ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
東武8577編成復刻塗装車引退近し
1963年に登場し、一時は約700両を誇った東武鉄道8000系ですが後期車も車齢が40~50年、現在はアーバンパークライン以外では、支線や地方ローカルに甘んじています。その中で、復刻塗装で亀戸線や大師線で運行されていた8577編成の「ありがとう」イベントが2025年7月に催さ
2025/06/29 23:05
昭和散歩#152 客車列車21 酒田駅付近2
盛大なピンボケですみません。夕方、AEで被写界深度が浅い中、急なピント合わせが間に合わず・・・・・急行「きたぐに」 真新しいDD51形の牽引された青森駅11時51分発急行「きたぐに」はグリーン車と食堂車を連結した8両+郵便車の編成です。オロ62が最後尾1号車。 酒田駅
2025/06/27 23:05
昭和散歩#151 客車列車20 酒田駅付近1
夕方の酒田駅南方で、客車の入れ替えが行われていました。3月になり、日も大分伸びて6時過ぎまで粘れました。D51-28号機(酒)オハフ61+オハ61+オハフ61ヤードに戻っていきました。 つづく
2025/06/25 23:05
昭和散歩#150 客車列車19 837列車
羽越本線秋田行普通837列車です。先頭のD51形のテンダー車が見えます。 木製の背もたれに、車内スピーカー、木枠の広告枠。米坂線の分岐駅坂町駅にて。貨物列車が退避中。D51形初期型「ナメクジ」でした。 つづく
2025/06/23 23:05
昭和散歩#149 客車列車18 新津駅
信越本線と羽越本線が乗り入れる新潟県の鉄道の要衝地新津駅です。現在は総合車両製作所新津事業所の所在地として有名ですね。羽越本線の始発列車、普通秋田行837列車。 当時、羽越本線新津発着のSL牽引客車列車は1日3~4往復で、牽引機はC57形かD51形でした。戦後、木造
2025/06/21 23:05
昭和散歩#148 客車列車17 塩尻駅2
名古屋行の普通832列車がD51形に引かれて発車。煙突に集煙装置を取り付けた山岳線ならではのD51形402号機。D51-402号機(中津川)は、現在飯田市に静態保存されているようです。 832列車は約5時間かけて200㎞弱を走り、名古屋駅には18時52分に到着します。
2025/06/19 23:05
昭和散歩#147 客車列車16 塩尻駅1
中央東線と中央西線を分ける塩尻駅。現在は両線とも松本方面に向かっていますが移転前の当時は両線がスルーで繋がっていて、松本方面には西線と分岐する配線となっていました。発車を待つD51牽引の松本発名古屋行832列車。 当時、西線名古屋方面と、松本、長野方面はスイ
2025/06/17 23:05
昭和散歩#146 客車列車15 辰野駅2
おそらく甲府行と思われる普通列車。オハ二61形荷物合造車を連結していました。ウインドシル、ヘッダーが省略されたオハ35形客車です。 当時、中央東線の普通客車列車は、下り方面は、新宿駅6時15分発長野行421列車同12時37分発長野行423列車、同23時55分発長野行425列車
2025/06/15 23:05
昭和散歩#145 客車列車14 辰野駅1
中央本線に客車列車が走っていた頃の辰野駅です。まだ牽引機関車が貨物用のEF13形で、客車用の蒸気発生器も電源もない為冬場は暖房車を連結していました。辰野駅に入線する甲府行普通客車列車。(6月15日修正)EF13形電気機関車の次位に暖房車マヌ34形がいます。 蒸気を発
2025/06/13 23:05
昭和散歩#144 客車列車13 尾久駅3
当時、東北本線、上信越線方面の普通客車列車が数本停車していました。EF58形牽引の上り普通列車。 郡山や仙台、直江津、長野、果ては青森まで乗換無しで行けたわけで今考えるとすごい時代でした。 つづく
2025/06/11 23:05
昭和散歩#143 客車列車12 尾久駅2
1970年代初頭、尾久客車区には多くの客車の姿がありました。奥からピカピカの12系、旧型グリーン車、10系寝台車等。見えづらいですが、オシ35形がいます。 品川もそうでしたが、車庫は鉄道ファンにとっては宝箱のようなものでした。 つづく
2025/06/09 23:05
昭和散歩#142 客車列車11 尾久駅1
東北本線最初の停車駅尾久駅、読みは「オク」ですが、よくありがちな現象で、地元ではこの辺りを「オグ」というようです。東北本線の夜行急行列車が通過。 終着駅を控え、車内は身支度を整えた乗客がデッキにあつまっているのでしょうね?左の留置線は尾久客車区で、広大
2025/06/07 09:44
昭和散歩#141 客車列車10 上野駅8
当時の団体用客車列車ですが、残念ながら列車は不明です。オールスロ62形っぽい、クーラーにリクライニングシートの豪華な団体列車。所謂「お座敷」客車です。 オハ61系改造のお座敷客車で1両のみ、団体用として定期列車に増結されたレア車両です。のちにお座敷車両はグリ
2025/06/04 23:05
昭和散歩#140 客車列車9 上野駅7
上野駅を発着していた最後のSL運転は、たしか成田線直通列車でしょうか?1960年代終盤にSLは廃止され、DE牽引となっていました。 上の列車は10時41分発成田行825列車で、成田到着は12時28分で所要時間約1時間50分。上野直通列車(客車)は上下各2本ありました。オハ35形や
2025/06/02 23:11
2025年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、densuki7さんをフォローしませんか?