ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
お手軽昼食「筍ご飯」
小牧 晴れ、まだ出張中で、明日金沢に帰る予定です。在宅勤務が続いており、お手軽昼食「筍ご飯」と冷凍揚げ物+春雨スープです。それなりに満足で美味しく頂きまました(笑)【撮影場所 自宅:2022年01月28日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします
2022/01/31 17:39
紺屋坂「のれん・看板」
小牧 晴れ、出張中です。「兼六園十一坂」の一つ「紺屋坂」は、お土産屋さんや食べ物屋が並んおり「のれん・看板」いろいろ撮ってきました(笑)【いいじ金沢引用】兼六園下交差点から兼六園に続く「紺屋坂(こんやざか)」。坂の片側に、みやげ物や九谷焼のお店がずらりと並んでいます。名前の由来は「加賀藩初期に藩の御用染商、館紺屋孫十郎が坂の付近に住んでいたから」とのこと。【撮影場所 金沢市兼六園紺屋坂:2022年01月29日 DMC-GX8】ランキング参加中でもう一押しお願いします
2022/01/31 05:53
SHARMA「レンコンキーマ」
小牧 晴れ、今日から小牧に出張中です。SHARMAは、いろいろ食べてますが、レトルトの商品を見つけ食べてみました。お店で食べる味と一緒で、カラアゲをトッピングして美味しく頂きまました(笑)【撮影場所 自宅:2022年01月26日 DSC-RX100M3】 kanazawa10no3.hatenablog.comランキング参加中でもう一押しお願いします
2022/01/30 18:05
江戸町通り「のれん・看板」
金沢 曇り、一日中くもりよほうで、今日から小牧に出張です。金沢市兼六園の茶店通りは、「江戸町通り」とも呼ばれているそうです。金沢冬景色「のれん・看板」がご好評で、いろいろ撮ってきました(笑)kanazawa10no3.hatenablog.com【金沢日和引用】兼六園の桂坂口近くの茶店通り(ちゃみせどおり)は、茶店や土産物店が立ち並び、「江戸町通り」とも呼ばれています。珠姫が加賀藩に輿入れした慶長6年から没後まで、江戸からの随行者がここに住んだことに由来。兼六園が正式に一般開放された年の翌年(明治5年)に、茶店の営業が許可されました。【撮影場所 金沢市兼六園:2022年01月29日 DMC-G…
2022/01/30 05:57
イチビキ「数量限定」赤からカレー鍋
週末は必ず鍋です。何かとイチビキの商品が好きで、「赤からカレー鍋」を今夜食べました。しめはうどんで2度楽しめました(笑)【撮影場所 自宅:2022年01月29日 DSC-RX100M3】 【イチビキHP引用】赤からの店舗で人気の「赤から鍋3番」をベースに、20種類の香り高いスパイスを加えました。赤からのコンセプトである、やみつきの辛さと甘旨みのバランスを重視しながら、今までにないスパイシーな辛さがクセになる味わいに仕上げました。辛さは赤から3番相当です。ランキング参加中でもう一押しお願いします
2022/01/29 19:09
日替り定食「焼肉」
金沢 曇り、朝から石油ファンヒターが壊れ、買ってきました。新品は快適です(笑)愛知県小牧市出張中のお昼は会社近くの「ジェミニ」にお世話になってます。今回の出張最終日も日替り定食「焼肉」を美味しく頂きました。【撮影場所 小牧市文津「ジェミニ」 :2022年01月25日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします
2022/01/29 15:19
金沢冬景色(総集編)
金沢 曇り、一日中曇り予報です。ながらく続いた「金沢冬景色」も最終回で総集編です(笑)kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 金沢市:2022年01月15日 DMC-GX8】 kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com ランキング参加中でもう一押しお願いします
2022/01/29 06:44
スーパーカブ「ひがし茶屋街」
金沢 曇り、終日曇りで寒い一日でした。「ひがし茶屋街」の古い建物とスーパーカブは、絵になります(笑)【撮影場所ひがし茶屋街:2022年01月15日 DMC-GX8】 【ウィキペディア引用】カブは元々、1952年(昭和27年)から1958年(昭和33年)まで生産された、自転車に後付けで取り付ける補助エンジンキットの商標であった。「cub」は英語で熊など猛獣の子供を意味しており、小排気量ながらパワフルなことをアピールしたものである。その後ホンダは、カブを代替する小型オートバイ(モペッド)「C100型」を開発してその車名をスーパーカブとし、1958年から製造販売を開始した。スーパーカブ・シリーズは広…
2022/01/28 18:09
金沢冬景色「のれん・看板」
金沢 雪、湿った雪が舞ってます。今回のネタ周辺で撮った「のれん・看板」編で、今シリーズUP済もあります(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 金沢市:2022年01月15日 DMC-GX8】 kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.comランキング参加中でもう一…
2022/01/28 06:49
カラアゲ定食「花茶屋」
金沢 晴れ、曇りの予報でしたが、午後からはいい天気でした。この日は、宿泊したホテルのレストラン「花茶屋」で、カラアゲ定食を美味しく頂きました(笑)【撮影場所 ルートイン グランティア小牧:2022年01月24日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします
2022/01/27 17:38
金沢冬景色「主計町茶屋街」(後編)
金沢曇り、今日も一日どんよりした天気になりそうです。春の季節は毎年さくらを撮りに行ってますが、冬には初めて行きました。瓦の残雪が綺麗でした(笑)kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com【金沢旅物語引用】浅野川沿いに昔ながらの風情ある料理屋や茶屋が立ち並ぶ主計町茶屋街。かつて旦那衆が人目を避けて茶屋街に通ったとされる、昼間でも薄暗い石段が続く「暗がり坂」や、2008年に地元住民から依頼を受けて作家・五木寛之氏が命名した「あかり坂」は、趣のある風景に出会える場所として多くの観光客が訪れます。kanazawa10no3.hat…
2022/01/27 07:37
喫茶店のカツカレー
金沢 曇り、昼過ぎに少し雨が降りましたが今はやんでます。愛知県小牧市出張中のお昼は会社近くの「ジェミニ」にお世話になってます。日替わり定食はカキフライだったので、前日「和食さと」牡蠣三昧膳を食べており、カツカレーにしました。喫茶店のカレーで美味しく頂きました(笑)【撮影場所 小牧市文津「ジェミニ」 :2022年01月24日 DSC-RX100M3】 kanazawa10no3.hatenablog.comランキング参加中でもう一押しお願いします
2022/01/26 17:24
金沢冬景色「主計町茶屋街」(前編)
金沢 晴れ、若干雲があります。春の季節は毎年さくらを撮りに行ってますが、冬には初めて行きました。瓦の残雪が綺麗でした(笑)【金沢旅物語引用】浅野川沿いに昔ながらの風情ある料理屋や茶屋が立ち並ぶ主計町茶屋街。かつて旦那衆が人目を避けて茶屋街に通ったとされる、昼間でも薄暗い石段が続く「暗がり坂」や、2008年に地元住民から依頼を受けて作家・五木寛之氏が命名した「あかり坂」は、趣のある風景に出会える場所として多くの観光客が訪れます。【撮影場所 主計町茶屋街:2022年01月15日 DMC-GX8】ランキング参加中でもう一押しお願いします
2022/01/26 07:15
牡蠣三昧膳「和食さと」
金沢 晴れ、小牧出張より無事帰ってきました。日曜日は、前伯で小牧に出張でした。ホテルで夕食を取るつもりでしたが、この時節休みで近くの「和食さと」で「牡蠣三昧膳」を美味しく頂きました(笑)【撮影場所 和食さと小牧郷中店:2022年01月23日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします
2022/01/25 19:02
金沢冬景色「宇多須神社」
小牧 晴れ、出張中で、今日の午後に金沢に帰ります(笑)金沢文化を代表する茶屋街のひとつですが、久しぶりに撮ってきました。宇多須神社の狛犬は「加賀國逆立ち狛犬」です。拝殿の中の狛犬も見ることができました。【金沢旅物語引用】浅野川の河辺から掘り出した古鏡に卯と辰の紋様があり、卯辰神を祀ったことが起こりとされています。初代利家没後、卯辰八幡宮を建立し、利家の神霊を祀って藩社としました。境内奥手には五代綱紀の病を平癒したとする「利常公酒湯の井戸」があります。【撮影場所 宇多須神社:2022年01月15日 DMC-GX8】ランキング参加中でもう一押しお願いします
2022/01/25 06:15
豚茄子丼+小悪魔唐揚げ
小牧 晴れ、出張中です(笑)休日のお手軽昼食。大阪屋ショップで「豚茄子丼」と小悪魔唐揚げを美味しく頂きました。【撮影場所 大阪屋ショップ西泉店:2022年01月23日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします
2022/01/24 17:58
金沢冬景色「東山菅原神社」
小牧 晴れ、出張中です(笑)金沢文化を代表する茶屋街のひとつですが、久しぶりに撮ってきました。菅原神社の狛犬は小ぶりですが、おちんちんがついてます。【金沢旅物語引用】妓楼が公許された文政3年(1820)、卯辰茶屋町で営業が行われました。その際、観音町西源寺の後に菅原道真を祀り、芸妓たちの鎮守の神としました。後に現在地に移転。太い梁の社殿や歴史を感じさせる狛犬が一対向かい合っています。kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 東山菅原神社:2022年01月15日 DMC-GX8】ランキング参加中でもう一押しお願いします
2022/01/24 06:28
厚切りロースBOX
金沢 晴れ、若干の雲がありますが、晴れています。朝から出張で午後から前泊で小牧に移動中です。休日のお手軽昼食。イオン白山モールで「厚切りロースBOX」と豆腐サラダを美味しく頂きました(笑)【撮影場所 イオン白山モール:2022年01月22日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします
2022/01/23 15:30
金沢冬景色「ひがし茶屋街」(後編)
金沢 晴れ、少し青空が見えますが薄い雲がかかっており、一日中曇り予報です。茶屋町創設時から明治初期に建築された茶屋様式の町家が多く残る金沢文化を代表する茶屋街のひとつです。残雪が残る中久しぶりに撮ってきました(笑)【金沢旅物語引用】和の趣を感じるフォトジェニックな写真を撮影するには最適なスポットです。着物をレンタルした女性観光客が伝統的な町並みをバックに撮影している姿が多く見られます。また、格式ある割烹や、お洒落な町家カフェ、伝統工芸品を扱うセレクトショップなどが立ち並び、金沢らしいグルメやショッピングが楽しめます。【撮影場所ひがし茶屋街:2022年01月15日 DMC-GX8】ランキング参加…
2022/01/23 08:08
ひゃくまん穀おはぎ(あんこ)
金沢 曇り、冷え込んでます。3時のおやつに「ひゃくまん穀おはぎ(あんこ)」を食べました。こぶりのおはぎで、甘さも丁度良く美味しく頂きました(笑)【撮影場所 自宅:2022年01月22日 DSC-RX100M3】 kanazawa10no3.hatenablog.comランキング参加中でもう一押しお願いします
2022/01/22 15:43
金沢冬景色「ひがし茶屋街」(前編)
金沢 曇り、一日中くもり予報です。茶屋町創設時から明治初期に建築された茶屋様式の町家が多く残る金沢文化を代表する茶屋街のひとつです。残雪が残る中久しぶりに撮ってきました(笑)【金沢旅物語引用】和の趣を感じるフォトジェニックな写真を撮影するには最適なスポットです。着物をレンタルした女性観光客が伝統的な町並みをバックに撮影している姿が多く見られます。また、格式ある割烹や、お洒落な町家カフェ、伝統工芸品を扱うセレクトショップなどが立ち並び、金沢らしいグルメやショッピングが楽しめます。【撮影場所ひがし茶屋街:2022年01月15日 DMC-GX8】ランキング参加中でもう一押しお願いします
2022/01/22 07:20
熟成三元豚のこだわりロースカツ丼
金沢 曇り、少し雪がぱらつきましたが、そんなに積もってません。MVの「ロースカツ丼」お弁当です、ご飯とカツが別容器に入っており温めたあとにご飯にのせました。作りたて感があり、美味しく頂きました(笑)【撮影場所 自宅:2022年01月21日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします
2022/01/21 16:48
金沢冬景色「橋場町」周辺
金沢 曇り、雪が若干積もってます。残雪が残る先週の土曜日に撮ってきました。橋場町は、浅野川大橋の左岸側にある事から命名されたそうで、レトロな建物が残ってます(笑)【ウィキペディア引用】町名としての橋場町は、浅野川左岸中流部と国道159号の大手町交差点から、浅野川大橋までの東側に囲まれた地域である。2005年10月1日には、金沢市の旧町名復活運動により橋場町の一部の浅野川沿いの地域が、並木町(なみきまち)として復活している。【撮影場所 金沢市橋場町周辺:2022年01月15日 DMC-GX8】ランキング参加中でもう一押しお願いします
2022/01/21 07:37
寒い夜はポカポカおでん
金沢 雪、降ったりやんだりで今は雪が降ってます。今シーズは、雪の影響は少ないですが、寒い日が続いております。寒い夜はポカポカおでんが一番ですが、お酒は冷です(笑)【撮影場所 自宅:2022年01月18日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします
2022/01/20 16:54
金沢市小中学校合同展~輝け!未来の巨匠たち~
金沢 曇り 、雪の予報ですが、降ってません。金沢21世紀美術館でおkなわれていた「未来の巨匠たち」の作品で、たくさん展示されていました(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 金沢21世紀美術館:2022年01月08日 DMC-GX8】 【いいね金沢引用】金沢市内の小中学校の児童生徒の作品 約8,200点を展示します。子どもたちは未来の巨匠です。 金沢市内の小中学生が作った図工・美術・書写・書道・華道の作品がギャラリーいっぱいにあふれます。ランキング参加中でもう一押しお願いします
2022/01/20 06:43
生姜からあげ定食
金沢 曇り、朝は少し雪が積もりましたが、ほとんど解けてきており今回も大丈夫そうです。からやまの「生姜からあげ定食」テイクアウトで、食べました。生姜の旨味を引き立てたからあげで、体の中からポカポカしてくる冬に嬉しい商品をおいしく頂きました(笑)【撮影場所 自宅:2022年01月19日DSC-RX100M3】 ランキング参加中です。応援のクリック、よろしくお願いします。 こちら↓↓↓にほんブログ村にほんブログ村金沢市ランキング
2022/01/19 16:44
「数の子飾り」橋爪門一の門
金沢 雪、少し積もってます。しめ飾りは長さ5・4メートルで、数の子の形を模している。子孫繁栄の願いが込められており、藩政期の元日登城の様子を描いた「加賀藩儀式風俗図絵」を参考にしてます。出初式の後はこれを見るのが楽しみです(笑)kanazawa10no3.hatenablog.com 十月桜もまだ咲いてました。 kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 金沢城公園:2022年01月09日 DMC-GX8】ランキング参加中でもう一押しお願いします
2022/01/19 05:56
カレー職人カレーリゾット
金沢 曇り、雪が降ったりやんだりで、寒い一日でした。袋がそのまま食器になる商品で、あめ色玉ねぎのコクにこだわった本格的なカレーリゾット(大麦入り)です。温めは袋のまましましたが、食べるときは皿に盛り美味しく頂きました(笑)【撮影場所 自宅:2022年01月17日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします
2022/01/18 16:45
「総集編」2022年金沢市消防出初め式
金沢 雪、雪が降っており寒いです。金沢市消防出初め式は9日の日曜日に行われました。昨年は、大雪のため中止になりましたが、今年は無事開催されました(笑)kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com【撮影場所 金沢城公園新丸広場:2022年01月09日 DMC-GX8】ランキング参加中でもう一押しお願いします
2022/01/18 05:59
白玉醸造「元老院」
金沢 小雨、夜から雪の予報ですが、まだふってなく小雨です。「魔王」を醸す白玉醸造さんの麦、芋ブレンドの長期貯蔵焼酎「元老院」だそうで、麦焼酎の香ばしく軽やかな旨味と、芋焼酎の甘くふくよかな味わいがバランス良くブレンドされており、さらに樫樽による長期貯蔵熟成を経て、まろやかさのある逸品に仕上がっています。琥珀色で風味豊かで美味しく頂きました(笑)【撮影場所 自宅:2022年01月16日 DSC-RX100M3】 kanazawa10no3.hatenablog.comランキング参加中でもう一押しお願いします
2022/01/17 17:28
「撤収」2022年金沢市消防出初め式
金沢 雨、午後からは雪の予報です。金沢市消防出初め式は9日の日曜日に行われました。「一斉放水」の後は、早々と「撤収」です(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com【撮影場所 金沢城公園新丸広場:2022年01月09日 DMC-GX8】 kanazawa10no3.hatenablog.comランキング参加中でもう一押しお願いします
2022/01/17 05:53
新サムライマック「燻製風マヨ トリプルベーコン肉厚ビーフ」
金沢 雨、昼過ぎに青空も見えたのですが、今は雨が降ってます。早めに買い物を済ませ、撮りためた写真の整理をしています。久々のマックを食べました。スモークベーコンが美味しく、肉厚でソースのバランスが良く食べ応えありました。期間限定商品です(笑)【撮影場所 MEGAドン・キホーテ ラパーク金沢店:2022年01月16日 DSC-RX100M3】 【マクドナルドHP引用】つなぎの入っていないジューシーで厚みのある100%ビーフに3枚のスモークベーコンを贅沢に重ね、シャキシャキのレタス、スライスオニオンに、コクのあるチェダーチーズをトッピングし、トーストしたけしの実を使用したバンズでサンドしました。ラン…
2022/01/16 15:12
金澤神社の隣にあるのが「金城霊澤」
金沢 曇り、今日も一日くもり予報です。金澤神社は「学問の神」菅原道真を主祭神としいますので、合格祈願の親子ずれが多かったです。今回は隣にある金城霊澤」ネタです(笑) 【いいじ金沢引用】東屋に覆われたこの沢には、「かつて芋堀藤五郎がこの湧水でイモを洗ったところ、砂金が出てきて、それ以来『金洗いの沢』と呼ばれるようになり、それが『金沢』となった」という逸話が残っています。つまり「金沢」の名前の発祥地という訳ですね。 kanazawa10no3.hatenablog.com 板屋神社(遥拝所)犀川上流から金沢城内へ辰巳用水を建設した板屋兵四郎命の徳を偲び、その用水の恩恵を受ける人たちによって、昭和3…
2022/01/16 07:52
5のつく日なのでゴーゴーカレー
金沢 曇り、北陸特有のどんよりした空です。何かと忙しく所用を済ませ家でのんびりしてます。5のつく日は、無料トッピング券がもらえるので、今年最初のゴーゴーカレーです。無料トッピング券を使いロースカツをトッピングして、美味しく頂きました(笑)【撮影場所 ゴーゴーカレー 松任バイパス店:2022年01月15日 DMC-GX8】 ランキング参加中でもう一押しお願いします
2022/01/15 16:09
「一斉放水」2022年金沢市消防出初め式
金沢 曇り、雪の峠は超えましtが、まだ少し雪が残ってます。金沢市消防出初め式は9日の日曜日に、全49分団の消防団員ら約1280人が加賀鳶梯子登りや裸放水を勇壮に披露されました(笑) 出初式は、新年に出そろい、消防の技と心意気を示す儀式として行われています。金沢においては、明治3年に、初めて開催(当時はまだ「押出」と呼ばれていました)され、明治40年正式に「出初式」と呼ばれるようになりました。 金沢市消防出初式は、市長の観閲等の「消防式典」、石川県無形民俗文化財に指定されている「加賀鳶梯子登り」、全49分団による「一斉放水」など、勇壮で華麗な内容です 【撮影場所 金沢城公園新丸広場:2022年0…
2022/01/15 07:06
温玉入り牛すき焼き丼
金沢 晴れ、雲もありますが、青空も見えます。日曜日はお手軽昼食です。金沢市消防出初式を見た後にスーパーで「温玉入り牛すき焼き丼」を購入し美味しく頂きました(笑)【撮影場所 アルビス西南部店:2022年01月09日 DMC-GX8】 ランキング参加中でもう一押しお願いします
2022/01/14 16:51
「加賀鳶梯子登り」2022年金沢市消防出初め式
金沢 曇り、雪は降ってませんが、強い冷たい風です。金沢市消防出初め式は9日の日曜日に、全49分団の消防団員ら約1280人が加賀鳶梯子登りや裸放水を勇壮に披露されました(笑) 出初式は、新年に出そろい、消防の技と心意気を示す儀式として行われています。金沢においては、明治3年に、初めて開催(当時はまだ「押出」と呼ばれていました)され、明治40年正式に「出初式」と呼ばれるようになりました。 金沢市消防出初式は、市長の観閲等の「消防式典」、石川県無形民俗文化財に指定されている「加賀鳶梯子登り」、全49分団による「一斉放水」など、勇壮で華麗な内容です【撮影場所 金沢城公園新丸広場:2022年01月09日…
2022/01/14 06:37
出初式「加賀鳶梯子登り」を恐竜さんも見てました(笑)
金沢 雨、冷たい雨が降ってます。出初式で撮った写真で一番のお気に入りで、早くも今年のベストショット候補です。【撮影場所 金沢城公園新丸広場:2022年01月09日 DMC-GX8】 ランキング参加中でもう一押しお願いします
2022/01/13 16:42
「消防式典」2022年金沢市消防出初め式
金沢 雪、湿った雪が降り出してます。金沢市消防出初め式は9日の日曜日に、全49分団の消防団員ら約1280人が加賀鳶梯子登りや裸放水を勇壮に披露されました(笑) 出初式は、新年に出そろい、消防の技と心意気を示す儀式として行われています。金沢においては、明治3年に、初めて開催(当時はまだ「押出」と呼ばれていました)され、明治40年正式に「出初式」と呼ばれるようになりました。 金沢市消防出初式は、市長の観閲等の「消防式典」、石川県無形民俗文化財に指定されている「加賀鳶梯子登り」、全49分団による「一斉放水」など、勇壮で華麗な内容です 【撮影場所 金沢城公園新丸広場:2022年01月09日 DMC-G…
2022/01/13 07:07
広島風お好み焼きハーフ九条ねぎ
金沢 曇り、心配した雪は今日のところ大丈夫な感じです。今年初めてのどんたくでの昼食。広島風お好み焼きハーフ九条ねぎ+中華グリルサラダです。広島風なので中には麺が入っており、美味しく頂きました(笑)【撮影場所 どんたく西南部店:2022年01月08日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします
2022/01/12 17:45
2022年金沢市消防出初め式
金沢 雪、うっすらと積もった程度ですが、一日中雪の予報です。金沢市消防出初め式は9日の日曜日に、全49分団の消防団員ら約1280人が加賀鳶梯子登りや裸放水を勇壮に披露されました。ずらりと並んだ消防車と金沢城のツーショトが大好きです(笑) 出初式は、新年に出そろい、消防の技と心意気を示す儀式として行われています。金沢においては、明治3年に、初めて開催(当時はまだ「押出」と呼ばれていました)され、明治40年正式に「出初式」と呼ばれるようになりました。 金沢市消防出初式は、市長の観閲等の「消防式典」、石川県無形民俗文化財に指定されている「加賀鳶梯子登り」、全49分団による「一斉放水」など、勇壮で華麗…
2022/01/12 06:24
野菜牛もつ煮らーめん
金沢 曇り、夜遅くから雪の予報で冷え込んでます。お目当てのとんかつ店が営業してなく、お隣の8番らーめんで「野菜牛もつ煮らーめん」食べました。この日からの期間限定で、アンケートを書き「ハチコ」のボールペン頂きました(笑)【撮影場所 8番らーめん横江店:2022年01月07日 DSC-RX100M3】 【8番らーめんHP引用】牛もつを、加賀味噌をベースに、にんにく・生姜・唐辛子の香辛野菜と、リンゴやハチミツの自然な甘味とコクをプラスした特製ピリ辛味噌だれでじっくり煮込みました。「野菜牛もつ煮らーめん」でしか味わえないスープのうまさと、牛もつ煮のうまさが絡み、より一層野菜をおいしく食べられる味わい深…
2022/01/11 17:29
辰巳用水石管の再生「石川県立歴史博物館」
金沢 曇り、この後あめの予報ですが、まだ降ってません。辰巳用水石管の再生は、石川県立歴史博物館では全館完成にあたり、設計を京都大学教授・川崎清博士に依頼し、辰巳用水に使用された石管の再生と、豊かに用水を流れる水を表現して記念の造型されたそうです。ここに使われている縁石および瓦は、赤煉瓦棟創建時の用材で、冬囲いに覆われ水流れてませんでした(笑) 【ウィキペディア引用】辰巳用水(たつみようすい)は、石川県金沢市を流れる約11kmの用水路。三代加賀藩主前田利常の命により、1632年(寛永9年)に板屋兵四郎が完成させたといわれている。疏水百選の一つ。一部が国の史跡に指定されている。 犀川上流の金沢市上…
2022/01/11 06:15
牛すじカレー+エビフライ
金沢 晴れ、いい天気な一日ですが、仕事でした(笑)三が日を過ぎるとおせちも飽きてきており、レトルトの「牛すじカレー」にエビフライをトッピングして美味しく頂きました。【撮影場所 自宅:2022年01月04日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします
2022/01/10 16:29
雲を測る男「金沢21世紀美術館」
金沢 晴れ、昨日の出初式の写真は整理ができておらず、今週中にUP予定です(笑)土曜日はいい天気で、久しぶりに「雲を測る男」をいろいろな角度で撮ってみました。【金沢21世紀美術館HP引用】本作品は、『終身犯』(1961年 米国)という映画から着想を得て制作されました。この映画は、監獄に入れられた主人公が独房で小鳥を飼い、鳥類学者となった実話に基づいています。 映画の終わりで研究の自由を剥奪された主人公が、「今後は何をして過ごすのか」と問われ、「雲でも測って過ごすさ」と答えました。 作品データ 制作年: 1998 素材・技法: ブロンズ サイズ: H285×W120×D80cm 【撮影場所 金沢2…
2022/01/10 06:47
鍋の〆はラーメンで「チャーシューRIKI」
金沢 曇り、時折雨が降りましたが、出初式はなんとか曇りで良かったです。まだ写真整理ができておらず、今週中にはUP予定です。お正月では我が家は鍋で、〆はラーメンで「チャーシューRIKI」をのせ、美味しく頂きました(笑)【撮影場所 自宅:2022年01月03日 DSC-RX100M3】 kanazawa10no3.hatenablog.comランキング参加中でもう一押しお願いします
2022/01/09 19:05
花手水「石浦神社」
花手水とは、もともと水の代わりに花や草木の露をつかって身を清める作法のことで、石浦神社の素敵な「花手水」は、癒されます(笑)【撮影場所 金沢市石浦神社:2022年01月08日 DMC-GX8】 ランキング参加中でもう一押しお願いします
2022/01/09 14:46
ふるまい酒「石浦神社」
金沢 曇り、朝起きたときは雨が降ってましが、やみました。今日は金沢市消防局の出初式を撮りに行きます。石浦神社で「ふるまい酒」エリアがあり、北陸の名酒が飲み放題です。残念ながら車で行っており今回はあきらめました(笑) いつも素敵な「花手水)で、癒されます。行くたびに劣化が激しくなっている「加賀國逆立ち狛犬」が残念です。【撮影場所 金沢市石浦神社:2022年01月08日 DMC-GX8】kanazawa10no3.hatenablog.comランキング参加中でもう一押しお願いします
2022/01/09 07:14
本格芋焼酎「だいやめ」
金沢 晴れ、いい天気でした。明日は出初式でこの天気が続きますようにと思ってます。「だいやめ」とは、鹿児島弁で晩酌のことで家内から教えてもらい、正月用で年末に購入しました。ライチを想わせる甘い香りが膨らむとのコピーで、本当に香り豊かな芋焼酎です(笑)【撮影場所 自宅:2022年01月03日 DSC-RX100M3】 【濵田酒造HP引用】独自の熟成法で香気を十分に引き出した さつまいも「香熟芋」を使用。これまでの芋焼酎では味わえなかった、 瑞々しいライチを想わせる甘い香りが膨らむ、創業150年の技の結晶から生まれた拘りの逸品です。ランキング参加中でもう一押しお願いします
2022/01/08 19:04
2022年金沢市消防出初式1月9日(日)開催!
新春の金沢を飾る恒例の行事「金沢市消防出初式」は、40本以上の梯子を立てた歴史ある加賀鳶の勇壮な梯子登りと一斉放水が行われます。今年の出初式は「現地開催」と「オンライン配信」を併用したハイブリット形式にて開催されるそうです。www.youtube.com写真は2020年に撮ったものです。昨年は大雪で中止となったので、今年は撮りに行きます(笑)【撮影場所 金沢城公園:2020年01月05日 PENTAX K-3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします
2022/01/08 14:25
お正月の金沢冬景色「中村神社」
金沢 晴れ、少し雲がありますが、晴れてます。お正月お酒の後は、ひと眠りして、お昼前にネタ仕入れてきました。元旦に撮った「お正月の金沢冬景色」も最終回です(笑)【ウィキペディア引用引用】貞享2年(1685年)の六台泍山派山伏頭・蓮花院の由来書には「往古より中村に鎮座していたと伝がある」と記されており、古来より氏子崇敬者の心の拠所として鎮座している。慶長7年(1602年)より地蔵院という別当が奉仕し、本尊に薬師如来を安置し、後に春日明神の神霊を迎えた神仏混淆の神社であった。中村はもと、旧伝馬町、蘭田町、物吉町の中央あたりまでが村地であって部落も犀川の右岸にあったが、城下の拡張で左岸の今の地に移され…
2022/01/08 07:08
鱈の子付け(たらのこづけ)
金沢 晴れ、少し雲がありますが晴れてます。石川県の郷土料理で、鮮度のよいタラと真子を使った刺身で、真子をゆでてからいりして刺身にまぶします。久々に食べ美味しく頂きました(笑)【撮影場所 自宅:2022年01月03日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします
2022/01/07 17:00
お正月の金沢冬景色「瑞泉寺」
金沢 曇り、一日中曇り予報です。お酒の後は、ひと眠りして、お昼前にネタ仕入れてきました。石川郡押野の上宮寺に越中国井波の瑞泉寺第8世・准秀の次男・宣心が入寺、瑞泉寺と改名されました(笑)【いいね金沢引用】瑞泉寺は、初め加賀国石川郡押野村にあって上宮寺と称しましたが、慶長8年(1608)金沢犀川片町に移りました。寛永10年(1633)、越中井波の瑞泉寺の次男宣心が入寺したのを機縁に、瑞泉寺と改称し、享保14年(1729)には金沢安江木町の専光寺と並んで、真宗東方の触頭役に任ぜられ、加賀国金沢・石川郡・河北郡と能登国羽咋郡押水分の139ヵ寺を触下に置き、一時期加賀国能美郡の触頭も勤めました。kan…
2022/01/07 06:00
具だくさん!あったか豚汁うどんフェア「豚盛り」
金沢 晴れ、いい天気で、陽が当たるところは春の陽気でした。久々の「はなまる」で、具だくさんの「豚汁うどん」を食べました。豚肉、玉ねぎ、大根、人参、じゃがいも、ごぼう、しいたけ、味染みこんにゃくが入っており、美味しく頂きました(笑)【撮影場所 イオンもりの里店:2022年01月03日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします
2022/01/06 17:10
お正月の金沢冬景色「雨宝院」
金沢 曇り、この後晴れてくる予報です。お正月ネタも終盤です。お酒の後は、ひと眠りして、お昼前にネタ仕入れてきました。室生犀星が幼少期から養子として育てられたお寺です(笑)【金沢旅物語引用】室生犀星が幼少期から養子として育てられたお寺。境内には遺品や直筆の原稿、犀星が書いた寺宛の手紙など、ゆかりの品々が展示されています。近くに「室生犀星記念館」があり、併せて訪ねてみると犀星の世界をより深く感じることができます。境内周辺は「寺町寺院群」と呼ばれていて、江戸時代の雰囲気が色濃く残るエリアとなっています。kanazawa10no3.hatenablog.com【撮影場所 金沢市野町2:2022年01月…
2022/01/06 06:00
唐揚げ王子「小悪魔唐揚げ」
金沢 晴れ、日中は雪が少し降りましたが、夕方から晴れです。元旦2日目からお手軽弁当です。近所のスーパーで、「ひゃくまん穀」を使用したお弁当で、若鶏ももの肉使用の「小悪魔唐揚げ」弁当を美味しく頂きました(笑)【撮影場所 大阪屋ショップ西泉店宅:2022年01月02日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします
2022/01/05 16:48
お正月の金沢冬景色「西検番事務所」
金沢 曇り、今日から仕事です(笑)お酒の後は、ひと眠りして、お昼前にネタ仕入れてきました。歩いて行ける神社や「にし茶屋街」を撮ってきました。いい運動になりました。【ほっと石川旅ねっと引用】大正時代に建てられた「西検番事務所(国の登録有形文化財)」は、ひがし茶屋街や主計町茶屋街とは異なり洋風な佇まいが特徴の茶屋街の事務所なので、ひがし茶屋街や主計町茶屋街の事務所の佇まいと比較してみてはいかがでしょうか。【撮影場所 金沢市野町2丁目:2022年01月01日 DMC-GX8】ランキング参加中でもう一押しお願いしますにほんブログ村にほんブログ村金沢市ランキング
2022/01/05 05:54
焼酎「祝」福袋
金沢 晴れ、休日最終日はPrimevideo「呪術廻戦」を朝から見ておりエピソード22まで来てますが、明日から仕事です(笑)イオンで焼酎「祝」福袋を買いました。中身はまだ飲んでなく後日UPします。【撮影場所 自宅:2022年01月03日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします
2022/01/04 18:59
グリルサーモンサンド
まだ昨年のネタ残ってます。正月の買い出しに行ったPLANT3川北店では、家内は「グリルサーモンサンド」が定番です(笑)【撮影場所 PLANT3川北店:2021年12月30日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします
2022/01/04 15:29
お正月の金沢冬景色「野町広小路」~「犀川大橋」
金沢 曇り、年末年始の休暇も今日まっで、明日から仕事です(笑)お酒の後は、ひと眠りして、お昼前にネタ仕入れてきました。「野町広小路」から「犀川大橋」周辺で、見どころたくさんなのですが、じっくり撮ったことありません。野町広小路交差点近くにある「野町薬屋カフェ」では美味しい薬膳ランチが食べれるのですが、まだ食べたことありません。【いいじ金沢引用】犀川大橋南詰から野町広小路までの坂道は、昔は「瓶割坂」と呼ばれていました。『三州名蹟志』によると、源義経が奥州へ落ちのびる途中、この坂で奥方が産気づき、慌てた義経が衣類などを入れた瓶(かめ)を落として割ってしまったため、「瓶割坂」と呼ばれるようになったそう…
2022/01/04 07:39
北陸鉄道石川線
金沢 曇り、午前中は晴天でしたが、午後からは、降ったりやんだりでした。今年はたくさん撮り鉄できそうです(笑)鶴来駅から加賀一の宮駅間が廃止される前の2009年10月31日までは、野町駅から加賀一の宮駅まで運転されてました。【撮影場所 西泉駅:2022年01月02日 DSC-RX100M3】 【ウィキペディア引用】石川線(いしかわせん)は、石川県金沢市の野町駅から同県白山市の鶴来駅間を結ぶ北陸鉄道の鉄道路線。かつては、鶴来駅で分岐していた能美線や加賀一の宮駅以南の金名線と直通運転を行い、3線をまとめて石川総線と呼んでいたが、その名残で、能美線と金名線が1980年代に廃止された後も石川線のことを指…
2022/01/03 20:04
ぶりトロお寿司
まだ昨年のネタ残ってます。正月の買い出しに行った時の昼食です。生ネタのぶりトロお寿司が398円(税抜き)です。さらにこの日はカップみそ汁サービスで、美味しく頂きました(笑)【撮影場所 PLANT川北店:2021年12月30日 DSC-RX100M3】 kanazawa10no3.hatenablog.com ランキング参加中です。応援のクリック、よろしくお願いします。 こちら↓↓↓にほんブログ村にほんブログ村金沢市ランキング
2022/01/03 15:12
お正月の金沢冬景色「神明宮」大けやき
金沢 曇り、雪の予報ですが、少しあおぉrsも見えます。元旦の朝お酒の後は、ひと眠りして、お昼前にネタ仕入れてきました。「神明宮」で、車で前は何度も通ってるのですが、初めて参詣しました。10月に行われる「あぶりもち神事」が有名で、この秋行ってきます(笑)【金沢旅物語引用】300年以上続く「あぶり餅神事」でも知られています。幣形に串刺しにした餅を聖火であぶり食すると悪事災難厄除けに御利益があると言われています。詩人中原中也や文豪室生犀星とも縁深い神社。境内には樹齢1000年を超える大欅が屹立します。【撮影場所 金沢市野町2:2022年01月01日 DMC-GX8】ランキング参加中でもう一押しお願い…
2022/01/03 07:31
お正月の金沢冬景色「絶妙なバランス」
金沢 雨、お昼過ぎまで晴天のいい天気でしたが、今は雨が降ってます。元旦の散歩で見つけました。腰掛に積もった雪が「絶妙なバランス」で、自然の芸術作品、お見事でした(笑)【撮影場所 金沢市:2022年01月01日 DMC-GX8】 ランキング参加中です。応援のクリック、よろしくお願いします。 こちら↓↓↓にほんブログ村にほんブログ村金沢市ランキング
2022/01/02 19:09
お肉の旨味「自慢のとんかつ」
まだ昨年のネタ残ってます。休日のお手軽昼食。おなじみ暮らし新鮮、イキイキ笑顔スーパーどんたくで、お肉の旨味「自慢のとんかつ」お弁当を美味しくいただきました。今年も美味しいお弁当、よろしくお願いします(笑)【撮影場所 どんたく西南部店:2021年12月30日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中です。応援のクリック、よろしくお願いします。 こちら↓↓↓にほんブログ村にほんブログ村金沢市ランキング
2022/01/02 14:45
お正月の金沢冬景色「増泉春日神社」〜五箇庄総鎮守〜
金沢 晴れ、いい天気ですが、午後から雨の予報です。お酒の後は、ひと眠りして、お昼前にネタ仕入れてきました。まずは「増泉春日神社」で「加賀國逆立ち狛犬」で何度かUPしてます(笑)kanazawa10no3.hatenablog.com【増泉春日神社HP引用】増泉の村に鎮座します当社は、古くより地域の皆様の団結とご信仰の象徴として、自然を根幹とした日本人の心とも言える春日の森を大切にお守りしてきております。春日神社のご祭神は、武甕槌尊・経津主尊・天児屋根命・比咩大神の四柱の神様と、菅原道真公をお祀りしています。【撮影場所 金沢市金沢市増泉2丁目:2022年01月01日 DMC-GX8】kanaza…
2022/01/02 07:43
お正月の金沢冬景色「にし茶屋街」
金沢 曇り、昼過ぎには青空も見えましたが、曇ってきました。朝からお酒、ネタ仕入れとのんびりしたお正月です。お酒の後は、ひと眠りして、お昼前にネタ仕入れてきました。歩いて行ける神社や「にし茶屋街」を撮ってきました。いい運動になりました(笑)【ほっと石川旅ねっと引用】主計町茶屋街、ひがし茶屋街と並び金沢三茶屋街とされるにし茶屋街。1820年に加賀藩から公許された花街の一つ、「西の廓(当時、花街は一般社会と遮断するため堀が張り巡らされ「廓」が形成され、金沢城から見た方角が「西」にあったことからこのように呼ばれた)」が現在の「にし茶屋街」です。【撮影場所 金沢市野町2丁目:2022年01月01日 DM…
2022/01/01 16:14
お正月なので朝からお酒飲んでます(笑)
金沢 晴れ、先ほどまで雪がぱらついてましたが、晴れてきました。明けましておめでとうごいます。笑う門には福来たる!お所月なので朝からお酒飲んでおり、豪華おつまみでいい気分です。チャーシューRIKIも美味しかったです。この後冬景色を撮りたいと思ってますが、定かでありません。kanazawa10no3.hatenablog.com【撮影場所 自宅:2022年01月01日 DSC-RX100M3】ランキング参加中でもう一押しお願いしますにほんブログ村にほんブログ村金沢市ランキング
2022/01/01 08:06
明けましておめでとうごいます。笑う門には福来たる!(笑)
昨年中はたくさんのスター・ブクマ・コメントを頂き、ありがとうございました。今年もよろしくお願いします。 ランキング参加中でもう一押しお願いしますにほんブログ村にほんブログ村金沢市ランキング
2022/01/01 00:30
2022年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、10no3さんをフォローしませんか?