ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
令和の日本に必要な教育とは何か?
今年もやってきました。季節の風物詩。 鳥取のラッキョウ と 和歌山の南高梅 です。 国民全体の本当の基礎教育(形而上学的なもの)が欠落し、公共心が失われつつある 令和の日本に必要な教育とは何か? 教育は新しい社会システム(体系)構築の問題であり、新しい世界観からの要求に答える体系...
2023/05/30 05:54
生産性を正しく理解しているか?
五目チャーハン 塩ラーメン 鶏清湯(鶏チンタン) 香味油 高齢者の私の家庭への貢献度と言えば、失敗も多いのでマイナスかもしれません。家庭全体の生産性はもう多くは望めないので、私自身の労働生産性を高める必要があります。料理も失敗する確率も高いのですが、私の中では何かやろうとする...
2023/05/15 03:13
うどんを食べて日本や日本語を考える
讃岐のうどん 讃岐うどん ibgの同僚から讃岐のうどんを帰郷土産にもらったので、早速「ざるうどん」にして食べました。40数年前、社会人になって四国で暮らし、それまで食べなかった「うどん」の旨さに人生初めて遭遇したわけですが、最近では本物の讃岐うどんはなかなか手に入らなくなりま...
2023/05/13 02:04
ChatGPT とどう付き合うか?
はじけずコーン(種)のまま残った少し焦げたコーン(硬いやつ)が好きなので、意図的にコーン種を完全にポップさせずに残します。ロックギタリストは髪の毛が命、高齢者は歯が命! 言語は意思伝達のためのツールではなく、意識の構造(オツムの中) 安易に ChatGPTを導入することで、日本人...
2023/05/11 03:24
世代間の互恵関係 ~ 未来に伝える愛や文化
自家製ピザ 子ども・子育て政策に関するテレビの討論番組を車の中で聴いていました。 出演者の抽象度(「概念」の理解)がバラバラで、レベル・セッティングをした上でじゃないと議論にならない(例えば国債の理解など)。一番の違和感は、 モチベーションは他者に依存するものでもないし、政府...
2023/05/09 03:35
太宰治とクラプトン
Cream『Sunshine of Your Love』(1967年) 自分の人生にかなり大きな影響を与えた曲です。2008年の自分の映像がありました。不思議なリフのようですが、メジャーとマイナーペンタのミックスでクラプトンの真骨頂です。 誰も言ってないようだから備忘録として...
2023/05/07 07:25
いつくになっても自由は難しい
朝の日課になっている鉛筆削り “自由”に生きることはいくつになっても難しい。 元々アメリカの自由と日本人が考えていた自由は意味が違います。アメリカの自由は「~~からの自由」です。これは束縛や拘束からの自由です(liberty)。 仏教の「自由」の意味は異なります。自由の「由」は<...
2023/05/06 14:46
クラプトンでノスタルジーに浸る
長い間聞いていなかったエリック・クラプトンを聞く日々が続いています。エレキバージョン(1971年 Derek & The Dominos)『Layla』に至っては、15〜16歳の頃以来挑戦していませんでした。 この曲は難しい。武道館のクラプトンはテンポをオリジナル録音よりもす...
2023/05/05 06:10
健全な迷子になろう
ibg 『迷子になる地図』より 先日は武蔵野市議の選挙がありました。気が進まなかったのですが、重い腰を上げて投票に行ってきました。誰が誰やら何を言っているのか分からないので、候補者全員が紹介されている武蔵野市の広報紙に目を通しました。市議の選挙となると、主張することの抽象度が...
2023/05/04 07:12
言葉 ~ 思考のツール
中トロの漬け丼 現代は本物と偽物の区別がなくなるシミュラークルという世界に入っています。情報化(デジタル化)や異文化コミュニケーションの問題でもあるし、トランスジェンダーのような問題でもあるのです。 言葉が異なれば見える世界も変わる 例えば果物の「イチゴ」と言えば日本人であれ...
2023/05/03 06:00
日本人はマスクを外すか?
什锦炒饭(五目チャーハン) 炒飯が食べたくて作ってみました。揚州(ヤンチョウ)炒飯と什锦(シーチン)炒饭の違いが良く分かりませんが、日本では五目焼めしです。美味しくできました。健康には目をつぶって、多めのラードと創味シャンタンと味の素を投入すると中華の味になります。旨いものは...
2023/05/02 04:32
答えはまだない
近所にある公衆電話。 昨日中学2年の同級生N君と電話で話をしていて「電話」の話題になりました。我々の子供の頃は各家庭に電話はありませんでした。理由はどうあれ日本は右肩上がりの頃です。子供の間では特に格差の問題なんてなかった。クラスメートに医者の息子もいましたが、ほとんどは公団住宅...
2023/05/01 06:39
2023年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、三鷹の隠居さんをフォローしませんか?