ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
サティ ルラーシュ(本日休演)+幕間の映画のための音楽
1924年に初演され、ダダイズムとのコラボをした作品で、2幕のバレエは、まったく筋書きがなく、370枚の鏡が置かれた中を、出演者が即興で踊るという(わけわか…
2025/05/31 18:30
「薔薇色のメヌエット」「そよ風のメヌエット」「マドンナの宝石」 ポール・モーリア
今回は、クラシカルな曲3曲です。 まず、「薔薇色のメヌエット」。 ちょうど50年前の1975年に作曲され、アルバムに収録されました。 ポール・モーリアが、…
2025/05/29 18:50
サティ (いつも片目をあけて眠る見事に肥った)猿の王様を目覚めさせるためのファンファーレ
これ、未出版の作品なんです。 今では、サティの作品目録に載っていますが、イギリスの雑誌「音楽閑話」に掲載されたトランペット2本のためのものです。 断り切れず…
2025/05/28 18:50
サティ パラード オーリアコンブ指揮パリ音楽院管弦楽団
サティは、バレ音楽を5曲書いていて、その2作目になります。 いちおう、筋書きがあり、見世物小屋の一座が、公演をする前に客を呼び込むために行うデモンストレーシ…
2025/05/27 18:50
ラヴェル 弦楽四重奏曲ヘ長調 トルヴェール・クァルテット
ラヴェルつながりで復活^^b 今度は、ラヴェルの弦楽四重奏曲です。 日本の、クラシック・サックスは、フランスを範としているので、ある意味、取り上げるのは必然で…
2025/05/26 18:50
ラヴェル 歌曲集「シェヘラザード」 A・ジョルダン指揮スイス・ロマンド管弦楽団+序曲
ラヴェル存命当時のフランスでも、イスラム圏へのあこがれは相当のものだったようです。 今では、日本や東南アジアのほうが中心ですが、当時、アジアと言えば中東、イ…
2025/05/25 18:30
ラヴェル 弦楽四重奏曲ヘ長調 エベーヌ四重奏団
フランス近代、そして、20世紀を代表する弦楽四重奏曲として、今なお人気の作品です。 フランス音楽を体現するだけでなく、20世紀のクラシック作品としても高い音…
2025/05/24 18:30
イエローマジック歌謡曲 ’85
またまた、YMOの元メンバーの関係した歌謡曲です。 この、1985年になるとほぼ最後の年で、あとは、数曲しかありません。 まずは、中原理恵の「生意気娘」。…
2025/05/22 18:50
ラヴェル 亡き王女のためのパヴァーヌ
ゆったりとした美しいメロディで、ラヴェルの作品の中では屈指の人気を誇る「亡き王女のためのパヴァーヌ。」 着想を得た絵画とか、いまだに謎が多い作品でもありま…
2025/05/20 18:50
ケテルビー 夏の歌&金色の秋 タック(p)
最後は、季節を題材に使った2曲です。 「夏の歌」。 夏の暑さというよりは、ヴァカンスを楽しむような内容です。 それも、そういう思い出かな? なにはともあれ、…
2025/05/18 18:53
ケテルビー 夢の絵画&パストラーレ タック(p)
今回は、あの有名作曲家をほうふつとさせる2曲です。 ヴァルス=カプリス。 ケテルビー流に、奇想曲風ワルツを書くとこうなる。という作品です。 どちらかという…
2025/05/17 18:30
ザ・デュード クインシージョーンズ
これが、クインシージョーンズの最高傑作だと言って、否定する人は少ないでしょう。 1981年リリースで、「スタッフ・ライク・ザット」に続く、ソウル/ファンク路…
2025/05/15 18:50
ケテルビーは、ピアノ曲も相当数書いています。 それは、シンプルながら、耳なじみのよいメロディと、印象的な伴奏、和声で、知らないともったいないレベルです。 そ…
2025/05/13 18:50
シュトラウスⅡ 「常動曲」&「美しき青きドナウ」 フィードラー指揮ボストン・ポップス・オーケスト
最後は、有名曲2曲です。 いわゆるウィーン訛りのリズムの取り方ではないですが、作品の魅力を、しっかり伝えてくれる楽しい演奏で、ダークホース的な演奏では、ない…
2025/05/11 18:30
シュトラウスⅡ ワルツ「東洋のおとぎ話」 フィードラー指揮ボストン・ポップス・オーケストラ
1892年、オスマン帝国の王、アブデュルハミト2世に献呈されたもので、どうも、オスマン帝国の勲章目当てだったらしい。 序奏と第1ワルツに、オリエント風の主題…
2025/05/10 18:30
王様のレストラン
今から30年前、1995年の4月から7月にかけて放送されたTVドラマです。 三谷幸喜脚本で、名店だったけれど、前オーナーが亡くなった後、凋落の一途をたどって…
2025/05/08 18:50
J・シュトラウスⅡ ワルツ「新ウィーン」 フィードラー指揮ボストン・ポップス・オーケストラ
今回は、シュトラウス2世の作品を、ちょっと意外なアーサー・フィードラー指揮ボストン・ポップス・オーケストラで、紹介していきたいと思います。 まずは、ワルツ「…
2025/05/06 18:50
ワーグナー ジークフリート牧歌 ブーレーズ指揮ニューヨーク・フィルハーモニック
ブーレーズのワーグナー、最後は、「ジークフリート牧歌」です。 ワーグナーは、妻コジマへ、息子ジークフリートを生んでくれたことや、妻の誕生日とクリスマスのため…
2025/05/04 18:30
ワーグナー 楽劇「トリスタンとイゾルデ」前奏曲と愛の死 ブーレーズ指揮ニューヨーク・フィルハーモ
今度も大名曲です。 楽劇「トリスタンとイゾルデ」は、後の調性崩壊につながる作品として有名です。 よく言われる「トリスタン和音」に代表される半音階的和声が極限…
2025/05/03 18:30
プリーズ・ミスター・ポストマン、ヒートウェイヴ、ハッスル
さて、この3曲の共通点は何でしょう? そう! みんな、ソウル/ファンク絡みのヒットです。 そして、すべて、1975年、50年前のヒットなのです。 まず…
2025/05/01 18:48
2025年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、タケさんさんをフォローしませんか?