ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ワーグナー 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」序曲 ブーレーズ指揮ニューヨーク・フィルハ
ブーレーズは、ニューヨーク・フィルハーモニックの音楽監督時代に、ワーグナーを録音していますが、いずれの作品も2度と録音しなかったため、かなり、レアな音源にな…
2025/04/29 18:30
シリル・スコット/クライスラー編 蓮の花の国
今回は、クライスラーのレアな作品を。 イギリス人作曲家シリル・スコットは、天才肌の作曲家、ピアニストで、近年、再評価されてきている人ですが、そのきっかけとな…
2025/04/27 18:30
クライスラー 愛の悲しみ&美しきロスマリン
クライスラーは、いくつかの作品をひとまとめにしてタイトルをつけてるんですが、「古いウィ―ンの舞踏歌」として、まとめられたのが、「愛の喜び」と、今回の、「愛の…
2025/04/26 18:32
銀河鉄道999 ゴダイゴ
漫画家、松本零士の代表作「銀河鉄道999」の劇場アニメ第1作の主題歌です。 SFなのに、SLを模した惑星間列車がでてきて、親近感やなつかしさを覚えさせ、スト…
2025/04/24 18:50
クライスラー 愛の喜び 大集合!
フリッツ・クライスラーと言えば、「愛の喜び」と、いうわけで、ヴァイオリンだけじゃない、いろんなバージョン大集合です! そもそも、この曲は、ウィンナ・ワルツ…
2025/04/22 18:50
ラヴェル ヴァイオリン・ソナタ「遺作」 R・パスキエ(vn)エンゲラー(p)
今度は、最初の室内楽作品です。 1897年、22歳だったラヴェルは、初めての室内楽作品として、ヴァイオリン・ソナタを構想します。 しかし、何らかの理由で完成…
2025/04/20 18:30
ラヴェル ヴァイオリン・ソナタト長調 ボナルディ(vn)リー(p)
今度は、ラヴェルが書いた最初と最後の室内楽作品を。 まずは、最後の作品、ヴァイオリン・ソナタト長調です。 きっかけは、ハンガリー出身のヴァイオリニスト、ジェ…
2025/04/19 18:32
マイルストーンズ & アイ・リメンバー・クリフォード グレイト・ジャズ・トリオ
今回は、ジャズ・ミュージシャンが書いたスタンダードを2曲。 まずは、マイルストーンズ。 作ったのは、あの、マイルス・デイヴィス。 1950年代後半に表れた…
2025/04/17 18:50
ラヴェル クープランの墓 コラール(p)& A・ジョルダン指揮SRO
ラヴェル最後のピアノ曲で、1914年から16年にかけて作曲され、第一次世界大戦で戦死した知人たちのために作曲したものです。 作曲スタイルとしては、バロック時…
2025/04/15 18:50
チャイコフスキー バレエ「眠れる森の美女」(抜粋) モントゥー指揮ロンドン交響楽団
2025/04/13 18:31
リムスキー=コルサコフ 交響組曲「シェエラザード」 モントゥー指揮ロンドン交響楽団
モントゥーのイメージからすると、少し意外な録音に、「シェエラザード」があります。 フランス近代や、ベートーヴェン、ブラームスあたりが、よく出てきますが、ロシ…
2025/04/12 18:30
ファンタスティック・マック フリートウッド・マック
1975年、50年前にリリースされたレジェンド・アルバムと言っていい名盤です。 1967年にイギリスで結成されたブルー・ス・ロック・バンドで、ゴリゴリのブル…
2025/04/10 18:50
ベートーヴェン 交響曲第3番変ロ長調「英雄」 モントゥー指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団
モントゥーのベートーヴェン交響曲全集は、ウィーン・フィルとロンドン響を振り分けたものですが、オランダの、コンセルトヘボウ管弦楽団との英雄は、一見他流試合に見…
2025/04/08 18:50
プーランク・プレイズ・サティ
今回は、なかなかレアで貴重な音源です。 1950年に、ソニー(旧コロンビア)に、プーランクが録音した1枚で、プーランクの自作と、エリック・サティの作品を、半…
2025/04/06 18:30
サティ ジュ・トゥ・ヴ
まぁ、エリック・サティと言えばって曲ですよね。 20世紀後半のサティ・ブームから、ずっと、あちらこちらで使われてるし、聴かれてます。 そもそも、サティが、1…
2025/04/05 18:30
涙のトッカータ & エーゲ海の真珠 ポールモーリア+2
今回は、ポールモーリアの定番ヒット曲2曲です。 まず、「涙のトッカータ」。 原題はただの、TOCCATA(トッカータ)で、音楽用語で器楽曲という意味です。…
2025/04/03 18:50
マーラ― 交響曲第5番ハ短調 マッケラス指揮ロイヤル・リヴァプール・フィル
これは、コンサートで、マッケラスが、コンスタントに高評価を得ていた証拠になるかもしれません。 マッケラスは、指揮者人生の後半になるにつれて、大編成の作品も、…
2025/04/01 18:50
2025年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、タケさんさんをフォローしませんか?