ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
聴き比べ:ブルックナーの交響曲第8番 (その33)
ウィキペディアの楽曲解説は、こちら㊸パーヴォ・ヤルヴィ指揮:★2012年2月27、28日、フリードリヒ・ファン・ティエルシュ・ザールにて録音①15:33②13:07③25:32④21:48★パーヴォ・ヤルヴィ(1962~)50歳ごろの録音。76分強で、速めのテンポで、小気味よい。(ただし
2025/04/03 17:47
聴き比べ:ブルックナーの交響曲第8番 (その32)
ウィキペディアの楽曲解説は、こちら㊷ヴァント指揮:ミュンヘン・フィル★2000年9月15日、ミュンヘン、ガスタイクにてライブ録音①17:20②16:28③27:57④26:32★ギュンター・ヴァント(1912~2002)88歳ごろのライブ録音。あの有名なベルリン・フィル(その14)録音の4
2025/04/02 16:35
聴き比べ:ブルックナーの交響曲第8番 (その31)
ウィキペディアの楽曲解説は、こちら㊶ティーレマン指揮:ウィーン・フィル★2019年10月5日、13日、ムジークフェライン・ザールにてライブ録音①15:39②15:32③26:21④23:39★ティーレマン(1959 ~)60歳ごろのライブ録音。10年前の録音とテンポに関してはほぼ同じ。現
2025/04/01 23:42
5月の演奏会 (2025)
日日是好日(にちにちこれこうにち、にちにちこれこうじつ、ひびこれこうじつ)2025年も4分の1経過。日の入りも18時を過ぎ、初夏には、19時前後まで伸びる。最近、芥川也寸志作品の演奏機会が多いと思ったら、生誕100年らしい。(そう言えば山形県の我が母校校歌作曲も芥川也
2025/04/01 08:30
オスモ・ヴァンスカ指揮のプロコフィエフ:交響曲 第5番
●3月29日(土曜日)18:00より、サントリーホールにて、東京交響楽団定期演奏会●①ニールセン:序曲「ヘリオス」op.17②ベートーヴェン:ピアノ協奏曲 第3番 ハ短調 op.37 ★ピアノ:イノン・バルナタン③プロコフィエフ:交響曲 第5番 変ロ長調 op.100①曲名はよく見るので
2025/03/30 09:45
聴き比べ:プロコフィエフの交響曲第5番 (その11)
★ウイキペディアの曲目解説は、こちら㉗セル指揮:ウィーン交響楽団★1954年7月17日、ウィーン、コンツェルトハウスにてライブ録音①10:10②07:44③10:46④08:40 ★セル(1897~1970)57歳頃の録音。1959年録音(ソニー盤)は、その2。キレよくメリハリも十分ながら、
2025/03/29 07:05
マレク・ヤノフスキ 指揮のワーグナー : 《パルジファル》(演奏会形式)
● 2025年3月27日 [木] 15:00開演(14:00開場) 東京文化会館 大ホール にて●《パルジファル》は、2022年7月以来。その前が、2014年新国立劇場での上演。さすがに極東の島国日本では、演奏機会は少ないので、ワグネリアンでもありませんが、今回2度鑑賞することにした。ワ
2025/03/28 09:10
サー・アンドラーシュ・シフ(指揮/ピアノ) モーツァルト
●3月26日[水]19:00より、東京オペラシティ・コンサートホールにて、①モーツァルト: ピアノ協奏曲第23番 イ長調 K488 ②交響曲第40番 ト短調 K550 ③歌劇『ドン・ジョヴァンニ』序曲 ④ピアノ協奏曲第20番 ニ短調 K466 モーツァルトのピアノ協奏曲は、小生のとりわけ好
2025/03/27 10:18
聴き比べ:モーツァルトの交響曲第40番(その14:アーノンクール)
ウィキペディアの楽曲解説は、こちら生前演奏された記録がなかったと言われて来たようですが、近年(2011年)資料が発見され、モーツァルト本人が聴いていたということが判明。以前(2022年)ブログに書きました。こちら㊱アーノンクール指揮:ロイヤル・コンセルトヘボウ管
2025/03/26 11:50
聴き比べ:モーツァルトの交響曲第40番(その13)
ウィキペディアの楽曲解説は、こちら生前演奏された記録がなかったと言われて来たようですが、近年(2011年)資料が発見され、モーツァルト本人が聴いていたということが判明。以前(2022年)ブログに書きました。こちら㉞クーベリック指揮:バイエルン放送交響楽団★1980年1
2025/03/25 11:48
聴き比べ:モーツァルトの交響曲第40番(その12)
ウィキペディアの楽曲解説は、こちら生前演奏された記録がなかったと言われて来たようですが、近年(2011年)資料が発見され、モーツァルト本人が聴いていたということが判明。以前(2022年)ブログに書きました。こちら㉜ケルテス指揮:ウィーン・フィル★1972年11月、ゾフ
2025/03/24 16:50
久石譲指揮のメシアン:トゥーランガリラ交響曲
●3月22日 (土 14:00より、 サントリーホールにて、新日本フィル定期演奏会●トゥーランガリラ交響曲は、2024年6月以来。新日本フィルの同曲演奏は、おそらく2004年井上道義指揮以来か?★ピアノ独奏:角野隼斗★オンドマルトノ独奏:原田節前日はオール・バッハ作品を鑑賞。
2025/03/23 10:47
指揮&ピアノ:サー・アンドラーシュ・シフのバッハ
●2025.3.21(金) 19:00より、ミューザ川崎シンフォニーホールにて●指揮&ピアノ:サー・アンドラーシュ・シフ 室内オーケストラ:カペラ・アンドレア・バルカJ.S.バッハ: ピアノ協奏曲第3番 ニ長調 BWV1054 ピアノ協奏曲第5番 ヘ短調 BWV1056 ピアノ協奏曲第7番 ト短調 B
2025/03/22 09:57
聴き比べ:モーツァルトの交響曲第40番(その11、ジュリーニ)
ウィキペディアの楽曲解説は、こちら生前演奏された記録がなかったと言われて来たようですが、近年(2011年)資料が発見され、モーツァルト本人が聴いていたということが判明。以前(2022年)ブログに書きました。こちら㉙ジュリーニ指揮:ニュー・フィルハーモニア管弦楽団
2025/03/21 12:34
聴き比べ:モーツァルトの交響曲第40番(その10)
ウィキペディアの楽曲解説は、こちら生前演奏された記録がなかったと言われて来たようですが、近年(2011年)資料が発見され、モーツァルト本人が聴いていたということが判明。以前(2022年)ブログに書きました。こちら㉗フリッチャイ指揮:ウィーン交響楽団★1959年11月録
2025/03/20 13:03
聴き比べ:モーツァルトの交響曲第40番(その9:セル)
ウィキペディアの楽曲解説は、こちら生前演奏された記録がなかったと言われて来たようですが、近年(2011年)資料が発見され、モーツァルト本人が聴いていたということが判明。以前(2022年)ブログに書きました。こちら㉕セル指揮:クリーヴランド管弦楽団★1967年8月25日録
2025/03/19 11:53
聴き比べ:モーツァルトの交響曲第40番(その8)
ウィキペディアの楽曲解説は、こちら生前演奏された記録がなかったと言われて来たようですが、近年(2011年)資料が発見され、モーツァルト本人が聴いていたということが判明。以前ブログに書きました。こちら㉓クレンペラー指揮:フィルハーモニア管弦楽団★1956年7月、ロン
2025/03/18 16:42
聴き比べ:モーツァルトの交響曲第40番(その7)
ウィキペディアの楽曲解説は、こちら生前演奏された記録がなかったと言われて来たようですが、近年(2011年)資料が発見され、モーツァルト本人が聴いていたということが判明。以前ブログに書きました。こちら㉑トスカニーニ指揮:NBC交響楽団★1950年3月12日、NBC 8Hスタ
2025/03/17 15:35
聴き比べ:モーツァルトの交響曲第40番(その6、ワルター)
ウィキペディアの楽曲解説は、こちら生前演奏された記録がなかったと言われて来たようですが、近年(2011年)資料が発見され、モーツァルト本人が聴いていたということが判明。以前ブログに書きました。こちらワルターには、1929年以来、10種ほどの録音があるらしいが、とり
2025/03/17 00:12
聴き比べ:モーツァルトの交響曲第40番(その5、カラヤン)
ウィキペディアの楽曲解説は、こちら生前演奏された記録がなかったようですが、近年(2011年)資料が発見され、モーツァルト本人が聴いていたということが判明。以前ブログに書きました。こちら⑯カラヤン指揮:トリノ・イタリア放送交響楽団 ★1942年10月録音①06:18②08
2025/03/16 00:17
大野和士指揮のチャイコフスキー:交響曲第6番 ロ短調 op.74《悲愴》
●3月14日、金曜日、19時より、東京文化会館にて、東京都交響楽団定期演奏会●①イェルク・ヴィトマン:ホルン協奏曲(2024)[ベルリン・フィル、都響(創立60周年記念)、ブリュッセル・フィル、ルツェルン響、スタヴァンゲル響、スウェーデン放送響 共同委嘱作品/日本初演
2025/03/15 11:00
聴き比べ:チャイコフスキーの交響曲第6番《悲愴》(その24:小澤征爾④ )
ウィキペディアの楽曲解説は、こちら52、小澤征爾指揮:ベルリン・フィル★2008年1月23日、ベルリン、フィルハーモニーにてライブ録音①20:01②08:29③09:05④10:59★小澤征爾(1935年9月1日~2024年2月6日)72歳頃の録音。ヘルベルト・フォン・カラヤン生誕100年を記念
2025/03/15 00:08
聴き比べ:チャイコフスキーの交響曲第6番《悲愴》(その23:小澤征爾③ )
ウィキペディアの楽曲解説は、こちら52、小澤征爾指揮:サイトウ・キネン・オーケストラ★1995年9月、松本文化会館にてセッション録音①17:56②08:01③08:21④10:25★小澤征爾(1935年9月1日~2024年2月6日)60歳頃の録音。9年前の録音とテンポに関しては大きな違いはな
2025/03/14 14:52
聴き比べ:チャイコフスキーの交響曲第6番《悲愴》(その22:小澤征爾② )
ウィキペディアの楽曲解説は、こちら51、小澤征爾指揮:ボストン交響楽団★1986年4月26日、ボストン、シンフォニー・ホールにて録音①18:11②07:50③08:39④10:34★小澤征爾(1935年9月1日~2024年2月6日)51歳頃の録音。12年前の録音とテンポに関しては大きな違いはなし
2025/03/14 07:53
聴き比べ:チャイコフスキーの交響曲第6番《悲愴》(その21:小澤征爾① )
ウィキペディアの楽曲解説は、こちら㊿小澤征爾指揮:パリ管弦楽団★1974年2月25~27日録音①18:31②07:57③08:38④09:56★小澤征爾(1935年9月1日~2024年2月6日)39歳頃の録音。一周忌も過ぎた。昨年2月は、追悼文を書くこともなく、父親小澤開作について、ちょっとだ
2025/03/13 17:59
セバスティアン・ヴァイグレ指揮のベルク:歌劇「ヴォツェック」作品7(演奏会形式)
●3月12日 (水) 19:00より、 サントリーホールにて、読売日本交響楽団定期演奏会●★ヴォツェック:サイモン・キーンリーサイド(バリトン) ★鼓手長:ベンヤミン・ブルンス(テノール) ★アンドレス:伊藤達人(テノール) ★大尉:イェルク・シュナイダー(テノール) ★
2025/03/13 10:37
聴き比べ:チャイコフスキーの交響曲第6番《悲愴》(その20 )
ウィキペディアの楽曲解説は、こちら㊾ミュンシュ指揮:ボストン交響楽団★1962年3月12日、ボストン、シンフォニー・ホールにて録音①18:11②07:46③08:53④10:29★ミュンシュ(1891~1968)71歳頃の録音。中庸か多少速めのテンポ。新即物主義風。どちらかと言えば、健康
2025/03/12 22:35
聴き比べ:チャイコフスキーの交響曲第6番《悲愴》(その19 )
ウィキペディアの楽曲解説は、こちら㊽クレンペラー指揮:フィルハーモニア管弦楽団★1961年10月18~20日、キングスウェイホールにて録音①18:23②08:39③10:49④09:29★クレンペラー(1885~1973)76歳頃の録音。多少速めのテンポ(ただし、第3楽章は、極めて遅い)で、
2025/03/12 11:48
聴き比べ:チャイコフスキーの交響曲第6番《悲愴》(その18 )
ウィキペディアの楽曲解説は、こちら㊼エーリッヒ・クライバー指揮:パリ音楽院管弦楽団★1953年10月5~7日、パリ、メゾン・ド・ラ・ミュチュアリテにて録音①18:37②07:38③08:58④08:35★エーリッヒ・クライバー(1890~1956)歳頃の録音。多少速めのテンポで、新即物
2025/03/11 14:21
聴き比べ:チャイコフスキーの交響曲第6番《悲愴》(その17 )
★ウィキペディアの楽曲解説は、こちら㊻ストコフスキー指揮:ロンドン交響楽団★1973年9月5、7日、ウォルサムストウ・タウン・ホールにて録音①19:22②08:04③09:10④10:31★ストコフスキー(1882~1977)91歳頃の録音。ブロムシュテットのように、20世紀生まれならとも
2025/03/10 23:51
カーチュン・ウォン指揮のマーラー:交響曲第2番《復活》
●3月8日 (土) 14:00より、 サントリーホールにて、日本フィルハーモニー交響楽団定期演奏会●ソプラノ:吉田珠代 メゾソプラノ:清水華澄 合唱:東京音楽大学日本フィルハーモニー交響楽団との初共演にマーラー:交響曲第5番(ただし、当初の演奏会は、コロナ禍で流れ、2021
2025/03/09 11:31
聴き比べ:マーラーの交響曲第2番≪復活≫ (その6)
⑧ショルティ指揮:シカゴ交響楽団 ★1980年5月、メディナ・テンプルにて録音①20:36②11:14③10:22④04:51⑤33:48★ショルティ(1912~1997)68歳頃の2度目の録音。1966年録音とは、目立ったテンポの違いはないものの、オケも異なり、パワフルになり、録音技術もかな
2025/03/08 08:07
聴き比べ:マーラーの交響曲第2番≪復活≫ (その5)
⑦ショルティ指揮:ロンドン交響楽団 ★1966年5月21~26日、キングズウェイ・ホールにて録音①20:55②10:33③10:14④04:27⑤34:19★ショルティ(1912~1997)54歳頃の録音。ショルティ指揮の実演は、1990年4月来日公演で、3つのプログラム(①ブルックナーの8番、②シ
2025/03/07 23:03
聴き比べ:マーラーの交響曲第2番≪復活≫ (その4)
⑥クレンペラー指揮:フィルハーモニア管弦楽団 ★1961年11月22~24日、1962年3月14、25日、キングズウェイ・ホールにて録音①19:01②10:30③11:40④04:01⑤34:06★クレンペラー(1885~1973)77歳頃の録音。骨太で、彫りが深い。重厚感ある演奏。充実。録音は、古い割
2025/03/07 06:50
聴き比べ:マーラーの交響曲第2番≪復活≫ (その3)
⑤ワルター指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック ★1957年2月13、1958年2月17、21日、カーネギー・ホールにて録音①21:38②10:35③10:45④04:11⑤32:28★ワルター(1876~1962)82歳頃の録音。スタンダードとも言えそうな正攻法演奏。録音は、古い割には良好。◆第1
2025/03/06 11:14
新国立劇場の『カルメン』(2025)
●3月4日、火曜日、14時より、休憩2回で、終了は17時10分すぎ●新国立劇場の『カルメン』は、2017年以来。とはいえ、この演出は、2021年以来2度目のようで小生は初めて鑑賞。公式HPは、こちら 結論から言いますと①舞台・演出:◎②歌手:◎③オーケストラ:◎④総合:◎
2025/03/04 23:26
カーチュン・ウォン指揮 のムソルグスキー(ラヴェル編曲):組曲《展覧会の絵》
●3月1日 (土) 14:00より、 サントリーホールにて、日本フィルハーモニー交響楽団演奏会●①伊福部昭:管絃楽のための《日本組曲》 ②チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 op.35★ヴァイオリン:小林美樹 ③ムソルグスキー(ラヴェル編曲):組曲《展覧会の絵》①
2025/03/02 16:49
沼尻竜典指揮のシベリウス:交響曲第2番ニ長調Op.43
●2月28日、金曜日、19時より東京オペラシティコンサートホール タケミツメモリアルにて、神奈川フィルハーモニー管弦楽団、東京公演●①バーンスタイン:「キャンディード」序曲 ②J.ウィリアムズ:ヴァイオリン協奏曲第1番 ★ 石田泰尚(ヴァイオリン)③シベリウス
2025/03/01 09:47
4月の演奏会 (2025)
日日是好日(にちにちこれこうにち、にちにちこれこうじつ、ひびこれこうじつ)事前の予報では、「暖冬」と言われていたような気もするが、山形県は、昨年とは対照的に雪が多く、軒下の雪が屋根とつながりそうで、台所に陽の光が入らないようになったようなので、「花粉から
2025/02/26 07:13
ペトル・ポペルカ指揮のシューマン:交響曲第1番 変ロ長調 「春」
●2月14日、金曜日、19時より、サントリーホールにて、NHK交響楽団定期演奏会●①モーツァルト:アリア「私は行く、だがどこへ」K. 583* ★ メゾ・ソプラノ エマ・ニコロフスカ*②モーツァルト:アリア「大いなる魂と高貴な心は」K. 578* ③モーツァ
2025/02/15 14:30
聴き比べ:シューマンの交響曲第1番(その13)
★ウィキペディアの解説は、こちら㉜ティーレマン指揮:フィルハーモニア管弦楽団★2001年、2月、ロンドン、オール・ハロウズ教会にて録音①12:12②07:03③06:12④09:10★ティーレマン(1959~)42歳頃の録音。遅めのテンポながらも、テンポ・ルバートが顕著。そこそこの
2025/02/14 18:00
聴き比べ:シューマンの交響曲第1番(その12)
★ウィキペディアの解説は、こちら㉚ジンマン指揮:チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団★2003年、10月13~16日、トーンハレにて録音①10:44②05:56③05:02④07:30★ジンマン(1936~)67歳頃の録音。速めのテンポで、スイスイ進むも、パンチ力十分。所々そこそこ掘りも深
2025/02/14 07:00
聴き比べ:シューマンの交響曲第1番(その11、インバル)
★ウィキペディアの解説は、こちら㉘インバル指揮:ニュー・フィルハーモニア管弦楽団★1970年、9月11~13日、ロンドンにて録音①11:39②07:00③06:16④09:06★インバル(1936~)34歳頃の録音。手堅い正攻法。録音は古い割には良好。◆第1楽章:序奏付きソナタ形式冒頭
2025/02/13 18:17
聴き比べ:シューマンの交響曲第1番(その10)
★ウィキペディアの解説は、こちら㉖ハンス・フォンク指揮:ケルン放送交響楽団★1993年、5月、ケルン、フィルハーモニーにてライブ録音①11:45②06:15③05:44④08:06★ハンス・フォンク(1942~2004)51歳頃の録音。手堅く、必要十分な正攻法。どちらかと言えばそこそこ
2025/02/13 00:25
インバル指揮のショスタコーヴィチ:交響曲 第13番 「バビ・ヤール」
●2月11日、火曜日、14時より、東京文化会館にて、東京都交響楽団演奏会●①ラフマニノフ:交響詩《死の島》 op.29 ②ショスタコーヴィチ:交響曲 第13番 変ロ短調 作品113 「バビ・ヤール」★バス:グリゴリー・シュカルパ★男声合唱:エストニア国立男声合唱団①ラフマ
2025/02/12 09:44
ペトル・ポペルカ指揮のヤナーチェク:シンフォニエッタ
●2月8日(日曜日)14 :00より、NHKホールにて、NHK交響楽団定期演奏会●①ツェムリンスキー:シンフォニエッタ 作品23 ②R. シュトラウス:ホルン協奏曲 第1番 変ホ長調 作品11★ホルン : ラデク・バボラーク③ドヴォルザーク:交響詩「のばと」作品110 ④ヤナーチェク:シン
2025/02/10 09:57
ローター・ツァグロゼク指揮のブルックナー:交響曲第5番 変ロ長調
●2025年2月7日(金曜日)19:00より、サントリーホールにて、読売日本交響楽団定期演奏会● ローター・ツァグロゼク指揮の演奏会は、2019年2月以来。2019年も素晴らしく、記憶に残った。今回演奏時間が78分前後で、中庸。どちらかと言えば、現代風。バランス良好。オケも立
2025/02/08 10:57
新国立劇場の『フィレンツェの悲劇 』と『ジャンニ・スキッキ』
●2月4日、火曜日、14時より、休憩1回で、終了は16時半頃●2019年以来、2度目の鑑賞。ところが前回の記憶はほとんど残っていないので、唖然。悲しくもある。 ①アレクサンダー・ツェムリンスキー :フィレンツェの悲劇グイード・バルディ:デヴィッド・ポメロイシモーネ:ト
2025/02/05 17:21
3月の演奏会 (2025)
日日是好日(にちにちこれこうにち、にちにちこれこうじつ、ひびこれこうじつ)12月よりは、日の入りが30分ほど遅くなり、これから、次第に日が長くなる。3月は、シフの演奏会が2回、ヤノフスキ指揮の演奏会が2回あるので、演奏会を減らしたいのですが、多めの月となってしま
2025/02/01 21:55
トゥガン・ソヒエフ指揮のドヴォルザーク:交響曲 第8番
● 1月30日(木曜日)19時より、サントリーホールにて、NHK交響楽団定期演奏会●①ムソルグスキー(リャードフ編):歌劇「ソロチンツィの市」─「序曲」「ゴパック」 ②バルトーク:ヴァイオリン協奏曲 第2番 ★ヴァイオリン: 郷古 廉(N響第1コンサー
2025/01/31 21:43
聴き比べ:ドヴォルザークの交響曲 第8番 ト長調 (その14)
★ウィキペディアの曲目解説は、こちら㉝オールソップ指揮:ボルティモア交響楽団 ★2008年1月10 ~13日、メイヤーホフ・シンフォニーホールでのライブ録音①10:24②10:54③06:14④09:38★マリン・オールソップ(1956~)52歳頃の録音。中庸なテンポ。必要十分な正攻法
2025/01/30 06:13
聴き比べ:ドヴォルザークの交響曲 第8番 ト長調 (その13)
★ウィキペディアの曲目解説は、こちら㉜マーツァル指揮:チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 ★1997年5月6 ~8日、ドヴォルザーク・ホールにて録音①09:45②10:48③06:02④10:04★マーツァル(1936~2023)61歳頃の録音。中庸なテンポ。ローカル色を強調するわけでもな
2025/01/29 16:51
佐渡裕指揮のマーラー:交響曲第9番 ニ長調
● 1月26日(日曜日)14時より、サントリーホールにて、新日本フィル定期演奏会●プレトークでは、小学生のころから、バーンスタイン指揮のマーラーに夢中になったと話していた。どちらかと言えば、正攻法。オケの響きもよく、長年の思いがようやく実現できる環境も整ったせい
2025/01/27 10:32
聴き比べ:マーラーの交響曲第9番(その21)
ウィキペディアの楽曲解説は、こちら㊶ラトル指揮:ウィーン・フィル★1993年12月4~5日、ムジークフェラインにてライブ録音①27:39②15:22③12:47④24:38★ラトル(1955~)38歳ごろの録音。ウィーン・フィルとの初共演らしい。初共演で、マーラーゆかりのオケと第9番を
2025/01/25 16:04
聴き比べ:マーラーの交響曲第9番(その20)
ウィキペディアの楽曲解説は、こちら㊵シノーポリ指揮:フィルハーモニア管弦楽団★1993年12月、ロンドン、オール・セインツ教会にて録音①28:09②15:13③13:16④25:54★シノーポリ(1946~2001)47歳ごろの録音。このコンビの同曲演奏は、1990年11月25日、東京芸術劇場
2025/01/24 11:40
聴き比べ:マーラーの交響曲第9番(その19)
ウィキペディアの楽曲解説は、こちら㊴クーベリック指揮:バイエルン放送交響楽団★1975年7月4日 、東京文化会館にてライブ録音①26:44②16:13③13:21④22:22★クーベリック(1914~1996)61歳ごろの東京でのライブ録音。このコンビの1967年セッション録音(DG盤)は、そ
2025/01/23 15:59
上岡敏之指揮のショスタコーヴィチ:交響曲第11番 ト短調 作品103 「1905年」
●1月21日(火曜日)19:00より、サントリーホールにて、読売日本交響楽団定期演奏会● ①ショパン:ピアノ協奏曲第2番 ヘ短調 作品21 ★ピアノ:イーヴォ・ポゴレリッチ ②ショスタコーヴィチ:交響曲第11番 ト短調 作品103 「1905年」①イーヴォ・ポゴレリッチは、2023
2025/01/22 10:16
トゥガン・ソヒエフ指揮のショスタコーヴィチ:交響曲 第7番 ハ長調 「レニングラード」
●1月19日(日曜日)14 :00より、NHKホールにて、NHK交響楽団定期演奏会●以前、岩波新書の『独ソ戦』を読んで、いかに凄まじかったかは、自分の無知とともに痛感したので、本の紹介もブログに書きました。こちらテンポは、80分前後ながら、緻密なアプローチゆえか????遅め
2025/01/20 11:44
山田和樹指揮のエルガー:交響曲第2番
●1月18日(土曜日)14:00より、サントリーホールにて、日本フィルハーモニー交響楽団定期演奏会●①エルガー:行進曲《威風堂々》第1番 ニ長調 op.39-1 ②ヴォーン・ウィリアムズ:揚げひばり ★ヴァイオリン:周防亮介③エルガー:交響曲第2番 変ホ長調 op.63①あまりの有
2025/01/19 09:21
高関健指揮のマーラー:交響曲第7番 ホ短調「夜の歌」
● 1月17日(金曜日)19時より、東京オペラシティ・コンサートホールにて、 東京シティ・フィル定期演奏会●①サン=サーンス:ピアノ協奏曲第2番 ト短調 作品22 ★ピアノ:奥井 紫麻②マーラー:交響曲第7番 ホ短調「夜の歌」①サン=サーンス:ピアノ協奏曲第2番の実演は
2025/01/18 10:04
レナード・スラットキン指揮のラフマニノフ:交響曲第2番 ホ短調
●2025年1月14日〈火曜日〉 19:00より、サントリーホール にて、東京都交響楽団定期演奏会● ①シンディ・マクティー:弦楽のためのアダージョ(2002)②ウォルトン:ヴァイオリン協奏曲 ★ヴァイオリン:金川真弓③ラフマニノフ:交響曲第2番 ホ短調 作品27①シンディ
2025/01/15 16:14
2月の演奏会 (2025)
日日是好日(にちにちこれこうにち、にちにちこれこうじつ、ひびこれこうじつ)31日より、カゼが悪化して、喉が異様に痛くて無気力状態。「回顧2024、べスト篇」を後回しにして、2月の演奏会予定から発表させていただきます。2024年の正月は、能登半島地震一色となった。もう
2025/01/05 22:34
北関東観光(2024年12月)
12月27日、金曜日熊谷市に住む、鉄道ファン、兼クラシックファンの知人の案内で、ぐんまワンデーローカルパス(デジタルフリーパス)を使用して北関東観光。 ■最寄り駅からJR埼京線 大宮行 ■大宮(埼玉県) ↓ 06:54〜07:14 ↓ JR宇都宮線 宇都宮行 ↓ 9番線発 → 1・2番
2024/12/27 23:32
回顧 2024 ノミネート篇、あるいはほぼ「今年のベスト30」
今年も残すところ、わずか。山形県の実家には、大工でもないのに、小さな物置小屋を建設できるほどに、木材があるせいもあり、年末年始帰省して、防寒対策として台所や母親の寝室を中心にDIYで、中空ポリカーで二重窓にしようと、ユウチューブ動画や、図書館のDIY入門書で「
2024/12/21 13:57
ジャニーン・テソーリ《グラウンデッド 翼を折られたパイロット》(METライブビューイング)
●2024年12月17日、火曜日、MOVIXさいたまにて10時15分より、1度の休憩ありで、終了は13時10分ごろ●HPからあらすじ 現代のアメリカ。F-16の女性パイロット、ジェスは、牧場経営者のエリックと恋に落ち妊娠する。妊娠は予定外だったが、そのためジェスは戦闘機パイロットの
2024/12/17 23:35
ジョナサン・ノット指揮のR.シュトラウス 「ばらの騎士」(演奏会形式)
●12月15日、日曜日、14時より、ミューザ川崎シンフォニーホールにて● 演出監修:サー・トーマス・アレン 元帥夫人:ミア・パーション(ソプラノ) オクタヴィアンカ:トリオーナ・モリソン(メゾソプラノ) ゾフィー:エルザ・ブノワ(ソプラノ) オックス男爵:ア
2024/12/16 09:36
ファビオ・ルイージ指揮のリスト:ファウスト交響曲
●12月13日(金曜日)19:00より、NHKホールにて、NHK交響楽団定期演奏会●①リスト:交響詩「タッソー」 ②リスト:ファウスト交響曲* テノール クリストファー・ヴェントリス* 男声合唱 東京オペラシンガーズ*①交響詩「タッソー」 は、曲名は時折見るが
2024/12/14 10:00
イザベル・ファウスト: モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲 全曲演奏会(第2日)
●12月11日[水曜日]19:00より、東京オペラシティ・コンサートホールにて●イザベル・ファウスト(ヴァイオリン)ジョヴァンニ・アントニーニ(指揮)イル・ジャルディーノ・アルモニコ①モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲 第2番 ニ長調 K211②グルック:バレエ音楽《ドン・
2024/12/12 10:54
イザベル・ファウスト: モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲 全曲演奏会(第1日)
●12月10日[火]19:00より、東京オペラシティ・コンサートホールにて●イザベル・ファウスト(ヴァイオリン) ジョヴァンニ・アントニーニ(指揮) イル・ジャルディーノ・アルモニコ①ヴァイオリン協奏曲 第1番 変ロ長調 K207 ②ヴァイオリン協奏曲 第3番 ト長調 K216 ③セ
2024/12/11 09:48
パーヴォ・ヤルヴィ指揮のモーツァルト:交響曲第41番
●2024年12月9日[月] 19:00より、東京オペラシティ コンサートホールにて、 ドイツ・カンマーフィルハーモニー管弦楽団来日公演●①シューベルト:イタリア風序曲第2番ハ長調 D591 ②ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲ニ長調 op.61★ヴァイオリン:樫本大進③モーツァル
2024/12/10 09:18
ノット指揮のベートーヴェン:交響曲 第5番 ハ短調
●12月7日(土曜日)18:00より、サントリーホールにて、東京交響楽団定期演奏会●①シェーンベルク:ヴァイオリン協奏曲 op.36 ★ヴァイオリン独奏:アヴァ・バハリ②ベートーヴェン:交響曲 第5番 ハ短調 op.67「運命」①今年はシェーンベルク生誕150年ということもあり6月
2024/12/08 10:40
ルイージ指揮のムソルグスキー(ラヴェル編):組曲「展覧会の絵」
●12月6日(金曜日)19:00より、サントリーホールにて、NHK交響楽団定期演奏会●①スメタナ:歌劇「売られた花嫁」序曲②ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第3番 ★ピアノ:ネルソン・ゲルナー③ムソルグスキー(ラヴェル編):組曲「展覧会の絵」ロシアのオケか東欧系オケ来日公演
2024/12/07 10:33
ロバート・トレヴィーノ指揮のショスタコーヴィチ:交響曲第8番 ハ短調 op.65
●12月4日(水曜日)19:00より、サントリーホールにて、東京都交響楽団定期演奏会●①ハイドン:チェロ協奏曲第1番 ハ長調 Hob.VIIb:1 ★チェロ:伊東 裕(都響首席奏者) ②ショスタコーヴィチ:交響曲第8番 ハ短調 op.65音楽監督大野和士指揮の予定が首の治療のためにキ
2024/12/05 12:42
鈴木優人指揮のモーツァルト:レクイエム ニ短調 K. 626
●12月3日(火曜日)19:00より、サントリーホールにて、読売日本交響楽団定期演奏会● ソプラノ:ジョアン・ラン メゾ・ソプラノ:オリヴィア・フェアミューレン テノール:ニック・プリッチャード バス:ドミニク・ヴェルナー 合唱:ベルリンRIAS室内合唱団 ①ベリオ:シンフ
2024/12/04 00:56
ファビオ・ルイージの指揮シェーンベルク:交響詩「ペレアスとメリザンド」作品5
● 12月1日(日曜日)14時より、NHKホールにて、 NHK交響楽団定期演奏会●①ワーグナー:楽劇「トリスタンとイゾルデ」─「前奏曲と愛の死」 ②R. シュトラウス:「ばらの花輪」作品36-1*、「なつかしいおもかげ」作品48-1*、「森の喜び」作品49-1*、「心安らかに」
2024/12/02 12:15
1月の演奏会 (2025)
日日是好日(にちにちこれこうにち、にちにちこれこうじつ、ひびこれこうじつ)2024年の正月は、能登半島地震一色となった。もう11ヶ月も経過。今年の正月は、異様なほど雪がなく、除雪も全くする必要もなく北国では、かなり楽な冬でもあったが・・・・・・・・・・・・・・2
2024/12/02 00:57
パヴェウ・カプワ指揮のシューマン:交響曲 第2番 ハ長調
●11月30日(土曜日)14:00より、サントリーホールにて、日本フィルハーモニー交響楽団定期演奏会●①ブラームス:ピアノ協奏曲第2番 ★ピアノ:セドリック・ティベルギアン②シューマン:交響曲 第2番 ハ長調 作品61(ブルックナーの第2交響曲や第8交響曲、マーラーの第7交
2024/11/30 23:14
サー・サイモン・ラトル指揮のマーラー:交響曲第7番ホ短調「夜の歌」
● 11月28日(木曜日)19時より、NHKホールにて、 バイエルン放送交響楽団来日公演●①バートウィッスル:サイモンへの贈り物 2018 ②マーラー:交響曲第7番 ホ短調 「夜の歌」①バートウィッスル(または、バートウィスル、1934~2022)作品は珍しい。毎年8月恒例?サントリ
2024/11/29 10:22
聴き比べ:マーラーの交響曲第7番(その14)
ウィキペディアの楽曲解説は、こちら㉙ヤンソンス指揮:バイエルン放送交響楽団★2007年3月8 、9日、ガスタイクにてライブ録音①21:31②15:05③09:54④13:06⑤16:48★ヤンソンス(1943~2019)64歳ごろの録音。77分半ほどで多少速めのテンポ。7年前よりも4分ほど速いも
2024/11/28 11:45
聴き比べ:マーラーの交響曲第7番(その13)
ウィキペディアの楽曲解説は、こちら㉘ヤンソンス指揮:オスロ・フィルハーモニー管弦楽団★2000年3月23 、24日、オスロ、コンサートホールにてライブ録音①22:57②16:22③10:40④14:03⑤16:51★ヤンソンス(1943~2019)57歳ごろの最初の録音。81分半ほどで中庸なテン
2024/11/27 17:44
新国立劇場のオペラ『ウィリアム・テル』
●11月26日、火曜日、14時より、休憩2回で、終了は18時半過ぎ●公式HPは、こちら ウィリアム・テル:ゲジム・ミシュケタ、アルノルド・メルクタール:ルネ・バルベラ、マティルド:オルガ・ペレチャッコ、ヴァルテル・フュルスト:須藤慎吾、メルクタール:田中大揮、ジェミ
2024/11/26 22:27
聴き比べ:ブルックナーの交響曲第9番(その17)
ウィキペディアの楽曲解説は、こちら㊱ネルソンス指揮:ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団★2018年12月、ゲヴァントハウスにてライブ録音①23:30②10:38③23:54★ネルソンス(1978~)40歳頃の録音。今月、ヴィーン・フィルと来日したばかり。このコンビの第9番実演
2024/11/25 17:56
サー・サイモン・ラトル指揮のブルックナー:交響曲第9番
●11月24日(日曜日)17:00より、ミューザ川崎シンフォニーホールにて、バイエルン放送交響楽団来日公演●①ベートーヴェン:ピアノ協奏曲 第2番 ★ピアノ:チョ・ソンジン ②ブルックナー:交響曲第9番 ラトル指揮の演奏会は、2022年10月以来。バイエルン放送交響楽団来日
2024/11/25 10:40
聴き比べ:ブルックナーの交響曲第9番(その16)
ウィキペディアの楽曲解説は、こちら㉟ヘンヒェン指揮:オランダ・フィルハーモニー管弦楽団★1990年2月6、7、10、11日、コンセルトヘボウにてライブ録音①24:30②10:00③23:40★ヘンヒェン(1943~)47歳頃の録音。58分、とりわけ、第2、第3楽章は速め。メリハリも十分な
2024/11/24 10:52
ディマ・スロボデニューク指揮のロシア音楽
●11月22日(金曜日)19:00より、サントリーホールにて、NHK交響楽団定期演奏会●①チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品35 ★ ヴァイオリン ニキータ・ボリソグレブスキー ②プロコフィエフ:バレエ音楽「石の花」─「銅山の女王」「結婚組曲
2024/11/23 12:22
小泉和裕指揮のシェーンベルク:交響詩《ペレアスとメリザンド》op.5
●11月20日(水曜日)19:00より、サントリーホールにて、東京都交響楽団定期演奏会●①モーツァルト:ディヴェルティメント第17番 ニ長調 K.334 (320b) ②シェーンベルク:交響詩《ペレアスとメリザンド》op.5①モーツァルト:ディヴェルティメントは、多いので、どの作品かも
2024/11/21 14:41
バッティストーニ指揮のマーラー:交響曲第7番ホ短調「夜の歌」
●11月19日(火曜日) 19:00pm より、サントリーホールにて、東京フィルハーモニー交響楽団定期演奏会●マーラー論の著作のあるアドルノでさえ、「失敗作」(とりわけ終楽章)と言明している作品。詳しくは、こちら同時代人では、(小生の知る限り)アーノルド・シェーンベル
2024/11/20 10:06
聴き比べ:マーラーの交響曲第7番(その12)
ウィキペディアの楽曲解説は、こちら㉘シャイー指揮:ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団★1994年4月、コンセルトヘボウにて録音①24:42②16:11③10:23④13:26⑤18:52★リッカルド・シャイー(1953~)41歳ごろの最初の録音。84分ほどで多少遅めのテンポ。明るく健康的
2024/11/19 15:28
井上道義指揮のショスタコーヴィチ:交響曲第7番 ハ長調 op. 60 「レニングラード」
●11月18日(月曜日)19 :00より、サントリーホールにて、新日本フィル定期演奏会●「世界一平和で,豊かな日本で、この曲を聞くこと自体が非常な困難さを伴なうということです。つまり、作曲家(と当時の聴衆)と現代の我々聞き手の環境の「温度差」があまりに違いすぎると言
2024/11/19 08:00
アンドリス・ネルソンス指揮のシュトラウス:交響詩『英雄の生涯』
●11月17日(日曜日)17:00より、サントリーホールにて、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団来日公演● ①ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番 ★ピアノ:イェフィム・ブロンフマン③R.シュトラウス:交響詩『英雄の生涯』op.40①イェフィム・ブロンフマンのピアノは、ちょ
2024/11/17 23:20
聴き比べ:R・シュトラウスの《英雄の生涯》(その11)
★ウィキペディアの楽曲解説は、こちら㉞メータ指揮:ベルリン・フィル★1992年5月14~17日、フィルハーモニーにてライブ録音★メータ(1936~)56歳頃の3度目の録音。1968年録音は、その71981年録音は、その547分10秒ほどで、中庸なテンポ。重厚感はあるものの、どちらかと
2024/11/16 22:38
山田和樹指揮のNHK交響楽団定期演奏会
● 11月9日(土曜日)18時より、NHKホールにて、 NHK交響楽団定期演奏会●①ルーセル:バレエ音楽「バッカスとアリアーヌ」作品43─組曲 第1番 ②バルトーク:ピアノ協奏曲 第3番 ★ピアノ:フランチェスコ・ピエモンテージ③ラヴェル:優雅で感傷的なワ
2024/11/11 00:20
聴き比べ:ブルックナーの交響曲第8番 (その30)
ウィキペディアの楽曲解説は、こちら㊵ティーレマン指揮:シュターツカペレ・ドレスデン★2009年9月14日、ゼンパーオーパーにてライブ録音①15:40②15:42③27:05④23:23★ティーレマン(1959 ~)50歳ごろの録音。なぜか?オケの首席指揮者就任前の録音。多少のアゴーギ
2024/11/10 00:30
トゥガン・ソヒエフ指揮のブルックナー 交響曲第8番 ハ短調 (ノーヴァク版/1890年稿)
●11月8日(金曜日)19:00より、サントリーホールにて、ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団来日公演●ブルックナー 交響曲第8番 ハ短調 (ノーヴァク版/1890年稿)ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏は、2018年12月(ゲルギエフ指揮、ブルックナー:交響曲第9番な
2024/11/09 00:06
聴き比べ:ブルックナーの交響曲第8番 (その29)
ウィキペディアの楽曲解説は、こちら㊴マゼール指揮:バイエルン放送交響楽団★1999年1~3月、ミュンヘン、ガスタイクにてライブ録音①18:05②15:16③28:10④23:30★マゼール(1930~2014 )69歳ごろの録音。1989年、ベルリン・フィルとの録音(EMI盤)は、その3ちなみに
2024/11/08 13:50
アンドリス・ネルソンス指揮のドヴォルジャーク:交響曲第7番 ニ短調 作品70
●11月7日(木曜日)19:00より、ミューザ川崎シンフォニーホール にて、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団来日公演●①ムソルグスキー(ショスタコーヴィチ編曲):オペラ『ホヴァンシチナ』第1幕への前奏曲「モスクワ河の夜明け」②ショスタコーヴィチ:交響曲第9番 変ホ長
2024/11/08 09:13
聴き比べ:ドヴォルザークの交響曲 第7番 (その5)
★ウィキペディアの曲目解説は、こちら⑨ジュリーニ指揮:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 ★1973年5月11日、フィルハーモニーにてライブ録音①11:51②10:41③08:02④09:25 ★ジュリーニ(1914~1973)69歳頃のライブ録音。多少遅めのテンポながらも、重厚感あり。
2024/11/07 13:43
フランソワ・ルルー指揮のメンデルスゾーン:交響曲第3番《スコットランド》 イ短調 op.56
●11月2日、土曜日、14時より、サントリーホールにて、日本フィルハーモニー交響楽団定期演奏会●①ラフ:シンフォニエッタ ヘ長調 op. 188 (フルート:真鍋恵子、難波薫 オーボエ:フランソワ・ルルー、杉原由希子 クラリネット:伊藤寛隆、堂面宏起 ファゴット:田吉
2024/11/02 22:55
12月の演奏会 (2024)
日日是好日(にちにちこれこうにち、にちにちこれこうじつ、ひびこれこうじつ)衆議院選挙も終わり、残すはアメリカ大統領選のみ。どちらか勝利するか?????僅差で、決定できず、あるいは、どちらかは、選挙結果を認めずに、もめて、年越ししたりして??????(さす
2024/11/01 00:20
東京二期会 オペラ『影のない女』
●10月26日、土曜日、14時より、東京文化会館にて、休憩25分1回で、終了は16時46分ごろ●★結論から言いますと、①舞台:??????判定できず②オーケストラ演奏:◎③歌手陣:◯から◎④総合:◯あるいは、△か????指揮 :アレホ・ペレス 演出:ペーター・コンヴィチ
2024/10/26 23:03
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、mp1922さんをフォローしませんか?