chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
  • 2024 春の飛騨ツーリング

    9:50引佐町井伊谷新東名を藤枝岡部~森掛川、引佐で国道257に入っていつもの小休憩です。10:17道の駅鳳来三河三石愛知県新城市スマホ操作のため立ち寄ると、ちょうど向こうにV-Strom250が。11:21道の駅アグリステーションなぐら愛知県設楽町途中のコンビニで買ったおむすび。パリパリ海苔タイプじゃない方が好きだけど、2個入りパックのひとつの具が昆布だったのでこれにしました。川沿いのベンチに座ってバイクを眺めながらパクつきます。このあと愛知県区間でスピード違反の取り締まりをやっているのを見ますが、強風に煽られながらのゆっくり走行だったので、ドキリとすることもなく通過です。岐阜県に入り岩村町で大型車通行不可の国道363を進んで中津川に向かいます。13:35道の駅加子母岐阜県中津川市買いたかった売店の惣菜...2024春の飛騨ツーリング

  • 南信~奥三河

    湯~眠を出て国道153を進み根羽村(ねばむら)に入ります。向こうに見える民宿根羽る(こんぱる)には開業したばかりのころバイク2台で友人と泊まりました。隣は森の駅ネバーランドです。国道を折れて入った県道10はまさに好みのコース!渓流を右に左に見ながら進むと途中には右の山肌から落ちる滝も現れました。止まれるタイミングではないのでそのまま通過していますが、釣り人が車を停めているちょっとしたスペースも何箇所かありました。県境を越えて愛知県の奥三河地域に入ります。10:20道の駅つぐ高原グリーンパーク愛知県設楽町バイク専用駐輪場が設けられているのでそちらへ。今回は足ごしらえもなく見上げただけですが、ここからすぐ自然歩道が延びていて歩山に良さそうです。この日この時間帯の駐車場は空いていました。11:10道の駅したら愛...南信~奥三河

  • 殿岡温泉 湯元 湯~眠 (4) 長野県飯田市

    禁煙和室7.5畳日曜日・カード決済限定プラン5000円鍵付きの靴箱にブーツを入れてからフロントへ。館内はすべて素足歩きになります。洗面所とトイレは別々でユニットバスはなし、風呂は日帰り温泉でもある大浴場(サウナ、露天風呂あり)にゆったり気分で入ります。ここでの宿泊で唯一不満だったのが硬めで高めの枕でしたが、前回までは気が付かなかったのか新たに置くようになったのか、1Fロビーに柔らかい枕(と抱き枕)が用意されていて、そのおかげで快適に寝ることができました。1泊以上のときは持っていくスマホ専用充電器を今回忘れてしまい、電池残量も少なくなっていてどうしようと思ったのですが、部屋の延長コンセントにUSB端子があり、フロントで訊いてみると接続コードの貸し出しもあったので、翌日も100%充電で動き出すことができ助かり...殿岡温泉湯元湯~眠(4)長野県飯田市

  • 2024 春の南信ツーリング

    3カ月半ぶりの宿泊ツーリングに出かけました。10:30道の駅とみざわ山梨県南部町時間に余裕があるので清水区内でいつもとは少し違うルートを通って国道52に出ています。バイクはこの横やタケノコの前に10台ほどとめられていました。昼はどうしようか考えつつ北杜市の国道20沿いの食堂前まで来ますが、以前と同じく張り紙がしてあるのでそのまま通過。道の駅信州蔦木宿で休憩しながら行ったことのある諏訪の店をマップで確認しますが、ここからだと到着が営業時刻ギリギリになりそうでやめておきました。茅野に進み、友人Mの大お気に入りラーメン店が見えたので試しに一度食べてみるかと駐車場に入ったところ、外待ち客までいてそこもやめました。13時半になり入ったのはいつでも安心・安定のすき家です。茅野から伊那方面へはいつもの杖突峠越えの国道1...2024春の南信ツーリング

  • ちょこっと奥大井

    道の駅音戯の郷静岡県川根本町1時間30分ほどで到着です。バイクはこれまでここで見たうちでは最多の20台近くが来ています。国道362を静岡側へ進むつもりでしたが、途中の島田で気になる店があったので行きと同じコースを帰ることにしました。ちょこっと奥大井

  • 今日は何の日

    早いものでV-Strom250に乗り始めて5年が経ちました。これまで所有してきたバイクもそうですが何年乗るとか何km乗るとかを決めたりすることなく、主にその時々の用途とイメージで買い替えていました。今のV-Strom250は自分のミスで転倒したときの左右の傷と鉄製ヘッドライトステーとサイドスタンドのツヤあり黒塗装の劣化はありますが、変な不調はいっさいなく快適に使えとても気に入っています。空冷油冷水冷・単気筒2気筒を問わず車重180㎏程度のV-Strom400やジクサー150ベースの軽量SXタイプがもし出れば、なんて思うこともありますが。今日は何の日

  • 奥三河のイベントへ

    11:08道の駅天竜相津花桃の里静岡県浜松市天竜区新大井川橋の気温計は思いのほか低い6℃の表示、国道1ではソロから4,5台ほどのグループまで多くのバイクとすれ違っていましたが、この道の駅の駐車場でバイクは自分の1台だけでした。ここでジャケット下にもう1枚着込みます。佐久間で国道152から国道473に進み愛知県東栄町のイベント会場へ向かいました。走りやすい三遠南信道路とは違い山間の狭くて通行量の少ない国道473は落葉が多く、杖より太くて長い落木を踏み越えたりもしながら進みます。12:10煮え渕ポットホール愛知県東栄町通り道なのでちょっとだけ立ち寄り。かなり昔、初めてここに来たときはすぐ近くで水を被ったポットホールとその中の球形になった石を見た記憶がありますが、現在はどうなんでしょうか。東栄温泉をすぎればプチ...奥三河のイベントへ

  • CL250試乗と

    跨りだけではなく走行試乗もさせてもらおうとドリーム店へ行ってきました。シート高は790mmとV-Strom250より数値的には10mm低いのですが、シート形状の違いから幅がわずかにある感じで足着き性はやや劣ります。実際に購入された方やレンタルして試乗インプレを上げている方の動画を観ると、不満な点としてほとんどの方があげる〈足を下すとちょうど当たる位置にあるステップ〉というのがありますが、(短足な自分だからか)そんなとは思えませんでした。試乗は公道での短時間な走行なのでごく一部の印象ですが、Vストの前に90000kmほど乗ったキャブレター車のAX-1ではトップギアの6速で60km/h以下はほぼ使えない感じでしたが、CL250は50km/h?ほどでもシャクらず走れるエンジンフィーリングです。それでもVスト感覚...CL250試乗と

  • 2402 遠州ショートツーリング

    走行距離124㎞藤枝のRBでタイヤの空気圧を調整してもらってから国道1へ。新大井川橋の気温計は14℃、風は少しあるけど、そこそこの冬装備で充分な暖かさです。袋井のエコパを経由し大須賀方面へ。横須賀城跡に寄るつもりでしたが少し勘違いして通過しています。道の駅風のマルシェ御前崎先に停まっていたバイクは1台、館内を行き来しているうちに自分のV-Strom250だけの時間帯になったよう。この道の駅にはこれまで10回ほど来ていますが、売店ともつながっているこちらの建物には入ったことがありませんでした。中はほんわり暖かい温室状態(湿度は低いのでムンムンしてはいません)で、イス・テーブルが余裕を持って置かれ休憩できるようになっていました。レストランも別棟にありますが、こういう場所は冬のライダーにはありがたいですね。お客...2402遠州ショートツーリング

  • 2401 奥三河へ

    やっと今年の初乗り、この1カ月V-Strom250に時々乗っていたのはフリーターのネコっちだけでした。いつもの引佐のパーキングエリアまで国道1-県道ー国道362-国道257のルートで2時間。新大井川橋の気温計は12℃、天気快晴で風もないので、上から3段階目くらいの防寒装備でちょうどいい感じです。国道257沿いの道の駅鳳来三河三国を通過し、長篠で国道151へ。12:25道の駅もっくる新城(愛知県新城市)バイク専用駐車スペースは駐車場の中をぐるっと回った先、建物に近い観光案内所の前になります。冬のバイク装束なので入っていませんが、案内所の隣には大きな足湯もありました。さて、昼ごはんはなににしましょうか。自販機には面白そうなものが。屋外のテーブル席で飲食できる店用のこれを見て立ち止まっています。建物内にはまた別...2401奥三河へ

  • ドリーム店見てきた

    去年10月に新規オープンしたホンダドリーム焼津へ初めて行ってみました。最初にスタッフさんにカメラ撮影していいか訊き、試乗車・展示車のことを教えてもらいます。試乗車にCL250があるかどうかを訊いたところ、試乗用車両があるけれどちょうどレンタル中で、と。あれば近いうちの日の試乗を予約しようと思っていましたが、それはまたいつかということにします。という流れで、まずは左に見えるGB350Sの足つきチェックから。シート高はノーマルでVストローム250と同じ800㎜、前後サスで少しのローダウン化とシート前部の加工をしているということですが、スニーカー履きで両足なんとかといったところでした。店内の展示車両も跨りOKということで、Sよりサイドカバーの膨らみが少しあるというGB350をチェック。シート高の公表数値は同じで...ドリーム店見てきた

  • 2312 今年の最終ひと走り

    雨が上がったので、焼津で燃料を入れてから少し遠回りして島田市大代のジャンボ干支会場まで走らせました。今回は忘れないうちにまず鐘を鳴らします。ボールのようなもので鐘を打つので、金属同士とは違うほどよい響きがいい感じでした。迫力ある辰のジャンボ干支は、人の途切れた時を狙って木のベンチからさっと撮っています。帰り道の国道1は渋滞もなく、新大井川橋の気温計は17℃と春のような暖かさでした。今年の宿泊ツーリングは9泊17日、総走行距離は思っていたより多い7845㎞でした。2312今年の最終ひと走り

  • 南伊勢~鳥羽~

    展望台の駐車場を出て分岐を直進、登ってきたのとは別の道で上から見えたあたりまで下ってきました。国道260に出てしばらく進み、前日も通っている鯛のモニュメントの前で。この日の昼も飲食店は入らず、国道沿いのスーパーマーケットで食べ物を買っていきます。12:40鳥羽港フェリー乗り場に到着、13時50分発便(15分前に車両へ)に乗るのにまだ充分余裕があるので、ターミナルビル内の展望カウンターで飲食タイムに。ぎゅーとらてこね寿司538円こういうの好きです、美味しいですね!これとペットボトルのお茶で昼食にします。そうしているうちに入港するフェリーが見えてきました。車両待機場所に戻ると、ライダーさんとは会っていませんがフルツアラー装備のBMW・R1200STが後ろに来ていました。船内のボックス席に着いてから、昨日残して...南伊勢~鳥羽~

  • 熊野~南伊勢

    熊野からは前日通ったルートを逆に国道42ー紀勢自動車道ー国道260と辿ります。1時間40分ほど走り、そろそろ休憩したいなと思い始めて停めたところは、以前も帰り道に寄った公園です。トイレあり東屋ありの河村瑞賢公園・東宮小公園、ここまで来るあいだにある道の駅二つはそのまま通過していました。トンネルを抜けてローソンの手前を右折し、この日のメインスポット鵜倉園地へ向かいます。山道に入り、前後に見通しのきくここではちょっと停止しましたが、思っていた以上に急坂急カーブも多くカーブミラーはあったりなかったりなので、時々ホーンも鳴らして注意しながら登っていきます。分岐には分かりやすく案内表示がありました。20年ほど前、AX-1の前のマジェスティ125で鵜倉園地を目指して来たことがありましたが、その時はよく分からないまま途...熊野~南伊勢

  • 熊野の宿とはつこ食堂

    走行距離321km紀宝町から熊野に戻り、途中のスーパーマーケットオークワで少し買い物をしてちょうどいいペース、の時刻でしたが、目印にしていた市役所への道を間違えたところから余分に走ってまわり、宿への到着が遅れました。部屋で少し休んでから、持ってきているスニーカーを履いて外へ食事に出かけます。はつこ食堂三重県熊野市熊野市駅の真正面にあるので分かりやすい場所なのですが、道路の向こう側だと思い違いしていて、ここでも少し探してしまいました。自分のお気に入りバイク女子動画トップ3の一つ、モトベはつこさんが今年の初夏から始めた飲食店(金・土・日・月営業)です。食事の注文をしてから写真撮影していいか訊くと「どうぞどうぞ」ということで。オリジナルアイテムのほかに大内山牛乳のTシャツもありますね。自分は作ってないけどステッ...熊野の宿とはつこ食堂

  • ポケふた目指して

    鳥羽港を出て国道167へ進み、〈やっぱり少し昼が軽かったな、パンでも買おう〉と最初に目に付いたドラッグストアに寄ることにしました。ドラッグストアを出て、どこか食べるのにいいとこあるかなと思いながら国道を走ると、すぐに絶好の場所が見つかりました。東屋ありトイレあり人いない、の川沿いの公園です。セイムスでは量の加減がしやすいロールパンを買いました。加茂川ふれあいパーク、これまで何度も前を通っていますが意識することなく通過していたところです。このあとルートは県道16-国道260-紀伊長島ICから紀勢自動車道を尾鷲北IC、国道42で熊野に入ります。16:10鬼ヶ城三重県熊野市ここまで南伊勢町のGSでガソリンを入れた以外はバイクを降りることなく来ました。以前とは違う恐ろし気な鬼さんに迎えられ売店の前を通って遊歩道の...ポケふた目指して

  • 2023 初冬の南勢・東紀ツーリング

    9:45道の駅潮見坂静岡県湖西市11:05伊勢湾フェリー伊良湖のりば天気が良く風もほとんどなかったので、真夏に走るよりも楽ですね。リニューアルされてからは初めて来る道の駅伊良湖クリスタルポルト、外の仮設所から2階に戻ったチケット売り場で伊良湖ー鳥羽の往復券(7980円)を購入し、店内をざっと見てまわります。今回はいつもと少しパターンを変え、渥美半島に入ってからファミリーマートで買っておいたものを、椅子の並んだ外の見えるところに持っていき、軽い昼食としました。そうしているうちに、11:50発便のフェリーが港に入ってくるのが見えてきたのでバイクのところに戻ります。12:50鳥羽港に到着、バイク(伊良湖での下船は10台)はともかく日曜日なのにクルマは8台という少ない乗船数でした。2023初冬の南勢・東紀ツーリング

  • 12月のひと走り

    レッドバロンでエンジンオイル交換(32491㎞)、前回の交換から6000㎞ちょい走っていますが、まあ全然大丈夫でしょう。そのあと国道1にのって道の駅掛川に寄っていきます。新大井川橋の気温計は16℃でした。菊川に入り久しぶりに食堂鯛春で昼食。焼肉定食800円メインも味噌汁も美味しいね。ちなみにたいやきは午後3時から売り切れまで、店にいるあいだに2回問い合わせらしき電話が掛かってきていました。旧小笠町、浜岡町を通って国道150へ、焼津のOAナガシマでスロットルアシスト(550円)を買って帰ります。暖かい時間帯での走りで、走行距離は95㎞でした。スロットルアシストは自宅で取り付け。ナックルカバーの取り付けボルトを回すのにスロットルケーブルガイドが部妙に邪魔だったりはしますが、面倒なわけではありません。緩めたハン...12月のひと走り

  • Vストロームミーティング 2023

    9:50浜松に入りコンビニとガソリンスタンドに寄ってからスズキ本社の会場に到着。今回は正門を入って少し進んだところで、Vストロームシリーズとそれ以外の車種を二方向に分けて駐車誘導がされていました。指示に従い停めたところは入場ゲートのすぐ近くという絶好の場所でした。入ってドリンク引換券などをもらってから、すでに始まっているオリジナルグッズ販売の行列に並びます。反対方向になるメインステージでの鈴木社長による開会宣言も聞こえてきました。25分ほどで商品前へ、自分はキャップ目当てなのでいいですが、LサイズのTシャツはすぐ前の人の購入で完売でした。ドリンク引換所でペットボトル飲料をもらってから一旦バイクに戻り、社屋トイレに行ったあとリュックに荷物を整えたりして再入場すると、午前の部の集合写真撮影の案内放送が流れ、ち...Vストロームミーティング2023

  • 11月12日のイベント

    スズキ本社でVストロームミーティングが開催されます。去年は期待どおり国内発売前の250SXや1050DE、800DEを目の前で見ることができましたが今年はどうくるでしょうか。Vストロームに限らず他社のバイクでも会場入りできますよ。11月12日のイベント

  • 松本~

    県道67アザレアラインから国道143で七嵐へ。12:25四賀化石館前に到着時は、向かいのペレファ・カフェに来ていたバイクが3台。Vストロームを停めて支度をしているとガッ、ゴッコッコッと音が。なんだと思って見ると、道路を横断していたライダーさんがセンターよりこちら側でなぜか転倒したようで、フルフェイスヘルメットがバイクまで転がっていました。通算17回目、今年は初めてここに来ます。ちょうどそういうタイミングでしたか。目玉焼きそば・コーヒー800円『焼きそば5食限定あります』と外の張り紙にあったので訊いてみると、あと2食ということでセーフでした。先客さんはクルマで来ていた女性二人、一人はPCX150に乗る準地元の常連さんで、以前ほんの少しだけ話をしたこともありましたが、改めて名前を尋ねられステッカーもいただきま...松本~

  • 伊那~ビーナスライン~松本

    伊那からおなじみ国道152杖突峠越えで茅野市街へ。白樺湖手前のカーブ道を上がっていくと紅葉が綺麗に見えだしましたが、良さそうなところでとまれないので広くなったところで停めています。国道152から大門峠でビーナスラインに入りました。展望台パーキングをいくつか過ぎていきます。10:55霧ヶ峰駐車場ビーナスライン扉峠の立体交差から、初めて通るのかもしれないアザレアラインを下っていきます。もっと狭い道が続くと思っていましたが、ほぼセンターラインがあって走りやすく、途中で停められないけど紅葉の中を抜けていく大満足のコースでした。伊那~ビーナスライン~松本

  • しみずや 伊那市

    ホテルを出て店舗の続く県道沿いへ、一本折れて緩い坂道を少し進みます。以前土日が定休日とは思わず目指して来て真っ暗でしたが、今回は大丈夫です。このときは他にお客さんが二人、伊那合同庁舎のすぐ近くなので、昼はまた違った様子になるでしょう。カウンター前にはカレーやカツ丼、ラーメン、ローメン、焼きそば、うどん、など単品ものの品書きもありました。肉煮込み定食700円肉煮込みがどんなものか分からなかったけど、肉はいい感じに美味しく、これを選んで大正解でした。定食なので味噌汁・漬物以外に小鉢も三品つき、リーズナブルでいて食べごたえも充分。伊那に泊まったときはまた寄らせてもらうことになりそうです。しみずや伊那市

  • エビスホテル(5) 長野県伊那市

    ホテル到着は16時40分、走行距離は288㎞でした。駐車場で具足を外しブーツからスニーカーに履き替えておいて館内へ、履き物を靴箱に入れスリッパに替えてからあがりました。禁煙シングル朝食付き6300円伊那市内でまだ泊まったことがなく狙っているホテルもあるのですが、ここに限らず人の動きがほぼ戻ったからか、楽天トラベルなどの予約サイトは空きのない日が多くなっています。用意されている部屋着はこのタイプが使い勝手良好です。マルチ充電器も部屋にあります。(寝る用の衣類とスマホ用充電器は持参しています)館内通路中央辺りにはマンガ本コーナーがあり、そうと分かっているので文庫本は持ってきていません。部屋は二階ですが三階のほうから選び、翌朝またここへ返却しました。『映像研には手を出すな!』は7巻まであったので次に来たときは迷...エビスホテル(5)長野県伊那市

  • 2023 中秋の南・中信ツーリング

    10:35いつもと少しだけルートを変えるつもりでしたが、浜北で間違えて、おなじみ引佐の国道257沿いのパーキングエリアに寄っています。三遠南信自動車を通って東栄で国道151へ。11:50道の駅豊根グリーンポート宮嶋愛知県豊根村新野峠で愛知県から長野県に入ります。阿南町から進む国道418はまさに紅葉ロード、途中の美ポイントは道が狭くて止まれないので、下って広くなったところで撮りました。12:40十郎太長野県平谷村道の駅信州平谷のすぐ手前にあります。これを見てから階段を上がって二階の店内へ。牛すじカレー980円甘口めでとろみのある好きなタイプのカレーでした。国道153ー256と進んで国道19へ。14:35道の駅大桑長野県大桑村木曽村で国道361に進み権兵衛トンネル群を抜けていきます。ここの気温計は10℃、この...2023中秋の南・中信ツーリング

  • 2310 奥三河でランチ

    天竜の街から天竜川沿いの国道152へ。佐久間からは三遠南信道・国道474で東栄へ、国道151から国道473に進んで設楽の街に出ます。12:10多津美屋本店愛知県設楽町これまで2回目指して来て臨時休業・営業終了だったりしましたが、今回は大丈夫のようです。日替りランチは店内に案内されていました。一人用テーブルが3つありましたが先客さんがいて、1つだけ空いていた四人用テーブルにことわってから着きました。日替りランチ700円あれば日替りにしようと決めていたので迷わず注文、この日は親子丼です。親子丼はどちらかといえば薄味、味噌汁は一口目でハッとさせられたおいしさでした。店前にもバイクはとめられますが、傾斜があるので、手堅く少し離れたところにある広い舗装路面の専用駐車場にとめています。あとからきた体の大きなライダーさ...2310奥三河でランチ

  • 125km試し走行

    新しくブーツを買ったので具合を確かめようと、国道1+県道~国道150をメインにしたコースを走ってみました。福田港の高台にある渚の交流館決めて来てはいませんが、この辺りでほぼ半分の距離でした。気持ちのいい天候です。バイク用駐車スペースはしっぺいの看板のこちらにありました。磐田市のイメージキャラクターしっぺい、いつか本物さんにも会えるでしょうか。道の駅風のマルシェ御前崎レストランも満席のような客入りでした。焼津まで戻って進栄楼で昼食にしました。チャンメン650円最初にのぞいたときは満席でしたが、駐車場でバイクの向きを180度変えているうちに空席ができました。ブーツはこれまでのロッソスタイルラボのものが履き心地、機能、価格とも文句なしなのでそれにしたかったのですが、(通販サイトで見ると)ブラックの全サイズが売り...125km試し走行

  • ステーをひと塗り

    教えてもらうまで気が付かなかった鉄部分の塗装の劣化。まずスクリーンを外しますが、ボルト4本を緩めて外せばいいだけなので、面倒くさがりな自分でも車載工具の六角レンチを使って簡単にできます。シート下の車体に収まる車載工具ですが、これら以外に工具を追加していても工具袋には余裕があり、車体にも簡単確実に収納できる良心的な設計です。何か月か前に道路ではないところで左に転倒し、チェンジペダルがリンク部に当たるまで内側に曲がってしまったのですが、ペダルが鉄製なのとリアアクスル・ナット用のレンチと延長工具があったおかげで、簡易修理ができました。塗装箇所は耐水ペーパーをざっと当ててから、水性アクリル塗料を筆塗りしました。これまでより荒れが目立たなくなったので、これで良しとします。ステーをひと塗り

  • 第12回 デイトナ茶ミーティング

    12:10社屋前を下り、仮駐車場になっているテストコースを左回りに進んで到着です。(入場待ちバイクが多いため開場時刻を早めたと、後日『Webオートバイ』の動画で知ります)バイクの入場制限がされたほど来場者が多かったようですが、この時刻なので帰っていくバイクもいて、駐車場まで停止することなく入れました。どこにとめられるかなとゆっくり進んでいくと、ちょうど1台が出るところでスペースができたのでそこに入れ、隣の1台も少しして出ていきました。買っておいたおにぎり3個をここで食べ、それからメイン会場に向かいます。テストコースの内側はキッズ限定で体験走行できる電動バイクのコースや『おしえ!てなっちゃん先生』の会場などになっていました。坂道の途中から見るテストコース、写っていませんが自分のバイクは手前の列の左にとめてい...第12回デイトナ茶ミーティング

  • さんらく 恵那市

    岩村でナビをセットし国道257から418ー363へ、日本大正村の先を県道に進みます。12:45高山のホテルから165kmとちょうどいい距離と時刻です。テーブルの上にこのメニューがありましたが先にこちらを見ていて、迷わずランチを注文しています。ランチ1800円刺身盛はマグロ、サーモン、生エビ2、シメサバ、小鉢はマグロの山かけ、サバ煮、と魚ものが多くて嬉しくなります。ご飯はおかわりできるので気楽に食べ進め、半量をお願いすると新しい茶碗によそって持ってきてもらえました。セルフのホットコーヒーもありました。観光地・市街地ではない山間に、こんないい食事処があるんですね。店のすぐ裏は矢作川。ここからは来たのと別ルートになる大型車通行止なダム湖沿いの県道20で国道257に向かいます。さんらく恵那市

  • 高山~清見

    高山からの帰り道はせせらぎ街道を通ろうと決めていて、その手前の国道158沿いにあるここでまずは朝食にします。ジョイフル飛騨高山店今でこそ地元の店には何十回となく行っていますが、なにも知らないときたまたま初めて入ったジョイフルがこの店でした。『まんぞくモーニング』は24時間・日祝もやっていて、5時から10時までは『おてごろモーニング』というメニューも用意されています。ベーコンモーニング328円こういう気分でドリンクバー付きなので飲み物は好きなだけ。そのつど抽出される美味しいコーヒーです。wi-fiが使えゆっくりもしていられ、スタッフさんもいい感じです。伊那から木曽に入るときもそうでしたが、県道73に入ってから真夏仕様のジャケット下に長袖を一枚追加します。せせらぎ街道の初めて立ち寄るパーキングエリア。整備され...高山~清見

  • 2309 ホテルアルファーワン高山バイパス

    チェックインを済ませ、大きなシートバッグとヘルメットを持ってエレベーターに乗ると、先に乗ったかたが行き先階を訊いてボタンを押してくれました。「天気はどうでした?こっちは午前中雨で、たくさん来ていたバイクはみんな朝雨の中の出発でしたよ」と続けて話してくれます。禁煙シングル限定プラン4500円同じ内容で通常プランより1100円廉価な限定プランを予約できました。ベッドの掛け布団は袋状のシーツに入っているこのスタイルが一番!、気持ちよく寝られます。部屋にバスはありますが、こちらは使っていません。もう何度も泊まっていて同じような記述になりますが、2階に大浴場(男性専用)があるので、半露天と打たせ湯、ジェット風呂などにゆったり浸かって体をほぐせ、とても快適に利用できます。夕食は部屋で中巻き寿司、2個食べてからおっとと...2309ホテルアルファーワン高山バイパス

  • 2023 初秋の中部ツーリング

    9:50道の駅なんぶ山梨県南部町二輪車置場は4台でいっぱい、横のデッドスペースへバイクをとめて最初の休憩です。自分の思い違いで7.5km先まで行ってから戻ってきた国道20沿いにあるこちらの食堂ですが、『臨時休業のお知らせ当面の間営業をお休みさせていただきます』と張り紙が。我ながらよく当たるなとは思いますが、この辺りは長野県に向かうのによく通るコースなので、また寄らせてもらうことにしましょう。12:20道の駅信州蔦木宿長野県富士見町白州町のセブンイレブンで買っておいた2個入りおむすびとしっとりケーキ、ペットボトルのお茶で昼食休憩としました。茅野から国道152、杖突峠越えで伊那へ。伊那で国道361に進み、権兵衛峠道路のトンネル群を抜けて木曽に向かいます。15:05九蔵峠展望台一旦国道19に出てからまた分岐して...2023初秋の中部ツーリング

  • 今週のバイク系イベント

    静岡県森町のデイトナ本社でデイトナ茶ミーティングが4年ぶりに開催されます。2010年に行ってから13年!当時では考えられないYouTubeの普及効果は絶大ですね、『2022バイクのふるさと浜松』で初めて本物さんたちを見たオートバイ女子部もゲスト出演するようです。デイトナ製品はシートバッグとグローブを購入し使っています。今週のバイク系イベント

  • 新型車、見てきた

    2022年5月にインドで登場したアドベンチャータイプのスズキ・V-Strom250SXが(やっと)日本国内でも販売開始されたので、展示車のある販売店へ見にいってきました。これまで並行輸入車の購入、レンタルバイクでの動画は数多く見ていますが、実際に触れなければ分からないことを確かめるのが目的です。まずはシート高835mmの足つき性ですが、去年の『バイクのふるさと浜松』で跨ってみた660cc並列2気筒のYZF-R7(直立支持具なし)が同じ数値で、スニーカーでもぎりぎり両足がつきサイドスタンドの出し入れもできたので、それよりも小排気量の単気筒ならもっと楽に足が着くと思っていたのですが、シート下の幅の違いか、直立させても右足を着くのはやばそうだったので、スニーカーからブーツに履き替えてみました。前部ソール厚22m...新型車、見てきた

  • 立科~富士見~富士川

    12:55朝日の丘公園長野県立科町食事処鹿曲の前の道、県道40を白樺湖方面に向かっていく途中です。以前ちょっと立ち寄ったときより整備が進んでいるよう。柵の向こうには馬がいました。記憶が曖昧ですが、ここで牛ではなく馬を見たのは初めてかも。白い道が無料散歩道なのかな?14:15道の駅信州蔦木宿長野県富士見町白樺湖、原村を経由して国道20に出ました。15:35道の駅富士川山梨県富士川町久しぶりに展望室まで歩いて(エレベーターあり)上がってみました。暑いかなと思っていましたが、エアコンで25~26℃に冷房されていたので、ベンチもあるしこれなら充分休憩に使えますね。屋外のウッドデッキテラスに出れば気持ちのいい開放感です。帰路も国道52から新清水ICで新東名に乗る予定でしたが、『道の駅とみざわ』の手前あたりから今度は...立科~富士見~富士川

  • お食事処 鹿曲 東御市

    愛妻の丘の駐車場を出て走り出すとすぐ中粒程度の雨が降ってきたので、路肩の木の下にバイクをとめ、一連の手間をかけてカッパを着、シートバッグもレインカバーで覆って備えました。が、いつものお約束パターン、そこから200mほども走ると雨の気配は消えていて、そのまま走り続けていれば良かったんだとまた思い知ります。国道144に出るところでとめて一式リセットです。県道94はこれまで通ったことはありましたが、こちらからは初めてだったか?県境の湯の丸高原に向かう道の川と林の風景は、奥飛騨のせせらぎ街道以上に好みの雰囲気でした!11:35お食事処鹿曲(かくま)定休日と営業時間はチェックしておきましたが、「目指していったら臨時休業」ということもありうるので、只今営業中の案内板を見て一安心できました。こうして外に日替ランチの案内...お食事処鹿曲東御市

  • 高原へ

    翌朝は部屋でパンと豆乳で朝食、ゆっくりめの8時半に出発しました。単線の踏切を渡って少し進むと、この辺りには不釣り合いなほどの量感ある建物、北陸新幹線の飯山駅が現れます!道の駅ふるさと豊田長野県中野市国道292へ進んで小布施を経由する予定でしたが、そのまま国道117を進んでしまったので、道の駅の駐車場に入ってルートの再確認。長野市から国道406に折れて須坂市街地に入ることにし、あとは計画したルートとなります。菅平高原に向かう国道406は、登坂車線があるところではそこを緩いマイペースで上がっていきました。ピーク辺りの分岐で止まりマップを確認すると、国道から曲がる予定のところがまだ一本早くて、ここはすぐ国道に戻ります。進んだ県道182は初めて走るコース、小さいカーブの狭い箇所も多くて気は抜けませんが、ほぼ下り坂...高原へ

  • ビジネスホテル ノーブル飯山 長野県飯山市

    17:55331㎞走行到着屋根付きのしっかりした駐輪場が出入り口すぐ近くにあるこういう造りはありがたいですね。敷地はJRの単線路沿いにありますが、気になる騒音などは一切ありません。禁煙シングル5200円歩いて行けるところにある食堂をチェックしてありスニーカーも持ってきていましたが、予定変更。部屋に冷蔵庫がなかったので、宿入り前にコンビニで買っておいたビールが冷えているうちにとプシュプシュやっつけちゃいました。遅めの昼食でお腹いっぱいになりそれほど空腹感もなく、もう外に出るのはやめて、予備で買っておいたツマ用のお菓子で済ませます。共用スペースに製氷器があったので、手持ちのレジ袋に氷を入れて缶ビールを冷やしておけば、急いでビールを飲むこともなかったな、と夜になってから思い付きました。ベッドの枕はちょうどいい感...ビジネスホテルノーブル飯山長野県飯山市

  • 志賀草津ルートをゆったりと

    草津の市街地を抜けてこの日のメインステージ志賀草津道路へ。現れた注意表示『この先500m駐停車厳禁』、カーブを一つ二つ進んで硫黄臭ぷんぷんの中を通過します。前後に車がいないので快適に走り続けたくもなりますが、解放されている展望台駐車場には立ち寄っていくことにしました。次にとまった駐車場からは草津の街がよく見えます。最近になってか、退避壕が設置されていました。中に入ると椅子とコンクリート製のベンチがありました。次の駐車場。退避壕はこの先も所々で設置されていました。道路の向こう側の丘を見ると、人が歩いて下ってきます。トレイルコースがあったんですね。片道2.3㎞と手ごろそうなので、そのつもりの装備をして歩きにまた来ましょう。アップダウンしながら国道最高地点に到着!2127mの麦草峠もかなりの高所ですが、手前には...志賀草津ルートをゆったりと

  • 2023 真夏の上信ツーリング

    9:15道の駅なんぶ山梨県南部町ここで最初の休憩、新東名藤枝岡部ー新清水(970円)の利用で楽々の到着です。ここから長野県の佐久穂までは6月の一泊ツーリングと同じルートになります。野辺山駅の近くのチェックしておいた店で昼食にするつもりでしたが、また少し早いのか準備中。店に入って訊くつもりでいた駐車場は、外に案内図が出ていました。国道141は普通に使うルートなので、食事は次の機会に持ち越すことにします。12:40レストランきくや長野県佐久市営業中の案内板が見えて一安心、横裏の駐車場にバイクを進めます。注文を済ませると、まずピリ辛キュウリの漬物が来ました。運ぶのは布巾とエプロンを着けた小学2,3年生くらいの女の子で、おばあさん(店主奥さん)に教えてもらいながらお手伝い中です。冷水などはワゴンに置かれていてセル...2023真夏の上信ツーリング

  • 2023 梅雨どきの南信ツーリング

    9:40道の駅なんぶ山梨県南部町ここで最初の休憩、人出が多く満車の駐車場をぐるっと回って隅のほうの枠外にバイクをとめました。向こうの高速道路上り車線では20台以上の族らが走っていきます。11:25道の駅にらさき山梨県韮崎市ここより数km手前で別ルートになりましたが、釜無川を渡り国道20に出る信号で2台のバイクに追い付かれ、さらに先の信号停止でどんなバイクかなとバックミラーを覗くと、そのうちの一人が10年以上前に一度だけ会ったことのある、顔出しでブログ発信もしているベテランライダーさんだったと一方的に分かりました。国道141沿いの店で昼食にしようと開店時刻はチェックしておいて来たのですが、またまたこれです。11:40バーミヤン須玉インター店山梨県北杜市1km戻ってこちらに入りました。五目麺799円日曜日で定...2023梅雨どきの南信ツーリング

  • 2306 梅雨の合間の御前崎

    道の駅風のマルシェ御前崎交通量の少ない国道473バイパスを牧之原から御前崎へ、終点で国道150に出ます。国道1藤枝バイパスでは一般車を間に挟んで陸上自衛隊の16式機動戦闘車(105mm砲搭載8輪駆動車)3台とすれ違いました。数年前の静岡ホビーショーで屋外展示されていた実物は見ていますが、突き出た砲身、砲塔上と前部のハッチから胸から上を出した乗員との対比で大きさが強調され、相対速度もあって少し怖いほどの迫力を感じました。農産物コーナーを広くとった売店は買い物をするお客さんで賑わっています。motovlogはむの部屋で見たかめまんじゅうはどこにあったのかわかりませんでした。道の駅で折り返し、国道150を戻って岬に向かう海沿いの県道『御前崎サンロード』に進みます。トイレもある市営の薄原駐車場はサーファーのクルマ...2306梅雨の合間の御前崎

  • ホテルサットイン新井 新潟県妙高市

    魚津で円筒分水槽を見学したあとは県道をつなぎ、入善町で国道8に入ります。16:00道の駅市振の関新潟県糸魚川市バイク駐車スペースに入ると、先にとめてあったMT-07が同じシートバッグで、ライダーさんが海側からちょうど戻ってきたので話しかけてみました。福島県を出発し九州最南端の佐田岬を目指すツーリングの初日だそうです。18時20分宿に到着、名称が『ベストイン新井』だったころ少なくとも3回は泊まっているので場所の心配はなかったのですが・・・・・道、間違えましたw上越で高架道路になる国道18に進み、妙高で国道292へ降りればすぐだったのですが、そのまま10数㎞先まで走ってしまい、マップを見て初めて走るルートから国道292に出て戻ってきました。あとで考えてみると毎回長野県方面から来て泊まっていて、上越からのコース...ホテルサットイン新井新潟県妙高市

  • 富山を巡る ④

    ナビの音声案内に従い『海の駅蜃気楼』から20分で到着しました。貝田新円筒分水槽いいですね~東山円筒分水槽貝田新円筒分水槽から数分、川を挟んで北側に位置します。見学者用のしっかりした駐車場があり、手前の県道には『東山円筒分水槽2.5km』の案内板も出ていました。マイクロバス等大型車両用の駐車場も200m手前にあったようです。先に見た貝田新円筒分水槽からの水がここでさらに分水されるようです。水面、盛り上がっています。ちょうど良い時季に見に来れたようで全開フルパワーな水量です!付近に人は見あたりません。小高く整備されたところを分水槽の周りを歩いたあと気がつきました。少し上からの眺めです。まだ雪の残る立山連峰も見え、富山を巡る最終ポイントとして来たのは大正解でした!富山を巡る④

  • 富山を巡る ③

    堀岡緑地の駐車場を出たら、バイパス道路の国道8とほぼ並行する国道415ー県道135を魚津市に向けて進みます。魚津ではチェックしておいた店で昼ごはんにする計画でしたが、ラストオーダー時刻に間に合わなそうなのでどうしようかな。新潟県からの帰りの走行距離を考え上越市で入れるつもりでいたガソリンも、まだ富山市ですがこのあと迷走しても大丈夫なよう満タンにしておきました。そうして走っていると左手に日本海食堂の文字が見えたので、それならここでと通りすぎてからターンして戻ってきました。が、平屋の食堂棟に行くと営業していません。あとで検索してみると、数年前に廃業となっていたのでした。ニッサン・410型ブルーバードせっかくなので外のクルマに近づいてみます。マツダ・シャンテ思い入れはないのですが、車名はすんなり出てきました。窓...富山を巡る③

  • 富山を巡る ②

    12:00堀岡緑地あいの風プロムナード駐車場富山市舞台芸術パークから新湊大橋たもとのここまでナビの案内なしで来ました。具足を外しスニーカーに履き替えて歩きます。出入り口は駐車場から100mほど。39人乗りの大型エレベーターに一人で乗って2Fへ上がります。もう片面の扉が開いてプロムナードへ。なんと冷房までしてるのか、と思ったら窓からの自然涼風でした。ここに来て初めて知ったのですが、橋の南側では県営無料渡船の運航もあり!プロムナード区間は480mのようです。頭上の新湊大橋は最高所が海面から47m、その下のプロムナードもそれに近い高さがあるわけですね。中央付近で見る富山湾側。8分ほど掛けて越ノ潟側まで来ました。去年7月の富山県ツーリングで歩いた海王丸パークの海王丸が、かどのガラス窓越しに上からよく見えました。走...富山を巡る②

  • 富山を巡る ①

    8:10ホテルアルファーワン高山バイパスを出発、国道41を飛騨に向け進みます。高山の市街地を抜けると少し寒くなったので、ジャケット下に一枚追加するため道の駅アルプ飛騨古川に入りました。10:25富山城址公園山間の国道41は交通量が少なく、富山市街地に入るまで工事中の片側交互通行以外マイペースで走行できました。また自分の勘違いで最初逆方向へ歩いてしまいましたが、ポケふたはバイクをとめた近くの堀沿いにありました。富山県の三つの『ポケふた』は富山市内にあり、このあと他の二つを目指します。富山市内には路面電車が走っていて、右折する交差点内も左から右にカーブする線路が通っていたので、どこで止まっていればいいのか少し不安になったりしながら進みました。10:55富岩運河環水公園ナビの音声案内を頼りに到着。『ポケふた』の...富山を巡る①

  • こもれび広場に寄って

    『道の駅パスカル清見』を出て国道257を進むと道はそのまま県道73となります。15:50西ウレ峠遊歩道こもれび広場まだ時間に余裕があるのでここにも立ち寄りました。「令和4年度に整備」の新しい案内看板、6年前には管理棟のあるところからA-I-H-Bと歩いたことがありました。ライディングブーツからスニーカーに履き替え少し歩いてみることにします。登山道入口、もちろん頂上は目指しません。通行止?と思ったらその下に「これより300m通り抜けできませんがブナの天然林楽しめます散策いかがですか」とあるので、逆にそういうことならちょうどいいと歩き出します。登り始めると低くクマザサに覆われているところもありましたが、ほんの短い間だけでした。いい雰囲気です。地元でホームコースにしている大崩ハイキングコースの登り出しに比べると...こもれび広場に寄って

  • 2023 春の中部ツーリング

    11:10道の駅アグリステーションなぐら愛知県設楽町新東名森掛川IC(880円)、浜松で国道257、愛知県に入り道の駅で小休憩し岐阜県に進みます。12:10たからうどん岐阜県恵那市入れ替わりつつ満席近くが続いています。親子煮込780円イメージしていたのとは少し違うところもありましたが、かなり久しぶりになる味噌煮込みうどんの味わいを楽しみました。会計のとき、その奥にいた女性店員さんから「バイクに良い日ですね」と、思いがけずの声掛けに嬉しくなります。13:30道の駅加子母岐阜県中津川市この日の宿は高山なので下呂の市街地をすぎて国道41に進めばその先なのですが、それだと早く着きすぎるので距離が多くなるよう、国道257から大好きなせせらぎ街道を通っていくことにしました。15:15道の駅パスカル清見岐阜県高山市バイ...2023春の中部ツーリング

  • 鳥羽へ

    11:45箱田山園地ここに来るのは3回目?、これまで気にしていなかったのですが鳥羽展望台は園地の一部ということでしょうか。案内図左上のほうへ歩きます。少し上がっていくと東屋と展望台がありました。右手には先ほど向かった大王埼が東には愛知県の渥美半島がしっかり見えます。駐車場のほうに戻るとバイクが停まっていたので近づいていくと、そこが二輪用の駐車スペースだったと分かりました。タクシー専用の立て札は見ていたのですが、路面に書かれた文字には全く気付いていなかったのです。建物裏のこちらは一部立ち入り禁止、屋上への階段もロープで仕切られていました。カキ料理の店を横目に見ながらパールロードを下っていき昼ごはんにします。12:30プチマリン(3)日替りランチ900円魚ものは必ず一品付き、あとから聞いてみるとこの日の刺身は...鳥羽へ

  • 南伊勢町~志摩

    宮リバー度会パークから、来た道を少し戻って県道169サニーロードを南へ。国道260ー県道17ー国道260で南伊勢町から志摩に進み大王埼を目指します。大王埼灯台近くのここもポケふた目当てで来たのですが、公園の駐車場のようなところはなかったので、付近を一周して引き返すことにしました。国道260を鵜方まで戻って県道128パールロードに入ります。11:25的矢湾展望台渡ってきた的矢湾大橋からは左手に絶景が見渡せましたが、さすがに停車するのは危険なのでそのまま通過すると、その先に展望台の駐車場がありました。島のような緑の陸地と入り江の組み合わせは見惚れる美しさです。パールロードは、ゆったり気分でカーブをこなしつつ走るのが楽しい区間に入っていきます。南伊勢町~志摩

  • 多気町~度会町

    17:05ホテルエコノ多気(4)この日の走行距離は280㎞、三重県内はその半分です。禁煙ダブル無料朝食エコモニ付5800円全国旅行支援の割引や地域クーポンはありません。チェックイン後部屋で一息ついてから400mほど歩いてトップバリュへ買い物に。18時すぎに戻りますが、冬場と違ってまだまだ余裕の明るさです。6Fの部屋からは駐車場のバイクが見え、夜にはほぼ満車になっていました。翌日は8:25に出発です。8:55宮リバー度会パークスマホの音声案内で県道をたどってきました。町名の度会は『わたらい』と読みます。『バザールわたらい』の脇の階段を下りると河川敷は整備された広い公園になっていました。ここも新たに増えたポケふたを目指して来たのですが、見当違いのほうへ行かないよう現地でマップと照らし合わせて向かうと、そちらに...多気町~度会町

  • 大台町で

    道の駅奥伊勢おおだい(三重県大台町)道の駅の駐車場に入りたまたまスズキの軽自動車ハスラーの隣にとめたところ、80代くらいのかたに後ろから話しかけられました。車のハスラーのことに始まり、そこからなぜか話は映画のハスラーに。そうとくれば最も好きな外国人俳優がポール・ニューマンなので、こちらとしても黙っているわけにはいきません。他の出演作品やスティーブ・マックイーン、チャールズ・ブロンソン、モーガン・フリーマンなどの名前も出され話題は広がりました。観たことのない作品名も二つ出てきたのでどんなのか訊くと、それだけで観たくなるキャッチコピーのような簡潔さで教えてくれました。地元さんのようで、週末に尾鷲で趣味の釣りをするため車中泊もすると。最初の話の振りからてっきり隣のハスラーの所有者だと思っていたら、その向こうにと...大台町で

  • 大紀町へ

    国道167ー県道16ー国道260ー県道68と三重県内屈指の快適ロードを進んで国道42へ。交差点を左折すれば最初の目的地はすぐだったのですが、思い違いをして右に向かってしまい、どこかでターンしようと少し走ると広い駐車場が目につきました。13:50山海の郷紀勢外の幟を見てそれならばと店内にも入ります。大内山瓶バターは静岡県の『道の駅掛川』でも販売されています。これも目的の一つの大内山牛乳を買って、「店内でもどうぞ」ということで休憩しながら飲ませてもらいました。このあたりの道の駅にもだいたい置かれているようなので、次は500mlかコーヒー牛乳、フルーツ牛乳を飲んでみようと思います。国道を戻って大紀公園へ。掲示板に近づくと「ンモ~~」と鳴き出しました。大内山牛乳5000Lパックのここにバイクをとめて撮りたかったの...大紀町へ

  • 2023 春の伊勢志摩ツーリング

    8:35道の駅潮見坂(静岡県湖西市)ここまで国道1の流れが良く、思っていたより短時間で着いています。新大井川橋では気温13℃、春用ジャケット+ウルトラライトダウンにもう一枚着てくればよかったと思いながら、震え気味に走ってきました。9:50道の駅伊良湖クリスタルポルト(愛知県田原市)伊良湖のフェリー乗り場にも余裕たっぷりに到着したので、まずは広い駐車場のほうにとめておきました。道の駅の施設はリニューアル工事期間で、トイレのみ使うことができます。伊勢湾フェリーの仮営業所も外にあり、バイク固縛に関する承諾書にサインをして切符を購入(大人一人と250バイクで往路4200円、復路3780円)、道の駅スタンプもこの中の仮設待合所に置かれています。あらためて乗船口に移動させると、父娘らしきかたの125バイク2台が並んで...2023春の伊勢志摩ツーリング

ブログリーダー」を活用して、ナガラミさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ナガラミさん
ブログタイトル
オートバイで出かけたい
フォロー
オートバイで出かけたい

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用