今年最後の桜お昼休みにオフィスビルを抜け出して近くの増上寺に今年最後のお花見に出かけた。鐘楼の前でお昼を食べた。八重桜も咲き始めていた。東京タワーも葉桜を...
黒田記念館の中を歩き回っていると、ひと休みしたくなってきた。記念館は増築されて、別館とつながっていた。黒田記念館別館の1・2階が「上島珈琲店」になっていた...
「湖畔」の美人に会いたくなったなら、上野の東博の隣りにひっそりと建つ黒田記念館に行ってみよう。日本の近代洋画を切り開いた黒田清輝の没後に建てられたこの記念...
昔の月明りがいまここに蘇ったかのようだった。うろ子さんと上野公園を歩いていると、たまたま「旧東京音楽学校奏楽堂」の公開日だった。折角なので、入ってみること...
日本にもゴーギャンがいた。爽やかに晴れた9月の休日、人気ブロガーうろ子さんと、日本のゴーギャン「田中一村」展を上野へ観に行った。これが8歳の子が描いた絵だ...
NiJi$uKe(ニジスケ)さんの絵は楽しい。うろ子姫とのおデートでJR上野駅構内を歩いていると、公園口近くの「Yamanote Line Museum」...
前代未聞の「ちょんまげ大関」が誕生した。9月23日、関脇大の里(24=二所ノ関部屋)が優勝を決めた日の大相撲を観に行った後輩が両国国技館の当日の写真を送っ...
浅草雷門通りを歩いていると、ごま油のいい香りがしてきた。雷門前はいつも大勢の観光客で賑わいを見せている。その雷門から歩いてすぐの雷門通り沿いに創業昭和21...
銀座エルメスでも、内藤礼の「生まれておいで 生きておいで」9月7日から始まった銀座エルメスでの企画展「内藤礼 生まれておいで 生きておいで」に行ってきた。...
浅草のレトロ喫茶で昭和にワープした。にぎやかな雷門通りを歩いていると、レトロな雰囲気が漂う「純喫茶マウンテン」が見えてくる。中へ一歩入れば、ステンドグラス...
3万発の花火が夜空を彩った。花火好きの写友からテーブル席4人分のチケットをいただいて、9月14日の土曜日、今年で37回目となる「利根川大花火大会」に出かけ...
百歳の名車 ~ロールスロイス&ベントレー ワクイファクトリー~
百歳の現役です。埼玉県加須市のロールスロイス&ベントレー ワクイミュージアムファクトリーにお邪魔した。ワク井商会には、20世紀初頭のヴィンテージから200...
これが噂の期間限定「冷やし担々麺」だ!利根川の河川敷へ花火大会を観に行く途中、腹ごしらえにと、埼玉は加須(かぞ)にある「鶏そばや 竜神洞」さんに寄った。店...
3人のエキサイトブロガーが虎ノ門に集結!その店の名は「コンプレプラス」。虎ノ門の高層ビルの谷間にある人気ビストロだ。そこへ日本に一時帰国中の「メイフェの幸...
今日は十五夜。うさぎ、うさぎ、何見て跳ねる♪十五夜お月さん、見て跳ねる♪台湾から一時帰国しているメイフェさんから中秋の名月のお菓子をいただいた。抹茶とココ...
得意げにサイン入りのポスターを見せてくれるマスターがかわいい❤虎ノ門で半世紀も続く老舗喫茶店「ヘッケルン」へ。吉永小百合さんをはじめ、アラブの王様や世界各...
夏の終わり、ふいに真っ赤なトマトと出会ったら、何かしようなんて、焦ることはない。何もしないでのんびり過ごそう。何もしないのが、休日なのだから。そうしてぼん...
さいたまには車で行けるリゾートがあった。結婚式場としても日本一口コミ1位を獲得しているイタリアンレストラン「アルタビスタガーデン」へ。さいたまの友人が連れ...
「生まれておいで 生きておいで」貴方にもその声が聴こえますか?美術家・内藤礼さんの個展「内藤礼 生まれておいで 生きておいで」を観に行った。亡くなった子供...
麻布台ヒルズの大階段がディオールのバラで埋め尽くされていた。ディオールのポップアップイベント「ディオール プレステージ ローズ ガーデン」が9月9日(月)...
残暑が厳しい9月には、甘さ控え目、大人向けのモカゼリーサンデー!創業1955年、虎ノ門のホームメイドアイスクリーム「ソーワ」さんへ。今日も手作りの色とりど...
アラフォーならぬアラカンが集まった。新宿南口の空は碧かった。駅前にそびえ立つ小田急ホテルセンチュリーサザンタワーの20階へ。同期の桜5人が久々に再会した。...
夜のクラシックコンサートの後はスフレを食す。知人からクラシックコンサートのご招待を受け、渋谷のNHKホールへ出かけた。今年の紅白はここで開催されるのだろう...
行きつけのお店があるって、嬉しいな♪職場近くのビストロ「コンプレプラス」さんへ。ランチ時はいつも店の前に美味しい食事をしたい人たちで行列ができている。この...
謎のリトル・ハット・マンとともに空想の旅に出よう。リトル・ハット・マンって、誰のこと?それは、空想旅行案内人のジャン=ミッシェル・フォロン(1934-20...
100万本の薔薇の花束を貴女にあなたにアナタにあげる♪大切な友達にブリザードフラワーの贈り物をしたくて、「ベル・フルール」さんを訪れた。銀座本店には、日本...
大きなトマトが目印。銀座のトマトハウスへ。お目当ての店は階段で3階まで上がる。いつも店の外まで長い行列ができている「パーラービネフル銀座」さんに初めて足を...
夜になったら、水は星を映し出すのだろうか?目白庭園★雲母舟からのお願いランキングに参加してます。お気に召したら、クリックしてね♪↓↓↓にほんブログ村
行列の絶えない人気のラーメン店で全部のせをイッテみた。神谷町の駅近く、いつも行列しているラーメン店がある。「天雷軒」さんは、LUNASEAの真矢さんがプロ...
「さて、あんたはどうする?ほんとに美しいものを見る覚悟はある?」誰の声でもない問いが内田也哉子さんの本から聴こえていた。そして、ルネッサンス様式の威容を誇...
シンプルという贅沢。 虎ノ門ヒルズビジネスタワー1Fの「パティスリーパブロフ」さんへお茶しに行くと、ショウケースの中に輝くようなマンゴーのデザートがあった...
「ブログリーダー」を活用して、kirafuneさんをフォローしませんか?
今年最後の桜お昼休みにオフィスビルを抜け出して近くの増上寺に今年最後のお花見に出かけた。鐘楼の前でお昼を食べた。八重桜も咲き始めていた。東京タワーも葉桜を...
川の堤防に菜の花がどこまでも美しく咲き渡る「菜の花ロード」があった。初めて訪れた守谷市の大木には「剣先」と呼ばれる利根川と鬼怒川の合流地点がある。その鬼怒...
真実の口もびっくり!茨城にイタリアがあった。守谷の小高い丘の上にあるイタリアンレストラン「さくら坂 ビバーチェ」のテラスには、至るところにイタリアがあった...
「今、イタリアに来ています」と言いたくなるような風景が、窓の外に広がっていた。茨城県在住の友人に誘われて、木々に囲まれた静かな場所にやってきた。守谷の小高...
新緑の美しい季節になってきました。今年のゴールデンウィークまであと10日。雲母舟(kirafune)が参加しているグループ写真展「印彩都」の開催も間もなく...
夢にまで見た、憧れの「sakuraカフェ」へ遂に辿り着いた。いつも素敵な暮らしをブログで発信されている「暮らしを紡ぐ2」のsakuraさん宅へ念願かなって...
鎌倉の古民家レストランでお肉料理はいかが?鎌倉桜巡りの後は、扇ガ谷の「鎌倉すき焼きしゃぶしゃぶレストラン Sasho」さんへ。鎌倉通のsakuraさんが、...
雨の中、鎌倉一美しい石畳を歩いた。扇ヶ谷の寿福寺へ。赤い総門をくぐると、そこには、鎌倉で最も美しいといわれる石畳の参道がある。亡くなる数か月前、寿福寺境内...
「鎌倉三大洋館」といえば、長谷にある旧前田侯爵家の別邸だった「鎌倉文学館」。それに、報国寺の奥にひっそりと建っている「旧華頂宮邸」そして、今回初めて訪れた...
かつて、一人の女をめぐって、二人の天才が争った。鎌倉は妙本寺の杉木立の参道を抜けて、石段を登り切ると、弁柄塗りの「二天門」がそびえ立っていた。境内は春の花...
駅から5分で静かなお花見。sakuraさんが春の鎌倉さんぽでうろ子さんと私をまず最初に連れて行ってくれたのは、1436年創建、日蓮宗の本覚寺(ほんがくじ)...
春の日曜日、sakuraカフェのティーパーティーにご招待された。小雨降る春の鎌倉へいつもエキサイトブログで仲良くしてくださっている「暮らしを紡ぐ2」のsa...
夜の香りが目線の先を歩いていた。その香りが何なのか、香り自身は知らなかった。ただ、香りがピアノを奏でると、ひとつ一つのキイを叩く度にひとつ一つの記憶が奏鳴...
桜舞い散る春に、池のコイもお花見をしていた。東京都心の桜もそろそろ終盤に差し掛かり、愛宕山の中腹から眺める桜は散り始めていた。出世の石段を昇って、愛宕神社...
春らんまん。今年のお花見は、桜の名所・千鳥ヶ淵へ。緑道には桜とともに菜の花も咲いていた。何かが特別にできる人よりも、楽しむことができる人の方がいい人生を送...
オランダの民族衣装には笑顔が良く似合う。オランダ大使館のテラスに出ると、チーズとチューリップを持った民族衣装のお三方が出迎えてくれた。去年のように、チュー...
咲いた、咲いた、チューリップの花が。今年もオランダ大使館で、4月の2日間だけ、一般公開が行われた。事前予約をネットでしておいて、芝公園の大使館までいそいそ...
下町の神社で花手水にも桜が咲いていた。月初めに上野へ行ったときは、いつも下谷神社(したやじんじゃ)に寄ることにしている。大きな鳥居をくぐって、手水舎へ。毎...
暖かい春の日に上野公園へ行ってみた。満開の桜の下で、人々が行き交い、花見をしていた。花には花の、人には人の、それぞれの想いがあった。今はただすべてを忘れて...
紅色の桜を見た後は、なぜかパンケーキが食べたくなった。車の中で検索して、佐倉から船橋までやってきた。新京成の「滝不動」駅真ん前の「カフェ シュシュ」さんへ...
スダチ蕎麦の季節になった。渋谷の奥に美味しい蕎麦を頂けるお店がある。手打ち蕎麦「神山」の細い石畳の路地を抜けると、シックな玄関に辿り着いた。12時の開店と...
咲く花と、咲いた花と。花は咲き、人は佇む。奥渋の裏路地をゆくと、素敵な花屋さんがひっそりと佇んでいた。今日は賑やかにのんびりと行きましょう。★雲母舟からの...
「少年よ、野球しようぜ!」日本橋のふとんの西川の本社前を通りかかると、大谷翔平さんが少年たちに野球とよい睡眠を勧めていた。でも、その前で、ゲームにいそしむ...
「彼女の家の近くのインターとか通り過ぎるだけで辛い」ふと出た知人の言葉から絵の着想を得たという。今日4月21日(日)まで開催の若手版画家の個展に行ってきた...
松濤の隠れ家で、天然の調味料にこだわり趣向を凝らした創作中華が並んでいた。隠れた名店が多い大人のエリア・松濤にある、中華料理店「アカーム シノワ」さんへ。...
後悔しない人生を!銀座一丁目方面へ行くと、私にはつい寄りたくなってしまう穴場カフェがある。ブールミッシュ銀座本店さんへ。銀座1丁目に本店のある洋菓子店だ。...
昨夜11時過ぎ、豊後水道でマグニチュード6弱の地震が発生した。夜の帳が降りた11時14分豊後水道を震源とする地震で、四国、中国、九州で長い横揺れがあった。...
こんな身近に東京のシンボルが見えたのに・・・。日本一高い麻布台ヒルズへ。庭の緑も濃くなっていた。ガーデンの水辺にシャガも咲く。33階の無料展望台へGO!と...
陽だまりの縁側でお茶をした。東京国立博物館の日本庭園には、江戸時代の茶室「応挙館」がある。普段は一般公開されていないけれど、今の時期は「TOHAKU茶館」...
新緑の萌えいずる春の庭園へ。上野の東京国立博物館へ行ったなら、春は本館裏の日本庭園にも寄ってみよう。本館北側に広がる日本庭園は、池を中心に5棟の茶室を配し...
芸術の本質は自分が美しいと思ったものを表現することだ。いつも素敵なスナップをアップされているmototaurusさんの記事「安井仲治 僕の大切な写真」を帰...
平凡なある日、馬喰町の街をうろつけば、昭和レトロなビルの入口に小さな看板が出ていた。puukuu食堂さんへ。古いビルの階段を2階へ、音を立てずに昇ってゆく...
何をそんなに真剣な眼差しで見ているの?愛猫がじっとみつめていたのは「岩合光昭の世界ネコ歩き」だった。動物写真家の岩合光昭さんが世界中を旅してまわって、ネコ...
季節は移ろう。目に青葉。赤い車が春風のように街を吹き抜けていった。(撮影:2024年4月11日・芝公園)★雲母舟からのお願いランキングに参加してます。お気...
久々に晴れたいいお天気の日に、近所の桜並木を歩けば、白い雲がぽかり。なんだか急に、「アレ」が食べたくなって、東京八重洲のミッドタウンにある「かき氷コレクシ...
なんて、キュートなお菓子でしょう!京都の方からキュートなドーナツ型のクッキー缶をいただいた。キュンキュンしながら缶を開けていると、視線を感じる。「ママさん...
オランダ王国大使館へのご招待状に心から感謝します。折角いらしたのだから、お庭も見て行ってください。東京タワーのすぐ近くに100年以上前から建つオランダ大使...
オランダのチューリップガーデンに花の妖精がいた。4月5日(金)、『オランダ王国大使公邸 チューリップガーデン一般公開』イベントに行ってきた。「雲母舟(ki...
神社のアイドル猫・しずちゃんも健在だった。東京・愛宕山の有名な「出世の石段」を昇り、山頂の愛宕神社へ。椿が咲き、神社の人気者・しずちゃんもいた。桜が咲き、...
誰かに与えられたものではなく、ただ目の前のことに感動する。それでいいような気がしてきた。(撮影:2024年4月4日・愛宕)★雲母舟からのお願いランキングに...