さあ、休憩しましょうよ。 藤田謙一さんっていう、実業家の別邸。 今は、喫茶室。 だけど、待ってる人いっぱいだった。 場所映して、別のカフェ。 ちょっと待ったら座れますってことで、
フェリー待ちながら休憩。 フェリー待ちながら休憩。 日が落ちてきましたよ。 宇野港に着いたら、 またバス。 きれいな空。 また新幹線で帰ります。 移動時間のわ
疲れちゃったから、帰ろっかな。 バスの中から黄色いかぼちゃ。 こっちのバスも黄色の水玉。 草間さんの赤かぼちゃ。 おっきい。 中に入れるなんて知らなかった。 結局、
海見て休憩したら、 モネ鑑賞。 オランジュリーまねしてるっていうんだけど、わざわざ靴脱いで、タイルの壁のお風呂みたいな部屋で、ぜんぜん落ち着いてみられなかった。 オランジュリーだったら、
こんどは、地中美術館。 予約もしてるのに、1回別の場所で受付するから、バスはそこまで。 歩いて行かなきゃいけないの。 お天気いいからいいけど、雨だったりしたらイヤだし、お年寄りにも優しく
ベネッセのロゴの人がいっぱい。 飛行機から落ちてきたのかな。 景色はすっごくいいけど、 建物も面白いけど、 作品、あんまり興味なかった。 ほんと景色はいいんだけどな~
カフェで休憩したかったけど、いっぱい。 これだけ広いんだから、カフェだってもうちょっと広くってもいいのに。 疲れたまんま見学開始。 ウルトラセブン大好きよ。 国旗に、 残
直島デザインの町営バスで、 つつじ荘まで行ったら、 今度はベネッセのバス。 ふ~、朝から移動のし続け。 やっとベネッセミュージアムのバス停に到着。 海きれいね~ バ
新幹線でお出かけします。 朝ご飯は、神戸ドーナツ。 山とか川とか、 畑とか、きれいな景色通り過ぎて、岡山駅。 時間がないから、急ぎ足。 駅前のロータリーから、 バス
商店街抜けて、生田神社。 日本書紀にも、名前が出てくるんだって。 花手水、素敵。 御祭神は、稚日女尊。 機織りを司る神様。 縁結びとか、恋愛成就の神様らしいわ。 お
キラッキラな切子の櫛とかんざし。 霰紋や、牡丹紋の簪に、 紫や黄色の色付きガラスの簪。 すっごくきれいだけど、折れたりしないか心配。 カラフルな地球。 オーストラリアが、
ちょっとお茶して休憩したら、 博物館。 建物は、昔の横浜正金銀行。 銅鐸がいっぱい。 国宝だって。 4号とか、5号とか、番号で呼ばれてるのはかわいいそうね。 11号は、みつか
阪急に乗って、こんどは神戸三宮。 ランチの時間よ。 いいお肉みたいだけど、 きれいに焼いてくれたけど、 おいしいって言えばおいしいけど、 ボリュームも大切よね。
3階の廊下。 お花の形かな。 洋館に、畳のお部屋があるなんて、不思議。 やっぱり、オーナー日本人。 家族の寝室だった場所。 机と椅子は、復元だって。 収納がいっぱいある
階段上がると、 応接室。 電車みたいな椅子じゃない? 暖炉ある。 ちっちゃい窓がいっぱいあるのは、どうしてかな。 そして、あっちにも、 こっちにも棚。 光が入
ホテル直結の新神戸駅から、地下鉄に乗って、 阪急に乗り換え。 ゆったりした電車で、 窓から見えるのは、山。 芦屋川駅に到着。 こんな急な坂上ったのは、 ここ見るため
ここがホントの入口かも。 こんなところも、タータンチェック。 ベイカー街221b。 シャーロック・ホームズシリーズが住んでた部屋よね。 シャーロック・ホームズのお部屋。 ごっちゃご
英国館。 入口にクマちゃんの衛兵。 この制服は、どんなお仕事かな? お庭がおしゃれ。 ちょっとこちらで休憩しましょ。 ここは、シャーロックホームズ推し。 サンルーム
ほっそ~い坂道降りて、ラインの館。 北野異人館街の案内所。 ここは応接間。 この暖炉は、ホントに使われてたのかな。 ランプがステンドグラス風。 階段には、赤絨毯。
お隣は、展望ギャラリー。 1階、お花使ったアート。 階段上がると、 マティスに、 ユトリロに、 キスリング。 3階には、アマン・ジャン。 ラリックとか、
すっごい坂道。 やっとうろこの家。 うろこの家って呼ばれてるのは、この飾りのせいね。 お邪魔いたします。 暖炉にステンドグラス、お屋敷の必需品。 こういうテーブルでお茶す
新幹線でお出かけ。 富士山こんにちは。 新神戸に到着。 今日のお宿は、ANAクラウンプラザホテル。 チェックインまで時間あるから、 スーツケース、フロントに預けて、ランチ。
ホテルのショップでお土産購入。 おっきめ、スコーン。 ボリューミーでサックサク。 フィナンシェ大好きなのよ。 バターたっぷり。おいしいのは、当たり前。 それから、フォカッ
お化粧室ゆったり。 そして、ひっそりおしゃべりできる 秘密の隠れ家もあり。 じゃあ、お庭に出てみましょ。 階段上がって、 橋渡って、 滝見てたら、 雲海始まっ
朝から始まった雲海。 出てきた出てきた。 宿泊者専用朝の雲海。 すっごく庭中。 そして、あっという間に消えていった。 今日は、どんなお天気かな。 いっぱい並んだテーブルラ
「ブログリーダー」を活用して、ciamiさんをフォローしませんか?
さあ、休憩しましょうよ。 藤田謙一さんっていう、実業家の別邸。 今は、喫茶室。 だけど、待ってる人いっぱいだった。 場所映して、別のカフェ。 ちょっと待ったら座れますってことで、
船頭さんが櫂1本で舟操って、 中濠巡る観光舟。 ゆったり桜楽しみます。 公園出たら、 風強くって、 もう花筏。 すっごくきれいだけど、もったいない。
うわ~、大きい桜。 この公園で一番長生き。 1882年から、ここにいるのよ。 与力番所で三味線聞きながら、休憩。 広いから、歩き疲れちゃった。 お腹すいたけど、レストラン、うどん屋さん
出てきたら、入るのに、並んでる人いっぱいだった。 展望デッキできててね、お城と桜と岩木山が一緒に見えますよってことなんだけど、 岩木山わかる? ここなんだけど。。。 青森ア
今は、天守の中が史料館。 ホントは、石垣の上に建ってるお城、 石垣の修復するから、 こういう機械で引っ張って、70mぐらい動かしてるそうよ。 400トンもある天守、そのまま動かすって
二の丸と本丸つなぐ下乗橋。 枝垂れ桜、 こんなに濃い色もある。 桜の後ろに弘前城。 12しかない、現存する天守のうちの1つ。 弘前藩主の津軽さんが住んでたお城。 大雪
中濠に沿って並んだ桜。 桜のトンネルくぐったり、 中濠に張り出した桜見たり。 青森産紅玉りんごパイ 価格:2,800円(税込、送料別) (2025/5/17時点)楽天で購入 #弘前 #弘前城
杉の大橋渡って、 南内門くぐったら、 二の丸。 みんなが写真撮ってるから、 何かなって思ったら、 桜のハート。 桜ドーナツ 20個 価格:5,800円(税込、送料無料)
外濠の両側にびっしり桜。 お城と桜、両方おいしい弘前城。 追手門からお邪魔します。 桜の向こうに、辰巳櫓が見えてます。 中濠に船。 後で乗りましょ。 まずは、朝ご飯。
来た来た。 このバス、100円。 雰囲気のいい弘前の町通り過ぎて、弘前市役所。 バス停は、スタバ前。 さっそく、弘前市役所の屋上。 弘前さくらまつりの期間中だけ、屋上、特別に開放さ
弘前駅。 桜と、 ねぶたと、 りんご推し。 りんごジュースだけの自販機、初めて見たわ。 いい香りに惹かれて、 エキナカでアップルパイ購入。 手作りりんごたっ
お部屋から見えるのは、青森ベイブリッジ。 みどりの窓口でチケット買って、 駅員さんにホームまで案内してもらって、 間に合った電車。 時間で選んだだけなんだけど、素敵な観光列車。
新青森駅から、タクシーで青森のホテルに到着。 ホテルもね、もっとお手頃で、青森駅から近いところがよかったんだけどな。 みんな桜の季節にあわせて、早くから予約してるのね。 予約取れただ
く~、この色使いがかわいい♪ はやぶさでお出かけ。 豪華なお弁当食べて、 夕日が沈んで、 空が墨色になって、 や~~~っと、 新青森に到着。 遮光器土偶大好き
お城にご挨拶して、 姫路駅。 駅ビルで、お土産買って、ドリンク?買って、 電車に乗ります。 今日の晩ご飯は、駅弁。 ちょっぴりずつ色んなもの入って、見た目もきれいな春のお
お城の前の和菓子屋さんで休憩。 丹波の黒豆入りのプリンプリンのくず餅と、いい香りの桜もち。 残念なのはね、17時で閉まっちゃうことよ。 何回も言うけど、観光5時までするんだから、お土産屋さんと
総社御門。 すごく立派。 姫路縁結び通りの、縁結びプレート。 射楯兵主神社。 読み方は、いだてひょうずじんじゃ。 社紋が、三つ巴と丸に二つ引きの2つセット。 射楯大神と
消火栓の蓋、シラサギ。 マンホールの蓋は、シラサギよ。 せっかくだかから、近くの観光もしておきましょ。 お堀沿いに歩いて、姫路護國神社。 ご利益は、商売繁盛、交通安全、家内安全
好古園、池の周り歩きながら、 景色楽しむタイプ。 滝見たり、 橋見たり、 ツバキ見たり、 アセビ見たり、 桜見たり、 レンギョウ見たり、 お城見たりしな
姫路城の後は、好古園。 大名とか武士とか住んでた、お屋敷の跡にできたお庭。 一万坪もあるのよ。 グルグルする前にランチ。 香りに負けて、国産牛の陶板焼きセット。 見た目も
アーケードの商店街に、お店いっぱいで楽しい大手門通り。 これ、何? マンホール、ひょうたん。 1000年近い歴史のある長浜八幡宮。 松が両側からお出迎え。 長浜の守護神らしい
新しいお店みたい。 呼び込みされて、きれいなお店の中。 赤身と大トロとローストポークの3酒類。 ラディッシュもおいしいけど、大トロにはわさびのほうがいいかな。 さあ、こんどはコーヒー飲み
スマホ直ったし、帰りは、ちょうどよくバス来たから乗りました。 なんと、西武バス。 こんなところでお世話になるなんて。 さっ、町歩き再開です。 素敵な店構えだけど、甘い物の前にご飯物食
東京駅から新橋に向けて歩き出したら、はとバスの行列。 お仕事できなくって、迷路になってたのとか知ってるから、復活できて、ホントによかった♪ 東京駅赤レンガパウンドケーキ 2個 価格:2,60
係りの人が、携帯のお店教えてくれたから、後で行ってみましょ。 2キロぐらいあるから、タクシー乗ったほうがいいっていうけど、観光しながらなら徒歩圏内。 駅の観光案内所でもらった地図見ながら、町歩
町を流れるのは、米川。 うわあ、なんかちょっと怪しい。 長浜旧開知学校。 松本は、開智学校だったわよね。 駅前通り、慶雲館の人に聞いたアル・プラザ目指して歩きます。 あっ
緋毛氈の階段上がると、 天皇陛下が休憩したお部屋。 こんなところじゃ休めないって。 子どものころから、こういう生活してたら、慣れちゃうの? 長浜に着いたのが13時ごろで、
慶雲館。 明治天皇が来たとき、長浜の豪商が、自分のお金で建てた迎賓館。 門くぐったら、お庭のお手入れしてる人たちが、みんなで挨拶してくれた。 なんだろ? 長浜領朱印地石柱。 秀吉が
もしかして、あそこに、薄ぼんやり見えてるのが長浜城? 梅に城。 石段ちょっと上がったら、 末広がりのどっしり形。 ではお邪魔します。 エレベーターなんかもある最新型。
あっ、梅林。 霞んだ天守に色添える梅。 ほんとにすぐ琵琶湖で、 ちょっと遠くまで見えてきた気もするけど、 残念だけど、行きましょ。 桜、頑張れ。 お行儀いいネコちゃ
おはよ。。。。。 外、白い。 霧ですか? スマホも調子悪い。 WBCのニュースから、自分引きはがして、米原駅。 ホームは6番線でも、△マークの1~4の入口じゃないと、電車が止まらないってこと
もしかして、あそこに、薄ぼんやり見えてるのが長浜城? 梅に城。 石段ちょっと上がったら、 末広がりのどっしり形。 ではお邪魔します。 エレベーターなんかもある最新型。
米原何にもないから、駅前のアル・プラザっていうところ覗いてみたけど、観光客仕様のもの、何にもなかった。 野球どうしたかな~ 怖くて調べられない。 10分で米原駅に到着。 かわいい
夢京橋キャッスルロード。 う~ん、閉まってるお店も多いし、 どこでも買えるような物しか売ってないお店も多い。 あっ、観光センターで食べたお菓子のお店。 和のお菓子は食べたから、
観光センターから、ご城下巡回バス。 雨降って来た。 寂しい商店街の銀座街で降りて、千代神社。 御祭神は、天宇受売命。 ご利益は、習い事や技能の上達。 神様、よろしくお願いします。
食後のコーヒーは、観光センターで。 お菓子も売ってた。 名前は埋れ木。 白あんの周りに求肥があって、外側抹茶。 とってもお上品。 埋れ木 御濃茶 6個 価格:972円(税込、送料
ひこどらののろしみつけて、買ってみた。 皮ふわっふわ。 となりのお蕎麦屋さんで、昼ご飯。 何にしようか、そば揚げポリポリ食べながら考えて、 琵琶湖すじ海老と辛味大根のみぞれ蕎麦
47本あるから、いろは松。 この道、藩主様の通勤路だったんだって。 護国神社でお参り。 夫婦梅きれいに咲いてる。 神社のお隣が埋木舎。 読み方、うもれぎのや。 井伊直
馬屋の前には、花桃。 21頭も馬いる馬屋って、他にはない大きさだったらしいわ。 車道がくねくね曲がってるのも、昔の名残かな。 いろんなところから狙われて、帰りも油断できない。 お
玄宮園出たところで、耳に入ったのは、バッター村上。 ああ、もうダメか~ うわ~、ここは桜咲いてる。 二季咲桜だって。 秋にも咲くのかな。 枝垂桜まで。 うれし~