ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
リョウブ
リョウブは尾根筋や乾き気味の場所に立つ落葉低木。どちらかというと地味な樹木ですが、花の時期はけっこう華やか。いずれも、20.08.07 前橋市にほんブログ村...
2020/08/31 05:37
ナナカマド
8月の初めですから、さすがに紅葉の早いナナカマドとは言え、まだ緑です。でも、実はもうしっかりついています。秋に向かい、実も葉も真っ赤に色づいていくのですね。いずれも、20.08.02 高崎市にほんブログ村...
2020/08/30 06:59
戸谷山、2005年皐月
この日、戸谷山にも登ったようです。そんなことは覚えておらず、今年1月に再訪してました。20.01.12 戸谷山05.05:0809:26戸谷山入口トイレ前 → 09:35戸谷山(605.0m) → 09:48戸谷山入口トイレ前 行動時間:0時間22分歩行時間:0時間22分にほんブログ村...
2020/08/29 06:09
マンネンタケ
立派なマンネンタケです。マンネンタケは「霊芝」とも呼ばれ、健康食品や栄養ドリンクなどにも入ってます。少しは効果があるのかな。キノコムシがいっぱいついてますが、虫にも効果があるのかな。いずれも、20.08.01 太田市にほんブログ村...
2020/08/28 05:36
ヤマオダマキ
オートキャンプ場のテントサイトの階段の脇に咲いていました。場所が場所だけに植えたものかな。でも、ほかにはなかったので自生でしょうか。いずれも、20.06.30 みなかみ町にほんブログ村...
2020/08/26 05:42
茶臼山、2005年皐月
今年の1月に登ったことがないと思い歩いてきた茶臼山。実は15年前に登っていたようです。今年は北側から尾根伝いに山頂を踏んだのですが、15年前は南側から登りました。確かに皆さんの記録を見ると、南側からのルートも歩かれています。15年が経過し、変わらず同じ山名板が立っていましたが、今年のはだいぶ疲れてきていました。それはそうですよね。15年も立ちっぱなしなのですから。05.05.08 茶臼山05.05:0807:55島崎...
2020/08/24 17:26
イワタバコ
イワタバコの花、久しぶりに見たような。よく滝の周りの岩場にありますが、ここは登山道脇、日は当たらなそうだけど、特別湿ったところでもありませんでした。だから、まばらで株数も少なかったのかな。いずれも、20.08.10 桐生市にほんブログ村...
2020/08/23 06:39
オカトラノオ
オカトラノオは花穂が長くのびて垂れ下がるのも特徴ですが、この子たちは垂れていません。これから伸びるのかな。でも、花は先から咲いているようなので、これ以上は伸びないように思います。いろいろな子がいると言うことでしょうか。いずれも、20.08.09 高崎市にほんブログ村...
2020/08/22 06:02
八幡峰、2005年皐月
今は山頂脇を車道の通っている八幡峰ですが、このころは最寄りの集落近くから歩いたようです。でも、それがどこだったか、また「もう一つの八幡峰」と記録に記されている場所がどこだったのかわかりません。いずれにしても、登ったことがないと思っていた八幡峰、しっかり登っていたようです。しかもこの日、安中市内のピークを次々に登っていたのでした。05.05.08 八幡峰05.05:0806:30長者久保上T字路 → 06:55八幡峰(785.0m...
2020/08/21 05:43
ウツボグサ
この日、山歩きをしたかったのですが、諸般の事情により小沼まで。半分、霧におおわれた小沼の畔、いくつかの花が咲いていました。このウツボグサはそんな中のひとつ。いずれも、20.08.07 前橋市にほんブログ村...
2020/08/18 05:44
ミヤマカラマツ
カラマツソウかミヤマカラマツか悩みましたが、ミヤマカラマツで落ち着きました。少し風があって、細かい特徴を撮影していなかったのが、原因ですね。同定の難しい仲間はしっかり特徴をとらえなくちゃ。いずれも、20.08.02 高崎市にほんブログ村...
2020/08/17 05:42
大山~天丸山、2005年春
当時所属していた山の会で歩きました。ペースの合わない人と歩くことはないので、メンバーとして参加することはほとんどなく、おそらく、このときはリーダーを割り当ててられてやむを得ずの山行だったかと思います。だから、当然写真なんか撮っていません。気を遣うのに忙しくて。13.09.26 天丸山近くのホコリタケ05.04:1709:25天丸橋 → 10:45大山(1540m)11:00 → 11:20倉門山(1572m)→ 11:35天丸山分岐 → 11:54天丸山...
2020/08/16 08:00
クサギ
8月の初め、低山を歩いていましたら、クサギの花が盛りでした。辺りに芳香があふれていました。葉や茎を傷つけると、どちらかというといやな匂いがしますが、花の香りは香水にしてもよいように思います。いずれも、20.08.01 太田市にほんブログ村...
2020/08/15 08:13
イタチタケ
イタチタケで間違いないと思いますが。イタチタケ、どこにでもあるきのこです。この子はみなかみ町の山中で発生していましたが、平野部の里山、公園などにも普通に見られるかな。20.06.30 みなかみ町にほんブログ村...
2020/08/14 05:33
栗生山
栗生山は桐生市黒保根にある968.3mの山です。ずいぶん昔に登ったことがあるのですが、どちらかというと地味なお山です。が最近、ちょっと気になっていました。で、暑い最中ですが、軽くと思い登ってきました。栗生神社鳥居前から歩きます。栗生神社。登山口から社殿と大杉。立派なスギです。登山口の案内板。この道を登ります。少しの間、山道を歩くと簡易舗装された作業道に出ます。作業道を登っていくと、やがて行き止まり...
2020/08/13 19:29
相馬山
この日、軽く相馬山へ登ってきました。トレーニングと言うところでしょうか。それも一番距離の短いヤセオネ峠から。鳥居の向こう側、まだ登山は始まっていませんが、オカトラノオが群生していました。途中、ヤマアジサイ。尾根に到着で、レンゲショウマが咲きはじめていました。ホツツジは盛りを過ぎていました。キオンにアサギマダラ。隣では、フシグロセンノウが大きな花を咲かせていました。で、頂上に着きました。お昼を食べて...
2020/08/11 18:15
乾徳山、2005年睦月
このときは、山の会のメンバーと総勢7人で登りました。めずらしく大人数です。お天気はよかったようです。05.01.09 乾徳山より05.01.0908:30登山口 → 09:07銀晶水 → 09:57錦晶水 → 11:25休憩12:00→ 12:05乾徳山(2031m) → 12:40 2016m峰 → 13:36高原ヒュッテ→ 14:25道満山(1314.1m) → 15:00登山口 行動時間:6時間30分歩行時間:5時間55分にほんブログ村...
2020/08/09 06:47
ハンショウヅル
ハンショウヅルは木です。つる性の低木とのこと。車道際など日当たりのよい場所で、よく見かけます。落ち着いた色合い、それでいて可愛らしいお花です。いずれも、20.06.16 高崎市にほんブログ村...
2020/08/08 05:35
タチツボスミレ
毎度のことながら、すみれは難しいです。タチツボスミレはまだしも解りやすい方でしょうか。ほぼほぼ同定をあきらめています。が勉強したいような…。いずれも、20.05.10 高崎市にほんブログ村...
2020/08/06 05:38
天狗山~鏡台山周回 …その3
次は鏡台山南峰へ。こちらは大きな岩があり、眺めよし、お昼寝もよしです。三角点だってあります。先ほど登らなかった天狗山西峰が大きく見えます。そして、榛名山の中心部、右から鬢櫛山、最高峰の掃部ヶ岳、杏ヶ岳。ナナカマドにたわわに実がついています。あと一か月も経つと赤く色づくのかな。来るとき、早い時間からやっているパン屋さんで買ったパンを食べ、ひと休み。その後、少し戻って、右の作業道に入ります。このまま作...
2020/08/05 08:05
天狗山~鏡台山周回 …その2
ちょっと岩場あったりする尾根を進みます。ホツツジが咲きはじめでした。天狗山頂上のわずか北側に登り上げ、左に少しで山頂です。山頂先の展望のよい狭い岩場はにぎやか。すぐに岩の上に登り上げます。西峰につながる尾根には霧がかかっています。南側はなんとなく見えます。にぎやかで落ち着かないので、逃げるように先へ。天狗山の一番高そうな場所に標が立っていました。西峰との鞍部近く、鳥居が並んでいます。西峰にも行きた...
2020/08/04 05:40
天狗山~鏡台山周回 …その1
林道南榛名山線から天狗山、鏡台山と周回してきました。以前から気になっていたこの登山口、今日はここからです。案内板。現在地から天狗山に登り、さらに鏡台山にまわり、鏡台山から林道につながる歩道を歩く計画です。とりあえずは車でも登れるような道。作業道終点近くから右へ山道を辿ります。実はなんの道だろうと通り過ぎて、終点まで行き、戻ってきました。数10メートル余分に歩きました。モミジガサの群落。お籠屋休憩所...
2020/08/03 05:45
金山
梅雨明けの今日、夏を思いきり堪能すべく低山へ、太田金山です。大光院近くの市営駐車場に車をおき大光院から登ります。駐車場からミンミンゼミが盛んに鳴いています。最初の尾根。次の尾根。尾根伝いにゆるゆると登り、金山城跡、月ノ池。その上の日ノ池。さらに上へ、頂上をめざします。新田神社の大ケヤキ。樹齢800年を超えるとか。新田神社。金山の山頂です。金山からは南へ下り、御城橋。ひと登りで北八王子山です。マンネ...
2020/08/01 17:26
2020年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、obtusaさんをフォローしませんか?