ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
コーツ ザ・メリーメイカーズ & スリーピーラグーンにて マッケラス指揮ロンドン交響楽団
チャールズ・マッケラスという指揮者は、あと、20年ぐらい遅く生まれていたほうが、もっと、活躍できた気がします。 オーケストラのオーボエ奏者から、キャリアを始…
2025/03/30 18:31
マスネ 「よどんだ水」「流れる水」 チッコリーニ(p)
チッコリーニは、知られざる貴重なレパートリーを、たくさん録音していて、これもそうで、ジュール・マスネのピアノ曲全集で、ピアノ協奏曲も収録されています。 オペ…
2025/03/29 18:30
我がよき友よ & となりの町のお嬢さん
どちらも、1975年、50年前のヒット曲です。 ザ・スパイダースが解散してから、日本の音楽界に絶望していたムッシュこと、かまやつひろしが、ようやく、曲をリリ…
2025/03/27 18:50
モーツァルト ピアノ・ソナタ第11番イ長調K.331 チッコリーニ
今度は、名曲中の名曲、第11番です。 おそらく、当時は、あまりに、安い価格だったので、話題にならなかったでしょうが、NAXOS、ARTE NOVAの後発レー…
2025/03/25 18:50
モーツァルト ピアノ・ソナタ第5番ト長調K.283 チッコリーニ(p)
チッコリーニは、90年代に、アレキサンダー・ラハバリ(指揮者)が作ったディスカバー・レーベルに、モーツァルトのピアノソナタ全集を録音しました。 ディスカバー…
2025/03/23 18:30
ストラヴィンスキー バレエ「火の鳥」全曲 ブーレーズ指揮シカゴ交響楽団
ブーレーズは、その驚異的な耳の良さを活かして、30歳ぐらいから、指揮活動もしていましたが、1978年から91年まで、アンサンブル・アンテルコンタンポランに専…
2025/03/22 18:30
ソウル・ボサノヴァ クインシージョーンズ
「ソウル・ボサノヴァ」のタイトルから、想像されるのは、映画「オースティン・パワーズ」でしょうか? 関西の人だったら、「大阪モード学園」のCMかも知れません。…
2025/03/20 18:30
ブーレーズ ル・マルト―・サン・メートル(主なき槌)
「20世紀を代表する作品」とも言われるブーレーズの代表作です。 そもそも、12音技法と、それををもっと突き詰めていったセリー技法自体、一般受けしないものでは…
2025/03/18 18:50
アンダーソン ザ・ペニー・ホイッスル・ソング & クラリネット・キャンディ
今回は、楽器にスポットを当てた曲です。 「ザ・ペニー・ホイッスル・・・」は、おもちゃの笛のことで、それを、フルートで表しています。 「クラリネット・キャンデ…
2025/03/16 18:30
アンダーソン ジャズ・ピツィカート&ジャズ・レガート
ルロイ・アンダーソンが、最初に作曲した2曲です。 アーサー・フィードラーの目にとまり、作品を書くように言われて作曲したのが、「ジャズ・ピツィカート」。 聴衆…
2025/03/15 18:28
憂歌団
再結成してるんですけど、話題にならないですね~・・・・・。 デビュー50年なんです。 ほぼ、唯一と言っていい日本のブルース・バンドです。 アメリカのブルース…
2025/03/13 18:50
ショスタコーヴィチ 交響曲第1番ヘ短調op.10
若きショスタコーヴィチの、レニングラード音楽院(現サンクトペテルブルグ音楽院)の卒業試験に提出した作品です。 20世紀的な作品ですが、茶目っ気があり、快活で…
2025/03/11 18:50
ショスタコーヴィチ タヒチ・トロット(2人でお茶を) シャイ―指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦
ショスタコーヴィチの、もう1つの顔を見られるアルバムです。 ソ連は、音楽に関しても厳密に統制していて、民族高揚につながらないと判断した音楽は、糾弾され、わか…
2025/03/09 18:30
ブリス オーボエ五重奏曲 ダニエル(ob)マッジーニ弦楽四重奏団
今度は、色彩交響曲が書かれた後の作品です。 響きが、より精妙になり、近代的なスタイルを踏襲しています。 それでも、民謡的な要素も残っていて、技巧的な動きと共…
2025/03/08 18:30
ロッド・スチュワート アトランティック・クロッシング&ユア・ザ・スター
ロッドの、1975年と1995年のアルバムです。 1985年には、アルバムのリリースがなかったので、これにしました。「Atlantic Crossing」は…
2025/03/06 18:50
ブリス ピアノ四重奏曲 ドノホー(p)マッジーニ弦楽四重奏団員
ブリスが、色彩交響曲を発表する前の作品です。 なかなか、取り上げてもらえないイギリス近代作品ですが、ここでは、民謡を使って、聴きやすい音楽が展開します。 時…
2025/03/04 18:50
マッケラス/ロンドン・フィルのモーツァルト40番
マッケラスのモーツァルトと言えば、1986年から90年にかけてのプラハ室内管弦楽団のもの(交響曲全集)と、2000年代末のスコットランド室内管弦楽団(後期交…
2025/03/02 18:30
モントゥー/パリ音楽院管弦楽団のハルサイ
モントゥーは、ストラヴィンスキーの「春の祭典」を初演したことで有名です。 そんなモントゥーは、4回この作品を録音していて、この、パリ音楽院管弦楽団との録音は…
2025/03/01 18:30
2025年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、タケさんさんをフォローしませんか?