ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
■ なかなか定着しないのが現実 ■
カリキュラム通りに進めば、きちんとできるようになるのでしょうか。 できるようになる子もいれば、そうでない子もいます。 なかなか理解できない、覚えられない、定着しないというのが現実です。 理解や暗記、
2025/03/29 11:00
■ 算数のできる問題を1つづつ増やしていく ■
算数の勉強のやり方の1つに、とにかくまずは1問。 この1問を自分一人で解けるまで繰り返し練習する。 できたら、次の1問を自分一人でできるまで繰り返す。 この繰り返しで10問やったら、もう一度最初から
2025/03/28 11:00
■ 志望校は無理に決めない ■
6年生になると、志望校を早く決めてください、と塾側から言われる人が多いかもしれません。 志望校が決まると、やる気が違います、なんて言われることもあるでしょう。志望校が決まってもやる気はあまり変わらな
2025/03/27 11:00
■ 算数→項目を絞って自分で解けるまで練習 ■
春期講習会は、テキストを比較的薄いので、項目を絞って勉強しやすいと思います。 塾のカリキュラムはとにかくてんこ盛りなので、全部やろうとすると何も身につかずに終わってしまうことが多いように思うのです。
2025/03/26 01:00
■ 塾に通ってみて、3〜4ヶ月で今後の見通しがつくのでは ■
学校の授業やテストは余裕でも、中学受験の勉強となるとそうはいかない場合があります。 塾に通いはじめの頃は、要領もつかめずに、もたもたしていたところがあっても、3〜4ヶ月もすると慣れてきます。 でも、
2025/03/25 11:00
■ 結局は、できないところをどうするの?ということ ■
できないところが、できないままになっているのが問題だと思うのです。 そして、誰がどのようにそのできないところを、いつできるようにするの?ということだと思うのです。 本当は、塾の役目だと思うのです。そ
2025/03/24 11:00
■ 受験生らしさを求めても・・・ ■
受験生なんだから・・・、と思うこともあるかもしれません。 子どもに受験生らしさを求めてしまうのは、実はちょっと無理があるかもしれません。年齢的なものです。 受験生らしさを求めなくてもいいと思います。
2025/03/22 11:00
■ 宿題が終わらせることが目的になっている ■
多くの塾は、解き方や考え方を授業で説明し、練習は宿題で家庭学習に任せる流れだと思います。 宿題をきちんとやることが大事なのです。 宿題を力をつけるために活用したいです。 しかし、宿題の量が多いがため
2025/03/21 11:00
■ 先に進むよりも、できないことのための勉強を ■
受験勉強は先取りが有利なように思われています。 確かにその一面もありますが、それは、先取りの学習がきちんと理解習得できている場合です。 先取り学習をしても、その内容が理解できずに積み残しになっていく
2025/03/20 11:00
■ 中学受験塾についていけないことが明らかならば ■
学校の勉強は余裕だから、中学受験の勉強も何とかついていけるのではなかろうかと、中学受験塾に通って半年。 でも、ついていけない場合もあると思うのです。 小学校は、基本的なことをじっくりやってくれますが
2025/03/19 11:00
■ 1つ1つのことをきちんと勉強する ■
とにかく終わらせることがつい目的になってしまうのが、塾から出された宿題でしょう。 受験勉強は、1つ1つの習った項目を理解していくものです。 理解するために、何回も繰り返すわけです。 そしてやっと分か
2025/03/18 11:00
■ 基本を練習する時間って、ないの? ■
テストの結果をみると、明らかに基本的な問題ができていないし、間違いが多い。これでは、成績が上がるのは難しいでしょう。 やはり、基本問題をものする勉強が必要です。 でも、その時間がないのが現実。塾の宿
2025/03/17 11:00
■ 合格が終点のように子どもに思わせない ■
子どもに何とかどう隠してほしくて、とにかく受験が終わればあとは自由みたいなことは、絶対に口に出していけないと思うのです。 中学受験の合格は、本格的に始まる教科学習のスタートラインです。 また、いろい
2025/03/15 11:00
■ その子の成長度に合わせた勉強を ■
受験勉強を進めていく上で、精神的な成長度が大きくかかわってくると思うのです。 精神的に幼い子はどうしても、大人が思うような受験勉強を進めることは難しいです。 無理にやらせてしまうと、子どもは勉強嫌い
2025/03/14 11:00
■ 分からない、理解できないということに意識を向けない ■
習ったことが、分からない理解できないと、もうその時点でダメだと思うかもしれません。 でも、全然ダメではありません。 分からないこと、理解できないことがあってもいいのです。だって、分からない、理解でき
2025/03/13 11:00
■ 分からないときは、一旦保留 ■
初めて習うことがすぐには理解できないことはあるでしょう。 そのようなときは、無理に理解しようとしなくていいのです。 もちろん、理解しようと考えることは必要です。 でも、分からないときは、一旦保留しま
2025/03/12 11:00
■ 習ったことを理解していくことが学力アップになる ■
勉強した内容を、1つ1つきちんと理解していくことが大事だと思うのです。どうしてそのように解くのか、どうしてそうなるのか、関連性はどういうこと、など、理解するためには、理屈を分かることが必要です。 そ
2025/03/11 11:00
■ 計算が弱い場合は、毎日易しい問題を練習します ■
模試で、計算問題で点数をかなり落とす場合は、計算練習を受験勉強のメニューに加えたいです。 計算問題は、応用はやらなくていいです。 比較的易しめの問題がいいです。それを毎日、5分やりましょう。 間違え
2025/03/10 11:00
■ すぐに理解できなくていい ■
理解できるまで帰しません。塾のチラシにみた文言です。熱心に指導してくれる感じを受けるかもしれません。でも、あまり効率的ではないです。分かったような感じで終わっていることもあったのでは。 分からなくな
2025/03/08 11:00
■ 初めて習うことは、分かりにくいのが普通 ■
初めて習うことが、どんどん理解できて記憶に残っていけばいいのですが、なかなかそうはいかハードルがないのが普通です。 初めて習うことが分からないのは、問題ありません。 問題なのは、その分からないものを
2025/03/07 11:00
■ 自分のペースで考える時間が大事 ■
塾の宿題が多くて、どんどんやらないと終わらないのでは、とりあえず終わらせることが目的になってしまうでしょう。 それでは、力がつかないと思うのです。理解するためにじっくり考える、ということが力をつけて
2025/03/06 11:00
■ じっくり考えることが必要 ■
分からないことが出てきたときに、そこでじっくり考えることが学力をつけていくのは本当は必要だと思うのです。 すべての分からないことに時間を掛けることは現実としては難しいですが、1日何回かは悩んだり、調
2025/03/04 11:00
■ なぜそうなるかの理由を考えさせないと、思考力は育たない ■
算数などの問題を解くときに、なぜそのような解き方をするのかを考えさせることはとても大事です。 ただ、教えられた解き方を何の考えもなく真似するだけでは、力がつきません。 問題をどのように解くかを考える
2025/03/03 11:00
■ 中学受験生だからと難しい問題だけやらなくていい ■
塾の勉強の他に何かやろうと思った場合、中学受験だから受験用の勉強をしなくてはいけないと思うでしょう。 しかし、そのようなことはありません。 もちろん、個人差があるので一概にはいえませんが、小学校レベ
2025/03/01 11:00
2025年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、デットさんをフォローしませんか?