ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
■ 理科や社会は追い込みがきくからと言われているけど、それは追い込みがきくレベルまで仕上がっているから ■
理科や社会は追い込みがきくから、後回しでいいようなことを聞くことがあると思います。 確かに、追い込みはききます。 でも、それは、追い込みがきくレベルまで仕上がっている場合です。 基本的な用語や理科の基
2020/02/29 11:39
■ 覚えているかどうか、ということが大きいから・・・ ■
入試問題は、新しい発見をしなさいという問題はありません。 これを知っていますか?という問題がほとんどです。 知っているということは、覚えているということです。 受験勉強を複雑に考えるのではなく、覚える
2020/02/28 11:49
■ テストの点数が取れていないのは、基本に問題がある場合が多いと思うのですが・・・ ■
テストで点数が取れていないのは、基本的な問題が解けていないことが多いように思います。 たまに点数がとれないことは、長い受験勉強の中ではあります。 その場合は、間違えた項目の勉強をすればいいのです。 で
2020/02/27 11:59
■ 毎回のテストの準備がきちんとできているのか ■
試験範囲のあるテストは、準備することに非常に意味があると思うのです。 範囲の項目をしっかりと理解する目的がみえているわけです。 それなのに、準備にしっかりとすることができないのは、受験勉強として成り立
2020/02/26 11:25
■ コツコツ積み重ねの勉強をしていけるかどうか ■
日々の勉強でコツコツと積み重ねていける子が強いと思います。 先を急いで、今やっていることが理解できなくて、積み重ねにならない勉強を長時間やっても、振り返ると残っている物があまりないような状況は、子供が
2020/02/25 11:41
■ 読解問題で、どうしても理解できない文章はとばしてもいい ■
国語の長文問題の文章の中には、書いてあることがどうしても分からないときがあると思います。 そういうときは、その問題を飛ばします。 とくに苦手な子は、とばしていいのです。 入試では、理解できない文章が出
2020/02/24 11:40
■ 記憶力の差は大きいのが・・・ ■
記憶力の差は大きいです。 興味があるかないかも絡んできますが、思考力をみる問題が増えているとは言え、記憶した知識なしでは、テストの結果には結びついてこないのが現実です。 興味がないことを暗記するのは大
2020/02/23 12:00
■ できるようになる勉強になっていないのかも ■
できるようになるには、勉強した項目を何度も練習することが必要だと思います。 できるようになるまでの時間は個人差が大きいです。 1,2回の練習でさっと分かってしまう子もいれば、3回でもまだあやしい場合も
2020/02/22 11:58
■ 追加の授業が増えてきても、とらない ■
新学年になり、いろいろな追加授業のお知らせが塾からくると思います。 とらない方がいいでしょう。 普段の授業内容が余裕でこなすことができていれば、追加しても追加授業の内容をこなしていけるでしょう。そうい
2020/02/21 11:49
■ 基本が身につかないままずっと・・・ ■
基本が大事だと塾の面談の度に言われるけれど、今でもテストの結果をみると基本がかなりできていない。 何かしなくてはと思うけど、何をどうしたらいいのか分からない。 塾の宿題も多く、何かをしようとしてもでき
2020/02/20 11:56
■ 算数の図をかくことは、実は子供にとって難しいのかも・・・ ■
算数の文章題を解くときは、ほとんどの場合、図をかくことによって解くことができます。 図をかかないと解けない問題も多いです。 だから、算数の問題を解くときは図をかくように多くの大人が子供に言い続けている
2020/02/19 11:52
■ 理解力、記憶力の差があるのが現実。その現実に合わせた勉強を進めていかないと ■
子供は成長の真っ最中。 成長していない部分だってまだまだあります。 脳だって成長中です。 その成長に、適切な負荷を掛けてあげることが非常に大事な事だと思います。 理解できないことを続けても、勉強に対す
2020/02/18 11:54
■ コツコツ積み重ねていく勉強が一番強いと・・・ ■
先にどんどん進むことがいいように思われているようです。 先取りですね。 先取りは必要だと思います。 ただし、程度の問題です。 先に進んだけど、頭に残っている内容がほとんどない、ということになれば先取り
2020/02/17 12:33
■ 長い時間勉強することよりもまずは今の勉強の効果効率をみてあげないと・・・ ■
テストの点数がよくないと、勉強時間を増やすことを親御さんは考えてしまうかもしれません。 勉強時間を増やすことよりも、今の勉強の中身をみたほうがいいと思うのです。 今の勉強は効果が出る勉強になっているの
2020/02/16 11:58
■ 強制的に暗記させていかないと・・・ ■
受験勉強と言っても、塾の宿題が家庭学習のほとんどを占めている場合が多いと思います。 その宿題は、ほとんどが問題を解いて答え合わせをしてくるということでしょう。 問題を解いて答え合わせをするだけで、記憶
2020/02/15 11:47
■ テストの点数が取れていない原因が分かっていても・・・ ■
テストの点数が取れていない原因は、たいていの場合分かっていると思うのです。 分かっているならば、その対策をすればいいのですが、それができないと言うのが現状かもしれません。 できない理由はいろいろあると
2020/02/14 12:01
■ 小4から全速力で受験に向けて3年間走れる子もいるけれど・・・ ■
中学受験の大手塾は新小4生から本格的に受験に向かって進んでいきます。 3年の間、相当がんばって走り続けることになります。 がんばって走り続けることができる子もいます。 でも、疲れてしまう子もいます。
2020/02/13 11:58
■ 週末の試験で、毎回点数が取れていないのに何も変えていないのは・・・ ■
週末の試験で、毎回点数が取れていないのに、勉強のやり方など何も変えていないということは、その状態がこれからも続くということだと思うのです。 本来は塾が何らかの対応をしてくれればいいのですが。 やってい
2020/02/12 11:49
■ 理解させようとするのではなく慣れさせるというやり方 ■
今その場で理解してもらおうと教えても、どうしても子供が理解できない事ってあります。 時には、毎日がそういうことになっている場合もあるでしょう。 理解できないことを何とか分からせようとしても、教える方が
2020/02/11 12:20
■ 単純だけど、覚えるまでやる、ということです ■
中途半端な記憶って、テストでは役に立たないと思います。 しっかり記憶できているから、テストときに選択問題やら理由などの記述問題に対していろいろ思考することができると思います。 覚えるということは、思い
2020/02/10 11:40
■ やる気があるなしを一番の問題にすると、何も解決しないでしょう。 ■
やる気というものは、非常に大事だと思います。 でも、やる気は出そうと思っても出るものでもないし、出す方法も決まったものはありません。 やる気に注目してしまうと、何も解決しないでしょう。 やる気よりも、
2020/02/09 11:59
■ 解けない問題をずっと考えさせても意味がない場合も多いから ■
思考力をみる問題に対処するには、考えることが大事だと思われているようです。 だから、解けない問題をずっと考えさせてしまうようなことが起きると思います。 解けない問題を考えて、そこに効果がみられるのは、
2020/02/08 11:59
■ 成績が上がらないから勉強時間を増やしても・・・ ■
受験勉強をしていて、なかなか成績が上がらないから勉強時間を増やしても、何も変わらない事の方が多いのかもしれません。 成績が上がらない一番の理由は、勉強のやり方だと思います。 その子の現状からはずれた勉
2020/02/07 11:43
■ 繰り返すのを嫌がる子の方が多いのかもしれない ■
さっきやった問題を繰り返し練習させようとしても、家庭だと嫌がる子が多いのかもしれません。 できなかった問題をもう一度やることは、苦痛なのでしょう。 繰り返す理由を説明しても、なかなかやろうとしないし、
2020/02/06 11:29
■ 理解力の個人差は大きいので、現状に合わせた学習をしていかないと・・・ ■
理解力の個人差は大きいです。 身長でも、同じ学年と思えないくらいの差があります。 理解力も同じです。目に見えないので、分からないのです。 今の理解力で理解していくことが、理解力のアップにつながっていく
2020/02/05 11:48
■ 基本的なことの理解記憶が薄いと、本当に困る ■
基本が大事だということは、かなり強く言われています。 その大事な基本が身につく勉強ができているでしょうか。 基本を身につける勉強とは、基本的な問題の解き方を理解している、基本用語を覚えていると言うこと
2020/02/04 11:47
■ 理解できていないことが明らかなのに、何の対策もされていことに気がつかないと ■
週末の試験の点数は、その塾の先生は知っているはずです。 その週末の試験の点数が毎回悪い場合、塾が何らかの対策なりフォローをしてくれますか。 してくれるところもあるでしょう。 でも、何もないことの方が多
2020/02/03 13:44
■ 基本的なことが習得できない勉強は、受験勉強ではないでしょう ■
入試は、今までの学習でどのくらいの内容が身についたかをみる問題が多いです。 試験でみたいのは、基本的な学力がどのくらいあるかです。 入試で扱うレベルの基本が身につけば、合格できる学校が多いのです。 今
2020/02/02 12:53
■ 入試期間中は、親御さんの方がしんどいかも ■
入試本番では、子供は最初は緊張しますが、試験が始まると結構普段通りになってくることが多いように思います。 親御さんの方が心配で精神的に辛いでしょう。 思うような結果が出なくても、子供は結構頑張れます。
2020/02/01 12:05
2020年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、デットさんをフォローしませんか?