テレビ放映あり)、、、山形の住宅地の中を流れる用水路で見事な群落が見られますたまたま2022年の記事を見つけました用水路をびっしり覆っている光景でしたエエ〜ッ、去年(2023年)に行った時はそこそこ咲いてたけど、、、去年は豪雨で流されてしまったようです幅50cmほどの用水路に咲くバイカモです去年より回復していたんですね水面キラキラオランダフウロ生垣のフサスグリ久...
2024/06/25 08:57
ミヤマハンショウヅル、オガラバナ、ハリブキ、、、蔵王の花
蔵王の花たちミヤマハンショウヅル今年は草刈りが強かったので花をつけない新株が多かったオガラバナ(カエデ属)飛んでいる虫がポイントハリギリエコーラインのお猿さんにほんブログ村...
2024/06/24 16:34
タンザワサカネラン、サカネラン(花殻)セイヨウノコギリソウ
初見のタンザワサカネランです青葉山に自生するということはわかっていたけど、地元にもありました翌日は雨になるという予報だったので、急遽、夕方連れて行ってもらいましたタンザワサカネラン葉緑素を持たない腐生ランで、10cm弱という小ささ近くにあったサカネランの花殻大きさがまるで違う3年前の画像途絶えてしまったのかと思っていたけど、5月末に行けば見られたのだ(悔)セイヨウノコギリソウにほんブログ村...
2024/06/23 08:26
屋根の上のクモキリソウとクモと雲
クモキリソウが屋根の上で、バイオリン弾きの気分で咲いています無人の別荘なので全然手入れをしていません種から芽を出したケヤキが大きくなって今にも負けそうな気配です毎年岩の上で咲いていたクモキリソウは水不足の影響か、小さな株に1本だけまだつぼみ屋根の上のクモキリソウ近くには寄れません変わったクモたちです家の中にいました矢印が頭、サソリのようだけど1cmくらいギンメッキゴミグモ名前ゴミがついているがメタリ...
2024/06/22 08:28
ムラサキシキブ、シモツケ、カワラヒワの水浴び
久しぶりに散歩して見つけた、、、ムラサキシキブシモツケ、キリンソウと共にモンシロチョウ遊ぶシソ科の花(堤防の下)カワラヒワが番で水浴びをしていました遠くて大トリミングなりエナガにほんブログ村...
2024/06/21 08:44
イワウメ、コメバツガザクラ、ビンズイ,,,蔵王の花
切りたった崖に咲いているイワウメです3年前にも訪れていましたもう最後かなイワウメ今年は花付きがいいようです左に見えるのはシモフリゴケコメバツガザクラが残っていましたビンスイ遠くて大トリミングなので証拠写真にほんブログ村...
2024/06/20 08:33
コケイラン、クゲヌマラン、アラゲヒョウタンボクの果実、、、蔵王の花たち
蔵王町が32度になった日でもお山に行けば21、2度涼しい風を受けながら何ヶ所かを巡って花を撮ってきました (((o(*゚▽゚*)o)))コケイランクゲヌマランアラゲヒョウタンボクの果実ベニバナイチヤクソウどこに行っても目につく花、増えているような気がしますイワハタザオヤマハタザオにほんブログ村...
2024/06/19 08:43
ナミキソウ、テリハノイバラ、ハマボウフウ
海辺の花たちを撮っていましたナミキソウテリハノイバラハマボウフウコウボウシバに絡みついたネナシカズライヌドクサにほんブログ村...
2024/06/18 08:42
雪不足だった蔵王は今
今年初めてお釜コースを歩いてきましたショック!!!!!ガンコウランやハイマツが赤茶色に変色していました雪不足の影響かと雪は植物たちにとって防寒着なんです熊野岳まで歩いたけど目を覆うような光景でしたいつもなら濃い緑に染まっている光景なのにお釜はきれいオオバスノキ葉が枯れかかっていても花を咲かせていました花はまだ早くてミネオウやイワカガミが咲いていただけウズラバハクサンチドリこの辺り全体が枯葉色の中で...
2024/06/17 08:35
ノビネチドリ3ヶ所で、ハクサンチドリも、、、他
ノビネチドリが今年はいい出来です一時消え掛かっていた場所も回復していました3ヶ所でパチリしました違う品種かと思うほど立派な花この場所は10数本咲いてたけど去年から少なくなりましたアップにするとちゃ〜んとランの顔エコーライン沿いで薄ピンクも混じっていた西洋タンポポと同居蔵王に限らず外来種、特にフランスギクが我が物顔で在来種を追い詰めていますこれが普通の景色になるのか観光道路から入った場所やっと咲き出し...
2024/06/16 08:35
雪原のショウジョウバカマ、シラネアオイ、ツクバネソウ、、、など
雪解けが早い今年ですが、コースによってはまだ雪がどっさりの場所があります雪解けのすぐあとに咲き出す花がまだ見頃でした雪原のショウジョウバカマ木陰にはシラネアオイ撮り損ねていたツクバネソウ咲き残りのサンカヨウおまけはイカリモンガにほんブログ村...
2024/06/15 08:15
テイカカズラ、ビロードモウズイカ、ミサゴ
テイカカズラがあまりにも見事だったので車を止めてもらって、、、ここに限らずたわわに花をつけた大株が目立ちますテイカカズラニョキニョキ、ビロードモウズイカミサゴ行きにチラッと見かけたミサゴ、30分ほどで戻ってくるとまだ動かないでいました近くに寄ったらやっと飛んだにほんブログ村...
2024/06/14 08:42
ジガバチソウ、ママコナ、カモシカ
長年放置していたHP『MA3KOの部屋』が何者かに乗っ取られてしまいました久しぶりに開いてみると中国語らしいタイトルがついていて画面は真っ白ウイルス感染?ウイルスで開いた人が感染してしまうんだったら困りますが、空っぽだったら被害なしもう未練はないし、消してしまいましたMy人生から切り絵もきれいさっぱりと消えました(・Д・)ノジガバチソウが寂しい〜!例年に比べて背丈が小さくて花数も少ないおまけに工事中で入れない...
2024/06/13 08:30
アズマギク、オオヤマフスマ、白ムラサキサギゴケ、キンポウゲ
坊平の花たちアズマギクオオヤマフスマ白いムラサキサギゴケキンポウゲミドリニリンソウ(トイシノエンレイソウ)別の場所ですアサギマダラにほんブログ村...
2024/06/12 08:36
ベニバナイチヤクソウ、イワカガミ、ツバメオモト、サンカヨウ
蔵王の花たちベニバナイチヤクソウイワカガミツバメオモトサンカヨウコミヤマカタバミにほんブログ村...
2024/06/11 08:44
マンセンカラマツ、オオナルコユリ、ピンクのスイカズラ、エビガライチゴ
マンセンカラマツマンセンは満州、朝鮮半島の意味朝鮮半島などに広く分布しているとか、日本にも自生していますオオナルコユリ山菜としてもおいしいからか、こんなに咲いているのは見たことがないここは堀の向かいなので近づけないからかピンクのスイカズラきれい〜エビガライチゴイボタノキにほんブログ村...
2024/06/10 08:39
ヒナザクラ、チングルマ、ワタスゲ、ツマトリソウ、ウグイス
湿原の花たちヒナザクラチングルマ花が少なくて、咲き方がバラバラワタスゲ真っ白になるのは後ちょっとツマトリソウノウゴウイチゴまだ小さい実ウグイスが、、、、ホーホケキョにほんブログ村...
2024/06/09 08:25
ムヨウラン、イチヤクソウ、ウリノキ
ムヨウランが束になって咲いていましたイチヤクソウの群れも一部だけ咲き始めていましたどちらも薄暗い森の中で、すっきり撮れません (#^.^#)ムヨウランイチヤクソウウリノキかわいいキノコ森の妖精かな( #^.^#)にほんブログ村...
2024/06/08 08:35
コマクサ咲き始めました
久しぶりに蔵王の花めぐりをしてきました朝の気温が低い日が続いたせいか、3週間前からあまり花は進んでいないように感じました霜の被害か、若葉が傷んでいる低木もあちこちに。。。コマクサコマクサ平ですイワハタザオエコーラインの裏面にヤマハタザオ法面で西洋タンポポと共存オダマキミヤマオダマキではありません園芸種が広がったのかと(かつて山形のスキー場に植えていました)馬の背に咲くオダマキも同じですほぼ白いタニ...
2024/06/07 08:54
サイハイラン、モリアオガエル、アオゲラ
春先に大量のサイハイランの花殻を見つけていました花の時期を楽しみにしていたのに行ってみたら、、、遅かった〜!他の場所でなんとか見頃の花を見つけたけど、、、サイハイラン20本くらいあったけど、もう色褪せていました(号泣)とてもお見せできる状態ではなく、別の場所で見つけた花もあまりいい状態では、、、こちらは小さい株だったので部分的にギンレイカ地味な花ですモリアオガエルの卵塊カエルはいなかったけど、モリモ...
2024/06/06 08:33
ツレサギソウ、ヤマタツナミソウ、ノアザミ
ツレサギソウ咲く山の館(やかた)跡です数年前にクマやマムシがいるから気をつけて、と地元の人に忠告された怖い場所です笛を吹きながら歩いてきました(オットは気にしていないけど)ツレサギソウ20本くらい見つけたけど、傷んでいる花が多くて写せたのはわずかこの手のランの顔ってどれも似ていると思いませんかヤマタツナミソウ我が家の庭にも生えてくるけど山で見るのは格別ノアザミ一面そしてまたまたカラスアゲハ、、、バッ...
2024/06/05 08:49
コアツモリソウ、ニッコウキスゲ、クサイチゴ、アカボシゴマダラ
薄暗いヒノキ林に咲くコアツモリソウは小さくて非常に見つけにくいおまけに花は葉の下に潜り込んでいるこんな時役に立つのがコンデジですコアツモリソウニッコウキスゲクサイチゴの実アカボシゴマダラ特定外来生物、、、宮城県にも進出しているんですねにほんブログ村...
2024/06/04 08:44
サワギク、ワニグチソウ、キツネアザミ、カラスアゲハ
今年もサワギクです年々小さく、少なくなっていて寂しい〜〜〜『寂しい』で気になっていることサビシイと発音しするのが当たり前だと思っていました最近(といってもだいぶ前から)サミシイを耳にすることが多くなっている気がしますサミシイの方がかっこいいのかなあサワギクワニグチソウキツネアザミまたカラスアゲハ花粉が美しいノアザミアオスジアゲハすぐ逃げられてしまって上が切れているけど (;д;)にほんブログ村...
2024/06/03 08:37
ヒメサユリ、ヒレアザミ
七ヶ宿のヒメサユリ保護地ですススキの原をピンクのヒメサユリが点々と彩っていました一時、消え掛かっていましたが、少しずつ増えているようですヒメサユリ=オトメユリヒレアザミ田んぼの畦一面に咲いているけど、除草剤でもまいたのかほとんどが項垂れていました端っこの難を逃れた花ですにほんブログ村...
2024/06/02 08:25
オオバアサガラ、コクワ、オオマムシグサ
通りがかりの橋からいつも撮っているオオバアサガラですフジがどんどん育ってほとんどが隠れてしまいましたこの場所での撮影はもうできないかもオオバアサガラコクワの花サルナシともいって美味しい実がなるけど降りられない谷底、お猿さん専用ですねこれも橋の上からマムシグサオオマムシグサにほんブログ村...
2024/06/01 08:30
2024年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、aoikesiさんをフォローしませんか?