ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
■ 受験勉強の量の負担感は個人差が大きい ■
受験勉強を3時間、4時間やることに大きな負担を感じることがない子もいれば、2時間がやっとだという子もいます。 時間だけでなく、量についても負担感の個人差は大きいです。 この負担感ですが、子供が言葉で自
2019/11/30 12:05
■ 週末の試験ができていないけど、塾は特に何もしてくれない ■
週末の試験で毎回点数が取れていないのは、塾側も当然知っています。 点数が取れていないから、何か対策をしてくれるかというと、特にないですね。 複数のクラスがあれば、下のクラスになるだけです。 下のクラス
2019/11/29 12:05
■ 読解問題では、問いの意味を理解していない場合が結構多いのでは・・・ ■
国語の読解問題は解くときに、問いの意味をきちんと理解していないで解いてしまう場合が結構あると思うのです。 問いの意味を理解していないので、答えの書いてある場所をみつけることはできないでしょう。全く違う
2019/11/28 11:56
■ 受験校を決めるときは、偏差値だけでは決めてはいけない ■
受験校を決めていくときに、偏差値一覧表を参考にすると思います。 でも、偏差値だけで決めるのは避けたいです。 やはり、過去問です。 過去問の出来具合次第です。 偏差値では、合格可能性が大きくても、実際に
2019/11/27 12:16
■ 暗記する時間をとらないと ■
社会は、暗記が中心です。理科も、暗記することが大事です。 暗記するには、暗記する時間を設けることが必要だと思います。 塾の社会や理科の宿題は、問題を解くことだけがほとんどだと思いますが、問題を解くこと
2019/11/26 11:53
■ 基本を身につける勉強をさせてもらっていないというのがほんとうのところかも・・・ ■
塾の先生は、基本が大事だと言います。 その大事な基本の勉強を、塾でしっかりやっいるかというと、どうなのでしょう。 基本が大事だと言いながら、基本をしっかりと練習させてもらっていないというのが、現状かも
2019/11/25 11:54
■ 覚えているかどうかというのが、現実 ■
最近の受験では、思考力が大事だと言われます。 でも、超難関校以外の学校では、知っていれば解ける問題が多く、それが得点できればきちんと合格できるのです。 超難関校でも理科や社会は、知っていれば解ける問題
2019/11/23 13:50
■ 書いて覚えるのが効率の悪い場合もある ■
覚えるときには紙に書くべきだ、ということはよく言われます。 中学生や高校生は、書いた方がいいと思います。 でも、小学生は、書くことによって効率が大きく落ちる場合もよくあります。 字を書くのが遅いのです
2019/11/22 11:53
■ 思った以上に算数の図をかくことができない子は多い ■
算数を解く時に、図を使って解く必要のある問題は多いです。 図をかくことによって、文章に書かれている数字が整理でき、図から式を立てることができます。 文章題を解くときにはまず簡単に図をかきなさいと言われ
2019/11/21 13:22
■ できない理由を子供に求めても何の解決もできないのに・・・ ■
子供は、言われたことを広げて解釈することはできません。 言われたことをやるのが精一杯の場合だって多いのです。 生活で子供ができないことはたくさんあるし、それを大人は当然だと思っています。 だから、細か
2019/11/20 11:49
■ 分からないままずっときてしまった。 ■
子供は、授業では分かった気になっていると思います。 本当には分かっていないので、宿題はできません。 子供としては、おかしいな?という感覚でしょうか。 分かっているはずなのに、解けないのはどうして?とい
2019/11/19 11:24
■ 子供だから言われたことしかできないのが普通だから ■
受験に向けての精神論は必要だとは思います。 精神論では、子供は何をして良いのか分かりません。 やはり、具体的な指示が必要だと思います。 自分から進んでやって欲しいですが、それを望むにはまだ精神的に幼い
2019/11/18 11:51
■ できることから積み重ねてあげないと・・・ ■
できる問題を解くことは、子供にとっては結構楽しいようです。 できることに飽きると、少し難しいことをやろうかなと思うみたいです。 そのときに、ちょっと負荷がかかることをやらせると、何とかしようと思うよう
2019/11/17 12:09
■ その子の時間当たりの理解記憶の容量を越えたものは入らないし、入ったものも出ていってしまう ■
1時間当たりに理解できること、記憶できる量は個人差がものすごく大きいと思います。 能力の差だけではなく、成長の差、興味の差もかなり大きいです。 現状の理解できること、記憶できる量にちょっと負荷がかかる
2019/11/16 11:44
■ テストで点数がとれないのを子供のせいにしてしまうと、何も変わらないでしょう ■
テストが悪いと子供を叱ることはに意味があるかというと、何もないのではと思うのです。 テストが悪かった理由を考えさせることは必要だと思います。 改善するにはどうすれば良いかを考えさせることも大事だと思い
2019/11/15 12:03
■ 週末の試験が毎回できないのにやり方を変えていないなんて ■
週末の試験で毎回点数が取れないのに、勉強のやり方を何も変えていないのでは、これからも同じような状況が続くと思うのです。 やり方を変えていかないといけないと思います。 でも、どうやれば良いのか分からない
2019/11/14 12:10
■ 通っている塾にマイナス面しか感じないのであれば変えた方が・・・ ■
通っている塾に何のメリットを感じることがなく、むしろマイナスかもしれないのであれば、変えていく方がいいように思うのですが。 受験と言えども、まだまだ成長差の大きい10歳前後の子供です。 勉強に対する気
2019/11/13 11:53
■ 算数は自分一人でできるまで繰り返すしかないのに ■
中学受験の算数は、自分ひとりで解けるまで練習することが必要です。 中途半端に分かったような気で先に進むと、それは分かっていないと同じことなので、テストではできないことになります。 1回2回で分からなく
2019/11/12 12:01
■ 基本ができていないことがはっきりとしているならば、基本練習だけに徹する ■
明らかに基本的な事柄の習得に時間がかかるのであれば、基本だけにしぼって、繰り返し練習に徹するべきだと思うのです。 追加講座とか、週末の試験は受けないで、その分その週の基本的な問題を何度も何度も練習する
2019/11/11 11:44
■ 算数は、どのように解き進めるのかの理解をしないといけないのに ■
算数の文章題やグラフの問題が苦手なのは、途中の解き方の理解ができていないことが多いように思うのです。 例題をみても、式だけ注目して、問題に書いてある数字を当てはめようとしているだけです。 本人は、解い
2019/11/10 11:13
■ 成長するための受験勉強のはずだと思うのですが ■
中学受験は、促成栽培よりも、これから先のことを考えて、きちんと理解して記憶していくことが大事だと思うのです。 促成栽培しようとするから、何の成果もない勉強になってしまうと言えるのかもしれません。 今の
2019/11/09 12:05
■ 早い時期に塾に通うことよりも、容量を増やしていくことが何よりも大事なように思うのですが・・・ ■
中学受験塾に早い時期に通わせることよりも、学んだことを受け入れる脳の容量を増やすことが何よりも大事だと思うのです。 脳の容量は例えですが、大事なのは言葉を理解する力と実生活で経験することを認識させてい
2019/11/08 11:44
■ 記憶力の差はあるのだから、自分の力に合わせて覚え方を変えていかないと ■
教科学習の記憶力の差はあります。 興味の差でもあるのですが。 多くの中学受験塾は、覚えることは当然のように進んでいきます。 授業で説明して、問題を解いて、それで記憶に残ればいいのですが、そうではないこ
2019/11/07 11:59
■ 今の力では受け取れない勉強内容になっているのかもしれない ■
中学受験は、能力の差、成長の差を受け止めての受験勉強だと思います。 本格的に伸びていくのは、中学以降だと思います。 その伸びを助けるための勉強が、小学生の勉強だと思います。 難しいことを勉強すればでき
2019/11/06 11:44
■ テストで点数が取れないのは、結局はきちんと覚えていないからということになるのだろう ■
テストで点数が取れないのは、結局は覚えていなかったということだろうと思うのです。 忘れてしまったということもあるでしょう。 思考力が大事だと言われていますが、その前段階の知識の記憶が大事だと思います。
2019/11/05 11:45
■ 基本を身につけるための勉強をさせるのが、塾だけど ■
生徒数が多い塾は、クラスは成績順の場合が多いと思います。 点数が取れる層は、基本的な事柄は比較的早く理解してくれます。 基本の理解が早いので、応用に時間をかけることができます。 点数が取れない場合は、
2019/11/04 12:03
■ 算数が苦手な場合は、基本問題だけをスラスラできるまで繰り返すのみ ■
算数は、その項目の基本的な考え方を理解することが大事です。 解き方を覚えることも必要ですが、理屈を理解しても暗記です。 理屈がなかなか理解できないから、困っているので、理屈を理解するには、教え込むより
2019/11/03 12:02
■ 子供が分かるか分からないかを基準にしないと ■
問題集の問題を見て、大人からみて易しいから子供もできるだろう、というのは、大人の思い込みだと思います。 大人にとっての当たり前は、子供にとっては当たり前のことではないことはたくさんあります。 子供にと
2019/11/02 11:59
■ 睡眠不足は避けた方が良いと思うけど ■
塾の宿題が多くて、それを終わらせるために睡眠時間を削るのは、避けた方がいいと思います。 宿題を削ることを考えた方がいいと思います。 宿題の取捨選択です。 やるべき宿題を選んで、それに対してじっくりと取
2019/11/01 12:04
2019年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、デットさんをフォローしませんか?