はてなブログ1周年おめでとう! id:hatenablog
ubuntuでgem install mysql でエラーが出たら
スペック Ubuntu10.4 LTS MySQL $ sudo apt-get install libmysqlclient-dev $ sudo gem install mysql いつもハマるから備忘録。
-# app/views/entries/new.html.haml .page-header %h1 = t(".page_header", :name => @blog.name)ja: entries: new: page_header: "%{name}で新しいエントリーを書く" 単純な話なんだけど、あまり情報なかったので。
PassengerでNginx1.0.0以外をインストールする
[追記:2012/1/19] 特に気にしなくても最新のnginxがインストールされるよう、変更されてようなので、下記手順は不要になったようです。 Ruby on RailsをApacheやNginxで簡単に動かすことのできるGem、その名をPassengerといいます。 コイツを使うことでRailsのデプロイがとても簡単になるのですが、その他にもApacheやNginx自体のインストールもできるスグレモノです。 インストール方法だとか、その他の設定方法が知りたい場合は、よそでググってください。 Overview — Phusion Passenger™ (a.k.a. mod_rails / …
Amazon S3@Tokyo RegionでPaperclipを使う
[追記: 2012/1/19] aws-s3ではなくaws-sdkを使用する仕様に変更されたようなので、ご注意ください。 以前も書きましたが、Ruby on Rails で画像などをアップロードするときにお世話になるGemが「Paperclip」といいます。 thoughtbot/paperclip · GitHub 初心者のためのRailsのプラグインまとめ - 常識という迷信 結論から先に言うと、Paperclipを修正してAmazon S3@tokyoを使いやすくしたので紹介します。 よって、Paperclipの基本的な使用方法などは説明していませんので、後述のリンクを辿っていただければ…
RailsやっててHaml&Sassフリークの皆さんであれば、404ページだってなんだってHamlで書きたいはず。 むしろHTMLで書くことが苦痛で仕方がないはずですね。ええもちろん私にも拷問です。生でHTMLを書く人の気がしれません。 ただ、500だけは仕方ないのでHTMLで書くしかしようがないかなぁと思ってます。 500.html.haml とか書いて、しくじったら無限ループの出来上がりですからね。なにそれ怖い。 ということでroutingからviewまでサンプルを作ってみました。 takuyan/custom404 · GitHub トップページでは猫が表示されるが存在しないページを表示…
Vimのプラグイン管理ならpathogenよりVundleが楽だった
vimのプラグイン管理なんですが、pathogenでも面倒に感じていたので、この度、Vundleに移行しました。 Pathogenってなに vim神のひとりであるTim Pope先生の作品。 詳細は以下のブログが詳しいです。 vimプラグインでよりよいコーディングを tech.kayac.com - KAYAC engineers' blog 感想 git submodule add 云々が面倒 git submodule rm みたいな、サブモジュール削除が面倒 .vim/* の管理が面倒 バージョンの固定とか不要(少なくとも私は) そんな感じだったので、もっと楽ちんなものを探しておりま…
Ubuntu11.04の日本語変換でGoogle日本語入力のオープンソースMozcを使う方法
はじめに Linuxに変更するときのデメリットは日本語変換の貧弱さだと言われています。 もはや日本語変換さえなんとかなればみんなLinuxに乗り換えるのに!といった状況です。 そこで、Google日本語入力のオープンソース版、Mozcを使いましょう。 もずくとかめかぶとか、日本語関係は海鮮三昧ですね。 photo by Error 404 (Not Found)!!1 やりかた Mozcのインストール まずパッケージをダウンロード&インストールします。 全自動なので、楽ちんです。 Ubuntuソフトウェアセンターを開く 右上の検索窓で「mozc」で検索する 以下のパッケージをインストールする …
Ubuntu11.04でCapsLockをCtrlにする方法
ある大学の研究では、「a」の隣がCtrlでないと気が狂う人種がいるそうです。 なので、CapsLockをCtrlに変更しましょう。そのまま使うと命に関わります。 システム>設定>キーボードで「キーボードの設定」画面を開く レイアウトタブ>オプションボタン押下>Ctrlキーの位置をクリック>Make Caps Lock an additional Ctrlにチェックを入れる Ubuntu11.04 のUnityで「システム」ってどこよ? Unityだと「システム」云々がどこにあるかよくわかりません。 なので、ログイン時に(パスワード入力する段階)、画面下のセレクトボックスで「Ubuntu クラシ…
新卒さんのための人気Vimカラースキーマランキング5+1(vim.org & github調べ)
これといって新卒向けではありませんが、最近の新卒さんはVimでプログラミングを覚えるらしいので。 むしろ特に意味もなくVimのカラースキーマを変更したい人向けですかね。 プログラマにとってエディタはほぼ一日向きあうものなので、なるべく長時間見ていても疲れないだとか、楽しくなるだとか、主眼をどこに置くかによってカラースキーマが変わってくるでしょうね。 ということで。 第一位 molokai molokai 南国な名前ですね。私はこれ使ってます。なんだかかっこいいです。詳細は、こちらを参照のこと。 第二位 pyte pyte - A clean, light (nearly white) them…
Rails3をCapistranoでdeployする上でのbundlerの注意点 on Windows
はじめに rails3でもcapistrano使いたいですよね。 でもそのままだとbundlerが動かないので、わざわざ本番環境でbundle installとかやらなきゃいけない。 しかもwindows環境で作られたGemfile.lockが邪魔で、削除してから、本番環境用のGemfile.lockを作らないといけない。 なんとかならないかなぁと、思って四苦八苦したメモ。 失敗すると、こうなります。 結論 Windows開発環境で作られたGemfile.lockはあくまでWindows環境のもの。 Ubuntu(その他の)環境では使えませんよね(だからbundle_flags --deplo…
本日、突然以下のエラーに遭遇した。 !!! Missing the mysql2 gem. Add it to your Gemfile: gem 'mysql2' まあ、gem install mysql2で終わりかと思っていたら、そんなことでは終わらず。 Please install the mysql2 adapter: `gem install activerecord-mysql2-adapter` (no such file to load ― active_record/connection_adapters/mysql2_adapter) とか言われる羽目に。しかもgem in…
Rails3とjQueryを使ってAjaxのloadingとかcompleteを表示する方法
はじめに Railsが3になってしばらく経ちました。 数々の新機能や大幅な機能拡張があり、その中にはjavascriptに関する変更もありました。 いままでデフォルトでprototype.jsを基本としたJavascriptフレームワークを使用していたのを、Rails3からはシンプルに(jrailsを使うことなく)jQueryを使うことができるようになりました。*1 正確には、特定のjavascriptフレームワークに囚われない、ですかね。 それで、link_to_remote が link_to hoge_url, :remote => true に変更になったとかは割と文献があるんですが、…
はじめに Rails3がでたから3にしたいけど、諸事情でまだ上げられないので、2.3.10にあげた。 ちょっと厄介だったのでメモ。 環境 windows XP Ruby 1.8.7 まとめ rm -rf vendor/rails rake rails:freeze:edge RELEASE=2.3.10 つまづきポイント edgeが動かない 以下を施したら動いた(気がする) rakeを更新 空のvendor/railsディレクトリを削除した $ gem install rake Temporarily enhancing PATH to include DevKit... Successful…
paperclipを使いつつcapistranoでdeployする方法
thoughtbot/paperclip · GitHub paperclipは初心者のためのRailsのプラグインまとめ - 常識という迷信でも書いたとおり、 Railsでとっても手軽に画像を扱う(アップロードしたり、いろいろ)ことができるプラグインです。 アップロードしたファイルの保存先は、デフォルトではrails_root/public/systemに保存されるのですが、 capistranoを使うとdeployするごとに画像へのパスが変更になって、えらく面倒です。 なので、rails_root/shared/以下に画像を配置し、rails_root/public以下にはシンボリックリン…
Railsで画面表示後に遅れてデータを読み込む方法(Haml編)
画面を表示したときは、ローディング画像(くるくるしてるやつ)があって、 しばらくすると突然データが表示されるあれです。 Hamlを使ってるんですが、本気でいつも忘れるから、備忘録。 View (Haml) #entry_ajax_view != image_tag "/images/ajax-loader.gif" - javascript_tag do != remote_function :url => {:controller => :entries, :action => :ajax_view, :id => @entry.id} この、たった2行が思い出せなくて。 いつも泣く。 Co…
RailsでjQueryが使えるjRailsのサイトが消えた!?
jRailsとは? Railsにはデフォルトでscriptaculousが付属していますが、 私はjQueryに置き換えて使っています。 置き換えるために、「jRails」というものを使います。 jRails作者のドメインが失効してしまったらしい この「jRails」は以前、ネットで話題になったものなのですが、 最近、ドメインが失効したらしいです。 Githubに避難したみたい で、どこいったかと思ったらGithubにいました。 aaronchi/jrails · GitHub 今後はこちらをどうぞ。 関連記事 Railsに関する『知の高速道路』を無料でたくさん手に入れる方法 - 常識という迷…
Railsってなにやらたくさんのプラグインが存在するみたいだけど、 「ユーザー管理ならコレ」みたいに、まとめがなかなか見つからないですよね。 ええ、当時の私には見つけることができませんでした。 でも、せめてプラグイン(Gem)名さえ分かってしまえば Githubでいくらでも調べることできると思いませんか?思いませんか?思え。 なので今日は、やりたい事と数々のプラグインの対応表でも書いてみます。 Railsプラグインリスト! これがやりたい! オススメプラグイン ユーザー管理 Authlogicrestful-authentication 画像添付 paperclipattachment_fu …
まあ、行数的な意味で。正直、黒魔術でもなんでもないんですけど。 Rubyの黒魔術Rubyでプログラム書いてると、結構コードが短くなるよなーとおもうので、 ちょっとインスパイアされて書いてみる。 コレクションを使う よくあるカタチを短くできる。 Before managers = [] employees.each do e managers << e if e.manager? end After managers = employees.select{ e e.manager?} Before friends = [] people.each do person friends <…
radiant/radiant · GitHubなんかCMS使いたいと思っていた。 巷ではWordPressが流行ってるようだけど、 根が天邪鬼なのでrubyのCMSである、RadiantCMSを導入してみた。だって、Ruby on Railsも使ってるみたいだしね。 前提条件 サーバ:さくらインターネットの専用サーバ OS:ubuntu Apache:Passenger導入済 導入手順確認 githubで導入手順を確認する。Home · radiant/radiant Wiki · GitHubで、今回、OSはUbuntuだから、Ubuntu用のインストール手順を確認する。 なお、インストー…
ruby1.9で有名なyuguiさんが、以前、以下のようなことをつぶやいております。 actionは5行まで。defとendを含めて7行まで。 Twitter / yugui : @akasata actionは5行まで。defとe ... MVC関連の話として、Cは薄くMを厚く、という類の話ですね。 では、どうやってControllerのactionを短くすれば良いのか、 Controller側でできる基本的なことを書いてみます(Model側は今度いつかきっとそのうち)。 方針 Controller側でできる努力のひとつとしては、 パラメータ絡みの検証をなるたけActionから省くことがあげ…
Railsに関する『知の高速道路』を無料でたくさん手に入れる方法
最近、『Rails関連の資料って、いっぱいあるんだ!』ということに気付き始めました。(遅 なので今回は、Railsは無料でガンガン学べて、無料でサービス提供できるんだよ!ってことを書こうと思います。 目次 僕が初心者のとき(どうでもいい Railsの基本を学ぶ RailsAPIで作る Github/Rubyforgeで知る Herokuで試す 無料じゃないけど買って役に立った書籍 おわりに 僕が初心者のとき 僕は今年からRuby及びRailsを学びはじめたんですが、 まず最初に名著『RailsによるアジャイルWebアプリケーション開発 第2版 (大型本)』を購入しました。 Railsによるアジ…
スキル 転職直後 現在 評価 Ruby ファイルの整理ができる クローラーもどきを作れる あまり変わらない。スパム業者になれる。 Rails scafolldができる 暇つぶしにwebアプリ作れる 相当上昇 xHTML テーブルしか知らない 暇つぶしにwebアプリ作れる 相当上昇 CSS widthなら知ってる SASSフレームワークで作れる 相当上昇 Javascript alert("ボスケテ"); jQuery, prototype 相当上昇 コード管理 cvs git 流行に乗った エディタ 秀丸 vim vim以外のエディタでカーソル移動に支障がでる IE 使いづらい IE氏ね IE…
どうやらDos攻撃されてるらしい。 がんばっていただきたい。 Twitter Status - Ongoing denial-of-service attack おわり。
「やる気が出ません。助けてください。」というときが必ずあると思います。 というか今の私です。 で、さくっと読めて、やる気の出るエントリーを、ざっくりまとめました。 明日からの生活に役立てようと思います。 やる気出る系 自称プログラマの私が推薦。 中二です。よろしくどうぞ。 Life is beautiful: ソフトウェアの仕様書は料理のレシピに似ている Life is beautiful: ソウル(魂)のあるもの作り 「ソフトウェアは工業製品ではない」、Rubyのまつもと氏が講演 − @IT Life is beautiful: 常に地に足をつけて仕事をするということ 気分転換系 笑いはカラ…
似非WEBデザイナーですので、プロパティの値の順序と、 上下左右の対応がいつも不安になります。 padding: 0 3px 2px 1px; とかあっても、パッと思い出せません。未熟者です。 ということで、備忘録。 現場のプロから学ぶXHTML+CSS作者: 益子貴寛,堀内敬子,小林信次,千貫りこ,伊藤学,山田あかね,西畑一馬,CSS Nite出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ発売日: 2008/11/11メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 58人 クリック: 610回この商品を含むブログ (62件) を見る 1個 => 上下左右 省略 2個 => 上下, 左右 こういうのは…
GitHub どこもかしこも開発リポジトリとして GitHubを使うようになってしばらく経ちますが、 「でも実際なにがあるの?」ってところがよくわからなかったので GitHubの中身を見てみました。 今日はそのまとめ。 ただ、gitなんで、それぞれforkしたリポジトリがたくさんあるので、 自分の好みのリポジトリを選ぶのも良いかと思います。 ※ 「fork」は本家リポジトリから分岐させて自分好みのリポジトリを作ること。 参考1:Git入門 - ドキュメント 参考2: とっても優しい github の使い方 - ¬¬日常日記 では、まとめ一覧 Ruby on Rails rails/rails …
Railsのtagプラグイン「acts_as_taggable_on_steroids」がgithubに行ってた
Railsでタグといえば、「acts_as_taggable_on_steroids」が有名ですが、 こいつがgithubに行ってました。 参考:jviney/acts_as_taggable_on_steroids · GitHub インストール ruby script/plugin install git://github.com/jviney/acts_as_taggable_on_steroids.git タグ用のテーブルを作成する ruby script/generate acts_as_taggable_migration rake db:migrate ざっくり使い方 READM…
なにがしたいのか 自分が会社のPCと、ノートPCの両方で開発したいだけなんですがね。 技術者なんか俺だけですので。 Heroku関連は過去記事参照のこと。 参考:WindowsでRubyでHerokuでGitでRailsやった - 常識という迷信 最初に、railsプロジェクトの作成とHerokuへのcommit 会社でプロジェクトを作成して、手元のgitにcommitする。 rails myapp cd myapp git init git add . git commit -m "first commit hogehoge" 次に、ディレクトリはそのままで、Heroku側にアプリを作成する…
あるModelから、 user.idで抽出し、 field_nameでDistinctしたレコードを、 created_atの降順で、 5つ欲しかった ので、以下のように実装してみた。 models = SomeModel.find(:all, :select => "distinct field_name", :limit => 5, :order => "created_at desc", :conditions => ["user_id = ?", user.id]) ローカル環境(MySQL)では、こいつでもまあ良かったのだが、 公私共にお世話になっているHerokuではPostgre…
「ブログリーダー」を活用して、takuyanさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。