ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
■ 基本をしっかり練習させる塾って、中学受験塾だとあまりないかも ■
基本が身につくまで何度も練習させる中学受験塾は、大手塾だとないかもしれません。 週末の試験があるので、その範囲を終わらすことが必要ですから、そもそもできないところを塾が面倒見ることができないでしょう。
2019/04/30 12:01
■ 自分の力を上げるための宿題になっていないのなら、やってもムダ。 ■
大量の宿題を出されて、それをこなすことによって力がつくのであればいいのです。 宿題をする=受験勉強をしている=力がつく=テストで結果が出てくる、という流れだと多くの親御さんは思っています。 実際に力が
2019/04/29 12:06
■ 個別指導を追加しても、何も変わらない事も多いかも・・・ ■
塾の普段の授業が分からない、テストができないなどということから、個別での指導を追加することは多いようです。 個別だから、分からないところをその子のために教えてもらえるので、良い結果を期待します。 でも
2019/04/27 12:09
■ 算数を大嫌いにしてしまうことは、絶対に避けたいから ■
算数がもともと嫌いだという子がいても仕方がないことだと思います。 嫌いならところへ、その子が解くには難しいレベルの問題をさせてしまうと、そこには嫌悪感を蓄積させていく時間を過ごさせてしまうことになると
2019/04/26 12:01
■ 覚えるまでの時間は、個人差が大きい ■
初めて学習することを覚えるまでの時間は、個人差が大きいのです。 でも、塾の進み方はどんどん覚えられるということが前提と思えるスピードです。 ほとんど覚えることができないスピードで進んでしまうと、いつ覚
2019/04/25 13:20
■ 基本といっても、子供にとっては難しい。 ■
「これは基本的な問題ですね。」と示された問題を見ると、大人にとっては納得できる。 でも、子供にとっては、「これが基本なの?」という感じでしょう。難しくない?ということです。 基本を理解するというのは、
2019/04/24 12:00
■ 理解力も記憶力も高い子の基準で進まれても・・・ ■
塾に通い始めて、授業の進み方のはやさに驚く親御さんも多いと思うのです。 最初の頃は、このくらいやらなければいけないのだろうと思い、子供にやらせようとします。 でも、理解することがなかなかできず、親の方
2019/04/23 11:30
■ 基本的な事ができていないということがはっきりしているならば・・・ ■
毎回のテストをみて、基本ができていないから点数が取れていないことが明らかならば、今の勉強のやり方が間違っているということだと思うのです。 塾の授業がどこまで理解できているのか、宿題をどのようにやってい
2019/04/22 12:57
■ 言葉を理解できないと・・・ ■
日本語をきちんと理解する力が弱いと受験勉強の学習内容を理解できないことになってしまいます。 理解することが弱い子の多くは、書いてある文書をきちんと読んでない場合が多いと思うのです。 字面をサラッと見て
2019/04/21 12:00
■ 考えることがうまくできない子は、どうしていいかわからないから・・・ ■
うまく考えることができない子はいます。 どうしたらいいのかわからないのです。 頭がフリーズ状態です。思考がストップしているのです。 これではそのまま考えさせようとしても、時間の無駄です。 教えてあげる
2019/04/20 11:42
■ ゆっくり進んだ方が、理解が進むのに。早く進んでも、理解できていないことには、ものすごく効率の悪いことを大人が子供にやらせているということに気がつかないと ■
小学生が、初めて聞くことを理解するのには普通は時間がかかるのです。 時間がかかるのだから、時間を取ってあげれば良いのです。 分かるまで待ってあげれば良いのです。 分かることを無視して、次から次へと新し
2019/04/19 12:22
■ 塾にテストが悪いと相談しても、塾だって悪いことを知っているのに・・・ ■
テストの点数が取れていないことは、塾の先生だって知っているはずです。 塾側が、テストの点数を上げようと思っていれば、親御さんから相談される前に何らかの具体的な指導がなされるはずです。 親御さんから相談
2019/04/19 10:59
2019/04/18 11:54
■ じっくり進む受験勉強はいかかですか ■
イケイケの授業を楽しく受講でき、どんどん進む授業内容をきちんと吸収できる子もいます。 でも、じっくりと進む勉強の方が楽しい子もいます。 中学受験は、合格という目標に向かって進みますが、10歳前後の子供に
2019/04/17 11:51
■ 覚えていないから、てすとで点数が取れない。ということだから・・・。 ■
勉強しても、記憶に残っていないから、テストがとんでもない点数になってしまうと言うことです。 記憶に残る勉強をしていくことが受験勉強では必要です。 思考力が大事だと言うことで、記憶するということが軽く見
2019/04/16 11:55
■ 気分転換はかなり大事だと思う ■
ゴールデンウィークも近いです。 この期間の勉強をどうしようかと考えると思います。 勉強のことは最低限で、思いっきり気分転換をすることも大事なように思うのです。 ONとOFFの切り替えです。 遊びたいのに無
2019/04/15 11:49
■ 中学受験は、子供の幼さを十分理解してあげないと、親の方がしんどい ■
中学受験の準備をする受験生の年令は10歳前後。 いろいろな点で幼いのが普通。 受験生はこうあるべき、ということは分からないことの方が多い。 分からせようとすること自体に無理がある。 分からせようとせずに
2019/04/13 12:04
■ 塾の進み方は、繰り返すと言うが「1回やったらできるでしょう。」という感じなのだが。 ■
「家で繰り返し練習しましょう。」というのが、塾側の考えでしょう。 1回教えただけである程度理解できる子が、塾側の指導基準。そうでないと、超難関中学を目指すもともとできる子が退屈してしまうから。 通って
2019/04/12 11:51
■ 得手不得手も考えてあげないと・・・ ■
人間は、どうしても得手不得手があります。そこに理由はありません。 また、興味の差もあります。これにも理由はありません。 これらのことは仕方がないことなのです。 不得手なことを克服しようとすることに無理
2019/04/12 11:27
2019/04/11 11:52
■ 長時間勉強は、積極的な気持ちとの相談 ■
長時間勉強をさせても、そこに勉強に対する積極的な気持ちがなければ、時間の無駄でしょう。 やらないよりはまし、と言う言葉もありますが、やらないよりまし程度の勉強では、何の成果もでないでしょう。 成績はそ
2019/04/10 11:59
■ その子の成長に適切な負荷をかけてあげることが大事なのだけれど ■
今の成長の状況に合わせた勉強というのが、成長させていくには大事だと思うのです。 その子にとって過度な負荷は、成長を阻害してしまうことになってしまうように思うのです。 潰してしまうこともあります。 素直
2019/04/10 11:23
2019/04/09 11:46
■ 教わったときには理解できたと思っても忘れてしまうことは多い。 ■
前にやったけど忘れてしまって、もう一度教えてもらったらしっかり理解できたと思った。 でも、また忘れてしまった。 こういうことはよくあると思うのです。 しっかり理解できたと本気で思っても、忘れてしまうこ
2019/04/08 11:47
■ 宿題って、早く終わりたいから考えるのも浅くなってしまう ■
塾から出される宿題は、子供にとってははやく終わらせたいものでしょう。 そのために、どうしても考えることが浅くなってしまうと思うのです。 本当は1つ1つをしっかりと取り組んでほしいのですが。 量が多いと
2019/04/08 11:08
2019/04/07 12:00
■ 理解してもらうまで繰り返し練習させてくれる塾は・・・ ■
初めて習うことを、1回や2回の練習では、なかなか身につかないのが普通です。 身につけるためには、個人差はありますが、4,5回は繰り返したいですね。 この繰り返しをどこでやるのでしょうか? 本当はこれを塾
2019/04/06 11:52
■ テストの点数が悪いと、点数を上げるための対策よりも「クラスが落ちますよ」と言うだけの塾に通うのは・・・ ■
テストの点数が取れていないことは、塾の先生はデータとして見ています。点数が悪いことを知っています。 点数が悪いということは、その項目が理解できていないのです。 理解できていないから、何らかの対策がある
2019/04/05 11:01
■ テストで点数が取れていないのに、勉強のやり方が同じならば、状況は何も変わらないでしょう。 ■
テストの点数が取れていない状況が続いているのに、勉強のやり方が何も変わっていない。これでは、今の状況を抜け出すことは難しいと思うのです。 点数が取れていない原因は何でしょう。 多くの場合は、基本的な事
2019/04/04 17:00
■ 暗記を積極的にしていく ■
受験勉強という土俵で、いろいろ考えることができる子は、いろいろなことを知っています。 世の中の出来事などに興味を持ち、そこを入り口としていろいろなことを吸収しています。 それと同じように、受験勉強で得
2019/04/04 11:52
2019/04/03 11:38
■ 塾の授業でできるまで徹底的に繰り返す時間って、ない。 ■
子供が家でしっかりと勉強してくれたら、塾の授業では、解き方や考え方の説明をしてくれればいいでしょう。 でも、家ではしっかりとできない場合は、どうすれば良いのでしょうか。 勉強ができるようになるために塾
2019/04/02 15:00
■ 競争心が強いか弱いかはその子の性格だし、個性。変えようとするのは無理があるから・・・ ■
多くの中学受験塾は、競争心が求められています。 競争心をあおることによって、勉強させていこうとしています。 競争心が強い子もいれば弱い子もいます。 これは性格です。 競争心の弱い子に、競争心を強くしよ
2019/04/01 13:00
2019年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、デットさんをフォローしませんか?